ロータリーエンジンは、マツダの専売特許です。
マツダ車にしかロータリーエンジン車は存在しません。
当たり前ですが、マツダ初のロータリーエンジン搭載車は史上初のロータリーエンジン搭載車であり、ロータリーエンジン搭載車に関してマツダ初はすべて史上初となります。
ってことで、今回は以前からそのうち作ろうと思ってはいましたが、とあるプリキュアドールを、他のプリキュアとの抱き合わせでお迎えしたことで今回制作を決めました。

キュアコスモです。おまけでついてきましたが、おまけ扱いせず、大事にしてます。

コスモと聞いて聖闘士星矢を連想した人は私と同年代ですね(笑)
ってことで、史上初のロータリースポーツというだけで説明がすべて片付く、
マツダ コスモスポーツ
が今作です。
私より上の世代の人であれば、コスモスポーツと言えば、ウルトラマンのマットビハイクルを思い出す人もいるでしょう。さらに言えば、諸先輩方でロータリーと言えば大体サバンナ(
RX-3,RX-7)かコスモ(このモデル及び2代目コスモ)を挙げてくれます。
コスモと言えば史上唯一の3ローター・ロータリーエンジンを搭載した
ユーノスコスモを思い出す人もいましょう。
しかし、当時の東洋工業の歴史に新たな1ページを開いた伝説と言えばこのコスモスポーツです。
モデルは長谷川製作所製の1/24
制作期間は4日、制作時間は12時間ほどという急ピッチでできました。
前側から

車体色はその名前の通り、キュアコスモことユニの髪色である濃い空色に調色しました。
キュアコスモをお迎えしなかったら今作完成は一体いつになっていたのやら。ましてやこの車体色を選ぶことはなかったでしょう。
正面から

よくよく見ると、ユニっぽい顔ですね。
勿論、ユニの方が半世紀も後発ですが、100%偶然でしょう。
後ろから

他のどのクルマにも似ていない、コスモスポーツという名前の通り、宇宙船を思わせる後姿です。
右正横から

コスモスポーツも、世界的にも美しいクルマの1台です。
宇宙船とも、戦闘機とも思えるシルエットです。
ロータリーエンジン搭載車、ぜひ復活してほしいですね。
時代的には、ロータリーハイブリッドか、水素ロータリーが現実的です。
その時には、大多数の人がRXシリーズとしてでしょうが、私個人としてはもっと親しみやすいコスモの名前で復活してほしいと思うところです。
Posted at 2023/03/05 20:45:39 | |
トラックバック(0) |
模型 | クルマ