• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2023年02月21日 イイね!

このドレス何色に見えますか?

このドレス何色に見えますか?まあ、見たまんまなんですけどね。

昨日の夕食時に嫁の耳が片方聞こえ辛い話から始まって色盲の話になり、嫁がスマホ画像を私に見せてこれ何色に見える?って聞いてきた。

青と黒にしか見えない(私と長女)。

白と金(嫁と途中から長女)。

緑??(次女)。

正解は「青と黒」。

元記事はこちら

これは本当びっくりというかどうやっても白と金には見えないが、見える人にはそう見えるらしい。

脳内補正とかだそうです。

面白いですねー。

Posted at 2023/02/21 01:42:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 思いつくまま
2023年02月19日 イイね!

夕張マウントレースイで滑る

夕張マウントレースイで滑る今日はフリー。子供を誘ったが行かないというので1人で家から30分の夕張マウントレースイで練習することに。

いつも教えてばかりだと自分の技術が全く進歩しない。たまにはフリーで滑ろうかと。
準指を取るときに毎日ナイターで通ったレースイへ。
ここの良いところは長い一枚バーンの中斜面のダンシングAラインというコースがある事。
斜度は平均12度最大24度だとか。





















昨年元SAJデモンストレーター(先日49歳でデモを卒業)の斉藤人之さんの楽操というスキー講座や雪上レッスンを体験したのだが、とにかく上手くてカッコイイ。私もあんなふうに滑れるようになりたいと思った訳です。ICIスポーツのスキーアカデミーの校長でもある斉藤デモは顔もイケメンで人柄も熱くてとっても好きになってしまいました。

レッスンを受けてみると私が今までやってきた滑りとは動きの概念がかなり違う。ターン内側の遠心力の中にいつまでも居たいスキーヤーでいるのかターン外側に溢れ出す動きをするのか、そこがキーポイントだという。(後者がテーマ=目標となります。)

4時間のレッスンで概念はなんとなくわかったのだが、それが板の動きや身体動作として実感できるまでは至らなかった。そこでyoutube動画で復習して、午前中やってみた。

私は外脚荷重が強く板がズレ、腰が外れるという古いタイプの滑りが染み付いている。そこを打破したいのだ!

切り替えで両脚の伸展と同時にターン外側へ重心を移動しながら内膝の外旋を意識して舵取りをするとトップが雪を噛んでグリップし、板が撓む感覚がちょっと掴めた。外脚荷重も内脚荷重もどっちとか交互とかなくてなんか両脚なんだとわかる。そしてやっぱり今までのポジションが遅れていたことがわかる。
谷回り、山回りは一瞬で終わり、板の侵入角度が決まったら斜行は直進、すぐさま次のターンへ向けて両脚伸展の体勢に入る。

カービングターンっぽいしスピードも出ている割に足や腰への負担が少ない感じもある。


よし、午後からも練習だー!




追記
最大斜度43度の上級者(エキスパート)限定コースw






おもろかった😄






Posted at 2023/02/19 13:26:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年02月18日 イイね!

オートバックスでフォグランプ(の球)交換

オートバックスでフォグランプ(の球)交換車検の時も片方切れていて交換してもらったのに、立て続けです。

いつもなら自分でやるんですが、珍しくオートバックスで工賃払いました。

エッセカスタムのフォグはH8なんですね。
知らなかった。本当はこの際だから黄色もありだと思ったが、純正色です。

替えた球はKoitoのO-22という品番です。

追記

外したバルブを見せてもらったところ黒ずんで見事に切れてました。
15年で左右のバルブがほぼ同時期に切れるってある意味凄い品質の高さ、耐久性だと思いました。



Posted at 2023/02/18 18:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセ
2023年02月09日 イイね!

春よ来い。

春よ来い。お久しぶりです。北の大地に住んでるトマーです。(笑)
このところの大雪と寒波で勤務先のいろんなものが凍結してそれの対応に追われ、ようやくひと段落ついたところです。

エッセ。所有してから15年だそうです。車検を通しました。そろそろ次のクルマ考えてもいますが、ジムニーもいいなぁなんて。



スキーも楽しんでます。






先日、同級生にLINEして昔のスキー板ある?って聞くと、まだ持ってるし、あげるよってことでビール6缶片手にノーマルスキーをもらってきました。198cmの長さです。

今のカービングスキーでのターンをしてしまうと内側にパタンと思い切りコケてしまいました(笑)。
昔はきちんと乗れたのに(笑)。

でもノーマルスキーの感覚が楽しくてちょっと、この板と2本持ちで練習してみようかと思います。

追記



沼田町で行われるオールドスキー選手権。楽しそうですねー。いつか出てみたいです。

春が来てしまうとスキーができなくなりますが、仕事は楽になってきますし、体も楽になってくるので、やっぱり春が待ち遠しいかなぁ。













Posted at 2023/02/09 11:59:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年01月24日 イイね!

チーズが美味しい

チーズが美味しい昨年くらいからなぜかチーズが好きになった。
チーズに詳しいわけでもなくひたすら雪印の6Pが最高!
ご飯を食べてまだ物足りない時、1P食べると何故か満足する。ビールのお供にもグー!

私は牛乳を飲むとお腹がゴロゴロになる。
なので低脂肪牛乳を最近は買う。

もともとお腹は弱くてしょっちゅうお腹を下していた。ところが最近はマルっといいう◯ち💩くんが出ることに自分でも驚いている。
ここ数ヶ月ヨーグルトと合わせてチーズを食べるようになったせいかもしれない、

今、北海道の酪農家はかなりピンチらしい。近い将来、乳製品を気軽に買えない時代が来るとNHKの番組でやっていた。



ウクライナでの戦争や中国の酪農進出でトウモロコシを主原料とする飼料が高騰、売り上げがほぼ餌代で消えてしまう赤字経営に陥っている。牛乳の価格も市場優先の構造から、酪農家の希望の価格には上げられないのだそうだ。

国はバター不足になった2014年以降、酪農の大規模経営化と生乳の増産を推し進めたがコロナ禍の需要低迷で減産を指示せざるを得ないのだという。せっかく絞った生乳を排水口に毎日1トン捨てている酪農家が映像に映っていた。

売買される子牛価格も暴落し、昨年は13万円とかだったのが今は500円でも買い手がつかないという。

経営困難からこの半年で全国で400軒の酪農家が経営に見切りをつける非常事態である。

近い将来日本の食卓から乳製品が消える?
私の快調なお腹は不調を訴えるだろう。

グラノーラに牛乳をかけて食べたりコーヒーに入れて飲んだり、ホットケーキを焼いたりができなくなる?



困る。😭

政府が生乳を全て買い上げるなど、酪農家を救済する政策は外国ではやっているというのだから日本も真似をすべきである。

我々にできること…

皆さん乳製品をもっと買いましょう。




追記

酪農の話をしていたらこんな曲を思い出しました。

安全地帯で「地平線を見て育ちました。」
作詞 糸井重里 作曲 玉置浩二










Posted at 2023/01/25 06:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思いつくまま | 日記

プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Clarion DXZ475RC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 19:30:19
大和魂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 14:51:27
ADDZEST DXZ545MP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 23:29:23

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation