• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2023年04月16日 イイね!

DACをケースに入れる。& シン仮面ライダー

DACをケースに入れる。& シン仮面ライダー昨日からの続きです。エレキットのDAC PS-3249R。
ちなみに参考にさせてもらった記事はこちら

そしてこちら


いろいろトラブルもありましたがなんとかDACがケースに収まりました。ケースはタカチのYM-115。アルミ製。






PCがDACを認識すると光るようにランプを付けます。(何も無いと寂しいので。)
LEDを減光させるのに300Ω前後の抵抗が必要なのだが、手持ちがなくて数珠つなぎにして470Ωに。ところがこれが、のちに断線の嵐で240Ωまで減ることにw 考えが甘かった。なのでちょっと眩しい。






ケースと基盤は絶縁させるためにスペーサーを入れて浮かせる必要がある。が、それを計算せずに穴の位置を決めたので横着してビニールテープをケース内底面に貼って絶縁処理したつもりで基盤固定。ここでも甘さが…

電源を入れてもDACが反応しない。原因がわかるまで焦りました。
基盤固定のボルトを緩めてみたところ動作復帰。ボルトを締め込んだことで裏のハンダ玉のとんがりやそこから出た抵抗等の脚がビニテを貫通し金属ケースに電気が流れてしまったよう。よく壊れなかったなw

ここは薄めのナットでスペーサー代わりとし、ケース底面から浮かせて対応しました。







音のことを考えたら余計に電気を食うLEDは無いに越したことはないのだがやっぱり光った方がカッコいいですね。







アルミケース加工は難しい。
素人丸出しの感じ、まあ、ここは裏になるから目を瞑ろう。
音はなかなか良い感じ。
自分で作ったので、愛着もひとしお。
しばらくはエージングですかね。



昨日、NHKでシン・仮面ライダーのドキュメント番組が流れていた。「うわーまじっ!カッケー!」
つい真剣に最後まで見入ってしまった。子供の頃再放送見ていた世代なんですよねー。

庵野監督、超難しい。現場と自分の理想とか噛み合あずになかなか空気が重くるしい。けど、やっぱり監督は最後まで貫いた。
殺陣(たて)をほぼ否定されてしまってはアクションスタッフもどうしていいのかわからない。アクション担当の田淵監督の苦労は相当だったろう。主役の本郷を演じる池松壮亮も体を張ってる。役者って本当大変な仕事だと思った。ただ、庵野監督の信念もやっぱり曲げられないのはわかる。客が満足するのかどうか、ずっーと考え続けている。何が新しい仮面ライダーに必要なのかを。
こういうドキュメンタリー観てしまうとつい映画館に行きたくなってしまいますねー。













Posted at 2023/04/16 16:48:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年04月16日 イイね!

徹夜して時代遅れのUSB DACを作る

徹夜して時代遅れのUSB DACを作る前にも組み立てたことのあるエレキットのUSB DACモジュールだが、PS-3249Rをまた購入してしまった。前のやつは同社の真空管アンプに組み込んである。今回は単体で使用したくての導入。
前にケースやら拡張パーツを少し揃えたのだがやらずに数年が経ってしまっていた。

スペックは44.1khzの16bitと今時小学生でも喜ばない非ハイレゾ。

だけど、またハンダの溶ける匂いが嗅ぎたいのでしょう。基本はバスパワー駆動なのだが、必要なパーツを買ってきて組み込むとセルフパワー化でき、外部クロック化もできるというので
秋月から部品を取り寄せてやってみた。






心臓部のDACや微小パーツは組み込んである。


抵抗のカラーをみて何オームかチェック。


久しぶりで忘れてるが、ちまちまとハンダづけ。


こうやってテープで固定しておくと裏返しした時に落ちない。








フラックス塗り塗り








購入した水晶(クリスタル)の脚が短いので延長したところ。
これは拡張で付属部品ではないクリスタルで(クロック)¥200くらい。(たぶん付属のは¥20)
4本脚のうち3本を使用。一つはGND、一つは+VDD、一つはOutputに繋ぐ。





例によっていきなり完成。


拡張部の電解コンデンサ33μFはニチコンを奢る。(緑黄金虫🪲)と言っても安いけど。
大きいので曲げておかないとケースに収まらないw


無事に音が出て作った本人が驚くw


オペアンプをちょろっと交換してみよう。


左が付属のJRC4580D。真ん中がMUSES8920で右がJRC5532Dで購入したもの。
聞き比べると購入した二つは解像度が高く優等生。だが、4580Dの柔らかい音が一番しっくりくるということで純正採用。
やっぱりエレキットってわかってるなぁと思いました。
時代遅れのDACだけど、音が出ただけで嬉しいし、その肝心の音も悪くないです。(セルフパワー化と外部クロックで少しは音が良くなっているはず?)

動作確認できたので明日はケースに入れる予定です。

Amazonはこちら

エレキットはこちら

秋月電子はこちら
Posted at 2023/04/16 04:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ

プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

       1
2345 678
9101112 1314 15
1617 1819202122
23 24 25 26272829
30      

リンク・クリップ

Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:21:32
Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:19:42
大森メーター オイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 13:42:17

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation