• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月20日

マルチ初体験

マルチ初体験 DRZ9255を愛車に取りつけ早3ヶ月。このデッキを音質で定評のあるダイレクトモードにし、スピーカー(JVC・CS-WDS1)付属のパッシブネットワークをバイアンプ接続で鳴らしていた訳だが、オートサウンド最新号を読みちょっとマルチもやってみようかとカーオーディオ歴12年目にして初のマルチに挑戦してみました。

スピーカーケーブルを写真のように繋ぎなおしアンプからSPユニットまで直で信号が流れるようにします。そしてデッキのプリ出力(RCA)配線もマルチモードを使用するにあたりツィーター用ピンケーブルをLOW側からHIGH側に繋ぎなおします。
これで間違ってダイレクトモードに切り替えてもツィーターにフルレンジの信号が流れてユニットを破損させる心配はありません。

説明書と睨めっこしながら公園の駐車場にて配線と調整を敢行。調整したのにミッドから音が出なくて焦りました。(LPFとHPFを逆に入力していただけ。) たかが1箇所のクロスポイントでも結構いじると変化が大きく勉強になることなること。 

落ち着いた値はですねー、クロスは5Khz、スロープが-12db/oct。ツィーターレベルを-5dbに。最初は4Khzを試したのですが高域が張り出した感じが好きになれず1段上の値に。(もうちょっと調整幅が細かくならんかな。)-18dbではスッキリしすぎだし-6dbでは音色はイイのだが輪郭がボヤケ気味。まあ無難な感じにまとめ、タイムアライメントを調整して音を確認がてらドライブへ。走りながらの調整の際、今まで置物状態だったリモコンが大活躍でした。

結論から言うとマルチも大いにアリでした。特にネットワークが介在しないのでミッドの鳴りと音離れが良くなりました。定位感も良化。タイムアライメントが利いています。パッシブの音の味付けの巧妙さというか奥ゆかしさは捨てがたいですがアクティブの良さを実体験として知ることができたのは大きな収穫でした。ダイレクトモードに比べるとやはり情報量は落ちますがそのハンデを他の部分で補ってる感があります。写真にたとえるとダイレクトモードは被写体と背景全てに焦点をあてた感じ(開放でしたっけ?)でマルチは被写体に焦点を合わせ背景をぼかし、少し輪郭を強調した感じでしょうか。
クラプトンのアンプラグドを聴いて観衆の拍手や歓声の声が今までより実在感が増してるのは嬉しい変化でした。打ち込み系のアタック音も安定感が増しています。

たぶん半年後くらいにはUCS・PROが愛車に搭載されていることでしょう。皆さんご存知、9255のダイレクトモードを生かして調整できる優れものです。貯金しなきゃ。
ブログ一覧 | オーディオ | クルマ
Posted at 2009/06/21 00:54:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

(#゚Д゚)オイッコラ!暑すぎて ...
タメンチャンさん

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

茨城 大雨 洪水 雷 濃霧 注意報
morrisgreen55さん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2009年6月21日 2:15
久しぶりのブログUPですね^^
耳を鍛えてきてるって感じの
レポ、流石ですね^^

クロスポイントとカーブ、レベル
これの組み合わせと
位相の微調整でタイムアライメント、EQ

調整ステップが大きいと、もどかしいでしょうが
逆に上の組み合わせでのノウハウが
蓄積できるという事ではないでしょうか?
3点とTA、EQを掴めば
次のステップがずいぶんちがいますよ~^^

えらそうな事書いて、すみません

コメントへの返答
2009年6月21日 3:37
深夜に失礼いたします。
私もちょうどヒマ杉さんのみんカラブログと「カーオーディオの楽しみ方」を閲覧し、なるほど~と感心しきりといったところでした。

今日(あ、もう昨日か)マルチに挑戦してみて付属パッシブのクロス周波数が4.5Khz(だったと記憶、ホーム用で4.2Khz)なので4Khzですんなり収まると思っていたのですが好みに合わなかったのは意外でした。
パラEQはイジってみましたが理解度が浅く、何ヘルツがどの辺かを耳で確認した程度です。Q特性も?て感じでした。次の宿題ですかね。

ヒマ杉さんのブログにあるように自分も上手く鳴らないのをスピーカーのせいにしてオークションに2回出したのを思いとどまって今良かったと思っています。

いつかはディナと決めていますが、ウッドコーンも1年近く付き合ってようやく折りが合ってきた感じです。

UPはしてませんがバッフルと鉄板の固定で間にローゼットワッシャーを入れ(隙間テープでシーリング)極力振動が伝わらないようにしました。また
鉄板のSP開口部とバッフルのテーパーを拡げ、アルミ板でSP開口部周りを補強したりと少しづつ良くなりつつあります。

今後はデッドニングをレアルシルトでやり直し、なんとしても中村善郎のアルバム「音と語れば」でビビらないドアにしたいんです。

後、考えてるのがドアにバスレフポートを付けたらどうなるのかなということです。低音補強と排圧逃がしに一石二鳥かななんて。

ヒマ杉さんのお考えを聞きたいです。
2009年6月21日 4:43
実はディア君はポートを空けています^^

しかし、バスレフの意味合いではありません
制振をやりすぎるとだめだ、
とかよく聴きますよね
制振をやりすぎると、
ドア内部の密閉度が上がり
いろんな部位の固有共振周波数の
影響が出てくるものと考えます^^
変なビビり音ですね

ですのでトマーさんの考えでもある
背圧逃しの部分では有効だと思います

ただ、2ウェイのようですので
塩ビのエルボーなんかを使って
欲しい周波数に合わせて
バスレフポートにして
違いは出せるかも知れませんね♪

うまくいくと良いですね^^
コメントへの返答
2009年6月21日 22:23
流石です。
すでに実践されてるとは。

「制振のやりすぎ」(サービスホールの埋めすぎ)→私の愛車のドアがまさにピッタリ。鉄板もそうですが、特に窓のビビリと窓下のゴムあたりが気になります。

昔の車は剛性があったから気にならなかったのに・・・(全部埋めても)

エッセは剛性のゴの字も無いですが。

ヒマ杉さんのポートはダクトですか?
それとも丸い穴を開けたという感じでしょうか?

ポートの径はどのくらいとかありますか?




プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:21:32
Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:19:42
大森メーター オイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 13:42:17

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation