題名には随分悩みました。どうやったらこの子の悪口にならないかということに。
結局、無難な題名になりました。
世の中、所謂残念な子っていますね。
恋姫無双なら、
公孫賛がそうですね。
残念な子にも色々あって、才能はあるのにそれに結果が伴わないとか、実力はあるのに人に好かれないとか、逆に人に好かれるのにまるで実力がないとか、高学歴なのに引きこもりニートとか・・・。
かく言う私も残念な子に含まれます。自分の生まれ育ちを呪ったことすらあります。
正直なところ、大日本帝国海軍艦は残念な子が多いです。
戦艦
大和に
扶桑、
山城なんてその最たるものでしょう。
実力は十分どころかこぞって建造当初は世界最強。だけどその実力を出せずに散華しました。これからって時に判断ミスで自沈処分された戦艦
比叡、出鱈目な戦略と索敵に出鱈目な状況分析と判断で、勝てる戦で惨敗しミッドウェーで犬死した空母
赤城もしかりです。
今回は、帝国海軍で2番目に生まれた重巡洋艦
古鷹型重巡洋艦2番艦 加古

(戦艦少女Rより)
を制作しました。
読みはまさに女性名ですね。同じ読みだと佳子さまがいらっしゃいますね。
さしずめ加古さまってところでしょうか。艦これの加古はちょっとアレですが。
実は皇族が関係したことも多い艦なのです。
1925年4月10日進水の牡羊座。
神戸川崎造船所生まれ。
名前の由来は兵庫県の加古川から。
彼女はまずその生まれが残念でした。
本来なら5500t級軽巡洋艦の1隻となり、川内型の姉妹艦となる予定でしたが、ワシントン軍縮会議により軽巡加古の建造中止が決定、代わりに世界初の重巡洋艦として生まれることが決まりました。
これが、本来重巡洋艦は山岳名を名乗るのに加古が河川名である理由です。後に重巡化に改装するつもりでとりあえず軽巡として建造された同じく河川名の
最上型重巡洋艦とはちょっと事情が違うのです。
そして、順当に建造が進めば加古が長女となって世界初の重巡洋艦は加古型を名乗るはずでしたが、竣工間近になってクレーン事故により船体を損傷したために工期が遅れ、本来なら妹艦になるはずの古鷹が先に竣工しネームシップとなったのです。人間でも妊娠は早かったのに出産が遅くなることもあればその逆もありますね。後者は所謂未熟児ですが、加古が遅くなっただけで古鷹はちゃんと満を持して竣工しています。
古鷹と同様、初めは20.3cm単装砲を6基搭載でしたが、後の改修で20.3cm連装砲3基6門で整った艦影になります。
戦前は日本近海や中国で訓練や作戦支援に従事し、1927年に美保関事件で溺者救助したり、1929年に大英帝国王立海軍の
ケント級重巡洋艦サフォークが来日した際には古鷹と共に出迎えたり、1931年にドイツの軽巡エムデンが来日した際には交換見学会を行ったりと、地道ながらも帝国海軍の象徴的な活動をしていました。
開戦後は古鷹、青葉、衣笠と共に第六戦隊を編成、ウェーク島攻略作戦と珊瑚海海戦に参加。結果的にMO作戦は失敗に終わり一度内地に帰投した後、ソロモン方面に出撃し、第一次ソロモン海戦でアメリカ・オーストラリア連合艦隊の撃滅に貢献します。激戦と戦闘航海が3日も続いていたために疲労困憊の中で対潜警戒もおろそかになっていたところを潜水艦S-44が放った魚雷3本が命中し、その艦命を閉じました。艦これで居眠りキャラなのはこのため。戦艦少女Rのいたずらっ子キャラの由来は不明。アズレンのいいんちょキャラは間違いなく皇族がらみで象徴的存在だったため。
実力は十分あり、帝国海軍の象徴的な巡洋艦であったにもかかわらず、これからという時にあまりにもあっけなく残念な最期だったと言えましょう。
制作期間は10日ほど、1日当たり1時間ほどでコツコツ組んでいきました。
今回もいつも通り暫定完成です。
艦首側から

古鷹とほぼ同じです。美しい艦形も古鷹そのものです。色は呉海軍工廠グレイを選択しています。
艦尾側から

こちらも、艦名表記が「かこ」である以外古鷹と同じです。後部マストは再現度を上げるべく加工しています、加古だけに。はい、真冬だけに寒風が吹きましたね。
右舷正横から

実艦は旧式化した
九四式水偵を載せていましたが、兵装の更新が遅れていた事情から、載せる予定であったであろう
零式水偵を載せました。
古鷹と並べてみました。

実は古鷹も今回プチ更新しています。そのまま組めば艦名表記以外古鷹との外見上の違いはないので、識別点がないか資料を漁ったところ、ありました。ぶっちゃけ
鈴熊と一緒です。
古鷹は1番煙突に3本の白ストライプ、加古は同じく2本の白ストライプです。
ちなみに、近代化改修前はその逆で、古鷹が2本の白ストライプ、加古が3本の白ストライプでした。古鷹のプチ更新とはこのストライプを入れたことです。
並べて、ふるたか かこ。実際にいそうな名前ですね。そして、しりとりかよ!
あとは青葉を制作すれば、第六戦隊物語の出来上がりですね。
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2020/01/13 17:35:27