• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shira3948のブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

27th From Seven Meeting

27th From Seven Meeting が今週末に開催されます。
(イベント詳細は下部のURL参照)

昨年はイベントチェックが遅れたため、見学できませんでしたが、今年は何とか出向くことが出来そうです。

昨年の様子は・・・

ナローが沢山来ますように。

大好物のミウラです。





ため息が出ます。


私は、911Sでの参加ではなく、パンダでお友達とのんびりと・・・【笑】

【イメージ映像】


実際のところ、911Sを所有して29年間、911Sでは一度もこのようなイベントに参加したことがありません。
若かりし頃、911仲間でツーリングは何度も行いましたが・・・
上手く説明が出来ないのですが、私の性格的なものでしょうかね・・・



兎に角、お気楽に行けるのはパンダに違いなく(アウディならもっと楽だけど・・・) 晩秋の京都を楽しもうと考えています。

お近くの方はドライブがてら、如何ですか?

追伸:9:30 Start ですが、会場の駐車場は9:00には、ほぼ満車とか・・・

関連情報URL : http://www.fromseven.com/
Posted at 2018/11/27 12:12:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年11月25日 イイね!

Garage Life ガレージの近況

3連休が終わりました。

特にどこに行くこともなく、のんびりと過ごしました。

自宅・母屋の庭の紅葉(もみじ)も紅葉(こうよう)しています





さて・・・
「ガレージは育てるもの」と私は考えています。
そろそろ建築後約1年6カ月経過し、育成中のガレージの近況報告を・・・

先ずは外から。





色々と植物が育ってきてますね。(基本は常緑樹。母屋は落葉樹が多くこの季節は落ち葉で大変【汗】)

地面のコンクリートも色見が落ち着いてきました。

ガレージ内は・・・



何も無かったのが・・・

ここまで育ちました【笑】

北側①:工具/ショートパーツ/縦型ファン/レコード/ミニコンポ/カーグラフィック/コレクションボード(ミニカー&ポルシェ/パンダパーツ) etc


北側②:デッキフロア/デッキ下(ジャッキ、馬、寝板、スペアタイヤ etc)








西側①:バイク(K-16 Kitano Replica)/クロスバイク(ビアンキ)/スーツケース/ミニカー etc








西側②:Café/冷蔵庫/ヘルメット etc


東側①:ラジコン/ミニカー/雑貨/ホイール(FUCKS(14X5.5J)クロモドラ、カンパニョーロ) etc






東側②:ウッドボックス(洗車道具、BBQ道具)/ランタン&スタンド/写真 etc


南側①:ゼッケン(サーキット走行)/ステッカー各種 etc


南側②:ステッカー各種(基本的にマグネットシートに貼り付け)


主(あるじ)の椅子&テーブル



この場所で、ハンドドリップで淹れた珈琲を飲み、本を読みながら、Jazzやボサノバを聞くのが至福の時間です。



先日、コレクションボード内のミニカーに太陽の光が降り注いでいました。
ミニカーの紫外線対策を考え、先日、万博記念公園に訪れた際、「手ぬぐい」を3枚購入し、シェード代わりに使いました。
完全な遮光にはなってなく、気休め程度ですが、これはこれで気に入っています。

しかし、週末にはこの手ぬぐい(シェード)も、ポルシェ&K-16のボディカバーも全て外して「生」を楽しみます【笑】

壁には先日「大人買い」してしまったタミヤのTam Tech Gear(3台)と京商のMINI-Z(ミニッツ)(13台)も丸裸で【爆】

いずれも今となっては希少なモノ(2006~2007年製造)ではありますが、「走らせてナンボ」「飾ってナンボ」の私の価値観からの展示スタイルです。

上記は若干矛盾していますが、あまりにデリケートになりすぎることは避けたく、私のスタイルで気軽に楽しみたいのです。

私の継承者であろう、息子には彼のスタイルがあるでしょうから、このコレクション&展示物は私の代で、極端な話「土に返っても良い」とすら考えていますので。

折角自分で拘って「これだっ!」と思い、購入した唯一無二のお宝ですから、仕舞い込まず、細かなことにとらわれず、いつでも見れる/触れるような状態で楽しんだ方が良いですよね。
逆に仕舞い込む方が勿体ない!


私もいずれ車を降りる時が来ると思います。
周りには「70歳で免許返納」をコミットしています。
ちょい早いとは思いますが、911Sのようなマシンはチンタラ走らせるのは無礼のような気がしていますから、潮時は自分自身で・・・と決めています。

911Sは直ぐに息子が乗るとは限りませんが、この日本でヘリテージ文化がその頃までに育っていって欲しいという気持ちで、次世代に継承するべく、このガレージと共に911Sも育てておきたいと考えています。




Posted at 2018/11/25 18:24:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年11月20日 イイね!

MARTINI(マルティーニ・ストライプ)


MARTINI(マルティーニ)とポルシェの縁は、ポルシェのモータースポーツの歴史と大きく関りがあるといっても過言ではないのでしょうか?

マルティーニ・エ・ロッシ社(Martini & Rossi)は、1847年にアレッサンドロ・マルティーニが、イタリアのピエモンテ州に小さなワイン工場を設立し、スパークリングワインとしての評判を得るようになり、1871年には最初の輸出を開始したらしいです。

1968年、マルティーニ・エ・ロッシ社のドイツ支部が、ニュルブルクリンク1000kmレースでプライベートチームを支援したのが「マルティーニ・レーシング」の始まり。
最初はマルティー二・ドイツ支社とビジネス関係にあった人物が友人のドライバーを財政支援しただけのものでしたが、「ポルシェ907」の好調ぶりを見るにつけ、同社はスポンサーとしてモータースポーツ界で活動するようになりました。ポルシェ・917や936などでル・マンにおいて優勝などの好成績を残しそのカラーリングを知らしめました。

後にマルティニは「MARTINI RACING」という独立したブランドを作ってモータースポーツをサポートし、現在に至り、当時から一環したスポンサーロゴ&ストライプ&カラーであることも特徴的です。


マルティニほど多方面でスポンサーになっている会社も珍しいかもしれませんね。
それほど企業として成功している証なんだと思います。
が、タバコ会社同様、子供達への悪影響ということで酒造メーカーへの風当たりも強くなり、WRC等のラリーから離れざるを得なくなったのが残念です。





「空・海・陸」制覇してます【笑】

前置きが長くなりましたが、何を隠そう、私は「MARTINI」(マルティーニ・ライン)フェチなのです【笑】

特に・・・





911 Carrera RSR turbo 2.1 !!!

少年期に衝撃的なそのスタイリングに度肝を抜かれ、マルイのプラモを一生懸命に製作しましたが、最後のデカールを貼る際に、このマルティーニ・ラインが上手く貼れずに涙した記憶が脳裏に焼き付いています。(当時は曲面にデカールを馴染ますため、熱湯と蒸しタオルでデカールを貼ったものです。)

その後、タミヤから935が発売され、当然製作しましたが、これもデカールで挫折・・・
あんなリアフェンダー&ダクトに貼れるわけないですよね・・・

因みに911 Carrera RSR turbo 2.1 のプラモは、「マルイ」と「ニットー」が版権を握ってタミヤが製作できなかったようです。
当然、プラモ命だった少年は、タミヤからのリリースを熱望していましたが、934/395しか発売されず残念な思いをしました。
最近、リリースされたフジミの911 Carrera RSR turbo 2.1 は、ポルシェミュージアムに現存する車体を取材・スキャンしての新規金型製作だそうです。(当然購入済。←いつ作る?【笑】)



そしてGarageに溢れるマルティーニ・ライン達・・・













マルティーニのスパークリングワインの隣のボトルは、御大 エンッオ・フェラーリが好んで飲んだと言われている「Lambrusco(ランブルスコ)」のスパークワインです。(銘柄は不明ですが、これは「Rosso Amabile NV Cavicchioli( ロッソ アマービレ NV カビッキオーリ)」)


それだけでは物足りず、買ってしまいました・・・

先日のチャオイタ2018に出展されていた「Motorimoda(モトーリモーダ)」さんで購入しました。

実は夏に訪問したオートモビルカウンシル2018にも出品されており、その際に「欲しいっ・・・」と【笑】

夏でしたし、何より荷物になるので購入は断念しましたが、再び運命の出逢いが【笑】



あまりマルティーニ・ロゴが主張されず、肩から袖にかけてのマルティーニ・ラインが堪りません。

ドライビング時に着ても手首が露出されないように、袖丈が長めに出来ている所も泣かせますツボを得てます。

このジャケットはイタリア繋がりでパンダに乗る際にも使用できると思いますし、これからの季節、重宝するジャケットになればと思います。

12/2(SUN)に開催される「第27回京都 嵐山-高雄フロムセブンミーティング」( http://www.fromseven.com/ )に着て行こうと思っていますので、お気づきの方がいらっしゃいましたら、是非お声掛けください。


それにしても911 Carrera RSR turbo 2.1 とマルティーニ・ラインの組み合わせは艶かしくて堪らんな・・・


Posted at 2018/11/21 21:35:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年11月13日 イイね!

Tower of The Sun(太陽の塔)

5月のパンダリーノ2018の帰りに訪れ、今回は「内部公開予約」のチケットが確保されましたので、約6カ月ぶりに逢いに行きました。

私のパワースポットである「太陽の塔」です。

私はリアルタイムで1970年の大阪万博を訪れています。
今までに見たことのないような多くの人と、初めて自動販売機で買った紙カップにクラッシュアイス入りのペプシコーラ、何時間も並んだパビリオンとジェットコースターが鮮明に記憶の中に残っています。
その後、岡本太郎氏についての書籍を多く読み、太郎氏の芸術性と個性あふれる人間味に魅了されています。







太陽の塔は4つの顔をもちます。正面上部の金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」、胴体部分の現在を象徴する「太陽の顔」、背中の過去を象徴する「黒い太陽」。そして万博終了後に忽然と行方知れずとなった第4の顔「地底の太陽」……。これらが半世紀ぶりに復元され、公開されています。

かつて、太郎氏は「『生命の樹』は太陽の塔の“血流”であり、内壁の襞は“脳の襞”だ」と発言しましたが、塔の内部は真っ赤に染められ、高さ約41mの『生命の樹』が屹立しています。そのオブジェを中心に回遊するように、単細胞生物から魚類、恐竜、人類が誕生するまでの生命の進化が183体の生物の模型で表現され、地階から最上階まで階段を昇りながら眺めることができるのです。

内部は写真撮影不可ですので、ネット上に紹介されれている写真を・・・











限られた時間(30分)での入場/観覧でしたが、只々感動しました。
太郎氏は「太陽の塔は根源から噴きあげて未来に向かう生命力の象徴である」と。
その内部に立つ「生命の樹は」生物の進化を凝縮して示すものだが、アメーバなどの単細胞生物を好んだ岡本太郎は古代生物の模型に力を注ぎ、人類は小さく、しかもクロマニヨン人までしか展示しなかった。
太郎氏は、進化の頂点に人類がいるとは決して考えていなかったらしく、むしろ、本質的な生命のあり方を古代生物に求め、産業化や近代化が進む中で人々が人間らしい生き方を取り戻すことを訴えていたという。

岡本太郎氏に興味があり、関係書物を読んでいましたが、やはりこの方の芸術感は「突き抜け感」が半端ないです。

「べらぼうなもの」を作った太郎氏。

万博博覧会の概念である「展示館(箱)の中に展示物を納めて観覧させる」通例を「展示館そのものが展示品(芸術品)」を太郎氏はその自身の感性でやってのけました。

後にも先にもこのような事案はないといわれています。

太郎氏だけでなく、当時の時代背景を含めた展示が「EXPO'70パビリオン(旧鉄鋼館)」で見学できます。













「EXPO'70」の象徴であった「エキスポタワー」は現在では解体されて、取り壊されるはずだった「太陽の塔」が残っています。



色々な書物で太陽の塔についての時代背景であったり、建築秘話であったり、太郎氏、丹下健三氏等の人間関係が非常に興味深く書かれていますので、機会があれば是非お読みください。


そして、私はいつものベンチでソフトクリームをほおばり、ゆったりとした時間を感じながら過ごす。


この太陽の塔は1970年から、ずっとこの景色を48年間も見続けているんだなぁ・・・と。

ぼーっとしているだけですが、何か漲ってくるパワーを感じます。


あなたにはパワーチャージ出来る場所がありますか?




Posted at 2018/11/13 12:17:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | Tour | 日記
2018年11月11日 イイね!

牡蠣の季節開始!(Season start of the oyster)

私の住む街は、岡山県の南西部の漁師町です。(自宅は一山越したところですが・・・)

そのメリットを最大限に生かした食生活(魚介類)で満足させていただいています。

で、今年も大好物の「牡蠣」のシーズンが始まりました!

直接、漁港の牡蠣販売のお店が並ぶエリアに行きます。


えっ?!

誰もいない・・・?

十数軒のお店が並んでいますが、いつもの行きつけの牡蠣屋さんに行きますが、閉まっています。

見渡すと、1軒だけの営業でした。

で、早速購入。

「大(牡蠣のサイズ)2kgください。」
「ありません。」

えっ・・・

「小ください。」
「ありません。」

ええっ・・・

「小の小ならあります。」

えええっ・・・

「2kgください。」

「おいくらですか?」
「600円です。」

ええええっ・・・

「安っ!」
と思わず声が出ました。

聞くところによると、今年は牡蠣の育ちがあまりよくないらしく、「大」はまだ先との事でした。
まあ近い(車で3分ちょい)のでいつでも来れるし。

購入し、自宅に戻り、再度たわしで綺麗に洗います。



小粒ですが「76個」もありました!


ちなみに「大」のサイズは・・・

(前シーズンの「大」。「小の小」の2倍以上(3倍近く)ありますね。)

いつもは夕食時に「電子レンジでチン」が定番ですが、今回は都合で昼に食す為、屋外でBBQにて。
炭をおこします。


Start!!


口が開くとほぼ焼き上がりです。


もっと小さいかと思っていましたが、なかなか「プリッ」としてウマウマでした。


中にはこんなのも・・・

蟹がはく製になっていました(笑)

大人3人でたらふく食べれて驚愕の600円!!

「小の小」は今だけのある意味キャンペーンかもしれませんね(笑)

さて今シーズンは「何kg」牡蠣を食すのでしょうかね(爆)


Posted at 2018/11/11 15:58:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「SLC洗車なう😊」
何シテル?   08/03 06:38
One Life 1964 shira3948です。よろしくお願い致します。 俗に言われる 「Second Life」 ですが、私的に人生は 「One ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     12 3
4 5678910
1112 1314151617
1819 2021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

[シトロエン C3] リア側ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 07:46:55
[シトロエン C3] テールゲート部パネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 17:02:11
[シトロエン C3] グローブボックスの加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 14:34:28

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
家族の終(つい)のクルマです。 【シトロエン C3・ELLE 特別限定仕様車(日本限定8 ...
メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
私の終(つい)のクルマです。 【メルセデスベンツ SLC 180スポーツ 2019年モデ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年3月14日 無事に納車されました。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
三和の正規ディーラー車(1970年式911S(2.2))です。 25歳で購入し、36年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation