• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shira3948のブログ一覧

2018年07月27日 イイね!

Garage (外装編)

無事に棟上げ(2017/1/30)も終わり、屋根/外装工事へと移行します。

【2017/1/31】
屋根工事では野地板上にルーフィング(ゴムアス系下葺材)を全面に貼り付けます。

出社前の早朝の撮影で霜が降りてます(笑)

このルーフィングを貼っておけば多少の雨も問題ないので一安心です。

【2017/2/1】
台形FIX窓、Wハングサッシ(2箇所)を取付。(いずれもペアガラス仕様)


鼻隠し板、破風板(いずれもレッドシダー無垢材)を取付します。
この部分は色を白にしたかった為、施工のしやすさの為、塗装して取り付けている部分もあります。


壁面に浸湿防水シートを全面に貼り付けます。



【2017/2/2】
通用ドア取付。(ペアガラス仕様)ガレージドア枠取付。


軒先水切り金物取付。



【2017/2/3~2/4】
屋根材のアスファルトシングル貼り付け。



【2017/2/5】
ガレージドア取付&調整&リモコン設定。



所謂オーバースライダーで、憧れていました。このパネル内部には断熱材が充填されています。


【2017/2/6~2/10】
外壁材であるレッドシダーを貼っていきます。




かつて「生命の木」と呼ばれたレッドシダーの無垢材で、芳香を有し、水に強く腐りにくい木材との事。外壁のラフな風合いが独特の雰囲気を醸し出します。
無垢材そのままでも良い雰囲気ですが、耐久性UPの為に塗装を行います。(貼り付けと塗装を同時進行)

途中、東京からジェイスタイルのW社長が訪問してくださいました。生憎私は出張で日本不在でしたのでお会いできませんでしたが、キットガレージと言えども、ご自分の目で現場を確認される気配りに感心しました。


【2017/2/11】
外壁の塗装を最終仕上げ(2度塗り)し全てのチェックを終えてジェイスタイル専属のS大工さんは東京へと帰路に。

土日を含め連続で13日で完成!私が行っていたら土日の作業だけでは1年たっても完成しなかったでしょう。(間違いなく)
棟上げ以降はほぼ1人での作業でした。
本当にお疲れ様、そして遠方までご苦労様でした!good job!


【2017/2/15】
板金屋さんが樋(とい)を取付に来ましたが、水切りの出しろが少なく、雨水の受けの為に水切りに金物を取付してくれました。現場監督が機転を利かしてくれました。(費用はかかるが後々の軒材の痛みが減少する)


東と西に樋を取り付けますが、西側に取り付けると「電柱撤去」の際、クリアランスがギリギリで危険なので東側のみ取り付けています。



【2017/2/16&2/17】
電気工事については「電力量計取付位置(外部)」「電源取り込み位置」「ブレーカBOX位置」「コンセント位置」「天井照明位置(ライティングバー)」「外部電源」「外部照明」を取付。電気工事関係は棟上げ時に電気屋さんと打合せしていました。




外構工事も行い、植栽できるように考え、その際のガーデンライト用の引き込みパイプも。その電源も外部に考慮しました。(タイマーにて照明ON/OFF)




【2017/2/18】
足場を撤去です。全貌が明らかに(笑)

第一印象は「でかっ!」(笑)
ガレージは「大は小を兼ねる」と思います。


あとは旧電柱を撤去し、西側に樋をつければ建物は完成です。


「Garege (外構編)」に続きます。
Posted at 2018/07/28 11:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年07月26日 イイね!

Flying Get !!

7/30(月)発売の「Garage Life American Vol.07」(ネコパブリック)にMy Gareage が掲載されます!



先日のTipo OVERHEAT MEETING2018 にて、Garage Life I 編集長も来岡されており、岡山国際サーキットへの入場時に、直接掲載の許可依頼があり驚きましたが、快く承諾させていただきました。

その時点では記事の内容については詳細が不明でしたが、Garage Life Vol.75 撮影時の写真を流用するとのことでした。

で、先ほど帰宅すると・・・

おかげさまで Fiying Get です(笑)

ネコパブからの贈答品で一足早く拝読してます。




キットガレージの紹介の様です。

記事も先回の内容をほぼ踏襲。誤記も散見・・・(汗)

でも掲載されると嬉しくて、また何冊も購入してしまいました(爆)

ネコパブの販売戦略に嵌ったか!?

仕方ないですね・・・(笑)


今度は「car MAGAZIN 」で、911Sの撮影の依頼があるかも??です。
Posted at 2018/07/26 22:17:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年07月25日 イイね!

Circuit Gear

今年のTipo OVERHEAT MEETING 2018 は、とにかく暑かった!(熱かった)

歩くのも嫌になるくらいで、ドライビングシューズで行ったもんだから、ソールが薄くてアスファルトの熱がもろに伝わってきました。

会場内には・・・

(イメージ画像です。)
https://item.rakuten.co.jp/bman/80000001/

サーキット内は公道ではないので問題ないとは思いますが、乗っている人のスキルまでわからないので少々オッカナイ感じがします。

私が出張で出向く中国では、歩道を堂々と走っているのをあちこちで見かけます。(なんと、ショッピングモール内でも!)

まあ、電動バイクのノーヘル、無灯火、3人乗り・・・何でもありの国ですからね(爆)


で、私には乗りこなす自信が無い為、このキック・スケーターを購入。




折りたたむことが可能で・・・

4.7kgの軽量で、ショルダーストラップまで装備しています。

HUDORA社はドイツのメーカーで、何よりもこのキック・スケーターはドイツ安全基準のGSマークを所得しています。(製造は世界の工場:中国ですが・・・)

もっと安い商品もありましたが、設計/企画/製造 全て中国の安物は・・・

中国のパクリ精神には別な意味で感心しますが、品質は決して誇れるものではありません。

強度計算なんかしてないだろうし、耐久性は二の次で・・・

ここはケチらずに(笑)

乗り心地改善の為のショックや、リアブレーキ装着のものもありましたが、重量が重くなり、軽快感が無くなりそうで却下!

https://item.rakuten.co.jp/furuteyjapan/hudora-bigwheel205/

色はビアンキのチェレステの色味に似た「ターコイズ」を選択。


ガレージ周辺を一回りしましたが、一蹴りで結構進み、ブレーキもじんわりと良く効きます!

昔(20年位前)に子供たちの間で流行ったホイールの小さなタイプとは雲泥の差であり、スムースな感触は別格です。


年に数回のサーキット参戦ですが、使用が許されるイベントであれば、これで機動力がUPすること間違いなしです!(笑)

お勧めのCircuit Gear (サーキット・ギア)です!
(あくまでも自己責任の範疇で。)
Posted at 2018/07/25 12:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Gear | 日記
2018年07月22日 イイね!

Garage (棟上げ編)

少々間が空いてしまいましたが、今回は「棟上げ編」です。

基礎部分が完全に硬化するタイミングに合わせ、ガレージの構造体がジェイスタイルの工場で製造されて、棟上げ当日の朝、クレーン車にて搬送されます。


棟上げ当日の早朝は小雨が残っていましたが、構造体を積んだレッカーが到着する頃には止んで絶好棟上げ日和となりました。(2017年1月30日)

当日初めてお会いするジェイスタイル専属のS大工さんに軽くご挨拶し、地元工務店のT部長(現場監督)に仕切っていただき、お浄めのお酒を頂き、安全を祈願し工事開始です!

私のガレージ建設の施工関係は下記にて依頼しました。

地元工務店:土地整備、基礎、電気、外構、棟上げ補助(2名/1.5日のみ)
ジェイスタイル:構造体運搬&据え付け補助、造作(外壁塗装、ガレージドア取付等全般)

本日の棟上げは「クレーン操者/1名」「大工さん/3名」「現場監督/1名」の5名での作業になります。


クレーン車には組立手順を考慮された形で荷造りされており、順番に組立が開始されます。



「2X4工法」であるため、各々パネルの基礎との締結、隣接パネルとの結合、そしてこのガレージの特徴でもある天井の構造体「トラス」の取付と、その上の野地板(コンパネ)の打ち付けで強度が出る「箱」が完成します。


まず、基礎に土台を乗せ、その上に壁となるパネル(工場組立)を基礎アンカーボルトと締結します。



パネルとパネルを締結していきます。



四方の壁が完了すると、屋根部に移り、トラスの取付けです。


これだけの間口(約7.4メートル)のある空間に、柱を1本も建てずに強度を保持できるのはこのトラス構造だからこそと言えます。
ビジュアル面でも、このトラスが綺麗に整然と並んでいるのは、このガレージのアピールポイントともいえます。



トラス上部に野地板(コンパネ)を打ち、本日の棟上げは17時で完了!



「2X4」なんで1日でここまで出来るんですね。驚きです。
母屋は木造の従来構造で、時間がかかったから余計に早く感じます。


ガレージは県道沿いで目立つ為、通勤等で道行く人は、朝にはなかった建物が帰宅時には「何これ?!」でしょうね(笑)


次回は「外装編」です。
Posted at 2018/07/22 16:13:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年07月20日 イイね!

愛車と出会って29年!

愛車と出会って29年!7月15日で愛車と出会って29年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
何もありません。現状維持です。

■この1年でこんな整備をしました!
オイル&フィルター交換

■愛車のイイね!数(2018年07月19日時点)
125イイね!

■これからいじりたいところは・・・
タイヤ交換(ピレリCN36 185/70VR15 N4(ポルシェ認定))

■愛車に一言
まだまだ私との付き合いが続くと思います。
もっと走らせてあげたいのですがこの酷暑ではね( ̄▽ ̄)
夏はエアコンの効いたガレージでのんびりと過ごしましょう。
これからもよろしく )^o^(










>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/07/20 17:26:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「朝ドラなう😊」
何シテル?   07/03 07:31
One Life 1964 shira3948です。よろしくお願い致します。 俗に言われる 「Second Life」 ですが、私的に人生は 「One ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 3 45 67
89 1011 121314
15 16 171819 2021
222324 25 26 2728
293031    

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ SLC] エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 08:57:36
[シトロエン C3] リア側ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 07:46:55
[シトロエン C3] テールゲート部パネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 17:02:11

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
家族の終(つい)のクルマです。 【シトロエン C3・ELLE 特別限定仕様車(日本限定8 ...
メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
私の終(つい)のクルマです。 【メルセデスベンツ SLC 180スポーツ 2019年モデ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年3月14日 無事に納車されました。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
三和の正規ディーラー車(1970年式911S(2.2))です。 25歳で購入し、36年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation