• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月03日

ドリカムとカーオーディオ

ドリカムとカーオーディオ 最近 仕事が忙しく今日も残業でした。

会社から帰ろうとクルマに乗り込みましたが 何を聴こうか思いつかず iPodをシャッフルしてかかった曲がドリカムの「涙とたたかってる」でした。

別に今の自分が泣きたい気分と言う訳でもないのですが、ちょっとヘトヘト気味の身体と心にはなかなかの選曲でした。

それで先ほど ガソリンを入れに行った帰り道も遠回りしてドリカムを聴いてました~。

やっぱり 90年代前半がいいですよ。ドリカムは。(その時代のしか知らないだけなんですが)

なぜなら きっと 若かりし日のときめき を思い出すからでしょうなー。

例えば 例えば、付きあい始めの彼女の心境は 「うれしい!たのしい!大好き!」とか 「うれしはずかし朝帰り」

デートの別れ間際には「未来予想図Ⅱ」   ブレーキランプ 5回点滅 しっかりやりましたよ~(オーバーカ~)。

夏の日の花火大会なら 「あの夏の花火」

誕生日には「HAPPY HAPPY BIRTHDAY」

クリスマスには「サンタと天使が笑う夜」

いやー ありとあらゆる 恋のシチュエーション満載ですぅ。



ただ クルマでドリカムをいい音で聴こうとなると なかなか難しい。(あくまでもマイエッセの話です。)

高域がキツイ奴ら じゃなく、ちょっと耳につくんですよ。
かといってドリカム用にTWレベル絞ると今度は優秀録音盤と呼ばれるディスクでは高域が物足らない。
例外もあってドリカムの中でも「The Swinging Star」っていうアルバムは中域重視の録音で僕は好きなんですけども。

やっぱり 全てのジャンルを心地良く再生ってのは無理なんだろうかー。

先ほどドライブ中に感じたエッセ現状の問題点は

①Vol.を上げていっても途中からパワーがついてこない感じがする
②打ち込み系とかバスドラ、ベースなどの低音が弱い
③空間(音場)が狭い 


対策として

①は電源強化としてバッテリーを乗せかえる、あるいはサブバッテリー搭載、あるいはアンプをパワーのあるものに交換する。

②サブウーファーを導入する、あるいはドアのスピーカーインストールを見直す。ドアをバスレフにする。スピーカーを他のものに交換する。

③対策は・・・うーん 思いつかない。

ちょっとコレはどうなのかと思った作戦があるのです。
電源ケーブルにレグザットの評判がすこぶる高いんですけど、何しろ値段も高い。
そこで考えたのがラゲッジに密閉式(メンテナンスフリー)のサブバッテリーを積んでその周辺にアンプを設置、で、サブBTとアンプ間とグラウンドケーブルだけ高価なレグザットを奢るっていう作戦。
これなら 1.5mくらいの長さで済みそうかななーんて 虫が良すぎる・・・かな。

アウターバッフルの固定なんですが 面積が広いに関わらず、純正の穴位置(3箇所)で固定しているにすぎない(手抜きだー)のでコレをバッフル外周付近でボルト固定したら音にどんな変化がするのかってことは考えます。
そして、今スピーカーとバッフルの間に化粧レザーがサンドイッチされております。
コレって考えるにあまり音に良からぬのではと思うのですが・・・見た目優先になってる。
 
スピーカーを交換!?  
カロXの2wayとか良かったなー。
ディナも聴いてみたい。エソテックあたり。
でも先立つ物が・・・涙

サブウーファーはちょっと 自作では自信が無いなあ。
BOX作ったことないしねー。
小口径で行くか、大口径で行くか、とかクロスを何でさせるかとか いろいろ大変そうだ。

たくさん課題は山積です。ドアのデッドニングもやり直したいし。
うーん 最近は プロショップに お任せしたい心境です。 竹やぶに札束(3億くらい)の入ったジュラルミンケース落ちてないだろうかー。もちろん警察に届けますけれども。

ちょっと脱線しますが 前にエッセにつけていたモレルのインテグラ5(同軸13cm)ですが 試しにラフェスタにつけた事があったんですよ。
MDFのインナーバッフルでした。
内装つけずに聴いたドリカムの「すき」と「LOVE LOVE LOVE」は感動で鳥肌がたちました。
低音こそ出てませんがものすごいパフォーマンスだったです。
ですが内装を元に戻した途端 その素晴らしい世界は二度とやってきませんでした。(笑)
この同軸、今は台所の壁にかかってます。

では その2曲を最後にどうぞ。

<object width="425" height="344"></object>

<object width="425" height="344"></object>


ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2009/12/03 01:09:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

暑さからの逃避行 後編(草津、他)
福田屋さん

おはようございます!
takeshi.oさん

【お持ち帰り】 もし、気温や天候が ...
九壱 里美さん

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

この記事へのコメント

2009年12月3日 5:23
私もブレーキランプ点滅させまくってました(汗
妻もファンで多分CDは全部そろってるはず。

初期のアルバムがいいです。
戦いの火蓋とか可愛らしい曲など。
サンキュは歌詞に出てくる友達が
男か女かで揉めましたがPVでは女でしたw

良い音で聴けるようになるには・・・
私にはバッフルと電源の経験しかないので
アドバイス不能ですが(汗
良くなるといいですね(^^)
コメントへの返答
2009年12月3日 21:58
やっぱり、メタリコさんも経験者でしたか。(^.^)
CD全部とはスゴイ。

戦いですか、「決戦は金曜日」とか 「BIG MOUTHの逆襲」とかかな。
可愛らしいなら 「モンキーガール豪華客船の旅」かな~。

「サンキュ」ですけども、まったく同じです。当時の彼女と男か女かって話になりました。女だったとは。

JPOPを気持ちよく聴ければかなりポイント高いかなって思います。中域がカギでしょうか。
来年の目標です。


2009年12月4日 2:30
こんばんは!
遅レス失礼します。(^^;

素晴らしいブログですね!
じっくり何回も読み直させて頂きました!

当時、積極的に邦楽を聴くことはなかった私ですが、やはり心に響く曲は洋・邦問わず大好きでした。

ドリカムもLOVE3を車で聴いた時は同じく鳥肌が立ちましたよ。(^^;
アルバム的にはThe Swinging Starが私と嫁が初めて車で冒険旅行に出発した時のBGMとしてかけがえの無いアルバムになってます。(^^;
ちなみに、安全地帯も同じような理由で今でも大切にしています。

私の事はこの辺にしといて、肝心なドリカムの再生についてですが、仰られるとおり、全般的に中高域に華のある録音が多いようですね。

ただ、今回の私の車の重要なポイントとしている部分なんですが、
【多少、録音が悪い音源でも気持ち良く聴ける事】なんですね。

その定義と基準は、ホームオーディオではそれなりに聴けるのにカーでは・・・。
の差を無くす事なんです。(^^;

もちろん、各ユニットのキャラクターの問題もありますが、上記の問題の多くは取り付け状況・調整の問題が多いように思います。

まずは原因を究明する事が最重要事項なので我流ですが、簡単な実験方法を紹介しますね。

①適度なボリュームでTWとMIDのレベルバランスを最適にする。
※エッセのドア容量ですと、同乗者との会話がなんとか成立するくらいの音量でしょうか。

②どんどん音量を絞っていき、耳を澄まさないと聞き取れないくらいのボリュームにする。
※この時点で高域だけが残ったりすると【ミッドが適正に鳴っていない】事が考えられます。
一般的にはTWがうるさい(出過ぎ)と解釈されがちですが、実際には逆の場合がほとんどです。
このような勘違いが原因で調整に矛盾が出てしまい、いわゆる【JーPOPは聴けない】状態になります。

③次に①とは逆で、最小音量でTWとMIDのレベルバランスを整えます。

④どんどんボリュームを上げていき、常用音量(普段良く聴く音量)でのバランスをみます。
※ここでもバランスに違和感を感じたならMIDが鳴りきっていない事が原因でほぼ間違いないと思います。

注意:今回はトマーさんのお車の取り付け状況を拝見した上で記述していますので、位相整合の問題に関しては無視しています。

上記を確認したうえでの対策として、

①SP上部のサービスホールを開放してみる
②背圧対策の吸音材の量を調整(減らして)してみる

おそらく、これだけで激変すると思います。

非常に簡単な説明ですが、こんな感じです。

トマーさんが使われているSPユニットは素晴らしいモノだと思いますので、じっくりと煮詰めてあげてくださいね♪

長文失礼しましたM(_ _)M

あ、そうそう、

私は3億なんて贅沢言いません。
【35万円くらい入ったジェラルミンケース】でいいんです。(^^;
コメントへの返答
2009年12月6日 1:45
yutakaさん。こんなに丁寧なコメントを頂き感動です。ちょっと昨日と今日と飲み会続きでレスが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

素晴らしいブログなんて、あの、そんな事言われたら豚も木に登ってしまいそうです。

やっぱり心に響くかどうかですよね。そこが重要です。

「すき」と「サンキュ」と「Love Love love」の3曲はドリカムの中でも特に好きです。

The Swinging Starはyutakaさんにとって特別な1枚なんですね。僕も最近久々に聴き当時の心境がフラッシュバックして大変懐かしいなと思いました。
安全地帯もですか~。うぉー、どのアルバムかなー?

【多少、録音が悪い音源でも気持ち良く聴ける事】→これって大事と言いますか、凄く難しいと思います。結構究極の目標かなと思います。

そうなんですよね。ホームではそれほど気にならないのに クルマだと大変です。

①~④は簡単なようで凄く理にかなっている方法だと推測します。
近々試してみたいと思います。

一つ質問なのですが各ユニットのレベルあわせ(現状はマルチアンプ)ですが、ヘッドユニットで行った方が良いのか、ヘッドはフラットにしておいてアンプのゲインで行った方が良いのか機会がありましたら教えていただきたく思います。

一般的にはTWがうるさい(出過ぎ)と解釈されがちですが、実際には逆の場合がほとんどです。>ミッドの鳴り、やっぱりそこへ行き着きますか。ですよねー。至極納得です。

①SP上部のサービスホールを開放してみる
②背圧対策の吸音材の量を調整(減らして)してみる

おそらく、これだけで激変すると思います。>

①ちょっと意外に思ったのですが、排圧を抑え振動板の動きを良くするということでしょうか。

②理解できます。でも手間はかかりそうですけどトライですね。(~o~)

ウッドコーンの実力をもっと引き出してあげたくがんばりたいと思います。

35万円!?何のプライスかなー?

あれですよ、警察に届けたら持ち主が現れて謝礼に35万円くらいはもらえそうな気が・・・(笑)

本当にいろいろなアドバイスありがとうございます。やってみます。








2009年12月6日 5:43
トマーさんおはこんばんは!

前回↑はダラダラ長文失礼しました。M(__ _)M

まずはご質問の回答ですが、レベル合わせについて、今回の調整は確認の為のレベル調整ですのでどちらで調整されても問題ないかと思います。
ただ、私個人的にはヘッドのレベルは本調整も含め触りません。

アンプのゲイン調整におけるスイートスポットが極めて狭い機種に関しては今回の場合、アンプ側は触らないほうが無難かもしれませんね。(^^;

次に、サービスホールの開放についてですが、まさにトマーさんの仰られるとおりです。
特に小型車の場合、ドア内部の容量が小さくなり不完全といえど密閉する方向ですと内部圧力が高くなりすぎる事があります。
ハイパワーアンプで無理やり鳴らすという考え方もありますが、それですと特定の帯域で強烈なピークが出たりするので不自然な音になってしまいます。
SPユニットそれぞれに、適度なコンプレッションを保ちつつ、十分にストロークできるポイントがありますから、それに近づけてあげるという考え方でしょうか。

次に、吸音材の調整ですが、トマーさんの状況で具体的に説明しますと、まずアクワイエはそう簡単に貼ったり剥がしたり出来ないと思います。

そこで、100円ショップ等で入手できるウレタンシートをアクワイエの上に簡易的に貼り付けてあげるんです。
スピーカーの背圧がアクワイエに直接当たらない様にして聴き比べすればアクワイエ(吸音材)による影響の有無を確認する事が出来ます。

この方法で片方だけ施工して低域~中低域のモノーラル信号を流してあげれば分かりやすいかと。


またまたややこしい説明しか出来ませんでしたが、こんな感じでご理解頂けたでしょうか?(^^;



最後に私個人の考え方ですが、機器(システム)の変更や新たに導入して解決を導き出すよりも、現状での問題解決が大切だと思っています。

機器(システム)のポテンシャルを最大限に引き出してあげる事こそが大前提であり大原則だと思うからです。

生意気なこと言って恐縮ですが、応援していますので頑張ってくださいね!


PS
安全地帯はⅡ~ⅤまでとAll I Doを所有しています。
嫁も含めて誰にも打ち明けたことが無いのですが、これらのアルバムの中に私の人生に関わるほど影響を受けた曲があります。(^^;
コメントへの返答
2009年12月6日 15:43
yutakaさん。早速のご回答まことにありがとうございます。

ダラダラなんてとんでもございません。

yutakaさんはアンプゲインでやってらっしゃるんですね。参考になります。
その辺の基本みたいなことって意外にわかってないんですよね。僕は、ははは。

いやー yutakaさんのアドバイスはとても理路整然としており素晴らしく思います。
どこでそのような経験とテクニックを身につけられたのか感心ですぅ。様々なトライ&エラーをご経験されて到達した境地なんだとお察しいたします。脱帽です。
ひょっとして 元敏腕インストーラーだったとか?


来春が来るまで季節的にクルマ弄りはちょっときびしいですので、それまでに構想を固め、ドアのアナログ的なことを煮詰めてみたいと思います。


最後に私個人の考え方ですが、機器(システム)の変更や新たに導入して解決を導き出すよりも、現状での問題解決が大切だと思っています。

機器(システム)のポテンシャルを最大限に引き出してあげる事こそが大前提であり大原則だと思うからです。>

あ、痛いところをつかれてしまいました(笑)。
まったく正論です。不満のたびに機器を入れ替えていてはお金がいくらあってもたりません。ついついモノのせいにしてしまう。反省です。

安全地帯の曲のなかにYutakaさんの人生に影響を与えた曲があるのですか。
いやー どの曲か 妄想してみます。

ほんとに適切なアドバイス(雑誌等には出てこない)ありがとうございます。

がんばります。


PS. この前 調整用CDのトラックで気になるトラックがあるとおっしゃっていましたのでご報告いたします。

ティンパニーは ドン、ドン、ドドドドン、ダンッ、ドン~♪を繰り返してるだけです。

そして奥行き感確認のデモンストレーション録音は幅10メートル、奥行き8メートルくらいの部屋にてサックスプレーヤーが演奏しながら、前方中央→前方左側→後方左側というように移動していく様子を録音してあります。ヘッドホンでも違いがわかります。エッセでは今一でした。(笑)


プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラリオン FZ409 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:50:45
Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:21:32
Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:19:42

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation