• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

ピクサー展とかカオデとか。

ピクサー展とかカオデとか。昨日は家族で札幌芸術の森ピクサーのひみつ展に行ってきました。朝イチで乗り込んだがあっというまに混雑しておりました。ピクサーの製作過程やCGのイフェクト作業を実体験できるブースがたくさんありました。娘たちも楽しんでいるようでした。












お昼のビュッフェではデザートにヨーグルト。
Kannonthalさんのブログで副鼻腔炎にいいとのことでした。乳酸菌。



話は変わりましてライズのオーディオ。

システムは

ヘッドユニット 
クラリオンDZX385USB
(普段の家族用はケンウッドナビ)

アンプ 
謎の古いアンプ 30w×2

スピーカー (前後)
クラリオンフルレンジ4Ω15w4006










今思えばスピーカーはもう少し考えるべき?だったかな(笑)。(ダイハツ純正ベトナム製と大差ないか、そっちの方が無難だったかも)頃合いの良い音ではあるのですが個性は薄いかな。16cmなんで振動はよく使えてるよう。(エッセの13cm、そこらへん難しい。)






ライズに使われている純正アース。ターミナルから1本はミッションケース。もう1本はタイヤハウスに繋がっている。
いろいろな電線を試したが原点回帰で純正の音を改めて確認することに。
住友電装のEB20とEB9である。アースボンド自動車用低圧電線。20sqと9sq。芯線太さはともに0.32mmと太め。
端子は純正を切り落とし別のものに付け替えてみた。
エッセも最近同様に純正アースに戻したのだが、2台とも安定感とまとまりのあるなんとも純正的な音である。(純正なんだから当たり前w)ちなみにエッセはEB20とAVS8、AVS3という電線だった。

昨晩はライズの音を小一時間確認した後エッセに乗り換え梯子でカオデを楽しんだ。

車の乗り味、ライズからエッセに乗り換えるとなんともノスタルジーというかゴーカート的というか笑ってしまう。エッセは毎日乗っていて慣れているんだがやはり比較するのは恐ろしい。







渡辺美里と浜田省吾。学生時代当時付き合っていた子とよく聴いた。青春時代の思い出の詰まった曲たち。久しぶりに聞いてみた。
「愛という名のもとに」「キャンパスの冬」
いいねー。やっぱり。

ライズではやや中高域が強めのバランスながら割と安心して聴ける音。うんうんと(これならオーディオ的に)セカンドカーとしてまあまあかなという感じ。あとは電源が落ち着くまで放っておこう。

エッセ。上も下もさほど伸びないが中域の濃い音。かなり音が響いている。まったりかも。
どこかにピークがある気もする。
のだか情緒に訴えかける音。音楽。解像度とか音質じゃない。
渡辺美里で思わず涙腺が緩んでしまった。岡村くんがプロデュースしたBIG WAVEというアルバムの「はじめて」。なんだか当時の心境がフラッシュバックしてしまったのか。エッセの音響も相まってジーンと来てしまった。
歳はとりたくないねぇー。ただのおっさんだ。



今日訪れた芸術の森、夏草の匂いなど、やはり若い頃のことを思い出す。陸上の長距離を頑張っていた時とか。あの頃は毎日楽しかったなぁ。
今の自分はどうだろうか?
新鮮な気持ちだとか好奇心、何かに挑戦しようとかワクワクだとか強い情熱だとか希望だとかそういうものがもう、自分の中から湧き上がってこないのかなぁという気もする。

適度に幸福。というか身体的にもあちこち痛いしね。すぐ疲れるし、徹夜もできなくなってきたし(笑)。
「若い」ということはもう、それだけで宝物なんだなぁ。
かと言ってまたあの頃に戻ってもう一度人生をやり直すなんて、やっぱりまっぴらww

人生はやり直しがきかない、一度だから輝くんだろう…失敗してもそれはそれで自分の糧なんだよね。

渡辺美里 

あなたの曲を聴いてそんな感傷を抱いてしまいました。あなたの声の力、表現力に圧倒されました。


いつか きっと

歌詞の中に

君とぼくの 二人の距離
追いかけても追いつけない
長距離走者の淋しさに似ている

という一節

当時の彼女が私に真顔で「長距離走者って淋しいの?」と聞いてきたことを思い出しました。
若い女の子って可愛いもんですねー。(笑)























Posted at 2022/06/12 11:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年06月06日 イイね!

カーオーディオ。機材は揃いました。さてここから!

カーオーディオ。機材は揃いました。さてここから!カーオーディオ。
(苦節26年。エッセで14年。)

音仲間さんやお師匠さんにご指導受けて3年目。

ようやっと目標の機材が揃いました。

エッセになっての機材の遍歴書いてみようかと。

ヘッドユニット
アゼストDRX9255→アゼストHX-D1→アゼストDRZ9255→ケンウッドMDV-Z702→クラリオンDXZ385USB

アンプ
アゼストAPA4200→アゼストAPA4320→クラリオンAPA4321→アルパインMRV-F900→クラリオンAPA4321→クラリオンAPA2161→謎の古いアンプ

フロントスピーカー
ダイハツ純正→モレル インテグラ5 →JVC CS-WDS1→JBL P560C →JBL P660C→クラリオンSRT1600→PHASS NP-F13FE

リアスピーカー
なし→JBL CLUB3020 →ダイハツ純正→クラリオンSRT1000→なし→PHASS FD0486

DAP
iPodクラシック→Astell & Kern AK240→Hiby R6→iPhone6s

DAC
オーディオテクニカ HRD-5→なし

バッテリー
パナソニックカオス→GSユアサeco-R→オプティマイエロートップ→日立タフロング

こうやって振り返ると高い機材はあまりないし中古がメインですが結構つぎ込んできましたね。
現在付けている機材、中古メインとしてもバッテリー含めて14万円くらい。ケーブル類で1万円くらいだろうか。

スピーカーをフルレンジ(or 同軸)にしてからは物凄く楽です。

機材は揃いました。
さてここから。

「音質」ではなく「まとまり」とか「音楽」。
これをブレることなく追求しないといけません。
ついつい定位や解像度、キラキラ伸び切る高域が欲しいとか、ズーンと響く迫力満点の低域が欲しいと思ってしまいますが…

周波数はフラットに!なんてやるとお師匠さんに怒られます。(笑)

大事なのは中域。鳴ってるようで鳴っていなかった過去の10年。中域をどれだけ飛ばせるか。
となると自分としてはやっぱりフルレンジがやりやすい。

電源技、いろいろ勉強してきましたが奥が深いです。まだまだ修行中。「調整」あるのみです。

ゴールはありません。自分でどこをゴールとするのか。そこが難しいところ。

決めるのは自分の耳です。
一番当てにならない。(笑)




Posted at 2022/06/06 10:54:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ
2022年02月10日 イイね!

アルミテープチューンを剥がしてみた

アルミテープチューンを剥がしてみたカセットデッキにハマっている自分であるが、
実はどうもここしばらくエッセの音がしっくり来てなかった。
電源線の選択もいろいろ試していたがこれだ!という決め手がない。

なんかボーカルにピークが感じられるし低音が詰まって閉塞的。

カセットテープの音がアナログだからなのかアンプのゲイン調整一つにしても音質変化が分かり易い。よって変な音に敏感というかよくわかる。

電源線を変更しようと思ったが、一つ試してみたかった件をやってみた。

雪が降る前に施工していたアルミテープチューンを剥がしてみたらどうなのか。

貼っていた箇所は

①エアクリーナーカバー
②ボディの四隅
③運転席フルバケの背面

だったのだが全部剥がしてみた。







ビンゴ?!

音が自然に感じられる。気になっていた部分は改善。といっても微妙な差なのかもしれないし、それだけで音調整の全てが解決ではないのだが。

アルミテープで確実に音は変わるようだ。

各所に帯電している静電気を放電していた分が機材達に回ったということだろうか?

アルミテープチューンは私もアクセルのつきが良くなったりなどアドバンテージを体験している。

が、電源技を生命線にして音調整しているエッセでは慎重に貼る箇所は検討すべきだと思った次第。どこにどれだけ貼るとどう音が変化するのかまでは全く把握していませんがw

※アルミテープチューンが音を悪くしていると言いたいのではありません。良くなる場合も当然あると思います。今回、私感ですがエッセではノーマル(=何もしない)が合っていたようです。といいつつドアにはデフォルトで結構貼っていたりしますw









Posted at 2022/02/10 17:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2022年02月09日 イイね!

クラリオンの純正カーラジカセ比較

クラリオンの純正カーラジカセ比較昨年も冬はカセットにハマっていたがまた寒くなるとやっぱりカセットが聴きたくなる。

年末、エッセのカセットの音をベタ褒めしてくれた友人曰く、「曲は初めて聴くけどこの音めっちゃ好きな音ですね♪なんか懐かしいというか」そんなことがカセット再燃のきっかけ。

クラリオンの同じ顔のカセットデッキが3台あったんだけど、また1台増えました。この渋いデザインがまた魅力。ボリュームがロータリータイプなのも視覚的に外せないポイントです。

①ISUZU純正(Pl-1568N)が2台
②ARX5250GV(最近入手)
③ARX5250GV-Ⅱ
おそらく全て純正オプションみたい。②と③はたぶんスバル系?
年代は前オーナー情報だと1997とかそのあたり。



中身は同じなのではと思ってしまうが実際に聞くと微妙ながら全部音が違う。ISUZUは荒くてストレート、高域はあまり伸びずやや汚い音だが、癖になる。中域の張りが強い。5250GVは3台の中で一番優等生。
まとまりがあって聴きやすいが個性でいくとやや薄め。
5250GV-ⅡはISUZUとGVの良いとこ取りしたような音。ISUZUに近くガッツもあるが周波数特性を改善している。
昨日の夜3台比較しての感想です。
GV-Ⅱの音を見直してしまいました。
自分的にはISUZUの圧勝かと予想していましたが。
顔が同じで色や型番が違う純正カーステレオ。きちんと改良というかリファインしていたりするもんなんですね。改めて感心しました。



これ、玉置浩二主演のプルシアンブルーの肖像って映画のサントラです。1986年製作。
かなりマイナーなアルバムですが3曲目の「夢」って曲が切なくて良い。

https://youtu.be/Fttzdc9fLZU

映画は実は見たことがないw
ホラーミステリーというw

小学校の謎の用務員役の玉置さん。
ある女の子に特別な感情を抱く。
なぜか最後は玉置さんがオオカミ男みたいに変身してしまう。

Posted at 2022/02/09 06:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2022年01月05日 イイね!

車にAmazon fire stick TVを繋いでみた

車にAmazon fire stick TVを繋いでみたAmazonのクリスマスセールでFire stick TVの第3世代を購入しました。
試しに車に繋いでみました。
amazon music HDがultra HD音質で再生できるのか検証です。






スマホでテザリングしながらだと通信速度の関係なのか標準→16bit 44.1khz→24bit 48khzなど都合変わり、安定しない。通信状況に合わせて最適なものを自動で選択するようですね。
一応はultra HD音質。ただ、楽曲の最高音質まではいかず。端末の性能=彩速ナビ?それともfire TV?どっちなんだろ?






ウマ娘(笑)→娘たちの趣味です。w

普通にprimeビデオも観れますが、ハイビジョン画質が基本なのでギガ喰いそうです。
ビッグローブモバイルのエンタメフリーなので
YouTube、Amazon music、U-NEXTなんかは通信料かからずです。

まあ、使い勝手は微妙ですけど、家族で遠出なんかの時はfire stick TV良いのではないでしょうか。

追記 : 帰り道 Amazon musicでの
24bit/96khzまで確認できました。
Posted at 2022/01/05 09:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「冷蔵庫のアースすると音が良くなるらしい。youtubeネタ。」
何シテル?   11/05 18:48
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AudioControl MATRIX.Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 23:15:25
鉛って効きますねー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 12:30:47
【Audio】”量子”魔界の扉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 13:14:41

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation