• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2023年01月28日 イイね!

睦月型駆逐艦3番艦 弥生(特別カラーリング)

今回は艦船模型ですが、私の突発的な思い付きによるアレンジのため、艦船模型は史実通りに作るべきという軍事オタク様はここでブラウザバックをお願いします。

久々に艦船模型です。
しかも、ひっさびさに駆逐艦です。正直、全く制作予定になかった艦です。

今TOKYO MXで再放送しているスマイルプリキュアを観ていると、あることに気づきました。
一部車名と同名のキュア(キュアサニー、キュアアクア、キュアマーチなど)がいるように、軍艦と同じ名前のキャラもいて、艦隊これくしょんでプリキュア艦隊組めるのでは?と。
やってみる価値はありそうだねってことでまずその第一弾的に作ってみました。
トップバッターは、

睦月型駆逐艦3番艦 弥生



です。駆逐艦弥生は、第1次世界大戦と第2次世界大戦の間のいわゆる戦間期に生まれた睦月型駆逐艦で、大日本帝国海軍としては初の61cm魚雷を搭載した艦型です。
1925年7月11日 浦賀船渠にて進水。
弥生の詳しい説明は上記のウィキリンクに任せるとして、スマイルプリキュアに登場するプリキュアに、あざとかわいい人気キャラ黄瀬やよい(キュアピース)がいます。

今回は、駆逐艦弥生と黄瀬やよいをコラボレーションしました。
ちなみに、他にも睦月型駆逐艦の名前を苗字に持つプリキュアが一人います。

ってことで、駆逐艦弥生(黄瀬やよいカラー)で、スマイルチャージ!

艦首側から

蒼き鋼のアルペジオ風にカラーリングしました。
基本色は浦賀船渠生まれなので横須賀海軍工廠グレイに。
そして、キュアピースは黄色キュアなので、乾舷と艦橋、マストを黄色にしました。
さらに、芸を細かく、艦首の波除け部分はやよいのヘアバンドを意識して、白に両端をオレンジに塗装しています。

艦首側から

過去いちド派手な後姿となりました。

何も黄色に塗って終わりではありません。
黄色キュアはキュアピースだけではないので、黄色に塗っただけではキュアピースとは言わないでしょう。
ってことで、まず艦名プレート。

このシール、自作しました。

他にも、自作したものが

黄瀬やよいの戦闘旗


キュアピースと、スマイルプリキュアの信号旗

これらすべて自作しました。

でもって、
右舷正横から

まさに、黄瀬弥生www
こんなアレンジした人、過去で見たことがないです。
そもそも軍艦とプリキュアを混ぜるなんて発想がぶっ飛んでると自分でも思ってますが、なんか文句ある?
プリキュアがそうであるように、駆逐艦弥生も、平和のために戦った艦です。
だからセットで覚えてあげて欲しいと思います。

ぴかぴかぴかりん、じゃんけんぽん!で、また次回。
Posted at 2023/01/28 18:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2023年01月09日 イイね!

大きくイメチェンした後期型 UCF21型セルシオ

2023年最初のクルマ模型です。
前回クルマ模型記事でも名前を出しましたが、今回は前回のUCF31型セルシオに引き続き、その先代に当たる

UCF21型セルシオ

です。1998年登場のいわゆる2代目後期型であり、前期型がセンセーショナルな登場を果たし、高速ビッグサルーンとして名を馳せた初代(UCF10型。1989年デビュー。4LV型8気筒DOHCエンジンの255馬力 1UZ-FEを搭載し、フェアレディZスープラをも超える当時最高水準の空力性能Cd値0.29の流線形ボディを採用したことで、1700kgを超える重量ボディながら最高速度250km/hを誇る)のキープコンセプトとして登場したのに対し、後期型は顔を大きくイメージチェンジしました。それに伴ってエンジンも大幅改良され、1UZ-FEは可変バルブタイミング機構VVT-iを搭載したことで最高出力280馬力、最大トルク41kg-mというモンスターパワーを与えられ、当時のライバルY33型シーマ 41LVに後塵を浴びせる性能を誇りました。
2代目後期型の顔は、賛否両論はあれども前期型がもはや時代遅れ感は否めず、Y33型シーマを意識したと思えるほどスタイリッシュになりました。
そしてセルシオは初代から高級車としての性能、品格どれを取っても、何か譲れないこだわりか虚栄心がない限りわざわざ高い金出してまでメルツェデス・ベンツ SクラスBMW 7シリーズを選ぶかと言えるものでした。もしこのセルシオがベンツマークだったら間違いなく2000万円クラスの値打ちがあったと言っていいほど名前に負けず劣らずの至高の高級車だったのです。

前側から

初代、2代目前期はヘッドライトとラジエターグリルがつながっていましたが、後期型はS151系クラウンマジェスタと同じく離れました。
車体色はホワイトパール1色としました。

後ろ側から

後姿は2代目前期型から変わっていません。
もはや当時としては完成され切ったものであり、この3段テールランプがセルシオの個性であり、遠くから後姿を見てもセルシオとわかるものだったのです。
内装色はタンとブラウンを基調としました。

正面から

特徴的な2代目後期の顔です。見たかシーマ、これがセルシオの本気だ!
とはいえ、絶対仲いいでしょセルシオとシーマ。良きライバルって感じです。

右正横から

車高短調にしてみました。あまり下げると下品であほっぽいヤン車(ヴァカイカレパータリの略のようなアルファベット3文字のあれのことです)になるのでほどほどにしています。これでも頑張って詰めたのですが気持ちもう少し高いほうがよかったかも。
ん~下げないほうがよかったかなぁ・・・。まぁちょい下げしたかったのには理由があるんですが。
そして、UCF31型の記事で予告したとおり、ホイールはBBS DTMの18インチです。このホイールは選びに選び抜きました。本当は17インチにしたかったんですがね。あまり大径ホイールを履かせるのは、セルシオの良さをわざわざ潰すようなもんです。これはクラウンやシーマも一緒です。何事も程々が一番、腹八分目に医者いらずです。
純正は上品で格式高いクルマなのに、ちょっといじり方を間違えると簡単に下品なヤン車に化けるのが不思議ですね。いじるなってことです。


ま、私にはクラウンがあるから欲しいとは思わないけど、UCF30系やレクサス・LSとは打って変わって、好きな車種の1つです。
そりゃ当時猫も杓子も憧れたクルマだけのことはあります。

Posted at 2023/01/09 11:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2023年01月04日 イイね!

英国陸軍の代表的な巡航戦車 クルセイダー(Mk.Ⅲ)

2023年の模型製作第1弾は、戦車です。
以前、ハセガワ製の大英帝国陸軍巡航戦車クルセイダーMk.Ⅲ(当時はクルセーダーと表記)を制作しましたが、今回は英国のエアフィックス版クルセイダーを制作しました。
エアフィックス版も今ではなかなか入手困難ですが、前作のシャーマン・ファイアフライと同時に購入ができました。
そしてこちらはガール&パンツァーローズヒップ仕様を再現できます。
諸元など、詳しい説明は古い方のクルセイダーの記事をご覧ください。
ぶっちゃけハセガワ製より組みやすく、3時間もあればできました。

ってことで、

前側から

車体色はシャーマン・ファイアフライと同じくタミヤのダークグリーンを選択。
前側からは色以外特に違いは見受けられません。

後ろ側から

こちらも特に大きな違いは見受けられません。

右正横から

履帯上部にサイドスカートが付きました。
これで色を変えてステッカーを貼ればローズヒップ仕様ですね。
ガルパンファンの人はこのスカートを履いたほうのイメージでしょう。
比較までに
スカートなしのハセガワ版です

うん、スカートはあったほうがいいですね。

最もカッコいい英国戦車であり、世界的に見ても最もカッコいい戦車の1つでしょう。ハッキリ言って、低いは正義!


おまけ
あるプリキュアの食玩を買ったら、ちょうど1/76の兵隊よりやや背が低いことに気づき、ほぼ同スケールと看做せたので戦車とコラボしました。

キュアフローラ&チハたんです。
これで可愛さマシマシになったかと。
はい、ただやりたかっただけです。


てなわけで、英国巡航戦車制作はこれで一旦終わりとします。
あとは歩兵戦車群ですね。
Posted at 2023/01/04 17:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年12月31日 イイね!

アメリカ生まれの大英帝国陸軍中戦車 M4A5 シャーマン・ファイアフライ

今年最後の模型制作です。
御用納めから、突貫工事でセルシオ、S7と仕上げ、そして今回は戦車模型です。
クルマの世界では、他メーカーのクルマをベースに作り直して自メーカーとして全く別のクルマにする手法がとられることがあります。
例えば、日産マーチを光岡自動車が作り直したものが、光岡ビュート。初代フォード・マスタングをシェルビーが作り直したものが、シェルビー・GT350ポルシェ・911をRUFが作り直したものが、RUF・BTRRUF・CTRなど。

実は軍事モノでもそういった例があり、今回は大英帝国がレンドリース法によりアメリカ合衆国から貸与されたM4シャーマン中戦車に自国の砲塔を与えた変態戦車、

M4A5 シャーマン・ファイアフライ

です。
大日本帝国陸軍では、どちらかと言えば要衝突破重視で対戦車戦能力が低くM3中戦車やシャーマン相手に苦戦を強いられたチハを魔改造してシャーマンを撃破できる火力を備えたチハ改が生まれたのと同じ生い立ちです。
M4シャーマンが75mm砲を搭載していたのに対し、シャーマン・ファイアフライは76.2mm17ポンド砲を搭載することによって火力を引き上げたものとなりました。シャーマンの75mm砲では全く歯が立たないティーガー相手でも、17ポンド砲の徹甲弾で条件が揃えばティーガーの装甲を何とか貫くことができ、連合国最強火力を誇りました。ノルマンディー上陸作戦をはじめ、フランス戦線を筆頭に第二次大戦末期で活躍、ティーガー搭乗のドイツの猛将ミハエル・ヴィットマンを討ち取ったのもシャーマン・ファイアフライです。

1/76、1/72スケールに国産はなく、入手できるのは英国のマッチボックスのキットのみですが、まず出回っておらずたまたま入手できました。しかも1974年のものです。
英国のキットは何度か作りましたが、1974年当時の国産と大差はなく、説明書の英語が理解できて塗装の適合に自信があるなら国産と同じ感覚で作れます。

ってな感じでサクサクっと作っちゃいました。

前側から

車体色はタミヤのダークグリーンを選択。これが英国陸軍塗色と近似色になります。
あえてデカールなどは施しませんでした。

比較までに、以前制作した中華メーカーであるウォルターソンジャパンのM4A1

1974年時と2019年時とでは考証も変わることを差し引いても、砲塔をはじめ、色々相違点があります。特に砲身の先端部の形状と長さの違いは一目瞭然です。あと、作りの良さはマッチボックスに軍配が上がりますね。

後ろ側から

長い砲塔のせいで車体が写真の下側にオフセットされてしまいました。
しかしこの長い砲塔こそが、10cmを超える厚さのティーガー戦車の装甲を撃ち抜く秘密の一つでもあります。

右側から

英国ってホント、低いのが好きですね。
M4A1より砲塔が低くてカッコいいです。さらには、スカートも履いてます。
流石に紳士淑女の国だけにお上品で羞恥心が伺えますね(注:単なる防御力強化です)

今から50年近く前のものなのに、ほとんど劣化することなくすんなり組めた英国品質は素晴らしいですね。国産ですら、メーカーやモノによっては1990年代のものでも劣化して加工や修正しないときちんと組めないものがあるのでこれは素直に評価できます。

今年最後にいいものを作れました。

今年1年ご高覧ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。
Posted at 2022/12/31 10:09:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年12月30日 イイね!

アメリカンスーパーカー サリーン・S7

何度も書いてきましたが、スーパーカーと言えばフェラーリやランボルギーニばかりを一番に思い浮かべる人ばかりなのが日本国民ですが、日本にもスペックの割には超特価で売られているスーパーカーがあり、それがフェラーリやランボルギーニブランドで売られるとすれば間違いなく2倍3倍の価格になるだろうことは自明の理です。

そして、アメリカにもスーパーカーはおろか、ハイパーカーまであります。
スペックだけを見れば欧州車に引けを取ってはいても、アメ車は日本車と同じくハッタリではなく脳筋実力一本槍で売られているものばかりです。ぶっちゃけ、あるヨーロッパ車が公称300馬力とすれば、同じ条件(同クラスで燃料や油脂類を揃える)なら日本車で350馬力、アメ車でも330馬力くらいでしょう。
さらにアメリカ車のすごいところは、日本車に引けを取らない乗りやすさと、大排気量車でも構造が単純で整備性の良さにあるでしょう。そして何より、これは英国車にも言えることですが、今や時代遅れ過ぎるバルブ機構、OHVでモンスタースペックを誇るところにあります。その最たるスーパーカーのひとつが、

サリーン S7

です。グランツーリスモ2以降をプレイしたことがある人なら、「あれか」って感じですが、大抵の人は知らないクルマでしょう。だって知られたらフェラーリとかが売れなくなるからで、要するにマスメディアの情報操作で洗脳されてるだけです。
2000年に登場。
エンジンはフォード製の7LV8OHVで、市販モデルは最高出力558ps、最大トルク72.86kg-mを誇るモンスターで、最高速度は約322km/h。
ランボルギーニ・カウンタックは300km/hの壁を超えたスーパーカーとして有名だが実は最強モデルでも出なかったのはクルマ好き名乗るなら常識の話ですが、このアメリカンモンスターはガチ中のガチ、ちゃんと記録として叩き出した数字なのです。このことからも、ハッタリの欧州、ガチ勢の日米と言えます。基本、アメリカ人と日本人って本来は頭のイカれた国民性ですからね(注:誉め言葉)だから本当はめっちゃ仲良しなはずなんです。
はい、これを書いている私こそ、頭のイカれた日本人の一人です。普通とか常識的とか言われるとガチギレし、イカれてるとか、ぶっ飛んでるとか言われるとめっちゃ喜びますwww基本、イカしたものにしか興味ありませんwww

そしてこのサリーン・S7、さらにクレイジーなハイパフォーマンスモデルが存在します。それが、S7ツインターボ コンペティションパッケージ。最高出力1000ps、最高速度420km/hのハイパーカーです。

残念ながらプラモデル化はされていませんが、テスターというメーカーから組み立て式のダイキャストモデルが販売されています。スケールは1/24。
正直難易度はザコ、幼稚園児でも作れるレベルですが一応対象年齢は10歳以上となってました。もちろん幼稚園児というのは私基準での話です。この程度だったら幼稚園時代でも作れたから。しかも車体は塗装済み。ってことで、制作期間は1日、1時間ほどで作れました。

前側から

超絶かっこいい!だから言ったでしょ、スーパーカーと言えば欧州車(注:英国、北欧は除く)はおよびじゃない、日米でしょって。

後ろ側から

1990年代のフェラーリっぽいけど、アメリカのメーカーがパクるわけありません。リアウインドウ周りにマスタングの面影があります。元々マスタングベースのコンプリートカーを作ってるメーカーですからね。

右側から

この姿から、あるダッジのコンセプトカーを思い出しました。

ダッジ M4Sターボインターセプター
雰囲気が似てると思います。市販化されなかったのが惜しい1台です。

このキット、ダイキャストモデルらしいギミックがあります。
それがドア開閉。

はい、バタフライドアです。これぞスーパーカーですね。

アメ車と言えばどうしてもコルベットやマスタング、そして1960年代70年代のマッスルカーの印象が強いですが、マス・メディアによって印象操作されているだけだと思いますね。ちなみに、現在の市販車最速車もアメ車で、SSC・トゥアタラの508.73km/hが記録(市販車史上初の500km/h)となっています。

Posted at 2022/12/30 13:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ

プロフィール

「今日が本当の終戦記念日です。1945年9月2日、戦艦ミズーリ艦上にて降伏調印式が行われたことで、国際的に終戦と相成りました」
何シテル?   09/02 20:34
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation