• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

カーオーディオにはまった理由③

カーオーディオにはまった理由③みなさんこんばんわ。

前回の「
カーオーディオにはまった理由②」から随分時間が空いてしまいましたが久々に書こうかなと思います。


https://youtu.be/xdnDrHWmiic


初回から登場の初代(10系)ソアラですが、しばらくの間、ミニエンクロ同軸10cm&グライコ撤去仕様で居酒屋バイト通勤なんぞしておりました。いわゆるフリーターだったんですね。

春になって前にバイトしていたタイヤショップの店長から「ちょっと手伝って欲しいんだけど」と電話があり、同系列なんですが、全然違うところのタイヤショップに2ヶ月ほど助っ人で行くことになりました。

社員は3人でしたがタイヤ以外にも特に店長の趣味なのかカスタムオーディオもやっているお店でした。ちょうどスタッドレスから夏タイヤに履き替えのシーズンでしたので残念ながらインストールには立ち会えませんでしたけれども。

店長に「オーディオに興味あるんですよ。」なんていうと愛車のエスティマの音を聴かせてくれました。基本的にサウンドストリームだったと思います。
システムは確かナカミチとそっくりのプリアンプ(STP480)にこれまたそっくりのCDチェンジャー(MB1000)だったような。
フロントドアは10cmくらいのセパレートをドア上方にさり気なくインナーバッフルでインストール。リアラゲッジに30cmの級のSWBOX1発がありました。ハーフDINサイズの可変式のE.クロスオーバーで各CHをデバイドしていました。

そのとき店長が強調していたのが「後ろにあるSWの音が前から聴こえるだろう。コレがキモなんだよ。」
ってことでした。当時の僕には後ろから聴こえないってことだけで「何でなんだ~?すっげーよ!」
って感じでした。
暖色系のクルマっぽくない自然な音だったです。コレが人生初のハイエンドカーオーディオ体験でした。








同い年のスタッフのAちゃんが仲良くしてくれまして彼のサーフもサウンドストリームでした。中域が濃くてとてもよかったですが 彼曰く 「JPOPが全然ダメなんだよ。」ってことでした。録音の良し悪しが如実に表れるのかGLEYをかけると上も下も入ってない薄っぺらな録音ってことがあからさまに分かってしまいました。

実は「トマー」というニックネームですがここの店長とAちゃんに名付けられたんですよ。なんかある日突然、ニヤニヤして私のことを 「トマーD」なんて呼ぶので何でかなーと思っていたら ソアラのリアガラス上方に TOMAR-D ってステッカーが知らない間に貼ってあったんです。しかもそのロゴも継ぎ接ぎでTOMEIとか他のを切った貼ったしたみたいでした。(笑) Dは当時流行っていたイニシャルDから来ていることは言わずもがな
ですが・・・





このお店によく来ていた作業服を来た寡黙な感じの男性がいたんです。
彼はジョージアのサントスプレミアムって缶コーヒーが好きでよく買い物も頼まれました。



本当に平日の昼間からよく(殆ど毎日)居るのでてっきりオイル関係とかの業者さんなのかと思ってこっそりAちゃんに尋ねました。
すると意外にも只のお店の常連って事でした。

仕事の腕があるらしく(技術系の営業?)何か問題が発生した時に行って直せばいいみたいな風にAちゃんが説明してくれましたね。
「まあ 本人には誰も聞けないんだけどね。」ってことでした。世の中にはいろんな人が居るんだなーと思ったものでした。

この男性、20系のソアラに乗ってましてフェンダーあたりにさり気なくFocal(昔のロゴでした)のステッカーが貼ってあったんですよね。音聴かせてもらえばよかったなー。こういうタイプの方って謎だけどもきっと話せば面白い人だと思うんですよね。当時の自分にはまだそこまでの余裕はなかったんでしょうね。(笑)

あと思い出すのがもう一人違うお店に手伝いに行っていたバイト君がいたんだけど、なんかプロショップに出してた車が出来たってことでお披露目しに来てたなー。それも当時一世を風靡した
DRX9255とスピーカーはDIAMONDでした。ドアのDIAMONDの浮き文字とか見るとやっぱり凄いなーとか思ってしまいました。このときすでに9255という存在が気になってしょうがなかったトマーでした。

④へ続くはず。

P.S.今回は特別オチがあるわけでもなくダラダラと書いてしまいました。読んでいただき感謝です。動画はこのお店のケーブルTVでよく流れていたSPEEDです。メンバーが初々しいですね。
2010年01月04日 イイね!

カーオーディオにはまった理由②

カーオーディオにはまった理由②お友達のDonさんが「Car Audioにハマった訳♪ ⑨」をUPされましたので僕も前回の続きをいってみたいと思います。

前回はソアラのドアの内張りを外したらスピーカーが宙に浮いていたってところまで書きました。
そのスピーカーはこいつです。↓


ちなみにソアラに最初からついてたカセットデッキはこいつです。↓
 
11w×2ってなんと正直者でしょう。SN比:52dbって低いし。でも不思議とあまり不満なく聴いてました。純正SPには合っていたのかも。



で、1週間悩んでカタログを穴が空くほど眺めて決めたアイテムはこやつらです。↓


 

話を戻しますが、月面着陸スピーカーをみて びっくらこいた僕は素人ながらに
「こんなんでいい音がするわけないべ。」
と独りつぶやきました。

で、誰しも考えると思いますが箱に入れたら何とかなるべと、町のホームセンターで合板やら木工ボンドやらゴムの板やら買いこんで自室でシコシコ(そっちの意味じゃないですよ。)はじめました。
いい工具なんてありませんのでコンパスや定規、のこぎりにハンドドリルを使ってなんとか10cmのスピーカーが納まるエンクロを製作しました。

容量は1Lくらいかな。

雰囲気としてはソニックデザインのトレードインBOXのエンクロをひと回り小ぶりの立方体にした感じです。
言ってしまえば ソニックデザインのさきがけだった訳です。(うんなアホな)

内張りを四角くカットしてユニットが丸見えなんで、プラ棒みたいなので枠を作り、ジャージー生地を張ってグリルもつけました。KENWOODのSPなのにADDZESTのロゴバッチを奢ってブランド統一。(笑) でも決定的に強度不足でこのグリルは後にバラバラに・・・(汗)

音は当初の月面着陸に比べたらマシになり10cmらしい中域は確保されました♪(^.^)

で、次に気になったのが、ラジオにしたときに特に感じるオルタノイズと、どのソースにおいてもつきまとうノイズっぽさ。
アースを取り直したり、ノイズキャンセラーをアンテナに割り込ませたりしたんですが完全には解決されず、もうやけくそだと、グライコ撤去したら全てが解決しました。びっくり。(笑)

全ての元凶はグライコにあり

グライコのどのモードよりも撤去した音が一番自然で落ち着ける音だったんです。(笑)


③に続くはず。
2009年12月14日 イイね!

カーオーディオにはまった理由①

カーオーディオにはまった理由①みんカラのDONさんのブログで「Car Audioにハマった訳♪」という面白い連載ブログがありまして、とっても楽しみにしているんです。
それで僕も同じネタで書いてみようと思いまして。
DONさんのパクリです。
ごめんなさい。(笑)

画像はネットから拝借してきたものですが僕が22才から数年乗ったソアラ2000GTツインカム24と同型同色のクルマです。いやー今見てもカッコイイ。スピードスターのメッシュ履かせてダウンサスにショックも入れてたんですよ。

当時、短期のアルバイトで某タイヤショップで働いておりました。
4ヶ月働いたお金でソアラのオーディオをグレードUPすることにしました。
それまでは最初から付いていたパイオニアの一番安いカセットデッキでした。スピーカーも純正でした。

で、カタログを穴が空くほど見て選んだのはアゼストのDRX7275というCDプレーヤー(¥52500)とEQS7250(¥34000)というグライコでした。
スピーカーは適合があるとかでお店にあった在庫でつく物が限られていてKENWOODのKFC-J1095(¥14800:同軸10cm)に決定。そしてリアにはSRE500(¥28000)という昔流行ったロゴ(ADDZEST)が光るトレーに据え置きするタイプまで逝っちゃいました。
定価での合計は10万を超えるという当時の素人の自分にはこれで最高の音が手に入ると信じて疑いませんでした。(取り付けは全て社員の方にやってもらいました。)

ところが、ところが、つけてすぐは嬉しすぎていい音だと思っているんですが、だんだんと「なんか違う」
ってことに。
高音は綺麗に伸びてるんだけど中域や低域に迫力がない。グライコを弄ってもなんかヘン。
よーく聴くとアクセル開度に比例してなんかヒューーーーンっていう音も聴こえてくる。
なんか前のカセットの方が聴きやすかったなあなんて思う始末。
で、バイトも終わって正月暇だったのでカーオーディオ関連の雑誌を買って読んでみた。

CARトップ別冊のカーオーディオカタログ’97でした。

中でもライターの石田功氏が愛車MG-Fのオーディオをインストールする記事にはカウンターパンチをくらいました。
北海道のサウンドラボというショップで9255とXtant、KEFを取り付けする記事だったのですが初めて聞くデッドニングとかMDFボードとかダイナマットだとかなんじゃこりゃーここまでやるんか~の世界でした。

それでおそるおそるソアラのドアの内張りを外してみたら、そこには

             唖      然

10cmのスピーカーがバッフル的なモノに固定されるでも無く、たった3本のステーで
月面着陸でもしたのかというような格好で宙に浮いてるように見えました。(笑)



②につづくはず。(笑)



この記事は、Car Audioにハマった訳♪ ⑧について書いています。

プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

大森メーター オイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 13:42:17
大森メーターのサンドイッチオイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 05:08:39
大森水温計のセンサー値補正(ダイジェスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 08:52:46

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation