• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月08日

カーオーディオが面白くなってきた。

カーオーディオが面白くなってきた。 GWが明けて二日経ちましてようやく、リズムが戻ってきたトマーです。(何のリズム?)
たいして面白くない仕事でも、やっぱり規則正しく生活して働くってことはそれだけで素晴らしいことなんだとこの齢になるまで気づかなかった自分が恥ずかしくもあり、嬉しくもありです。


そうそう、先日の「
体調とカーオーディオ」っていうブログで疲れが原因なのか高域が耳に突き刺さって聴いていられなかったという話を書きました。で、コメントでキングさんから「きっとTWを逆相にしたらいいよ」という趣旨のアドバイスを頂きました。実はその2、3日前に逆相で試聴してみて不採用にしていたんです。

で、今日レンタルしていたCD&DVDの返却期限で仕事後に返しに行く途中、まだ殆ど聴いていなかった「
カミさんライブラリー」のCD(JAZZ系)を数枚とっかえひっかえ聴いてみたんです。するとどれを聴いても多少の差はありますが高域がキツイんです。シャリつくんです。

うーん、この間ほどではないんだけど~   どのディスクもか~   録音のせいにはできんなー。 

で、ツタヤの駐車場で  TWを逆相 に繋いで聴いてみました。
まずは右CHだけ。    おう!   すでに聴きやすい!
左CHも。          お、おっ! コレでしょう!普通に聴きやすいっていうか これが正しいしょ!

結論   やっぱり 

キングさんが正しい です。

やっぱり
 
トマーの耳は ふしあな 
です。

先日の逆相実験で聴いたCDは日頃愛聴盤にしていて録音が良く 高域がナチュラルといいますかマイルドなものでした。
で、正相の音が耳に焼き付いていたんでしょうね。逆相だと物足らない感じがしたんだと思います。
聴き慣れすぎていて冷静な判断ができなかったんだと思います。で、初めて聴くCDだと先入観が無くどちらが聴きやすい正しい音なのかが判断できたような気がします。

今までも「バイアンプ&マルチ接続」の時に、デッキのデジタル制御でTWだけ逆相とかも試していたんですが結局採用するには至ってなかったんです。
ここにきて「ブリッジ&非バイアンプ接続&ダイレクトモード」に変更したせいかシステムの粗が一気に露呈したんだと思います。それまでは高域がキツイのはTWレベルのせいにしていてアンプのゲイン絞ったりヘッドのフェーダーで調整していたのですが回答は出ませんでした。いくら絞ってもしっくり来なかったのは位相の仕業だったのですね!

俄然 カーオーディオが面白くなってきました。今までは正直音悪くて面白くなかったかも。もう広島には脚を向けて寝られません。
持つべき物は 友達 です。m(__)m。

気をよくして返却を済ませ雑誌を2冊も買っちまいました。



「サウンドUP」をつい買ってしまったのは 表紙のモニター募集 ディナウディオESOTECの見出しに釣られてです(笑)。詳細は画像を参照してね。

で、これ応募資格があるんですが、そのうちの1つに


「取り付け工賃を支払える」

ってのがあるんです。

(スピーカーの取り付けは、当選者のお住まいのそばにある小誌指定のショップにて行います。工賃は当選者ご自身の負担となります)

だってさ~!!!

ま、万が一当たる訳無いんだけれども、妊娠中(カミさんだけど)はよくパチンコで大勝ちするとか言うじゃないですか。(僕はパチンコしませんけど)でも、もし当たったら、めっちゃくっちゃ嬉しいんだけれども
プロショップに工賃払えるほど小遣い無いのよねー。しかも、7月発売の同誌の誌面に掲載ってそれも恥ずかしいなー、いやいや どうしよう!ま、年賀状の余ったのがあったから応募するか。
工賃は男は黙って度胸とハンコ!でローン組むか!
アホな妄想は続くのであった・・・

ハガキにてご応募ってあるけど、一人一枚ってどこにも書いてない場合は100枚出してもいいのか?5000円かかるけど・・・


これを読んだお友達の皆さん 慌てて応募しないでねー。トマーの当選確率が下がるんでーぃ!!


えーと 最後に おまけのヨウツベは
今日聴いた カミさんCDの中に 北欧のジャズパー・コンボっつう1枚があり そこの筆頭にクレジットされているハンス・ウルリクっていうサックスプレーヤーで検索したら出てきたやつを。
後ろで叩いている女性が面白いです。








<OBJECT height=385 width=640>











</OBJECT>

それにしてもなんでこんなレアなCD持っているんだ?カミさん。パナソニックのCDラジカセしか持ってなかったシトが?(ま、女性の過去は知らない方が幸せか)

 

P.S.今までは音を良くするには劇的な必殺インストレーションとかにばかり気を取られていましたが、やっぱりというかそれ以前の基本的なことが大切だと気づきました。某CLK乗りさんは改めてスゴイと思いました。

っていうか レベルが低すぎね? オレ (T_T)/~~~
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2010/05/08 00:29:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月のおはせとへ。😃
TOSIHIROさん

マジか! 来週はもうお盆休みだよ! ...
ウッドミッツさん

🛵.朝活で相模川河川敷
すっぱい塩さん

0802
どどまいやさん

今日は月曜日(戦況報告("`д´) ...
u-pomさん

スーパーGT rd4 富士and鈴 ...
yukijirouさん

この記事へのコメント

2010年5月8日 1:06
やっぱりCLK乗りさんは凄いんですか…(汗)

TW逆相ですか、自分もTWとMIDの繋がり付近にピークがあるんですよね、聴感上ですが。

実は自分もCLKの人に言われたことがあるんですよね。

やってみますかねぇ。

以前やった時は音像が散ってしまったので却下されてたんですが…

トマーさんがそこまで良くなったのなら、やってみる価値はありそうですね。

まぁクロスブロックのブログに常識に捉われては駄目ですなんて偉そうに書いてる専務ですから(汗)

常識に捉われることなく、先入観抜きでやりたいと思います(笑)

結果はまた報告させていただきます。
コメントへの返答
2010年5月8日 21:24
こんばんは。

やっぱり凄いと思います。経験が違い杉って感じでしょうか?

クロスポイント付近にピークですか?
僕の場合どの辺かなあ。

もう一度試してみてもいいかもですよ。(^.^)

音像が散る・・・あ、テストCDとかによくある左右に分離したような状態?
専務さんのミミライザーは大した物ですね。

良くなったといえば聞こえがいいんですが、酷い音がまともに近づいたって表現のほうが近いかもしれません。

カーオーディオってちょっとした変化でも再生音に違いが出てくるので難しくもあり、楽しくもありって思います。

常識をくつがえして物事を考えるのもありっていうか それは専務さんの得意技ですよね。
2010年5月8日 2:48
毎度毎度~

当直中のキングです(驚)
まぁ,転勤して1ヶ月経ちますが,暇(ボソッ)
やっぱり,広島市内を外れると暇なんですナ

そうそう,全くもって凄くないです(断言)
つうか,今回の件は単なる偶然です。

まず,無駄にダラダラ長くカーオーディオをやって
いると,サ行がキツイとか広域が耳につくというの
は今まで何回もありました。

この際に,考えられるのは,TWというのは取り付
けに左右されにくい(そもそも極端な言い方をすれ
ば完成されている・・・当然取り付けも音質に影響
はあるので,この場合MID等に比べてという意味で
す)反面,MIDやSWというのは,鳴らせ方次第です
から,制動が上手くかかっていない場合,TWが目
立つ(MIDとSWが鳴っていない)という問題でTWが
気になるということが考えられます。

後,もう一つ考えられるのは,取り付けの位置関係
でTWの正相成分が逆になっている可能性です。
これは,反射音等,様々な条件が重なるので,一概
に言い切れない部分があるのですが,トマーさんの
場合,シートを下げたころから,TWが気になるという
表現が出たこと,更に取り付け配置が過去のオイラ
の取り付け位置に近かったこと等から,

   TWを逆に接続すること

を薦めてみた訳です。

ただ,勿論,この方法はあくまでも応急的な処置で
あり,帯域によってはTWの接続を逆にしたことで,

   位相が逆になっていること

も考えられるので,100点ではないと思います。
ただ,アナログの場合,正直距離の関係や位相等
を言い出すとキリがない(涙)

また,そればかりを追いかけると,面白くない音に
なってしまうことも多く,そこら辺はオイラ目をつむって
も良いのかなぁ(涙)と割り切っています。

更に,長くなりますけれども,概ねスピーカーで高級
な物でピークやディップがないものってないと思うん
ですよ。
もっと言えば,市販されているスピーカーはいずれも
完全フラットなものもないし,NWも同様です。
強いて言えば,今回ブログに出たDYNAUDIO等は昔
RTAの検査でNWの設計が上手いなぁと感心したこと
を覚えていますが・・・・これも完璧ではない・・・・

でも,これが正解なのだと思います。

極端な話し,家においては完全フラットというのを目
指すのが基本と思いますが,車の場合は,様々な
悪条件がホーム以上に重なる訳であり,フラットな
帯域というのを求めることはナンセンスなような気が
します。
極端な話し,カーオーディオはイヤースピーカーに近
いものですから。

そう考えると,必然的に個々のスピーカーの特性を
いかして,楽しむのが良いかなぁとオイラは思います。

又,人間の耳は案外いい加減なものであり,だからこ
そスピーカーの特性(極端な言い方をすればピークや
ディップ)によって,好みが違うことに繋がるような気が
する,つまり個性として考えるべきではないかと思うの
です。

まぁ,長々書きましたが,これがオイラの考えです。
しかし,いい加減かつ素人なので,外れている可能性
が大ですし,オイラの場合はアホですから,

  人に助言出来る等という大それたことは無理ぃーっ

つうか,スタンスとしては,皆で考えようみたいなスタン
スです。

そうそう,TWの逆接続については,ぶっちゃけ,

  某アテンザ乗りさん

のアドバイスを受け売りしただけですから,オイラは全然
凄くないんです(涙)

フフフッ,これを人のフンドシで相撲を取ると言います(涙)

ちなみに,DYNAUDIOは確かに挑戦する価値のあるスピ
ーカーだと思います。

オイラも憧れです・・・が,プロショップに出す工賃を考える
と・・・並行で買った方が安い気が・・・うんにゃ交渉次第
ですかねぇ???
極論,トマーさんの場合,ポン付けでいけそうな気もしま
すし・・・

当たることを祈っておりますぅ(笑)

そうそう↑の方に申し上げますが,

  オイラは全然アテにはならないよーん

とだけ言っておきます。

だって,オイラは文系ですから(涙)
ちなみに,絵文字がないのは,今日は

   当直(爆)

だからです(涙)

明日は,帰れるかなぁ・・・・
コメントへの返答
2010年5月8日 22:38
まいどまいど~

今日はGW明けの週ってことで仕事でおまけに残業でした。当直明けお疲れ様でした。
無事帰れましたでしょうか(笑)?
経験上「暇」もかなり苦痛といいますか時間が経つのが遅くて大変ですよね。

いや、キングさんは凄い(断言)

僕も13年ダラダラやってきて(もこのレベル)やっぱり常に高域がキツイのには悩まされてきました。

MIDを鳴らすってのは大変なんですね~。
たぶんMIDが上手く鳴っていないってのは考えられます。
そこが一番難しいんでしょうけれども・・・





TWの正相成分が逆!



す、鋭い!



確かにシートを下げた次の日ですね。酷い音に感じられたのは。

結局頭の高低で2,3センチ。シートの前後で5センチ近く後退しましたから。この差は意外と大きかったのかもしれませんね。








聴きやすくはなったけれども100点満天ではないのですね。

キングさんの解説はすごーく わかりやすくて納得できます。

よくなった部分が多いけれども 弊害も多少は出てくる、完璧を求めれるものではないって事ですね。 




キングさんのスピーカーに対する愛情に似たものを感じます。


そっかーピークやディップも個性の一部と考えてその個性を魅力として捉える。

素晴らしい考え方です。

ホームではフラットというかHIFIを追求し、クルマではもっと趣味的な音を追いかけれたら最高ですね。

僕の理想とする音のイメージはリアリティの対極といいますか くつろげる、ゆったりどっぷり浸れる音にしたいんですよね。濃いーというのか、  あくまでもイメージなんですけれども
真空管のアンプで38センチくらいのペーパーコーンの振動板を駆動するイメージでしょうか。しかもCDでなくアナログレコードかな。

それで試聴もしてないのですがイメージでウッドコーンを選んだんです。(衝動買いですが)
まあ、14.5センチで軽自動車ってこともありゆったり感は厳しいでしょうけども・・

だから、試聴会でも凄いなあと思いましたがダイアトーンのDS-SA1を自分の愛車につけるかと言われたらつけない気がします。リアルすぎて疲れてしまいそうなんです。

話がだいぶ脱線してしまいました。


アテンザ乗りさん 存じております。
彼はやっぱり只者ではないですね。もちろんキングさんもです。

DYNAUDIOはシステム222や242はまだ聴いたことが無いのですが 僕の初ブログに登場するJ.Kさん所有のホームのディナの音が大変好ましい再生音だったんですよね。
一聴では普通にしか聴こえないんですが聴きこむと凄さが分かってくる感じだったんですよね。熱いところは熱く クールなところはクールに表現できるスピーカーでした。

あ、並行品あり?ショップにいくより安上がりですよね。それ考えてなかった(笑)。駄目じゃん 応募したら(笑)。

っていうか今回のディナモニターの話は半分は冷やかし(ネタ)ですから。
欲しいですけどもね。でも当たったらエッセのウッドコーンはラフェスタ逝き?それも楽しそうって言うかまた没頭してカミさんに怒られるのはヤだな~。


キングさんは文章(当然思考も)が素晴らしいので文系は間違いないでしょうけれども理系も充分凄そうな気がします。


絵文字が無いのはちょっと寂しいですけれど素晴らしいコメントを頂けて感無量です。

ありがとうございました。


2010年5月8日 7:49
ど~もです!
基本は大事。
これ僕も連休中身にしみました(汗)
今まではモノ換えたり設定変えたりしてしのいできましたが、フルレンジはそうは行かす地道にやるしかありません(汗)

まあフルレンジに限らないですが・

でチョットしたことでも大きく変化するカーステは改めて面白いですね。

今日はキニナル実験をしてみます。

ダンダン車が破壊されていきますが(笑)
コメントへの返答
2010年5月9日 14:03
どーもどーも。
基本は大事ですよねー。
フルレンジはごまかしがきかないかもしれませんね。
でもクロスポイントのないシームレスな音は何にも換え難い魅力でしょう。

面白いですね。

実はウッドコーンを所有してもう少しで2年になりますがドナドナしようと某オクに出品したこともあります。が、やめて正解でした。持っている能力を全然出せてやれないうちにサヨナラは勿体無いですね。

現状でもまだまだ40%出てるかどうかだと思います。

が、頑張ってみたいです。

気になる実験?

後ほどコメントしますね。
2010年5月8日 13:10
(ま、女性の過去は知らない方が幸せか)
 →おっしゃるとおり!

で、だ。

キング氏のコメント。

・・・涙が、出た。

すばらしい。

TWというのは取り付けに左右されにくい

概ねスピーカーで高級な物でピークや
ディップがないものってない

フラットな帯域というのを求めることは
ナンセンス

カーオーディオはイヤースピーカーに近い


全く持って同感です!

ここにも兄弟が?!

まだこのお方との繋がりはないですけど、ファン登録は確実ですね(笑


いやぁ、うれしいですねぇ。


で、だ。

トマ兄のTWクロスってちょっと低め?
TWは下まで鳴らすとキンキンする傾向にあるよ。
で、MIDと干渉を起こしやすくてさらに
キンキンする時がある。かも。
コメントへの返答
2010年5月9日 14:15
白兄ィ~!どーもどーも。

やっぱりそう思う?

・・・涙が、出た。→SSさんはすぐ泣くんだから(笑)。

すばらしい に同感!





おーいっ もう少しトマーのブログにもコメントをっ!(笑)




クロスはパッシブネットワーク使用してるんですがメーカー公表は4.5khzです。

確かに9255のクロスオーバー使用した時は4khzより5khzで繋げた方が好みでしたね。
2010年5月9日 11:17
さすがキン○さんですね~

詳しいというか経験でしょうか??

今日もまた
素晴らしい動画を堪能させて頂きましたが、
なぜこんなCDを持ってるのかは・・・(汗

聞かないほうが
燃えるってもんでしょう!(意味不明
コメントへの返答
2010年5月9日 14:19
こんにちは。

流石ですよね。

経験がきっと凄すぎかと。



堪能とは お上手で(笑)。


燃えますか?マジ意味不明だ~!

消火器~!

プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:21:32
Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:19:42
大森メーター オイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 13:42:17

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation