• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

WRCにワークス参戦した日産のベビーギャング RNN14型パルサーGTi-R

約20年ぶりに、2ボックス車両です。
正直、このカテゴリーはあまり好きじゃないので、今まで作ったことがあるのは、EK9型シビックタイプRと、フォルクスワーゲン・ゴルフⅣだけでした。
そして、今回20年ぶりに制作したのは、日産最後の世界ラリー選手権(以下WRC)ワークス参戦ホモロゲーション車両であったパルサー3ドアハッチバックがベースのエボリューションモデル、

RNN14型 パルサーGTi-R

です。
搭載エンジンは直列4気筒DOHCエンジンのSR20DETで最高出力230馬力で、コンパクトなパルサー3ドアハッチバックベースにアテーサ4WD装備で、車重はたったの1230kgというかなり変態なベビーギャングと呼ぶにふさわしいスペックを誇りました。

1991年登場当時のWRCのライバルと言えば三菱はギャランVR-4、スバルはレガシィ、トヨタはセリカと、スペックだけを見れば互角以上に渡り合えるはずでした。また、今日のWRCの主力が、トヨタのGRヤリスやスズキのスイフトなど2ボックス車であることから、当時のライバルに比べて時代を先取りしたものと言えます。

スペック的には十分チャンピオンを取れるほどのスペックを誇ったにもかかわらず結果は振るわなかったのですが、パルサーの致命的な弱点が大きな足かせとなりました。

まずタイヤ&ホイール。150馬力しかないP10型プリメーラと同等のサイズであり、これだけのスペックを路面に伝えるにはあまりにも貧弱過ぎました。この時点ですでに勝てる勝負を捨ててるようなものですが、さらには元々が1.5Lクラスの車体には大きすぎるエンジンであるためにエンジンルームにゆとりがなくオーバーヒートや機関故障を引き起こしやすい構造であることも、耐久性が問われるWRCでは致命的な弱点となり、この詰めの甘さは悪い意味で日産らしくないものでした。
言わば、日産版カヴェナンター巡航戦車だったのです。
タイヤサイズを拡大し、冷却性能の問題さえクリアしていればと悔やまれる、名車とも迷車とも言える歴史に名を遺す日産の変態ベビーギャング、それがこのクルマです。

今回はサクサク進みました。制作期間は1週間、制作時間は10時間とかかってなかったと思います。
今回制作するにあたって、行きつけの模型屋の店主さんから色々助言をいただきました。

前側から

車体色は悩んだのですが、純正では設定されていない模型屋の店主さん一押しの黄色を選択しました。
アレンジとして、方向指示器はすべてクリアに、ヘッドライトハウジングとバンパーエアインテークはブラックアウト処理としました。

正面から

ブラックアウト処理により、ノーマルより精悍な顔つきになったかと。
室内は、車体色に合わせて黒とハルレッドのツートーンにして、スポーティながらもおしゃれにしてみました。

後ろ側から

ヨーロピアンホットハッチっぽい後ろ姿ですね。
大型のリアウイングが、他のパルサーとの大きな差別点です。

右側から

2ボックス車のシルエットってなんか好きになれませんがこの当時の2ボックス車としては中々のスタイルでしょう。
ドアハンドルとモール類は純正では艶消しブラックですが、安っぽいのが嫌なのでドアハンドルは銀色に、モール類は車体同色としました。
ホイールはレーシーに白塗装としました。
やはりタイヤ・ホイールはこのスペックなら16インチ、最低でも15インチは欲しいところです。


プリメーラや同時期のブルーバードにこのエンジンと駆動システムを搭載して、タイヤサイズを拡大したエボリューションモデルをラインナップしていれば、日産の歴史は違ったものになったと思います。
狙いも素材も間違ってなかったのにどうしてこうなったと言いたくなる、味付けが残念なベビーギャング、それがパルサーGTi-Rです。
Posted at 2022/06/12 10:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年06月02日 イイね!

ガールズフィギュア第5弾 はたらくJKシリーズ 交通誘導員

1/24のクルマ模型に合わせた人物模型も、第5弾です。
正直、日本製の品質、コストパフォーマンスは世界一と断言できます。
ガールズフィギュアもだいぶ昔から変わらず今では1体あたり定価にしても500円程度で、マスターボックスに一歩譲る程度の品質を維持してるのですから。

今回、国産ではなく、以前からちょっと興味があった、韓国製のトイファクトリーからリリースされている、「はたらくJKシリーズ」に手を出してみました。
正直、所詮韓国製なのでどうせ高いだけでお粗末なものだろう、お笑いのネタにはなるかくらいで、Amazonでは1体だけで4000円近くするが買って作ってみました。
色々ありますが、選んだのは「交通誘導員」です。


割と、ハセガワ製と並べても悪くはないですね。
もっとも、ハセガワ製は定価で1体当たり500円、こちらは4000円。
つまり、日本製と並べても恥ずかしくないレベルの品質を韓国に求めると、日本製の8倍もするんですね。作ってみて思わず失笑しました。
制服のベストは木甲板色、スカートはシーブルーを選択。
反射ベストはホームセンターなどで売ってるものをモデルにしました。
目と眉毛は、ハセガワのガールズフィギュアのものを流用しました。これでやっとハセガワと並べられるのです。
で、正直2000年代のJKですね、これ。もっとも、ツインテールにしてるJKは今時まず見ませんけど、嫌いじゃないです。

アップにしてみました。

顔は、ハセガワ製の目を使ったからこそ、悪くはありませんね。
誘導灯は、私が警備員だったころに実際使っていたもののカラーリングにしました。
警笛もしっかり再現。っていうか、交通誘導で警笛を使う場面ってそんなに多くないし、このポーズは停止ですが、実際は警笛を鳴らして止めるってことまずしません。そもそも誘導灯も実際の交通誘導で使うには長すぎます。
本当はヘルメットか警備帽をかぶらないといけないのですが、かわいさを出すために敢えて省きました。

R34スカイラインGT-Rを止めるの図。

こういう場面、街でよく見ますよね。
交通誘導も、オッサンに止められたらイラっと来ることはあるでしょうが、JKに止められたら、喜んで止まるでしょ?(笑)
実際、高校3年生で誕生日を過ぎていれば警備員になれるので、JK警備員がいてもおかしくはありません。

まぁ、韓国製にしてはかなり頑張った方でしょう。日本製は30年前でこの品質です。それでいて日本製の価格は1/8です。正直、よっぽど物好きなJKマニアでない限りはハセガワ製かマスターボックス製を強くお勧めします。

いや逆に、ハセガワさん、JKフィギュア出してくださいな。2体2000円でも買います(笑)
Posted at 2022/06/03 00:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年06月01日 イイね!

トヨタのミッドシップオープンスポーツカー MR-S

6月になりましたね。
ジューンブライドの月でもありますが、それはわが国ではただの迷信です。
しかもJuneの語源である女神ジュノーって嫉妬の女神でもあるので、本心は「リア充爆発しろ!」って呪いをかけたいかもしれませんよ?
梅雨の季節なのに、水無月って名前に矛盾を感じます。
梅雨明けの暑い夏にこそ似合うのが、オープンスポーツカーですね。
私も一度はレンタルして運転してみたいです。

ということで、今回はこれからの季節にこそ似合うトヨタのミッドシップオープンスポーツカー、

MR-S

を制作しました。フジミ模型からのみリリースされています。

1.8L直列4気筒DOHCの1ZZ-FEは、最高出力140psを発揮。
車両重量は、970kgと軽量なので決して非力ではありません。
駆動方式は日本車としては希少なミッドシップエンジン・リアドライブ。

そのスペックやコンセプト的には、マツダのロードスターの対抗馬のように思われますが、同時期のNB型より100kg近く軽いのでMR-Sの方が戦闘力的には有利でしょう。
先代のSW20型MR-2はミッドシップスポーツクーペでしたが、大きく路線変更してミッドシップライトウエイトスポーツとなり、そのスタイルから、プアマンズボクスターなどと揶揄されて、販売面ではロードスターに及ばずです。
ただ、ロータスをはじめとして英国などでは当たり前のように存在するミッドシップライトウエイトスポーツカーは、日本車としてはMR-Sが唯一となる、貴重な存在なのです。

さて、今回は製作期間にして10日ほどで、今までとは一味違うものとなりました。私の英国面が余すところなく見られます。
割と誤解されることが多いですが、前作でも述べてますが結構失敗していて順調に作ってるわけではありません。その辺のモデラーよりも制作時間も制作期間も短いのは、あまり頑張って時間をかけてじっくり凝るのではなく、抜くところは抜いて根を詰めずに気楽に作ってるからです。
そんなわけで、結構やらかすことも多々あります。

まずは、今作のNG集
Aピラーの墨入れ、はみ出しちゃった・・・


リアバンパーの接合部分から接着剤漏れ。さらに、右リアフェンダーの塗装垂れ


手に塗料がついているのに気づかず触ってしまい…フロントバンパーに塗料の付着・・・


今回、塗装はかなり凝ってます。
その参考になったのが、ハピネスチャージプリキュアのヒロイン、
プリキュア界のスーパーサイヤ人

キュアラブリー(ウエハースで当たりました)

キュアラブリー自体、プリキュアとしてはやや非力だが、身のこなしが軽く、手数の多い肉弾攻撃が得意。キュ荒ブリーと揶揄されるほどに、脳筋火力で押すのではなく敵をボカスカ叩き伏せる戦闘スタイルはまさにライトウエイトスポーツカーの走りのようで、MR-Sのイメージにぴったり合いました。
名付けて、MR-Sラブリー

前側から

車体色は、ピンクとホワイトパール1:1で調合したライトピンクパールとホワイトのツートーンです。

正面

アレンジとして、ヘッドライトガーニッシュをボディ同色処理しました。
また、レンズの非照射部分にワンポイントアクセントを入れてラブリーにしてみました。
何となく英国車っぽくなったかも。

後ろ側から

幌は、艶消しホワイトにしました。
また、ハイマウントストップランプを省略しています。

内装

内装色はオリジナルです。
この4色の組み合わせは、キュアラブリーのドレスのカラーリングを参考にしました。
内装のピンクは、ピンクとフラットクリアーを1:1で調合したものです。

右正横から

カラーリング以外は至ってノーマルです。
愛らしい(ラブリー)スタイルですね。
時代さえ良ければもっと売れたはずだと思います。
今までピンクカラーのクルマって作ったことがないが、好きなプリキュアにピンクが多いので、それにあやかってみました。

個人的にはかっこいいのじゃなく、非常にかわいくできたと思いますが、まぁ賛否あるでしょう。
特にSW20型MR2を所有している女性って、クールビューティーの印象が強いですから。
実家の近所に住んでいた赤いSW20型MR2に乗っていた女性がまさにそれでした。その印象のせいでSW20型は赤の印象が強いです。
それからするとかなりのギャップがあるのが今作です。
ただ、こういうアレンジの仕方もあっていいとは思います。


おまけ
私個人的に、恋人や奥さんにするならこんなクルマに乗ってる人がいいと思えるベスト3

1.MR-SorMR2
2.シルビア
3.フェアレディZ
MT車なら尚良し!

これを所有してるって理由だけでお断り申し上げるワースト3
1.ミニバン系
2.軽自動車
3.外車
Posted at 2022/06/01 23:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年05月22日 イイね!

最高速300km/hオーバーを誇るポルシェの超高速セダン パナメーラ ターボ

模型制作再開してから、「作らないの?」とよく質問されました。
あれだけディスってるフェラーリやランボルギーニ、そしてベンツもBMWも制作しました。
一応訂正しておくと、本当にディスってるのはフェラーリやランボルギーニそのものではなく、それを崇拝して日本車をディスっているそのオーナーやファンたちです。
さらには、ポルシェもそこに加わります。そもそもね、アウトバーン至上主義者ってのは正直知識者ぶってるただのうつけです。

少なくとも、日本のオーナーやポルシェ党は大嫌いだけど、ポルシェ車そのものは素晴らしいと思ってますし、少なくともドイツ車としては最高の部類だと思ってます。
結構勘違いしちゃってる気取った自称エンスージアストが多いけど、ポルシェってそもそもフォルクスワーゲン・ビートルの生みの親のメーカーであり、その始まりは高級セダンなんですよ。
ってことで、自称エンスージアストが持っているポルシェの常識をぶち壊したのが、SUVのポルシェ・カイエンですが、さらに常識破りにして原点回帰と言えるのが、私の好きなクルマベスト20に入る、

ポルシェ・パナメーラ

です。中でもパナメーラ・ターボは初代から最高速300km/hを超える超高速サルーンです。とは言え、レクサス・IS-Fですら300km/hは余裕で出せるので特別すごいってわけではないです。
第二次世界大戦以来の久々のセダンってだけでも常識破りですが、搭載エンジンはV6またはV8と、ポルシェとしては中々に挑戦したもので、駆動方式もこれまたポルシェとしては異例のFRまたはFRベースの4WDです。
ただ、速いのは本当に真っ直ぐだけで、日本の道には適してません。日本のワインディングじゃ、日本車にあっさり負けるでしょう。何だったらうちのはるかでも置いていく自信があります。まず、図体が大きすぎるのと、重いのです。日本の道じゃピッチングしまくって落ち着かないガチガチの足回り、路面のギャップを巧くいなせないタイヤじゃあ仕方ありません。これは実車が走ってるのを見ての評価です。ただし、あくまで同クラスの日本車に比べてって話ですが。

ただし、今時の日本セダンにはない、特筆すべき素晴らしい点もあります。
それは、6MTが設定されてること!これだけでもわざわざ日本で走らせる価値はあるでしょう。今時の日本人は脳筋オートマ信奉者が殆どですから。
はっきり言います、どんなに優れたオートマでも、卓越したMT車乗りの変速の精度には絶対敵いません。私でさえティプトロニックに勝つ自信あります。何ならATのことをアホ向けのトランスミッションの略だと言ってるくらいです。その証拠にペダル踏み間違い事故なんてMTじゃまずありえませんもの。わざわざこのクラスのセダンにMTを採用したポルシェを高く評価します。まぁ日本にいるのはほとんどATでしょうけどね。この点だけは、今時の日本車はゴミと言われても反論の余地がありません。ホントなんでMTスポーツセダンを絶滅させたの?売れないからって言うのなら企業努力が足りないだけでしょ。

さらに評価できるのは、日本ではすでに本格的に市場におけるセダン殺しが久しくなってきた2009年に登場したことです。こんな常識外れのクルマをそしてそれを日本に輸出するなんて、かなり冒険したなと思います。価格も安くても1000万近く、ターボなんて2000万オーバーですから。実際、そこそこ見かけてるのでそれなりに売れてるんでしょうね。

そんなパナメーラですが、ドイツレベルから2代目の1/24キットが販売されています。塗装失敗しまくるわ、作りが雑だわで、制作期間は3週間ほど、総制作時間は20時間くらいです。
今回も、夕暮れ時での撮影成功。イイ感じに雰囲気出てます。

前側から

車体色はパールホワイトを選択。キットはメタリックブルー塗装済みでしたが、敢えて塗り替えました。
アレンジとして、左右のエアインテーク枠部分をシルバー塗装して高級感を出しました。また、リップ部分も車体同色にしています。
ポルシェらしい顔立ちですね。どっかのイタリアのスーパーカーと違って嫌味がなくて好きです。

後ろ側から

パナメーラ独特のルックスです。初代はちょっとダサかったのですが、この2代目のテール周りは往年からの伝統の縦一文字が復活してポルシェって感じがしますね。

右横から

1990年代までは日本では流行らなかった5ドアファストバックセダンスタイルです。多分トヨタや日産が同じデザインで出しても売れないでしょう。ポルシェだから売れてるんだと思います。ブランド志向の愚かさよ。
まあでも、ポルシェらしくないと言えばらしくないけど、そもそもポルシェ博士自身が常識破りなので、囚われてるようじゃポルシェを本当の意味ではわかってない証拠です。ルックスそのものは悪くないと思います。
アレンジとして、ドアハンドルをシャインシルバー塗装して高級感を出してます。

正面から

こうしてみると、ポルシェって感じですね。ただ、同じ顔をしたポルシェ車はいなく、パナメーラ独特の顔なのです。


セダンが売れないって、メディアの脳タリンどもがセダンを所有することがいかにもダサいことだと吹聴しまくって、それをエンドユーザーが真に受けて買わなくなっただけじゃないの?
実際、ベンツ、アウディ、BMWのセダンは今でも日本じゃ変わらず売れまくってますから、この矛盾よ。
いい加減、流行りバカは卒業しましょうよ、自称賢い日本人たちよ。
本当に賢い人は、流行りなんかに目もくれません。たまたま興味を持ったものが流行ってるってことはあったとしてもです。
パナメーラを見れば、セダンが売れないのが不思議だと感じない方がおかしいものです。

Posted at 2022/05/22 19:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年05月15日 イイね!

歴戦の武勲艦 妙高型重巡洋艦4番艦 羽黒

戦没日に間に合いました。
1945年5月16日、ペナン沖海戦。
翌17日午前2時、1隻の帝国海軍重巡洋艦が沈没しました。
世界的に見てもその姉妹艦は「飢えた狼」として名高い、帝国海軍きっての武闘派重巡洋艦級の末妹、

妙高型重巡洋艦四番艦 羽黒

です。
名前的にはぐたんって愛称がつきそうですが、そんなかわいいものじゃないです。
1928年3月28日 三菱造船長崎造船所生まれ 牡羊座。

そもそも帝国海軍艦自体が欧州特に英国巡洋艦に比べて居住性やゆとりなどを考えず重武装で。我々大和民族が戦闘民族と言われる所以がそこにありますが、それが特に顕著だったのが妙高型重巡洋艦であり、同型の「足柄」は欧州の観艦式に出席した際には、そのあまりにも武骨で戦闘一本鎗な姿に「まるで飢えた狼のようだ」と揶揄されました。

今回、たまたま通常のものより安かったために、青島文化教材社からリリースされていた艦これの1/700羽黒を選びました。
主な艦歴は、キットに付属のカードに説明を委ねます。

最期は、自分も満足に戦える状態でなかったにもかかわらず、その身を挺して僚艦の神風を逃がし、自分は単艦で待ち伏せしていた5隻からなる英国艦隊に挑んで散華しました。
卑怯なことをしなきゃ勝てないのは、歴史を顧みれば最早欧米の在り方です。特に日本女性に多い「欧米では○○なのに」とかよく日本男性を否定する常套句ですが、歴史上卑劣で汚いことをしてきたのは欧米であり、むしろ日本はその逆です。そりゃ、局地的には汚いことをやってはいますが、そんなの重箱の隅を楊枝でほじくるレベルの話で、盲目的(むしろ完全に幻想レベル)な欧米至上主義で日本男性批判はやめましょう、ただでさえ低い自分の品格を余計下げるだけですといつも説教してます。

羽黒の最期であるペナン沖海戦で羽黒と運命を共にしたのが、我が大叔父であります。長年駆逐艦 雷だとしてきましたが、戦没日を誤って伝えられたためであり、戦歴を聞く限り矛盾があったために再度独自調査した結果、大叔父が乗っていたのが「駆逐艦」ではなく「巡洋艦」であることと、戦死の通知を受けたのが「昭和20年5月」であることから特定しました。
つまり、両方の面で追悼の意を込めた制作となりました。

今回はほぼ素組みです。

艦首側から 波板あり

船体色は、佐世保海軍工廠グレイを選択。
第一煙突に、羽黒の識別帯(戦前?)、3本縞を再現しました。
仕様は、1945年時のものです。
恐らく単装機銃をそこかしこに合計20挺は装備していたものと思われますが、資料がないのでキット通り追加していません。
割と輸送作戦とかにも参加していたことで、物資輸送や積み卸しの邪魔になるか、改装が間に合わず追加していなかったのかもしれませんがね。
正直、高雄型や最上型に見慣れてしまうとかっこいいとは言えない外観です。
同時期に建造された欧米艦に比べたら十分かっこいい部類なんですけどね。

艦首側から (波板なし 名板あり)


艦尾側から

軍艦旗は戦闘旗に、また後部マストは実艦に基づいて若干手を加えた上で戦闘旗を付けました。
戦時中は同色に塗りつぶされていたそうですが、戦前の艦名表記としました。

右舷正横から


過去の艦これのイベントで、羽黒を旗艦にしてクリアしたことがありましたが、その時の羽黒が緒戦中破しながらも最後の最後まで粘って敵旗艦を撃沈したことがありました。恐らくそれが伏線だったのかもしれませんね。

正直、帝国海軍重巡としてはかっこいい外観ではない妙高型重巡洋艦ですが、その艦歴に特に華があるのが、羽黒なのです。
Posted at 2022/05/15 16:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「先日制作したR34スカイライン天道咲夢スペシャルですが、テールライトハウジングを塗装してV36っぽくしました。ブログにアップするほどでもないと思い、こちらに載せます。」
何シテル?   11/19 08:02
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation