• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

レクサスのアイある知性派セダン、IS350

若者のクルマ離れが囁かれるようになって久しいですが、私の見解は真逆です。
自動車メーカーが若者を突き放したという認識です。
かつてはクラウンでも、下級グレードであれば若者でも何とか頑張って手が届きました。
S140系、S150系クラウンのロイヤルエクストラであれば、200万円台後半だったのです。

そして、1998年に、若者でも手が届くスポーツセダンとして210万円台からラインナップされたのが、平成のハチロクとも評された、

トヨタ アルテッツァ

です。海外名は、レクサス・IS200。初代ISです。
勘違いしている人が多いですが、ISの初代はアルテッツァです。
それが、2004年にレクサスブランドを日本に展開するようになって、海外でレクサスを名乗っていたモデルは軒並みトヨタ名を廃止、レクサス名を名乗るようになりました。
これは私個人としては、トヨタの大きな失策だったと確信しています。
理由は簡単、レクサスにすれば高くなって従来モデルの顧客離れを起こすからに決まってます。
実際、トヨタSAIと、レクサスHS250では、中身は一緒なのに100万円もの開きがありました。私がレクサスブランドを嫌う理由はまさにここです。
でもって、やってしまったなと思ったのが、アルテッツァ改めレクサスIS250IS350です。
後に登場する最強モデルのIS-Fは、ニュルブルクリンク24時間レースを戦い、結果を残すことでスポーツイメージは何とか維持しました。
なんと、若者でも頑張れば手が届いた新車価格200万円台のアルテッツァが、一気に500万円オーバーとBNR34型GT-Rの新車に並ぶほどの高嶺の花となり、比較的軽量コンパクトな車体は高級路線に舵を切ったために大きく肥大化。アルテッツァRS200で1340kgしかなかった車体は一気に1500kgオーバーになり、若者がクルマ離れしたのではなく、トヨタが若者を突き放したと言っていいでしょう。現行型を見ても、ISは一体どこに向かって走っているのでしょうか?

ただ、初期のレクサス車であるだけに、ISの車名がインテリジェント・スポーツセダンの略である通り、洗練されてお上品なルックスなのは評価できます。
走りも、クルーザーとして見た場合には、マークXと基本コンポーネンツを共有するだけに秀逸と言えるでしょう。

2代目ISはフジミからリリースされており、実は弟に25歳の誕生日で買ってもらったものを完成させました。
S14型シルビアと同時制作だったので、連続しての完成となりました。
完成が夕暮れ時だったので、外に出して撮影して実車感を出しました。

前側から
alt
車体色はクールホワイト&ホワイトパールで、ホワイトパールクリスタルシャインよりやや青みがかった色となりました。
アレンジとしてヘッドライトハウジングをブラック処理して精悍さを出しました。
撮影中に突風が吹いたため、所々についているものは砂埃です。

正面から
alt
アルテッツァに比べるとかなりぼちゃぼちゃしてますが、クールビューティーな面構えです。2000年代のレクサス車の中で一番いい顔だと思います。

後ろ側から
alt
割とすっきりしたデザインですね。鋭角を多用して精悍さを引き出したデザインとなってます。

右正横から
alt
アルテッツァの面影があるようなないような。ただ、アルテッツァのように小さくまとまった感はありませんね。アルテッツァを知ってるから色々腑に落ちないだけで、全く新しいモデルとして見た場合には十分流麗だと思います。





レクサスブランドの日本展開当時は本当に眉間に縦ジワを作りながら首をかしげたものです。
トヨタは何がしたいんだ?と。今思えば、トヨタは商売をやめてビジネスをやるようになったのでしょう。
セダンをないがしろにして絶滅に追い込み、ミニバンやSUVをゴリ押しで売ってる時点でそうだと断言できますし、極めつけは次期型クラウンですよ。自分で既存顧客を蔑ろにし突き放しているくせにクルマが売れないって、行けずの婚活女性ですか。場末のマスターに愚痴ってる暇あったらもっと謙虚になれっての。

ただ、2代目ISは、単純にクルマとして見た場合には魅力的なのです。
ゲームで登場していればよく使ってます。割と扱いやすいですしね。

Posted at 2022/07/24 18:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2022年07月23日 イイね!

歴代随一のヤサ顔と3ナンバー化が不人気 S14前期型シルビア

先日、みん友さん限定で、1995年に描いた漫画のヒロインのイラストを公開しました。
正直、画力は小学生の落書きレベルで世に出すには恥ずかしいので全体公開は今後もしないつもりですが、興味がおありでしたら、みん友申請はいつでも歓迎です。

で、今回はそのヒロインの愛車として仕様デザイン、登場させたのが、当時は新車でも今一つ人気が振るわなかった走り屋御用達の日産を代表するスペシャリティクーペ、

S14型シルビア (前期型)

です。不人気の原因は、それまで5ナンバーサイズでスレンダーなスタイルだったのが、3ナンバー化により重量が増し、S13型の軽快な走りを継承しなかったこと、更には歴代随一のおっとりしたようなヤサ顔であったことが言われています。
そのため、後期型はいかつい釣り目になりました。
しかし、私は後期型の顔はむしろ嫌いで、前期型のヤサ顔が歴代シルビアの中で一番好きです。

そしてそのS14前期型シルビアを擬人化したのが、漫画のヒロインでした。
どんなキャラデザだったかというと、YAWARA!の猪熊柔っぽいものでした。

先日大阪に行った時の戦利品というのが、このシルビアでした。通販でも量販店でもほとんど見かけなくなっていたので、速攻で買いました。
そして、ヒロインの愛車を再現しました。1995年当時のJKの愛車ってことで、それっぽい仕様となっています。

前側から

車体色は、ピンクとパールホワイトをほぼ1:1で混ぜ合わせた、ピンクパールとしました。
女子のクルマって感じですね。

正面から

嫌いな人は嫌いでしょうが、このヤサ顔こそが、S14前期型の特徴であり、チャームポイントです。
方向指示器がチークっぽくて更に魅力的です。
内装は、ニュートラルグレーとパープルのツートンのシートにフラットブラックと、ほぼ純正通りです。

後ろ側から

マフラーは、アレンジで社外のものを再現。
当時なので、ApexのメガホンかTanabeのGパワーメダリオンあたりだったと思います。

右正横から

サイドスカートのみ履かせてます。
アルミホイールは純正ではなく、E-WINGの5本スポークホイールです。
これもこういうデザインだったためです。

ちょっとおしゃれチックな乙女系S14前期型シルビア、いかがでしょうか。
Posted at 2022/07/23 16:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2022年07月03日 イイね!

ワゴンモデルも登場した第9代、ランサー・エボリューションⅨ

昨日のマスタングに続き、ほぼ並行制作で本日完成しました。
久々にランエボです。
今回は、ランエボワゴンも登場した第9代の

CT9A型 ランサー・エボリューションⅨ

です。何故かグランツーリスモ6では、スペックとしては先代のエボⅧや先々代のエボⅦより低く表記されていますが、マイナーチェンジレベルとは言え着々と進化しました。
刷新されたフロントバンパーに、ルーフエンドのフィン、デフューザー形状のリアバンパー下部など空力面での改良が主なところではありますが、ヘッドライトとテールライトの意匠も変更されて精悍な外観となりました。
車両重量もほとんど変わらないし、スペックダウンしている要素なんてほぼ皆無なんですがそれは。
スペック、スタイル共に歴代で最も完成され、洗練されているのがランエボⅨだと思います。

ってことで、1週間ほどかけての制作です。

前側から

車体色は、純白ではなくやや青みがかったクールホワイトを選択。
ランエボⅨ自体、クールビューティーな顔立ちであることからの選択です。

後ろ側から

歴代で最も精悍なリアビューだと思います。
アレンジとして、リアウイングはクールホワイト1色としました。
ルーフのフィンが、蛇足とも思うし、あってもいいとも思うところです。

正面から

いかついけど、追加された丸い小さなエアダムのせいか、やや愛嬌があるように思います。
アレンジとして、三菱のマークを赤色にしてみました。
内装色は、アレンジとして黒と舞鶴海軍工廠グレイのツートーンとしてみました。

右正横から

ランエボⅦ、ランエボⅧとほとんど見分けがつかないシルエットです。
ホイールデザインと、ドアミラーの意匠が違い、唯一ルーフフィンがついていることくらいですかね。もちろんリアウイングもそれぞれ違うのですが、まぁそっくりです。

ランエボⅧの銀色、ランエボⅥの青色ときて、このランエボⅨは白。次に作るランエボは何色になるかな?
グランツーリスモシリーズ、ニードフォースピードシリーズ、FORZAシリーズとレースゲームでランエボを使ってきましたが、ランエボⅩと並んで前述3シリーズに跨って使用したのが、このランエボⅨです。
Posted at 2022/07/03 22:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2022年07月02日 イイね!

アメリカを代表するロングセラーマッスルカー フォード・マスタング(現行型)

最近私内部での欧州車の評価は下がる一方ですが、対照的に上がり調子なのがアメリカ車です。
はっきり言います。現代日本人は欧州車特にドイツ車に対して忖度の過ぎた過大評価だと断言します。逆にアメリカ車に対しては、「先入観だけ」の過小評価だと断言します。特に燃費に関しては、何十年前の有鉛ガソリン時代のアメリカ車の話だよ!!って言うほどひどい偏見です。今では排気量6Lクラスのシボレー・コルベットでさえ、高速燃費は2ケタの時代です。
スタイルも、今やとても大味とは言えないくらい、きれいにまとまったモデルが多いです。

てことで、今回は、エアフィックスからリリースされている、アメリカの代表的スポーツクーペ、荒ぶる野生馬

フォード・マスタング(現行型)

です。
こちらは、クイックビルドシリーズと言って、立体パズルのようなスナップフィットモデルで、車体は塗装済みで子供でも気軽に作れるものです。

が、車体色くらい自分で塗りますよ!だからやはり作るのに1週間かかりました。しかも、車体は国産プラモデルと違ってバラバラにされているので、1つ1つ丁寧に塗装したせいで、1瓶丸々空けました。
しかも今回、フルペイントです。デカールは一切使ってません。

前側から

車体色はオレンジから黄色に再塗装。
初代マスタングのデザインを踏襲しつつ、今風にアレンジしたデザインとなっています。
ヘッドライトユニット部分はモールドすらなかったため、写真を参考にモールドを作って塗装しました。

後ろ側から

特徴的な3連テールライトもモールドレスだったので、写真を見て塗装。
アレンジとして、日本の保安基準に合わせて方向指示器をオレンジ塗装しました。

右正横から

これぞ典型的なスポーツカーのシルエット。
めちゃかっこいい。
こうしてみると、フェアレディZってアメ車に真っ向からケンカを売ったスタイルだとわかりますね。そりゃスタイルいいはずですわ。


奇をてらうわけでもなく、虚飾を施すわけでもなく、ただひたすらマスタングという個性をどこまでも引き出していくフォードのデザイナーの本気がわかりますね。しかも本気の出しどころをしっかりとわきまえてます。
ちなみに、日本セダンも国内未導入の北米モデルはしっかりいいスタイルしてます。例えば、日産のアルティマやマキシマなど。

問答無用のグラマラスにしてセクシーボディのマスタング、クールでプレシャスです。

Posted at 2022/07/02 15:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2022年06月19日 イイね!

S130型 フェアレディZ 280Z(タミヤ版)

長らく絶版で、秋葉原などでは1万を超えていたこともあったが、今年ようやく再版されたのが、タミヤ版

S130型 フェアレディZ 280Z

です。
今回行きつけの模型屋さんに予約注文したのですが、営業の人に「数に限りがあるから」と言われて仕入れられるかどうかわからないのでもし仕入れられたら取り置きしますとのことで、前にアリイ製作ったことだし、作れたらいいなくらいの気持ちで発売日を待って、取りあえずほかに作りたいものもあったので模型屋さんに行ってみると、

「取っておきましたよ」

おお、よかったよかった。
そう言えば、連絡先渡してなかったなと思って、名刺を渡しておきました。
ちなみに、今月27日に再販予定のアオシマのトヨタAW11型MR2も予約注文済みです。

ってことで、発売日から日数は経ちましたが、今日無事に完成です。
今回大して失敗などもなく、サクサク組めました。
制作期間は1週間、制作時間はざっと10時間ほどでした。

前側から

折角なのでマンハッタンカラーにしました。
ただ、アレンジとして、純正ではなくブルーメタリック&スーパーシルバーのツートーンにしました。
バンパーは敢えてシルバー1色にしています。
結構イケてるでしょ?

後ろ側から

チラ見えしてますが、内装色はタミヤの指示を無視して、輸出仕様のDATSUN 280ZXの内装に近づけて、セールカラー&レッドブラウンのツートーンにしました。ブルーメタリックの車体色が合わさってイイ感じに映えてませんか?
ただなんとなく、湾岸ミッドナイトの悪魔のZっぽい(笑)
今回、塗装は過去一と言っていいくらいきれいに仕上がりました。

アメリカでのDATSUN 280ZXのCMです。

正面から

何となく、パンダっぽいですね。でもかっこいいです。

右正横から

相変わらず美しいシルエットですね。
色々細かいところも省略して、ブルーメタリック&スーパーシルバーツートーンです。ドアハンドルも車体同色です。

これがフェアレディZですよ。
これがスポーツカーですよ。
これが美しいと言えるクルマですよ。
異論は一切認めません!
Posted at 2022/06/19 20:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ

プロフィール

「配送でぎっくり腰。しかし、何とか完遂しました。
しかし、泣くほど痛いですわ。」
何シテル?   10/02 18:33
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 89 1011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation