本日は終戦記念日。昭和天皇陛下が玉音放送にて終戦を宣言なされた日です。
実情としては9月2日に横須賀沖にて
BB-63戦艦ミズーリ艦上での降伏調印式まで戦闘状態であったのはまた別のお話で。
そのミズーリですが、歴史の授業でその名前と降伏調印式での甲板の写真くらいしか知らない人が圧倒的多数でしょう。どんな戦艦でどんな姿か、BB-63の文字があったとしてもそれがミズーリであるとわかる人はどれほどいましょう?
お答えしましょう。
BB-63 USSミズーリ

アメリカ海軍最強のアイオワ級戦艦3番艦。排水量45000tと大和型を除いては世界最大級、全長は270mと
戦艦大和より長く、16インチ3連装砲3基9門を備え、20万馬力のエンジンが生み出す最大速力33ノットは戦艦としては世界最速で、大和型に次ぐ戦闘力を誇ります。そして神風特攻を受けた1隻でもあり

(ミズーリに突入した特攻機。ウィキペディアより、パブリックドメイン)
、その
リストにしっかり挙げられています。そして、戦死した特攻隊員を手厚く水葬した戦艦です。そのミズーリで降伏調印式が行われたということは、アメリカは日本への最大限の誠意を示したと言っていいでしょう。
大日本帝国は、表向きは戦術的には完膚なきまでの敗北を喫しましたが、戦略的には、大東亜共栄圏構想は結果的に果たせ、戦略的勝利というべきでしょう。
その証拠に、欧米列強は消耗しきって国力を落とし、世界各国の植民地を手放すこととなり、すべての植民地が解放され独立したことです。副産物として戦後中韓露と日本との間に大きな禍根を残したのですが、それもまた別の話で、それについては今頃東京都港区あたりで盛大に右翼団体が盛り上がってることでしょう。そもそも右翼団体が存在する大きな元凶はこの三国にありますから。
さて、前置きが長くなりましたがその終戦記念日には大東亜戦争の功労者である、一昨日更新した空母
瑞鶴の姉艦、
翔鶴の更新も終えました。瑞鶴を更新したからこの際翔鶴姉もやってしまおうと。いづれも前アカウントでの制作だったため、ここでウィキリンクしておきましょう。
空母瑞鶴
1939年11月27日進水 神戸生まれ
空母翔鶴
1939年6月1日進水 横須賀生まれ
瑞鶴は幸運の空母、翔鶴は悲運の空母として語られますが、この2隻は姉妹です。
そして翔鶴が戦没するまで大きな海戦では常に姉妹は行動を共にしていました。
真珠湾攻撃、
セイロン沖海戦、
珊瑚海海戦、
南太平洋海戦、
マリアナ沖海戦などです。そして、瑞鶴の幸運の陰には、瑞鶴を庇う翔鶴の姿がありました。個人的には大日本帝国空母三強は、改翔鶴型と呼ばれる装甲空母
大鳳を含めたこの3隻だと評しています。
まずは完成時の写真

当時は撮るだけでしたが、画質調整しました。
翔鶴姉もまた、先日の地震で左舷の棒状のものが折れて、空中線支柱が曲がり、更には旗竿も折れていて軍艦旗が破れる損傷を受けました。
粗方修復はしましたが、今回は空中線追加を中心に更新しています。
更新箇所その1

艦橋周りの更新には、WorldofWarshipsのモデルを参考にしました。艦尾にあった軍艦旗は戦闘旗としてマストに掲げました。更には右舷と艦橋に空中線基台を増設しています。
更新箇所その2

空中線支柱周りは瑞鶴よりさらに再現度を上げました。
艦首側から

一気にそれっぽくなったのではないでしょうか。正直完全に実艦を再現するのは不可能ですが、模型制作で大事なのは再現度ではなく、如何にそれっぽく見せられるかです。
艦尾側から

空中線を張るだけで随分印象が変わりますね。
1941年時とあるので、真珠湾攻撃から珊瑚海海戦までの仕様だと思われます。そのため、1944年時仕様の瑞鶴に比べると対空兵装はかなり控えめです。
私の推す空母3強を並べてみました。

左から、瑞鶴、翔鶴、大鳳。

この3隻がいる艦隊に挑むとすれば、自分が敵だったらエセックス級6隻投入したい(笑)
学生時代、大鳳こそ模型店でその見た目に一目ぼれしたけど、翔鶴と瑞鶴にはまるで興味が持てなかったのは、歴史の授業で海戦と言えばミッドウェー海戦と坊の岬沖海戦位しか習わず、その名前すら挙がらなかったせいですね。珊瑚海海戦でアメリカ海軍主力空母
レキシントンを撃沈した、南太平洋海戦で
ホーネットを撃破したなど、教えて誰が損するの?せめてレイテ沖海戦位学ばせろと思います。
1944年6月19日、マリアナ沖海戦にて、米潜水艦の雷撃により翔鶴戦没
1944年10月25日、エンガノ岬沖海戦にて、米機動部隊艦載機の波状攻撃により瑞鶴戦没
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2019/08/15 15:40:17