• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shira3948のブログ一覧

2021年01月28日 イイね!

昨日は有給休暇でした。

昨日は有給休暇でした。あと2か月少々で期末となり、有給休暇の取得率が目標に達していない為、昨日は休暇を取りました。

朝はゆっくりと起床したいところですが、愛娘のMocoが散歩をせがみます【笑】

そんな目で見ないで・・・【爆】

散歩を済ませ、軽く朝食をとり、昨年末来、行っていなかった洗車を行います。

up!GTIとN-ONEの2台を洗車しましたが、暖かくて、途中汗ばむくらいでした。
どちらも小さな車なので2時間ちょいで完了。
スッキリと綺麗になりました【笑】

午後は毎年恒例の、雛人形を飾ります。
娘が0歳の時からですので、今年で25回目の御出ましです【笑】
これが結構の重労働で、特にフレーム部の入った箱は大きく長く重い・・・
屋根裏から取り出すのも一苦労で、今日は肩と腰が痛いです。

で、2時間、悪戦苦闘してなんとか完了。





綺麗なお顔をしています【笑】

雛人形を7段フルで飾るのは、娘が嫁に行くまでと決めています。
その後は硝子ケースを購入し、簡単に飾れるようにしたいです。

いずれにせよ、子供に災いが降りかからない様にという家族の願いや、心豊かな人生が送れる様にという気持ちを込めて飾りたいと考えています。

「親の心子知らず」かもしれませんが・・・【笑】




Posted at 2021/01/28 14:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2021年01月14日 イイね!

up! GTI・スロコン(New PPT(Plug-in Power Throttle))インプレッション

up! GTI・スロコン(New PPT(Plug-in Power Throttle))インプレッション先日の極寒の3連休の最終日にスロコン(New PPT(Plug-in Power Throttle))を 装着しました。

投入した理由は、電子式スロットル特有の、アクセルのツキが悪い感覚(モッサリ感)を補正し、「VW最後のホットハッチ」である up!GTI をブラッシュアップさせるためです。

ちなみに前車のアウディA3も、電子式スロットルに閉口し、新車購入1週間で「スプリントブースター」(当時の輸入車の定番スロコン)を装着し、著しい改善を喜んだものでした。
【スプリントブースター(参考)】

アクセルのコネクターに割り込ませるのは同じですが、今のようなコントローラーの類は無く「装着=補正ON」でした【爆】

New PPTのup!GTIへの装着は非常に簡単で、ハーネスの処理とコントローラーの位置決め/貼付けの方が時間がかかるくらいでした。(トータルで50分弱)





ハーネスが長く硬い為、コントローラーの貼付けには若干の工夫が要りますが、輝度の高いLEDが運転時に邪魔にならない、かつキー本体の陰にならず、信号待ち等でも設定変更出来る場所に設置できたと思います。

New PPTには3つの動作モード(①ECO ②SPORT③SPORT Plus)があり、それぞれが「-3、-2、-1、0、+1、+2、+3」の7段階がコントローラーで微調整できるようなっています。(OFFモードもあり)
【SPORT Plus +3の設定状態】


【SPORT Plus -3の設定状態】


3つのモードを試してみました。(ただし、それぞれのモードの段階の微調整は行わず(0のまま))
①ECO

純正状態から比較しても補正が掛かっており、アクセルレスポンスは向上し、違和感を感じない走りが出来ます。
クラッチに関しても、純正状態よりはるかにスムースに繋げるようになりました。
燃費に関しては純正と同等かと思います。
ECOとなっていますが、バランスの取れた素晴らしい設定条件だと思います。

②SPORT

非常にいい感じです【笑】
(私の感覚にマッチしているという意味です。)
私のドライビングスタイルに「美味しい回転数キープ走行」があり、up!GTIの場合は2,000rpmキープ(場合によっては2,500~3,000rpmキープ)を行いますが、そこからの加速が非常にリニアで気持ちが良い!
アクセルの数ミリの踏み込みに、リニアに反応し、up!GTIの軽量感を感じ取れます!
気持ちの良さから、ついつい踏み込み過ぎになり、燃費は確実に下がりますが、踏み込まなければ燃費への影響は小さなものです。

③SPORT Plus

少々過激な状態になります【爆】
アクセルワークがシビアになり、一般道での通常の走行では気疲れしそうです。
(ドライビングシューズのような足の裏でアクセルの踏み込みに意識が集中できるような繊細なアクセルワークが必要です。レースやタイムアタックする車両にはいいかもしれませんね。)
まだ高速には上がっていませんが、追い越し加速を行う場面等では有効かと思います。

人間は非常に敏感な生き物で、インプットとアウトプットの小さな差を「違和感」と感じてしまいます。
その違和感を補正するのがPPTです。
いずれのモードも、車両の絶対的なパフォーマンスがupするわけではなく、ただ違和感が無くフィーリングが良くなるアイテムであるとの認識が必要です。

アクセルのツキの良い車のフィーリングを知っている方で、電子式スロットルに違和感を感じている方にはお勧めのアイテムです。
私の場合はアクセルのツキが抜群に良い車(911S)のレスポンスが右足と身体に沁みついているので・・・【笑】
(雑なアクセルワークをされる方にはお勧めしません。)

決して速いだけが良い車ではなく、意のままにコントロールできて、気持ちの昂る感覚を五感で楽しめる、私の好きな「低速官能」に up!GTI も近づいたのではないかと、ひとり悦に入っています【笑】








Posted at 2021/01/14 09:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | up! GTI | 日記
2021年01月01日 イイね!

2021年 年始 ( Beginning of the year )

2021年 年始 ( Beginning of the year ) 新年明けましておめでとうございます。
昨年同様、本年もよろしくお願いいたします。


元旦は、お墓参り、初詣、親戚挨拶と、コロナ対策は万全の体制で行いました。

地元の氏神様へ初詣。



娘は大吉!いいことあるぞ!

私は・・・中吉。ほどほどで良いです【笑】


昼食は外食で、激ウマの「たん屋びぜん」

極厚のタンが堪りません【爆】
麦御飯と自然薯がこれまた美味し!麦御飯をおかわりしてしまった【爆】

自宅に帰り、年賀状をみて、Garageでコーヒー飲んでたら眠りに誘われて・・・
気が付いたら2時間寝てました【笑】

さて我が家のおせちは・・・
数年前から老舗料亭のおせちを購入しています。

手間(食材調達、調理)と時間を考えると、これだけの種類はなかなか個人では出来ないので、味を含め、大変満足しています。

これは昨夜食した牡蠣。1か月前に比べてかなり大きくなって美味しかった!
年末に、折角プチダイエット(3㎏減)したけど、また戻りそう【爆】

で、愛娘(Moco)のおせち(わんこ用)もあります【笑】



「とーさん、はよちょーだい!」

まだまだコロナ禍で、気を緩めるわけにはいきませんが、兎に角、家族全員が今年1年も、健康で元気に過ごせたならば、それだけで幸せと考えています。




故・樹木希林さんのお言葉を参考に・・・

「おごらず、人と比べず、面白がって、平気に生きればいい。」

Enjoy Life!

では皆様、良いお正月をお過ごしください。







Posted at 2021/01/01 18:47:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「朝ドラなう😊」
何シテル?   07/03 07:31
One Life 1964 shira3948です。よろしくお願い致します。 俗に言われる 「Second Life」 ですが、私的に人生は 「One ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ SLC] エンジンオイル&フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 08:57:36
[シトロエン C3] リア側ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 07:46:55
[シトロエン C3] テールゲート部パネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 17:02:11

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
家族の終(つい)のクルマです。 【シトロエン C3・ELLE 特別限定仕様車(日本限定8 ...
メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
私の終(つい)のクルマです。 【メルセデスベンツ SLC 180スポーツ 2019年モデ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年3月14日 無事に納車されました。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
三和の正規ディーラー車(1970年式911S(2.2))です。 25歳で購入し、36年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation