1月かかりました。
着手は先月の上旬です。
ようやく完成しました。3月に中古で購入したアメリカ空母。
その時半年ほどかかってようやくお迎えした艦隊これくしょんの艦娘がいるのです。
それが、レキシントン級航空母艦
CV-3 USSサラトガ

(艦隊これくしょんより)
です。
戦艦少女Rでは初期のころから主力として活躍し、レベルも好感度もカンスト、10番目の誓約艦(艦これで言うところのケッコンカッコカリ)となり、
翔鶴と並べて今でも主力オブ主力です。

(戦艦少女Rより)
個人的にはセリフがわざとらしい(アメリカ人ってこんな喋り方だろ的な意味で)艦これ版よりセーラー服で山瀬まみっぽい声(CV:佳村はるか)のこちらの方が好み。
愛称は「レディ・サラ」、「シスター・サラ」(タイトルはこの愛称から)、「Stripe-Stack Sara」
ふと思ったんですけど、サラって、綴りはSaraですけど、英語読みだとサラではなくセイラじゃなくって?
Oh セイラ 迷わないで♪
ってか。
それはともかく、サラトガは一度フジミ製の洋上モデルを制作しているので、詳しい説明はそちらに委ねます。
もう3年近く前の話なんですよね。
角張った外観が魅力の、大東亜戦争前期の米海軍主力、レキシントン級航空母艦 CV-3 USSサラトガ
以前のモデルは近代化改装後の1943年以降のものですが、今回はピットロード製で近代化改装前の1937年のフルハルモデルとなります。
よって、艦載機も大戦前の複葉機です。
艦首側から

1922年の時点で艦首と飛行甲板が一体になっている、ハリケーン・バウです。この艦首形状は英国空母でも当たり前でしたが、大日本帝国海軍では
信濃ですら艦首と飛行甲板は別になっており、ハリケーン・バウは
大鳳だけです。
飛行甲板の艦種部分が細く絞り込まれています。
また、艦橋の形状が改装後と大きく異なります。
さらには、改装後に装着されたバルジもないためにほっそりとしています。
参考までに洋上モデルの艦首側
艦尾側から

識別文字のSARAの配置がおかしいですが、キットの仕様です。
初期には飛行甲板に黄色の縞々が入っていたのですね。
艦載機は艦首側から、
艦上戦闘機 F3Fフライングバレル
艦上戦闘爆撃機 BFCゴスホーク
艦上偵察爆撃機 SBUコルセア(F4Uとは別物)
艦上雷撃機 TG-2
改装後の艦尾側
右舷側から

軍艦旗はキットでは艦首飛行甲板上を指示していましたが、実艦の写真を見る限りそんなものはなく、普通に考えて艦載機の発艦の邪魔でしかないからこんなところに設置するのはおかしいと考え、マスト上にしました。
旗のロープは縫い糸で再現しています。
改装後の右舷側

艦橋をはじめとする艦上構造物の違いがよく分かります。
改装前はレキシントンと同じく8インチ連装砲4基8門を副砲ではなく主砲としていたため、その砲火力は空母の姿をした重巡洋艦でした。
砲火力比較
≒プリンツ・オイゲン、ノーフォーク級、アルジェリー級
>古鷹型、ヨーク級
<高雄型、ニューオーリンズ級
ん?ザラ級?トレント級?知らない子ですね。(ひどっ!)
左舷側から
空母は洋上モデルの方が多いのでフルハルが欲しいと思ってたところにたまたまサラトガがあったので、本来は予定外でした。
当初は洋上モデルの方を処分しようかと思いましたが、そのまま取っておくことにします。
大東亜戦争の緒戦から終戦まで戦った割には、2度も潜水艦の餌食(伊6と伊26,そなたらの事じゃ)になったことが強調されてサラトガの名前が憎まれ役として出てくることがないですが、空母
龍驤撃沈のみが主な戦果であるためでしょう。
ただ、ミッドウェー海戦において、先の珊瑚海海戦で空母
ヨークタウンが消耗し、サラトガは
伊6潜水艦の雷撃で大破していたため、サラトガの航空隊はヨークタウンに移乗し、空母
蒼龍、
飛龍の撃破に貢献しています。(爆撃命中させたのが元々のヨークタウン艦載機だったのか、サラトガ航空隊だったのかの記述はない)
次回艦船模型制作は、現時点では未定です。
またクルマ模型に戻ります。
ブログ一覧 |
模型 | 趣味
Posted at
2021/06/12 12:32:02