• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shira3948のブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

Playing in the water

残暑厳しい日々が続いており、私は少々夏バテ気味ですが、皆さんは如何でしょうか?

先ほど、先日の台風20号の風雨で汚れたアウディを洗車しました。

通常はカーポートの下にて保管していますが、雨水が流れるほどでない水量の吹き降りだったため、下記のような状態に・・・

日陰での撮影の為、見にくいですが、醜いですね・・・(笑)

で、サクッと洗車を・・・

私は手洗い(スポンジにてシャンプー)を必ず行います。(洗車機は絶対無理!ありえないです。)
自分が乗って、自分が汚したんだから、自分の手で綺麗にしないとね。

で、完了!

ここまでで約50分。意外と早いでしょ?


洗車歴36年の私の拘りがここにもあり、時短アイテムとして・・・

電動ブロワーです。

クロスで拭いて絞って、拭いて絞って・・・の繰り返し作業が省略できるだけでなく、拭いても拭いても滴り落ちる水滴にもイラつくことがなくなります。

グリルのメッシュ部、ドアミラー、ホイール等の手の届かない、届きにくい所に威力を発揮します。

何より「拭き傷」が物理的に付かないのが大きなメリットですね。


ブローした後はサッと一拭き!

GRIOT'S(グリオズ)のSPEED SHINE(スピードシャイン)です。

ちなみにこのアウディは、購入後1度もコーティングもWAXも施工したことがなく、このスピードシャインのみの施工で12年間が経過しています。
(2枚目の写真のように水弾きもあります。)

「シャンプー、ブロワー、スピードシャインで仕上げ」

決して手抜きでない、洗車が効率良く時短が可能な私流の洗車。

是非お試しを!





【注意】ブロワーは効果絶大ですが、それなりの音がします。周りの環境を配慮することが必要ですのでご注意ください。
Posted at 2018/08/26 11:40:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年08月19日 イイね!

Last Holiday

本日は9連休の最終日でした。

この連休の私のミッションは・・・

1.お墓参り
2.庭木の剪定
3.バイクに乗る

上記、三大ミッションです(笑)

兎に角、暑いので「作業は午前中」「午後は休息(昼寝)」と決めて行動。

お墓参りは2か所ですが、いずれも少し傾斜のある所を徒歩で登り、年々体力の衰えを感じつつ・・・(笑)


庭木の剪定は数日に分けて実施。(生垣:紅カナメモチは未実施・・・)

剪定前の写真がありませんが、それはそれは森の様でした(;´Д`)

剪定後です。



梅(樹齢100年以上の古木)、山紅葉、枝垂れ紅葉、モッコク、棒樫etc

24年間、自身で管理しています。

プロの職人さんなら、もっと透かして切るのでしょうけど私の腕では無理っす。


2~3日前から朝晩が急に涼しくなったことから、本日の朝、バイク(K-16 Kitano Replica)に!

行先は・・・やっぱり海でしょう!



穏やかな瀬戸内海をしばらく眺めていると、通りがかりのライダー達から熱視線!!!!

まあこんなバイク、見ることないでしょうからね(笑)

リアにショックが無い、所謂リジットフレームなので長距離は振動でお尻が・・・

これで遠くに行くつもりはないので、多少は我慢してもいいんです。

が、もう少しパワーが欲しいです。


Garageに戻り・・・





定位置に。

この後、911Sも例のオーストリッチの毛ばたきでバサバサと(笑)


そうそう、連休中にこんなランプをGarageに取付けました。

雰囲気あるでしょ?


息子と娘が帰省して、はしゃぎすぎて疲れたのか、末っ子のMocoさんはスイッチが切れたかの如く、お休みモードです(笑)



さあ、リフレッシュ完了しましたので明日から、ぼちぼちと頑張る事とします!
Posted at 2018/08/19 15:22:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年08月12日 イイね!

OSTRICH(オーストリッチ)

触ってはいけないものに触ってしまいました・・・

OSTRICH(オーストリッチ) です。

    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・

ダチョウです。

毛ばたきです(笑)

1980年代の車のオプションとして名を馳せた「毛ばたき」です。

私も新車のマークⅡ(GX71)(ハイソカー!(死語ですね・・・))を購入した際にディーラーからプレゼントされた記憶があります。

しかし、その当時の毛ばたきは、毛も芯も硬くて塗装を傷つけそうな感じで、あまり使用しませんでした。

そんな印象があった毛ばたきですが、先日の「AUTOMOBILE COUNCIL 2018」に出展されていた「Podium Car Life Concierge」さんのブースにて、販売されていた毛ばたきを触ってしまったのです。

それはそれは気持ちの良い触り心地で、虜になってしまいました(笑)

購入を考えましたが、長尺で荷物になるのでその場での購入は諦めました。

自宅に帰り、メーカーは違いますが、更に品質の良さそうな毛ばたきを発見し、ネットで発注し、昨日到着!

色々なメーカーを比較しましたが、同価格だと断然ボリューム感があります!

ダチョウの「フロス」と呼ばれる部位をふんだんに使用した製品です。

なお、私が購入した毛ばたきは「シルバーグレイ」で雌毛です。(雄毛は「ブラック」でやや硬い)

うちのワンコ(ミニチュア・シュナウザー)と同系統の色味です(笑)


ポルシェの場合、走った後は、ガレージ内でカバーをかけますが、その前にボディのホコリを「グリオズ・スピードシャイン」で拭きあげていましたが、いまいち磨き傷ついている感がありました。

が、この毛ばたきは軽く一撫でで、サッとホコリが取れています!

「磨く」という行為ではないので殆ど、傷の発生率は激減すると思います。


購入パッケージ(オーストリッチ毛ばたき・シルバーグレイ・竹)


取り出し


保管用袋とおまけのミニ毛ばたき(内装用にベスト)



私と同様に「毛ばたきはちょっと・・・」と思われている方は、是非お手に取ってみてください。

目から鱗が落ちるはずです!(笑)
関連情報URL : http://esci.co.jp/
Posted at 2018/08/12 13:41:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年08月10日 イイね!

Garege (外構編)

また間が空いてしまいました(汗)

Garage(外構編)です。(かなりの長編となります(笑))

先回ブログでは、無事にGarage本体は完成したところまでをUPしましたが、今回は外構工事についてUPします。

懸案事項であった、旧電柱の撤去を行います。(2017/2/25)


あっという間(約10分)で電柱は抜かれ、すっきりとしました、




電柱が抜かれたので、西側にも雨樋を取り付けました。(2017/2/27)



Garageは、県道沿いに隣接するため、目隠し的な要素も含めて「ブロック+フェンス」を施工します。(2017/3/14~3/22)

で、問題発生!

私がこの土地を入手する前にもブロック塀がありました。が、かなり古いもので・・・

ブロック塀の基礎部分に大きな石が埋設されていました(驚)


この石は穿り出すことが不可能です。(剣道沿いのU字溝の下に入り込んでいる。)

検討結果、この石に今回のブロック+フェンスの基礎部のセメントを流し込むみ一体化させる作戦です。


そうすることにより、通常の基礎より強靭なものとなるとのことです。

2段のブロックを積み、フェンスを取り付けます。




実は上記の施工間に、Garage内のDIYを少々行っています。

それはウッドデッキです。(サイズ:2,000mmX3,600mm 約4.5帖)


デッキ用の材料(SPF材)を近くのホームセンターで購入しようと出向きましたが、ほぼ全数がひずみまくり・・・(汗)

そりゃそうですよね。購入するときはみんなが、できるだけひずんでいないものを選んで、それの売れ残りですからね・・・

ネットで検索してみると、ミリ単位でプレカットした材料を自宅に運んでくれるショップがあるのを発見!

ちなみに私は設計上がりですから、この程度の図面はお手の物ですのでサクッと書いて注文。

ひずみの無い、良質な材料が入手できました!(材料費も送料を含めてもホームセンターより安い)







一部の材料は、Garage建築用の残材(廃材)にて対応しています。(例えば基礎材)
高精度なプレカットでほぼ電動ノコギリの出番はなく、組みあがりました。
約400mm違うだけで目線が高くなり、愛車たちを眺めることが出来る喜びは想像以上でした。


それともう一つ。

当然、電力量計を取り付けることになりますが、既成の「ベージュ」のケースが私的には気に入りません。浮いてます(笑)


で、ネットで探して購入&交換。

バッチリ!(自己満足です・・・(笑))


さて次は・・・
東と西側に雨樋がありますが、その排水のための配管を行います。(雨水枡設置)(2017/3/23)




次に土間にコンクリートを施工します。(2017/3/24~4/8)

広範囲な施工になるため、排水性(傾斜をどのように取り、何処の流すのか等)、コンクリートの割れ防止の為に「割り溝」を考慮する必要があります。

元々の土地の傾斜がきつく、それは既にコンクリート施工されているので、それを踏まえた上での施工となりました。

分割した各々の面を作業動線を考慮して順番に施工します。勿論、自動車等の重量物が上に乗るために補強の鉄網を入れています。










(平面:金コテ仕上げ、斜面:刷毛仕上げ(滑り止め))


コンクリートが乾燥したら、割り溝の木枠を外します。(角部のコンクリート欠けを防止するために「面取り」が施工されています。)

土間のコンクリート厚は約100mmです。約50mmは所謂「砂利」を割り溝に入れます。


その上に約50mmには「化粧石(レッドストーン)」を入れました。

砂利を半分敷いたその理由は「費用削減」に他なりません(笑)
だって化粧石・レッドストーンは高い!(爆)

この化粧石・レッドストーンですが、表面が乾いている時は白っぽい赤ですが、雨などで水に濡れると、はっきりとした赤色に変色します。これを割り溝に入れるのが私の拘りでもあります。

またこの割り溝ですが、通常は溝の幅は70mmとのこと。でも私はここにも拘り、50mmに変更していただきました。細い方がシャープに見えるし、何よりも化粧石・レッドストーンを節約できる(笑)


ここまでが地元の工務店に依頼した工事内容となります。

私の細かなオーダーに丁寧に応えて頂き感謝です!


さて、これからはDIYです(2017/4/15&4/22)

土間が仕上がりましたので、次は栽植スペースの整備です。

まずは電気工事の際に依頼していた、ガーデニングライトを設置します。

明るさは必要にして十分で、LEDで消費電力も少ないランプです。また24時間タイマーにてON/OFF制御しています。


栽植部分と土間部分の境界に木製のガーデンエッジを打ち込みました。

これだけでも雰囲気が変化します。

シマトネリコ、ギンバイカ、カラタタネオガダマ・ポートワイン、ソヨゴを植樹。


それらにスポットライトをあてるべく、LEDライト(ソーラー)を設置。



かなり良い雰囲気です(笑)

また、このGarageの特徴である、内部のトラス構造を、夜間でもFIX窓から灯したくて、照度センサー&LED(3W(40W相当))を設置しました。

これまた良い雰囲気でしょ?(笑)


こんな感じで私のGarageは完成しました。(2017/4/22)


Garage内部に関しては、まだまだ育成中です(笑)
というか、この先もずっと、そして今も進化させていきます!

また機会ならびに、リクエストがあればご紹介させていただきたいと思います。

長期連載にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2018/08/10 13:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年08月06日 イイね!

TOKYO TOUR(AUTOMOBILE COUNCIL 2018番外編&観光編)

昨日のブログに引き続き、AUTOMOBILE COUNCIL 2018番外編&観光編をUPします。


AUTOMOBILE COUNCIL 2018 については昨日のブログの通りですが、会場内で、私のハートを鷲掴みにされたのがこれです(笑)

Maison TAMBOITE(メゾン・タンボワット)の自転車です。

https://www.facebook.com/Maison.tamboite.japon/?ref=page_internal

「Marcel」「Daiou」「Henri]の3車種の展開で、展示車両は「Daiou」でした。

その佇まいは、卓越した職人の技が織りなすハンドメイドの美しさと、温かみに満ち溢れた、気品ある逸品。




カタログを頂戴し、その価格に驚愕!!!(@_@;)



展示車両はおそらく「素のDalou」で「1,898,000円」・・・(*_*)

これにオプションで電動アシストが「348,000円」で装着可能。合計で「2,246,000円」・・・(-_-;)

目を疑いました(笑)

が、厚化粧のレストア車両よりも健全な買い物になるかと。(買えませんが(爆))

きっとパリの街並みにマッチするんでしょうね。


お昼過ぎに会場を離れ、次の目的地・築地へ移動します。

築地本願寺では夏祭りのようで、浴衣姿の女性が多く見受けられました。


築地市場には時間の都合で、残念ですが入場できませんでした。

もうすぐ豊洲移転ですね。ノスタルジックに白黒写真で(笑)


で、待望の遅めの昼食を頂くために散策を。

あまりの暑さと空腹感でお客さんがそこそこで、早めに食べれそうなお店をチョイス。

多くのメニューの中から選んだのは・・・

特選海鮮丼+焼き雲丹のセット!

ご覧の通り、激ウマでした!!!!

瀬戸内の海の幸で舌は肥えていると自負していますが、その私も思わず( ̄ー ̄)ニヤリ

大満足でした!


食後は東銀座まで歩き、歌舞伎座まで。

時間をつくって是非観覧してみたいですね。


また汗をかいたので近くのスタバでクールダウン。



そして最後の目的地は・・・

今年が建設60周年のメモリアルイヤーの東京タワーです。

2年前の夏にはスカイツリーへ行きましたが、次は東京タワーへもと決めていました。

勿論、特別展望台の「トップデッキ」まで(笑)

丁度、西空が夕焼けで日が暮れていました。

東京タワーをゆっくりと堪能し、下界へと。





その下界で有名人に遭遇!


颯爽と走り去って行きました(笑)


私の一人旅はこれでおしまい。リフレッシュ出来、充実した1日でした。強烈な暑さと共に思い出に残ることでしょう(笑)

自宅に帰るとこの子が疲れを癒してくれました(笑)

「とーさん、どこ行ってたの?」


さあ、お盆休みまであと数日。頑張りましょう!


追伸:Maison TAMBOITE(メゾン・タンボワット)のH/Pは下記のURL(本国)です。お洒落なので是非ご覧ください。
Posted at 2018/08/06 23:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「SLC洗車なう😊」
何シテル?   08/03 06:38
One Life 1964 shira3948です。よろしくお願い致します。 俗に言われる 「Second Life」 ですが、私的に人生は 「One ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 2 34
5 6789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[シトロエン C3] リア側ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 07:46:55
[シトロエン C3] テールゲート部パネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 17:02:11
[シトロエン C3] グローブボックスの加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 14:34:28

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
家族の終(つい)のクルマです。 【シトロエン C3・ELLE 特別限定仕様車(日本限定8 ...
メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
私の終(つい)のクルマです。 【メルセデスベンツ SLC 180スポーツ 2019年モデ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年3月14日 無事に納車されました。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
三和の正規ディーラー車(1970年式911S(2.2))です。 25歳で購入し、36年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation