• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

【漫画】三箱乙女!(せだんめいでん!) 第12話 生徒会長登場!

せだんめいでん!第12話です。
前話、前々話が夏がテーマだったので、秋をテーマにしようと考えましたが、ネタが全然思いつかないので、前から描こうと思っていたネタにしました。
今話から、主要キャラが軒並みデザイン変更しています。
また、今回初めてその名前が登場しますが、ハルカたちの通う学校は三箱学園中等部で、
百美達が通うのが三箱学園高等部と、実は中高一貫の私立学校です。

注意:
※ページの都合上縮小していますので、見づらい場合は画像クリックで拡大をお願いします。

◎私の画風は、師匠が従妹で、「なかよし」を参考にしているため少女漫画風。

◎私の画力は子供の落書きレベルです。

◎登場人物は、クルマがモチーフです

◎元ネタのクルマのイメージとキャラの性格が一致しない

◎完全シャーペンの手描きで、写メを撮っての画像編集。しかも白黒。

◎字が壊滅的に下手、汚い。

それでもいいよって心の広い方はこのまま読み進めてください。
このマンガがイイと思ったり、もっとこうするといいよとか、このクルマも擬人化して登場させてよとかあれば、お気軽にコメントしてください。批判や非難は受け付けませんが、貴重なご意見は今後の参考にいたします。

このマンガは仮想世界でのお話です。
現実世界においては、交通ルールに従い、教本に則った運転を心がけましょう。

STARRING


皇冠ハルカ(すめらぎ はるか)
15歳
モデル:JZS151型クラウン ロイヤルサルーン(私の愛車)
ヒロイン。気高くも優しさあふれる大和撫子。


天道 咲夢(てんどう さむ)
15歳
モデル:DBA-V36型スカイライン250GT
ハルカの同級生で知性派の優しい女の子だが、根は熱血派。


空開 凛子(すかい りんこ)
18歳
モデル:BNR32型スカイラインGT-R
天道 咲夢の従姉で数々の武勇伝を遺す”伝説のスケバン”
どんなトラブルもバトルで解決しようとするスタイル抜群の熱血美女。
公称550psのモンスターだが、全力を出していないと噂されている。


月城 のぞみ(つきしろ のぞみ)
17歳
モデル:HC33型ローレル メダリスト
三箱学園高等部生徒会長
真面目で凛とした性格で校則違反は断固許さないが、理路整然としながらも相手に寄り添った説得の仕方で風紀を正していくスタンスが全校生徒から好評。































今回初登場の月城 のぞみ、ローレルは中国表記「月冠」ですが、そのままだと芸がないと思い、月の付く色んな苗字候補から、あるものにピンときて月城としました。グランツーリスモプレイヤーなら、それとかけたか!と思いつくことでしょう。「荒城の月」からもイメージしました。その城が建つ頃も、誰もいなくなり朽ちていく頃も、変わらず存在し続ける月。それはまるで、初代から2002年の絶版まで一貫したコンセプトで代を重ねたローレルの歴史そのものです。そして本来ローレルの後継としてデザインされたものが、V35型スカイラインとなり、実質上スカイラインと統合されたようなもので、ローレルの名前はなくなったけど、後年のスカイラインにはスカイライン本来のグレードと、ローレルの性格を継承したグレードが存在しています。
のぞみという名前は、C33型ローレルが新型だったころに新幹線のぞみが登場したことと、絶望の中を生きていた私に前向きに生きる「のぞみ」を与えてくれたクルマであることからの命名です。
実は前髪、ローレルのイニシャル、Lの字を模したデザインでとしました。

自分でデザインして自分で描いたものを褒めていれば世話はありませんけど、のぞみめっちゃかわいい。三國志の曹操の尊敬できる部分と相田マナが性格付けのモデルだから当然ですけど、好きなタイプですわ。

日本語の「噂をすれば影が差す」は、三國志の、「說 曹 操 曹 操 就 到」(日本語訳:曹操の話をすれば曹操が来る)から。
曹操は地獄耳だったそうです。いつどこで誰が聞いてるかわからないものだから、人の悪口は言うものじゃないってことです。それだけじゃなく、自分の品格を落とすことにもなりますからね。

ルールを顧みず唱える自由は自由じゃなくただの無法。
他人を尊重せず奔放に振る舞うのは自由ではなくただの自己中。
多様性は、原理原則に沿っての多様性。原理原則に沿わない多様性は、これまたただの自己中。
相手に寄り添わない正論はただの押し付け。

しかしながら、人間社会は当然ながら自然界ですらすべて定まった「ルール」によって成り立ってます。犬猫はもちろんアリですら「ルール」には忠実です。
こんな当たり前のことをまるで理解せず自己中な大人がほとんどなのが現実ですが、自分はそんな大人にならないように、意識しなきゃですね。もし少しでも自己中な自分に気づいたなら、改めなきゃですわ。
世の中に良くなって欲しいなら、まず自分から良くなること。変えたいなら自分から変えていくこと、それを逆説的に「風紀の乱れは、一人一人の心の乱れ」という表現にしました。

てなわけで、なんか真面目一徹なお話で面白くなかったかもしれませんが、また次回をお楽しみに。

Posted at 2024/10/20 16:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | せだんめいでん | 趣味
2024年10月19日 イイね!

久しぶりに電飾ドレスアップ

とあるセールでたまたま安かったので購入しました。
本当はボンネットと左フェンダーの修理を先にしたいけど、セールを逃すとそれ以上安く買えなかったり、もう買えなくなったりとかあるので巡り合わせって大事なのです。

ってことで、早速取り付けました。


電飾を入れたらこんな感じ。
昔のワイルドスピードや、ニードフォースピードを思い出しますね。
写真では赤色ですが、実は7色に切り替わります。


運転席と助手席には、ウエルカムランプとして入れました。

昼はともかく、夜は一気に派手になりました。
だがそれがいいのです。
Posted at 2024/10/19 20:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月18日 イイね!

若い頃によく書いた論文のタイトル

私は、就職氷河期のど真ん中の人間です。
巷で色々語りつくされてるので多くは語りませんが、なーんかよく論文を書かされた記憶があります。
その中でよく書いたのが、「仕事とは」でした。
この問題を出して私に論文を書かせた世代(1960~1970年ころ生まれ)はほんの一握りの例外を除いて絶対許しません。

で、会社員という名の奴隷の身分を捨てて、今や経営者の立場ですが、根本的な考えは社畜時代と何ら変わりません。ホント、我々世代は会社員というのは名ばかりで実質奴隷扱いでしたから。
で、一昔前の私の答えは、

生活の糧を得るための手段

でした。そして今の私の目では、この答えは、

間違ってはいないけど正しくない

です。少なくとも20年前の日本社会は、使用者と労働者ではなく、実質使用者と奴隷の社会でした。だから会社員に名前を変えただけの奴隷制度をなくし、使用者と労働者は対等であるべき、労働と報酬は等価交換であるべきを広めていきたい所存です。何しろ私が初めて就職した会社は、隔週休二日制で基本給18万円、休日出勤に毎日早くて21時、遅ければ翌1時まで残業してやっと30万円でしたが、これでもまだ恵まれてる方で、週休1日なのにみなし残業代5万ついて月給15万円を堂々と求人に出せるイカれた時代でした。

氷河期世代の私ですが、よく罵倒されるのが、「根性がない」「我慢を知らない」「ボンボン」です。同世代に言われるならまだしも温室ぬくぬく無能バブル世代、団塊世代には言われたくないですわ。
でもって、仕事するのにそんなもの要りません。結果こそがすべて、です。
私より上の世代が言う「結果がすべて」とは全く意味が違います。
私の言う「結果がすべて」は、すべきことをきちんとこなしてくれれば、早く終われば早く上がっていい、多少サボっていようがスマホゲームやってようが咎めない、ってことです。現に私なんか、会社のクルマを痛車にするわ、仕事中平気で爆睡するわですからwwwでも、ちゃんとやるべきことをきっちり果たしてるから、文句言ってこようものなら倍以上にして返してやってますし、最悪その仕事自体を打ち切ってます。同じやるなら、肩の力を出来るだけ抜いて、楽にやりがいをもってやったほうが生産性は向上します。奥歯かみしめて、眉間にしわを寄せて苦しい思いをしたって、心身ともに病気になるだけで逆に生産性が下がります。
結果が出ないなら、どうすれば出せるか、一緒に画策していく姿勢です。

つまり、

仕事とは、報酬を得るために生産すること

です。それ以上でもそれ以下でもありません。
どうしても給料を安くしないといけないなら、残業しないといけないならそれは経営者の怠慢です。単価の低い仕事、納期の短い仕事、それを従業員の能力度外視でバカみたいに受けて来るからそうなるんです。
それこそ、嫌ならやめればいい、受けなきゃいいのです。
そんなことをしていたら仕事が取れなくなるとかいうのなら、とっとと会社を畳んでしまいなさい。会社って儲けるためにあるんでしょ。儲けるのは会社だけじゃなくて、末端の平社員、パート・アルバイトもその中に含めないといけないはずです。
奉公して欲しいならしっかり御恩を与えよ、それが等価交換というものです。
1万円しかもらえないのに、15000円分の仕事を喜んでやるバカがどこにいるってんですか?それどころか、2万円、3万円分の仕事を押し付けられ疲弊したのが我々世代の多くでしょう。
大事なことなのでもう一度言います。

仕事とは、報酬を得るために生産すること

です。
Posted at 2024/10/18 22:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月12日 イイね!

かつての実家のクルマ HC33型ローレル メダリスト

次回せだんめいでん!で新キャラ登場予定です。
我が人生に一片の悔いを敢えて挙げるとすれば、何故このクルマを所有しなかったのか、ってところです。
これには深い理由があって、小さい頃から親には、「人のものはたとえ自分がそれがなくては死ぬとしても決して欲しがるな。」としつけられてきたからです。
ただ、要らなくなったものや、人から譲ってもらえるものについてはこの限りではなく、初めてのクラウンは「もう手放そうと思ってるんだけど、良かったら乗るかい?」と言って譲ってもらったのでした。
キャラクリエイトが複数できるゲームなら必ずこの名前とそれに準じたキャラを作ってきたのが、かつての実家のクルマであった

HC33型ローレル

です。そして、このローレルこそ、いじめの渦中で絶望の淵にいた私に光を与えてくれたクルマでした。
「月桂冠」「月桂樹」が名前の意味ですが、私にとっては望みの月、まさに望月。
更には、人生でクルマ模型第1号でした。それまでいじめの原因の一つであったためにやめていたクルマ好きが蘇り、一気に加速。そもそものいじめの原因が、個性と才覚に溢れすぎていたためってだけで、最早たとえ孤独になってもクルマ好きをやめない、夜空に煌々と輝く月の前に、他の星など取るに足りない、

月明らかに星稀なり

を地で往く生き方をするきっかけになりました。
ローレルがあまりにもキレイかっこよすぎて、私をいじめてきたブスとブ男の寄り集まりの同級生など、取るに足りない存在、ただの一言すら受け入れず「黙れ!」と追い立て、近寄ればツブすオーラすら出すようになりました。
おかげで後年、運転上手の生き方下手なんて言われてますけどね。
どこの田中雷蔵だ私はwwww

もし父がローレルを手放してクラウンに乗り換えるって言った時、素直にローレルを譲ってもらっていたら、一生クラウンを所有することはなかったかもしれませんが、後悔はなかったと思います。それくらい、強い思い入れのあるクルマです。そして直に乗り換えるなら譲ってくれと言えなかったのは、当時の私は自己肯定感が低く、私には釣り合わないと思ったためです。

そんな思い出がフラッシュバックしてきて、今回制作にこぎつけました。

もし、私がHC33ローレルを所有したら、をカタチにしました。
ベースは、1/24のアオシマ製です。最早このクルマ、人生で5度目ですよww
JZS151型クラウンより多いwwwww


車体色はタミヤのガンメタル+クレオスのホワイトパールの混合色です。
実家のローレルの車体色が、ダークグレーパールだったのでそれに近い色にしました。
ボディサイドプロテクターはもう少し明るいグレーでしたが、思い出せないのでモノトーンにしました。


このボンネットマスコットと顔が好きです。この低さ!そして高級感と凛々しさ、かっこよさを兼ね備えてます。小さい頃からこんなカッコいいクルマと10年以上も接してきたんだからミニバンやSUVなんか論外になって当然です。


この独特のテールが好きです。一目でC33型ローレルと判ります。
内装色も、実家のローレルに合わせてグレー基調としました。


私が所有したなら車高はこれくらいまでは下げたかな。
多分マフラーもホイールも替えていたとは思いますが、そこは敢えて実家仕様に拘りました。
室内が狭いとよく言われますが、そんなことただの一度も思ったことはありません。乗り心地が良く片道300kmの長距離で後部座席に乗っていても苦にならず走り出して30分もすればスヤスヤ眠れました。ただ、トランクの容量は小さいなとは思ってました。

今となっては、エンジン音が最高に好きでした。同じエンジンを積むスカイラインも然り。未だに最も好きなエンジンはRB型です。その次にJZ型とUZ型が並びます。あと、始動音もすごく好きでした。これは残念ながらクラウンはどうあがいても勝てません。運転させてもらったけど、当時免許取り立てだったけど、取り回しやすく乗りやすかったし、エンジンフィールも最高でした。というか、本当に高級車の皮をかぶったスカイラインです。走りだけなら間違いなく、スカイラインしか勝たん!!

余談ですが、私が日産党になったのも、このローレルがきっかけです。
そのため、一番好きなクルマがクラウンなのに、好きなメーカーは日産という矛盾が生まれました。トヨタはトヨタで、80点主義ってのはすごく好きだし、私の仕事に対する主義もまさにそれから学んだものですから。

絶望の闇から猥雑な数多の星の光すら奪うほど煌々とした光で輝く月のような存在で私に、「道」と「のぞみ」を与えてくれたのが、このローレルだったのです。

Posted at 2024/10/12 16:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2024年10月05日 イイね!

WW2後期のゼロファイターキラー F6Fヘルキャット

久々に大戦期の戦闘機模型を制作しました。
今回初めての米軍レシプロ機です。
その中でも、対零戦において最凶の天敵となった戦闘機、

F6F ヘルキャット


です。
永らく敵機としての認識だったため嫌いな戦闘機でしたが、零戦が弱いわけではなく、ヘルキャットは対零戦に向けて米軍が本気出して作った艦上戦闘機です。本当の戦犯は前身のF4Fワイルドキャットとの邂逅を通じて零戦を本格的に発展させた艦上戦闘機開発をしなかった日本軍のトップがとんだ大馬鹿野郎だっただけという認識で、お互いの立場がなければ嫌う理由はない、ましてや今や日米は友好関係にあるわけで、純粋に高性能戦闘機であるという見方ができるようになったため制作に着手しました。だがソ連機、貴様はダメだ!

ワイルドキャット(気の短い人、気性の激しい人、おてんばの意)は、言ってみれば私のような人間を指す俗語ですが、ヘルキャットは、代表例で言えばツイフェミ女や、所謂お局のようなやつらを指す俗語です。
かくいう私も、人として道を外しているリスペクトに値しない女性に対して、敵意と汚れた軽蔑の目を向けて投げかけてます。あまり汚い言葉を使うと、私自身の品位が下がりますからね。

クルマにも、ダッジチャージャー・ヘルキャット、戦車にもヘルキャットっていますが、どれも高性能なものばかりなので、もっとましな名前つけてあげなよと苦笑しちゃいます。あまりにも可哀そうな名前なので以下F6Fの呼び方で統一します。

このF6F、大戦後期で零戦を徹底的に研究して対策されただけに、まさに当時世界最強の戦闘機でした。それまでは間違いなく零戦がF4Fと並んで世界最強でした。英国機は零戦にコテンパンにされましたし、ドイツ機は英国機とほぼ互角のレベル、他は論外レベルです。
F6Fの対零戦キルレシオは1:50(注:ヘルキャット登場当時すでに日本軍はエース格の大半が戦死しており、そのほとんどが新人パイロットであった反面、逆にヘルキャットは熟練パイロットを多く輩出していた点は加味する必要あり)であり、その強さはまさに群を抜いていました。

今回は、ハセガワの1/72モデルですが、とにかくデカールの多いこと、手間暇ばかりかかるので、大雑把なデカールを貼るにとどめました。


モデルは、空母エセックス艦載機をベースとしました。
そのため、機体色はネイビーブルー一色です。


ゼロファイターキラーとは言っても、旋回能力は零戦に分があるため、坂井三郎クラスのエース格の零戦に格闘戦に持ち込まれたら流石にきつかったのは言うまでもなく、少数ながらも撃破された機もいました。
そのため、今回初めて胴体右側にダメージ表現をしました。零戦に後ろを取られて被弾するも、でっぷりした零戦の倍以上の重量ボディは伊達ではなく殆ど跳弾した状態を表現しています。重い原因の一つには、零戦と違って強固な防弾装備が施されたことにあります。


正直日本機に比べると不格好ですが、これは暗に、無様でも生き残ったほうが素晴らしいことを意味してる風にも捉えられます。たとえズタボロに負けても生きてさえいれば何度でも勝つチャンスはありますからね。たとえ卑怯者呼ばわりされても、生きてさえいれば何度でも挽回できます。

ただこれは正直私も非常に勉強したところです。
零戦とヘルキャットの致命的な差、それは

死に向かって戦うのか
生に向かって戦うのか

魔法騎士レイアースでも主張していました。
死を覚悟した人間は確かに強い。生きる重みを知っている人間はもっと強い、と。

そして、こういう言葉があります。

死んで花実は咲かぬ 生きてこそ浮かぶ瀬あり

これが、日本がアメリカに勝てなかった大きな理由の一つではないかと思うこの頃です。お互い敵を間違えた戦争(こう考えるようになってヨーロッパ嫌いになりました)、二度と仲違いしない努力せねばと思います。
Posted at 2024/10/05 19:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「配送でぎっくり腰。しかし、何とか完遂しました。
しかし、泣くほど痛いですわ。」
何シテル?   10/02 18:33
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 89 1011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation