• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

カーステレオの上蓋外してのお掃除

カーステレオの上蓋外してのお掃除ここ2週間ほどはカーオーディオいじりに夢中でした。



滅多にはやりたくないけど、タイミングがあったのでカーステレオの上蓋外して動作を確認しつつ、ヘッドやピンチローラーのお掃除をしました。結構ピンチローラーは汚れていますねー。
ヘッドも消磁して気分的にはスッキリです。
(動画にはクリーニング風景はありません。)

動画はなんの意図もなく撮ってますのでピーピーとドア開いてますよの音が煩かったり、見づらくてごめんなさい。カセットはなぜか渡辺美里(笑)です。
巻き戻し、早送りくらいしておくべきでしたね。

レトロなメカと言ってしまえばそれまでだけど、昭和というか1980〜90年代あたりの業界の勢いは凄かったんだろうなぁと思う。

よくぞこんな小スペースにメカとアンプとオーディオ回路入れてますよね。まあ、ウォークマンはもっと凄いのかな。



この変な機械はボタン押すと消磁してくれます。
Posted at 2025/06/20 13:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2025年05月29日 イイね!

コンデンサーいろいろ

コンデンサーいろいろ写真はみん友さんとスピーカーと交換してもらったコンデンサーです。

ここ数年家でもカーでもフルレンジ一色でしたが、ホームのビンテージSABAはツィーターとのセット。ネットワークが無いのでツィーターのローカットにコンデンサが必要です。



SABAの元オーナーさんにもコンデンサをつけていただきましたが、いろいろ銘柄を変えてみても面白いとの事でした。

最近懐もかなり軽くなってきたので物物交換していただきましたが、金額的には釣り合ったのか心配になってきました。




ERD MKT1813 6.8μF

(こちらはSABAのオーナーさんにつけていただいたものになります。希少なものかもしれません。)



Jantzen Audio cross cap 6.8μF




Obbligate-cap 6.8μF オイルコンデンサになります。大きいです。



ASC X335 5.6μF




Jantzen Audio Standard z-cap 4.7μF




Jantzen Audio Standard z-cap 3.3μF


一通り聞いてみました。思った以上に違いがあるなぁと思いました。
フィルムコンデンサの中で一際大きくて目を引く唯一のオイルコンデンサは濃いー表現が得意なようです。
比較的しっくり来たのはJantzen Audio cross cap 6.8μFでした。綺麗で整った音がしました。

ウーファーがフルレンジで出力してるので3.3μFで10khz弱あたりでクロスさせた方が良いのではないかと予想していたのですが6.8μFの4.7khzくらいが聴感では好みでした。(クロス値に関してはネット上の計算式参照なので参考程度となります。)
声に太さが乗るといいましょうか。

ちなみにツィーターのインピーダンスは5Ωです。素子が一つなので-6db/octの1次フィルターとなります。

数値もそれぞれ違うので横一列に比較できませんが、ツィーターに通すコンデンサでこんなにも変わってしまうのかと興味深い体験となりました。

コンデンサを送っていただいたみん友さんには沼に落ちる可能性大な世界なのでくれぐれもユニット本来の音を邪魔しないモノを探してくださいとの事でした。

いやいや、この世界、沼行きな雰囲気はぷんぷんしますね。

やっぱり一度はムンドルフとか聞いてみたいものです。(笑)


Posted at 2025/05/29 11:10:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ
2025年05月17日 イイね!

ビンテージスピーカー DIY

ビンテージスピーカー DIYみん友さんからのススメでビンテージスピーカーが我が家にやってきました。

旧西ドイツ?SABAというメーカーです。
フルレンジとツィーターになります。
23cm口径ですね。でかいです。

箱とスタンドは自作しました。
スタンドは知り合いの鉄工屋さん制作で鉄板製です。
キャスターをつけました。







現代的な音ではないのかもしれませんが
臨場感あって特にアコギがいいですよー。

自分で作ったのでもう音のいいバイアスがかかりまくりです。

Posted at 2025/05/17 11:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2025年03月25日 イイね!

バックロードのユニット変更

バックロードのユニット変更メルカリで購入したBH箱。
なかなかいい作りだと思います。
ペアで¥6000しなかったんで、出品者さんありがとうです。

ユニットをPHASSからFOSTEXへ変更しました。P1000というステレオ誌2015年8月号付録ユニット。ヤフオクの未使用品を購入しました。

P1000Kというモデルを元に付録とするため梱包の関係からマグネットを小さくし、その能率低下をカバーするためゴムエッジからファブリックに変えてあるようです。それとボイスコイルボビンが紙からガラスコンポジット材に変更されてるとかなんとか。

音はエージング中ですが、まあ、中域メインな感じです。高域の綺麗な伸びとかも期待はできないし低音が凄いってのもありません。
鳴らし込みでどうなっていくのかという感じ。



フォスの代名詞のFEシリーズ。
FE103NV2。
白い振動板は我が家にまだ無いのでこっちも気になっています。

いつのまにかフォスだらけ。(笑)

春になるとなぜかユニットに散財しちゃうなあ。



Posted at 2025/03/25 09:33:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ
2025年03月24日 イイね!

ミライースGR SPORTS 市販してよ。ダイハツさん。

ミライースGR SPORTS 市販してよ。ダイハツさん。








東京オートサロン2025に出展されたコンセプトモデルだそうだ。
ミライースもここまでやるとカッコイイ!
ターボ+5MTでエンジンはコペンのものだそうだ。
これが発売されたらなんとか嫁さん説得して買うのだがなぁ。

頼みます。ダイハツさん。
アルトワークス亡き後、頼れるのはトヨタ(ダイハツ)のモータースポーツにかける意気込みです。裾野を広げましょう。(って私はスポーツ走行しないけど)

Posted at 2025/03/24 14:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

大森メーター オイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 13:42:17
大森メーターのサンドイッチオイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 05:08:39
大森水温計のセンサー値補正(ダイジェスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 08:52:46

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation