• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2023年04月24日 イイね!

DAC遊びは続くw

DAC遊びは続くwこの間ケースに収めたエレキットのDACモジュールキット。ps-3249r。

消費電力、音への影響も考慮してLEDをアンバーの1mA低消費のものと交換し、減光するのにアノード側に470Ωの抵抗を繋いだ。ついでにセルフパワー化に伴うACジャック&LEDへのリード線を錫メッキ線をものから0.3sqのメッキ無しのVFF線に変更。

そして裏面の穴加工の位置や大きさが適当過ぎでカッコ悪かったので薄い銅板をカットして貼って少し見栄えを良くしたw。銅板の上から黒アルミテープを貼って色合わせした。







TU-8100真空管アンプに組み込んであった同じ DACも同様に外部クロック化、セルフパワー化、LEDランプ追加を施したw (暇だな)。


今回は電解コンにニチコンのKZ。


クリスタル。脚がアースに触れたりすると音が出なくなるので気をつける必要あり。


アンプとはライン出力のシールド線で繋がっている。


LEDと抵抗とACジャックをアンプフレームに穴加工して取り付ける。


黒いのが新設のACジャック。


DACがPCを認識すると点灯。


ハンダゴテ関連。スポンジ🧽を毎回濡らすのも結構面倒なので水のいらないコテ先クリーナーを今回導入。金色の金属タワシにしか見えないが、フラックスがコーティングされているらしい。




TU-8100搭載 DACのオペアンプはキット標準のJRCのNJM4580Dである。が、数年前に脚のピンを折ってしまい廃棄して代わりに5532Dを載せていた。今回は気持ちも新たにMUSES8920Dに換装。
音は低音が膨よかで高音がキンキンしない、奥ゆかしい。なぜかこの間の試聴の印象とは違う。エージングで音は結構変わるらしいのでしばらく様子を見たい。


下段のタカチのYM-150というケースに載せ替えて使う予定だったが上段のYM-115を継続して使用したので余った。
もう1個 PS-3249Rで作ってみようか。(笑)
今度はボリュームつけたりしてヘッドホンアンプってのも悪くないかもしれない。

GWのお楽しみ?



Posted at 2023/04/24 11:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2023年04月18日 イイね!

インシュレーターの効き(危機?)

インシュレーターの効き(危機?)FOSTEXのフルレンジ10cm。
アルミセンターキャップのせいか音がちょっとキンキンしているところがある。
こいつでTV音声を出したりするとたまに子供から「音が煩い」とクレームが入る。

昨日インシュレーターを外してラックに直置きしてみた。音の前方への飛びは減るが低音感もアップして後方への広がりも出てきて悪く無い。キンキンしなくなった。
スピーカーセッティングは難しい。インシュレーターを使うと必ずその材質なりの音が乗る。使いこなしに工夫がいる。(本当はスタンドがいいのだが、うちはレイアウト的に厳しいし、家族から苦情が来たり、嫁がスピーカーを落としたりした過去がある。)

ところで昨年くらいからオーディオテクニカのインシュレーターを店頭で見かけなくなった。調べると材料費高騰の煽りなのかインシュレーター関連は製造終了したそうだ。
お手頃価格でいい塩梅のインシュレーターだったので非常に残念である。流通在庫のみとなるが定価の倍どころかかなり高騰している。


長岡鉄男さんなんかは10円玉をスピーカーの下に敷くと良いなんて書いてある。


DACエージング中(錘乗っけてます。)



DAC遊びに夢中というか、PCでAmazon musicを聴いてます。
そろそろ配信ミュージック、Amazonにするかアップルにするか決めねばー。
安いからAmazonにしようかなーw


Posted at 2023/04/18 09:06:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ
2023年04月16日 イイね!

DACをケースに入れる。& シン仮面ライダー

DACをケースに入れる。& シン仮面ライダー昨日からの続きです。エレキットのDAC PS-3249R。
ちなみに参考にさせてもらった記事はこちら

そしてこちら


いろいろトラブルもありましたがなんとかDACがケースに収まりました。ケースはタカチのYM-115。アルミ製。






PCがDACを認識すると光るようにランプを付けます。(何も無いと寂しいので。)
LEDを減光させるのに300Ω前後の抵抗が必要なのだが、手持ちがなくて数珠つなぎにして470Ωに。ところがこれが、のちに断線の嵐で240Ωまで減ることにw 考えが甘かった。なのでちょっと眩しい。






ケースと基盤は絶縁させるためにスペーサーを入れて浮かせる必要がある。が、それを計算せずに穴の位置を決めたので横着してビニールテープをケース内底面に貼って絶縁処理したつもりで基盤固定。ここでも甘さが…

電源を入れてもDACが反応しない。原因がわかるまで焦りました。
基盤固定のボルトを緩めてみたところ動作復帰。ボルトを締め込んだことで裏のハンダ玉のとんがりやそこから出た抵抗等の脚がビニテを貫通し金属ケースに電気が流れてしまったよう。よく壊れなかったなw

ここは薄めのナットでスペーサー代わりとし、ケース底面から浮かせて対応しました。







音のことを考えたら余計に電気を食うLEDは無いに越したことはないのだがやっぱり光った方がカッコいいですね。







アルミケース加工は難しい。
素人丸出しの感じ、まあ、ここは裏になるから目を瞑ろう。
音はなかなか良い感じ。
自分で作ったので、愛着もひとしお。
しばらくはエージングですかね。



昨日、NHKでシン・仮面ライダーのドキュメント番組が流れていた。「うわーまじっ!カッケー!」
つい真剣に最後まで見入ってしまった。子供の頃再放送見ていた世代なんですよねー。

庵野監督、超難しい。現場と自分の理想とか噛み合あずになかなか空気が重くるしい。けど、やっぱり監督は最後まで貫いた。
殺陣(たて)をほぼ否定されてしまってはアクションスタッフもどうしていいのかわからない。アクション担当の田淵監督の苦労は相当だったろう。主役の本郷を演じる池松壮亮も体を張ってる。役者って本当大変な仕事だと思った。ただ、庵野監督の信念もやっぱり曲げられないのはわかる。客が満足するのかどうか、ずっーと考え続けている。何が新しい仮面ライダーに必要なのかを。
こういうドキュメンタリー観てしまうとつい映画館に行きたくなってしまいますねー。













Posted at 2023/04/16 16:48:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年04月16日 イイね!

徹夜して時代遅れのUSB DACを作る

徹夜して時代遅れのUSB DACを作る前にも組み立てたことのあるエレキットのUSB DACモジュールだが、PS-3249Rをまた購入してしまった。前のやつは同社の真空管アンプに組み込んである。今回は単体で使用したくての導入。
前にケースやら拡張パーツを少し揃えたのだがやらずに数年が経ってしまっていた。

スペックは44.1khzの16bitと今時小学生でも喜ばない非ハイレゾ。

だけど、またハンダの溶ける匂いが嗅ぎたいのでしょう。基本はバスパワー駆動なのだが、必要なパーツを買ってきて組み込むとセルフパワー化でき、外部クロック化もできるというので
秋月から部品を取り寄せてやってみた。






心臓部のDACや微小パーツは組み込んである。


抵抗のカラーをみて何オームかチェック。


久しぶりで忘れてるが、ちまちまとハンダづけ。


こうやってテープで固定しておくと裏返しした時に落ちない。








フラックス塗り塗り








購入した水晶(クリスタル)の脚が短いので延長したところ。
これは拡張で付属部品ではないクリスタルで(クロック)¥200くらい。(たぶん付属のは¥20)
4本脚のうち3本を使用。一つはGND、一つは+VDD、一つはOutputに繋ぐ。





例によっていきなり完成。


拡張部の電解コンデンサ33μFはニチコンを奢る。(緑黄金虫🪲)と言っても安いけど。
大きいので曲げておかないとケースに収まらないw


無事に音が出て作った本人が驚くw


オペアンプをちょろっと交換してみよう。


左が付属のJRC4580D。真ん中がMUSES8920で右がJRC5532Dで購入したもの。
聞き比べると購入した二つは解像度が高く優等生。だが、4580Dの柔らかい音が一番しっくりくるということで純正採用。
やっぱりエレキットってわかってるなぁと思いました。
時代遅れのDACだけど、音が出ただけで嬉しいし、その肝心の音も悪くないです。(セルフパワー化と外部クロックで少しは音が良くなっているはず?)

動作確認できたので明日はケースに入れる予定です。

Amazonはこちら

エレキットはこちら

秋月電子はこちら
Posted at 2023/04/16 04:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ
2023年04月15日 イイね!

安全地帯アンプラグドライブ!

安全地帯アンプラグドライブ!安全地帯熱が再び?(笑)

安全地帯10thアニバーサリーアコースティックスペシャルナイト。

1992年12月26日神奈川県民ホールでのツアーラスト。この映像作品が凄ましい。



当時流行のMTV unpllugedに触発されたのか定かではないが5人だけのアコースティックスタイルのブルージーなアレンジが斬新。

久しぶりに観たがこのライブの玉置浩二は完全に腹が据わっている。開きなおりどころではない。顔も頬がこけてやつれを隠せない。

この頃の安全地帯がどういう状況だったのか想像するしかないがメンバーの結束は揺らいでいたはず。

バブル崩壊、湾岸戦争。社会情勢の不安。
80年代に都会的なラブソングを歌って一世を風靡した安全地帯。88年に活動休止をし、それぞれがソロ活動などに専念した。90年にユニバーシアードのテーマソングの依頼から楽曲制作で集まったのをきっかけに「夢の都」「太陽」とアルバムを出すがセールス的には不振に終わる。(個人的にはロックしていて好きなんだがなぁ)

薬師丸ひろ子と結婚して2年目くらいだが、完全に自由人の玉置浩二が薬師丸家では小さくなっていたのではないかw

もっと純粋にデビュー前のような気持ちで北海道に戻って音楽をやりたいという思い。(他のメンバーだってすでに東京に居を構え家庭を持ったりしていてそれは叶わぬ相談だったろう。)

当時出演したコンサートといってもチャリティーみたいなものばかりで収益にならなかったという。玉置自身の思惑と周囲のメンバーやスタッフとの温度差は大きくなっていたのではないか。

人と話すだとかコミュニケーションが全く取れないような、周囲からしたら頭がおかしくなったのではと思われる、玉置浩二はそんな状態に陥ったというが、もうこの頃そんな予兆はあったのかもしれない。

話を戻そう。この映像作品はとにかく凄い。安全地帯のイメージとはかけ離れているので一般的なリスナーにはオススメはしないが、興味ある方には怖いもの観たさで見てほしい。曲はブルースのイメージの統一感をもたせるため?いや、玉置浩二の意地からなのか前述のアルバム2枚からが中心。ヒット曲はメドレーでさらっと終わらせてしまう。

玉置浩二という才能、爆発力、アドリブ力、全てがギリギリの危うさで成立した貴重なライブ映像。
そして必死についていくメンバーの技量。玉置が好き勝手に曲順も決めずに即興で押し通すことができたのは矢萩渉、武沢侑昂、六土開正、田中裕二というメンバーとの絆があったからこそだろう。玉置のただならぬ気迫、覚悟はメンバーにも極度の緊張を強いたはずだが、おかげでファンにとっては唯一無二の伝説的なステージとなった。
この日を最後に10年近く安全地帯としての活動は再休止となる。その節目となる圧巻のパフォーマンスである。

※映像は間に合わせのハイエイトカメラ使用のために非常に悪い。事前に何台もの撮影カメラを使って収録したものの出来が悪くて玉置がボツにしたために、既に予算を使い切っていたからだという。

参考図書: 著書 志田歩 「玉置浩二 幸せになるために生まれてきたんだから」

DVDはこちら

私の過去記事はこちら


Posted at 2023/04/15 11:09:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「冷蔵庫のアースすると音が良くなるらしい。youtubeネタ。」
何シテル?   11/05 18:48
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【Audio】”量子”魔界の扉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 13:14:41
FM補完コンバーター 加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 07:42:33
タイヤ、ホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 14:17:42

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation