• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shira3948のブログ一覧

2021年04月12日 イイね!

up! GTI DRL(デイタイム・ランニング・ライト)化!

up! GTI DRL(デイタイム・ランニング・ライト)化!先日、up!にクラフトマンさんのLOCK音(其ノ壱)を装着しましたが、その際、クラフトマン・サイドから下記のような提案を頂きました。

・全国のup!のオーナーから、DRLの問い合わせが非常に多い。(マイナーチェンジ後の後期型・LEDポジションランプ車)
・クラフトマンとしては自社製のDRLユニットを商品化しているが、up!(後期型)への適合が取れていない。
・今回ご縁があり、是非ともup!装着用のデータ作成のため、車両貸与いただきたい。(車両の貸与は2日程度)

【DRLキット(クラフトマン・オリジナル】
私としては、up!のデイライト化はDIYで行おうとした経緯がありますが、諸問題のため頓挫しました・・・
ですので今回のクラフトマンさんの申し出に、二度返事で乗っかかることにしました【笑】

で、先週の土曜日に再びクラフトマンさんにup!を入場させました。




「ヘッドライトユニットの構造によっては、DRL点灯時のデイライトの明るさはスモールランプの明るさと同じになる可能性があります。」とのこと。

「出来ないのであれば仕方が無いが、デイライトで照度があがり、ポジションで減光するのが希望」と伝えて作業を依頼しました。

そして土曜日の夕方、「作業の目途が立ったので日曜日の夕方にお越しください。」と連絡があり、昨日取りに伺いました。

結果として、デイライト/ポジションでの照度のup/downが可能な状態で、デイライト化が達成できました!【嬉】
【ポジション時】

【デイライト時】

画像で見るより、実際の点灯状態の方が確実に明るいですね。
(感覚的には2倍以上!)

尚、ディラー入場対応としてON/OFFスイッチが装着されていますので安心できます。(運転席足元に装着)


私が人柱になったことで、今後クラフトマンさんから、up!(後期型)用DRLキット販売が開始されるとのことですので、このブログを見られているup!(後期型)乗りの方の参考になればと思います。
(DIYが可能なキットになる模様)

今後のクラフトマンさんのH/Pにご注目下さい!











Posted at 2021/04/12 10:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | up! GTI | 日記
2021年03月29日 イイね!

『 LOCK音 』アンサーバックシステム取付けました!

『 LOCK音 』アンサーバックシステム取付けました!「何シテル?」ではモザイクかけてましたが・・・【爆】
先日、「LOCK音 其ノ壱 リバーシブルサウンド」を装着しました!

取り付けは、販売元であるクラフトマンさんにお願いしました。

ちょうどクラフトマンさんの、みんカラで取付け工賃無料キャンペーンの情報を得て、電話にて確認したところ、up!でも対象との事でしたので即決しました。
なんせ標準工賃は22,000円~(ショートパーツの必要有無により変動)とのことなので、これを見逃す手はないと【爆】
以前から装着したかったアンサーバックですのでまさに「渡りに船」でした。

でもVW(アウディ、メルセデス、BMWも)はなぜアンサーバックを標準にしないのでしょうか?(ゴルフのRにはあるとかないとか・・・)
今時、国産の軽でも「ピッ!」とか鳴りますが・・・

私は過去に、前車のアウディA3でもアンサーバックが無いため、納車前にLOCK音を装着した経緯があります。(ワイスピ全盛期!)

装着は余裕を見て丸1日とのことなので当日、10時の開店と同時に訪問し、クルマを預けて代車で帰宅しました。

(基本的に作業場への出入りは禁止との事で、作業風景は見れません。)

帰宅して、久しぶりに会う、従兄2人と会食に出掛けます。

当然いい歳したおっさん3人ですが、話に花が咲き、また近いうちに会おうという事で解散し、私は再びクラフトマンさんへと出向きます。

17:30頃到着すると、もう少しとの事で、結構大変だったらしく18時に完了しました。
(エンジンルーム内にサイレンを取り付けるスペースが無く、取り付け場所を探すのが大変で、加えて室内へのコントローラーのハーネスの引き込みも大変だった模様)

(写真はH/Pからの取り付け模様)

コントローラーはコンソールボックス内に取り付け(ETCの上にマジックテープで固定)
装着したのはLOCK音の最新バージョンの「 其ノ壱」でリバーシブルサウンドがスイッチにより切替できるモデルです。(このスイッチもキャンペーンで無料!)
ご存知の方もいると思いますが「音の回数」「1回に出る音の長さ」「音と音の間隔」をコントローラーで細かく調整できるため、オーナー好みの音で鳴らすことが出来ます。

コントローラーはマジックテープでの固定なので簡単に取り外しが出来て、音色のアレンジが手元でできてgood!

音色は後日、ゆっくりと設定するにして・・・とにかくアンサーバックが鳴って嬉しい!【笑】
これに尽きますね【爆】

キーロック時に「なんか寂しいなぁ・・・」と感じている方へ、是非お勧めします!


クラフトマンさんのH/Pでも紹介されています!





Posted at 2021/03/29 13:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | up! GTI | 日記
2021年01月14日 イイね!

up! GTI・スロコン(New PPT(Plug-in Power Throttle))インプレッション

up! GTI・スロコン(New PPT(Plug-in Power Throttle))インプレッション先日の極寒の3連休の最終日にスロコン(New PPT(Plug-in Power Throttle))を 装着しました。

投入した理由は、電子式スロットル特有の、アクセルのツキが悪い感覚(モッサリ感)を補正し、「VW最後のホットハッチ」である up!GTI をブラッシュアップさせるためです。

ちなみに前車のアウディA3も、電子式スロットルに閉口し、新車購入1週間で「スプリントブースター」(当時の輸入車の定番スロコン)を装着し、著しい改善を喜んだものでした。
【スプリントブースター(参考)】

アクセルのコネクターに割り込ませるのは同じですが、今のようなコントローラーの類は無く「装着=補正ON」でした【爆】

New PPTのup!GTIへの装着は非常に簡単で、ハーネスの処理とコントローラーの位置決め/貼付けの方が時間がかかるくらいでした。(トータルで50分弱)





ハーネスが長く硬い為、コントローラーの貼付けには若干の工夫が要りますが、輝度の高いLEDが運転時に邪魔にならない、かつキー本体の陰にならず、信号待ち等でも設定変更出来る場所に設置できたと思います。

New PPTには3つの動作モード(①ECO ②SPORT③SPORT Plus)があり、それぞれが「-3、-2、-1、0、+1、+2、+3」の7段階がコントローラーで微調整できるようなっています。(OFFモードもあり)
【SPORT Plus +3の設定状態】


【SPORT Plus -3の設定状態】


3つのモードを試してみました。(ただし、それぞれのモードの段階の微調整は行わず(0のまま))
①ECO

純正状態から比較しても補正が掛かっており、アクセルレスポンスは向上し、違和感を感じない走りが出来ます。
クラッチに関しても、純正状態よりはるかにスムースに繋げるようになりました。
燃費に関しては純正と同等かと思います。
ECOとなっていますが、バランスの取れた素晴らしい設定条件だと思います。

②SPORT

非常にいい感じです【笑】
(私の感覚にマッチしているという意味です。)
私のドライビングスタイルに「美味しい回転数キープ走行」があり、up!GTIの場合は2,000rpmキープ(場合によっては2,500~3,000rpmキープ)を行いますが、そこからの加速が非常にリニアで気持ちが良い!
アクセルの数ミリの踏み込みに、リニアに反応し、up!GTIの軽量感を感じ取れます!
気持ちの良さから、ついつい踏み込み過ぎになり、燃費は確実に下がりますが、踏み込まなければ燃費への影響は小さなものです。

③SPORT Plus

少々過激な状態になります【爆】
アクセルワークがシビアになり、一般道での通常の走行では気疲れしそうです。
(ドライビングシューズのような足の裏でアクセルの踏み込みに意識が集中できるような繊細なアクセルワークが必要です。レースやタイムアタックする車両にはいいかもしれませんね。)
まだ高速には上がっていませんが、追い越し加速を行う場面等では有効かと思います。

人間は非常に敏感な生き物で、インプットとアウトプットの小さな差を「違和感」と感じてしまいます。
その違和感を補正するのがPPTです。
いずれのモードも、車両の絶対的なパフォーマンスがupするわけではなく、ただ違和感が無くフィーリングが良くなるアイテムであるとの認識が必要です。

アクセルのツキの良い車のフィーリングを知っている方で、電子式スロットルに違和感を感じている方にはお勧めのアイテムです。
私の場合はアクセルのツキが抜群に良い車(911S)のレスポンスが右足と身体に沁みついているので・・・【笑】
(雑なアクセルワークをされる方にはお勧めしません。)

決して速いだけが良い車ではなく、意のままにコントロールできて、気持ちの昂る感覚を五感で楽しめる、私の好きな「低速官能」に up!GTI も近づいたのではないかと、ひとり悦に入っています【笑】








Posted at 2021/01/14 09:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | up! GTI | 日記
2020年06月11日 イイね!

ぼちぼちと動き出します。

退院して5日経過し、そろそろリハビリを兼ねてぼちぼちと動き出します。

実は3月初旬に購入し、準備していたパーツがあるのですが、その装着はコロナ禍、自身の体調等で延期していました。

やっと諸条件が整いましたので、そのパーツを装着するために、主治医のところに出向きました。

それは・・・

up!GTIのコイルスプリング(H&R)です。

COXにすべきか悩みましたが、価格とダウン量、過去の実績(A3、LUPO GTI)での観点からH&Rをセレクトしました。

ビルシュタインのアブソーバーも同時交換しようと考えていましたが、国内在庫がどこにもなく、かつ阿部商会の輸入見込みが不明とのことで見送りです。

早速、リフトアップです。





TEINのサイレンサーラバー(サイズ:M)をリアに装着するために準備しています。
(念のため4本準備しましたが、使用したのは2本)

リアは45分位であっという間に交換完了。


因みに純正アブソーバーはモンロー製でした。


フロントもサクサクと作業が進みます。


その間に、私は外したタイヤ/ホイール裏面のブレーキダストを綺麗に洗い、キャリパーも合わせてキレイキレイに【笑】


フロントも無事装着です。


その後、1Gをかけての締め直しをし、着陸です。


後日、馴染んでからアライメント調整することとし、今回はサイドスリップの確認と試走行をし、ステアリングの角度とフィーリング確認を数回行います。

フィーリングとしてはフロントの突き上げが若干増えましたが、元々のボディ剛性の高さから、まだまだ余裕でこなしている感があります。

ハンドルを切った際のノーズの入りはロールが減った分、スパッと切り込み、シャープさが増しました。

一番の収穫は加速時のノーズリフト、減速時のノーズダイブが激減したことですね。
純正はGTIらしからぬ「浮き/沈み具合」でしたので早く改善したいところでしたので満足です。
が、ストロークが短くなったため、トレードオフとして高速走行時のピッチングが出ています。
ホイールベースが短いため致し方無いと考え、将来的にはビルシュタイン等で少し締め上げた脚にすると改善されると考えています。

ビジュアル面ですが・・・






リア上がりに見えますが、全輪が23~25㎜ダウンしていますのでほぼ水平にダウンしています。

私的には下品な下がり具合でなく、ボディのホイールアーチとタイヤ外周のクリアランスが均等になり美しい下がり具合かなと。

【上:before 下:after】






どうですか?

純正17インチのタイヤ/ホイールの大口径が強調されています。

何だかホットホイールの世界みたいです【笑】

チョイやんちゃ仕様【笑】のホットハッチ。
初老の私が乗っている姿は、傍から見ると違和感があるかもしれませんが、全くノープロブレム!【爆】

自己満足の世界を突き進みます!




Posted at 2020/06/11 19:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | up! GTI | 日記
2020年03月09日 イイね!

シートベルトのカスタマイズ

私自身の体調が万全でなく、またコロナウイルスの影響もあり、外出を控えた週末でした。

そんな状況ですが、数週間前に入手していたパーツをこれ以上放置するのは心忍びなく、やっと装着しました。
それは 「シートベルトサポート【らくらく君】」です。(ネーミングが・・・【笑】)




私(身長178cm、体重68kg)のドライビングポジションは、「前寄り/ほぼ直角シート」としています。
その際のup! GTI のシートベルト装着については下記の不満がありました。

①Bピラーが遠く、結果シートベルトも遠く、シートベルトを掴みに行く姿勢は、身体を捻り非常に苦しい。(初老で身体が固いとも言う【汗】)
②シートベルトが後方から首にまとわりつくような感じが不快である。

その改善を「らくらく君」で行うべくカスタマイズします。

この「らくらく君」は過去にパンダにも装着しており、巻き取り能力が若干低下するものの、私の改善したい内容をクリアしており、おそらくup! GTI でも同様の効果を得れれると思い投入しました。

取り付けは「らくらく君」を若干手直しする必要があり、また取付に関してもメカニズムを理解して工夫する必要があります。

【装着状態】


【シートとの位置関係】




結果として、巻き取り能力も低下せずに、「取りやすくなり」「まとわりつく感じも大幅に低減」しました!

シートベルトのまとわりつきが軽減することにより、かなりストレスが減り、更にドライブすることが楽しくなりました!








【追伸】
本「らくらく君」の取り付けに関しましては、くれぐれもご自身の責任において行ってください。
(取り付けに関してはサポートはお断りさせていただきます。取り付けに自信のない方はおやめください。)










Posted at 2020/03/09 17:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | up! GTI | 日記

プロフィール

「SLC洗車なう😄」
何シテル?   08/23 08:47
One Life 1964 shira3948です。よろしくお願い致します。 俗に言われる 「Second Life」 ですが、私的に人生は 「One ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[シトロエン C3] リア側ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 07:46:55
[シトロエン C3] テールゲート部パネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 17:02:11
[シトロエン C3] グローブボックスの加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 14:34:28

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
家族の終(つい)のクルマです。 【シトロエン C3・ELLE 特別限定仕様車(日本限定8 ...
メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
私の終(つい)のクルマです。 【メルセデスベンツ SLC 180スポーツ 2019年モデ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年3月14日 無事に納車されました。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
三和の正規ディーラー車(1970年式911S(2.2))です。 25歳で購入し、36年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation