• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

大日本帝国海軍最後の重巡洋艦型 利根

4月1日まで、艦隊これくしょんで期間限定イベントがありました。
正直、面倒くさいだけでE3まで進めて終わりました。
本当はE5まで進めて駆逐艦冬月が欲しかったけど、まぁこんなの暇な連中しか無理でしょってくらい時間が全然足りませんでした。

ってことで、今回イベントの新しい戦利艦たち。
そろそろ課金しないともう枠がなくなってきました・・・。

alt
大日本帝国陸軍 揚陸艦 神州丸
通常海域でもドロップするそうですが、何か月周回してもドロップせず、今イベントであっさりドロップ。

E2で散々苦戦して、資源も資材も枯渇気味になって、ボス叩きしたときに放ったセリフ
「そろそろ梅ちゃん来てもいいんだよ?疲れちゃったよ・・・」
ってボスを撃沈したら来ました(笑)
alt
大日本帝国海軍 松型駆逐艦 梅
まぁ、うん。可愛いですね。うん、何がとは言わんが大きいです。
そして、髪!思わず、プリキュアかい!!とツッコみました。キュアプラム?

alt
大日本帝国海軍 第四号海防艦
駆逐艦 松がその身を挺して逃がした海防艦です。
全然興味なかったけど、なんか来ました。

alt
アメリカ海軍 コロラド型戦艦 コロラド
世界のビッグ7、イカれる16インチ砲。で?・・・何で来たの?
WorldofWarshipsで、同Tier重巡で参戦したとき、こやつに散々苦しめられました。その代わり、散々駆逐艦による雷撃でガンガン沈めてやりました。まぁ、はい。

で、E3突破報酬として
alt
大日本帝国陸軍 特2TL型戦時標準船 山汐丸
護衛空母を兼ねたタンカーだそうです。この子に一体何をさせたかったのだ帝国陸軍!?
特に何か目立ったことをすることもなく戦争を生き残りました。

で、イベント前に大改装を施した艦娘が一人
alt

大日本帝国海軍 

利根型重巡洋艦 利根

今回制作したモデルです。


大日本帝国としては最後の重巡洋艦型です。そして利根も生き残り組の1隻です。
1937年11月21日、三菱長崎造船所生まれ。
起工が1934年12月と戦前も戦前、日米開戦からまだ8年も前の話なので、よく誤解されがちな、「日本は古臭い水上打撃にこだわり、航空戦主体になることを全く考えない戦術だったから負けた」という論をあっさり否定できる艦です。そんな思想だったら利根は生まれてないっての。と言うかそんな思想だったら真珠湾攻撃すらなかったっての。

それまでの水上打撃に特化した重巡洋艦から、時代に沿って航空巡洋艦としての性格を備えた設計となり、高雄型、妙高型、最上型の連装主砲5基10門から4基8門に火力を落として前部集中配備とし、艦後半部に航空甲板を設けて水上機6機を搭載できる能力を得ました。
そのため、艦影も非常にクセの強いものとなり、主砲に至っては類を見ない配置となりました。
非常にロマンはありますが、欠点が多く、だったら護衛空母作って、純重巡として利根を建造して護衛させた方が良かったのでは?って考えるのは、結果を知ってる現代人だからにすぎません。


制作には、途中中断を含めて3か月くらいかかりました。実制作時間も20時間くらいでしょうか。
フジミの1/700フルハルモデルを選択。

艦首側から

三菱長崎造船所生まれなので、船体色は佐世保海軍工廠グレイを選択。
実際は、呉海軍工廠グレイだったかもしれません。
主砲を前部集中配備としたため、艦橋が船体中央に近い位置にまで下がっています。

艦尾側から

艦後半はしっかり航空甲板です。見るからに後ろからの追撃に弱く、撤退戦には護衛を付けないと行けなかったことでしょう。
ただ、対空兵装はまるでハリネズミです。単装機銃だけで21挺あります。連装機銃4基8挺。3連装は資料上は14基42挺、キットでは8基24挺となってます。

右舷正横から

割と艦影はカッコいいですね。第4砲塔は後ろ向きの写真が多く、そのように組んでいるのを散見しますが、あえて前向きにしました。
最上が航空巡洋艦に改装されて12機搭載できたことを考えると6機は少ないとは思いますが、世界的にも希少な航空巡洋艦としては実は標準的な数です。


何がしたいかはよくわかる。だけど1隻であれもこれもできるわけなくない?
そもそも戦争って1隻でするもんじゃないし、あれもこれも1隻でやらせたら、何もかもが中途半端になるじゃないか。
っと、悪い意味でとらえれば思うことではありますが、そもそも近代以降現在でも我が国の上層部って言うのは低IQで石頭ばかり故に、机上の空論と実戦とでは大きく乖離しているのは最早周知の事実でしょう。
英国をバカにする日本人が現代では多いですが、この利根の変態ぶりを見れば、我々日本人も大概ですよ。そもそも造船技術は英国譲りですから。

当時、日本は資源に乏しく、欧米諸国相手に戦う能力は限られていたから、苦し紛れに考えて考えて考え抜いた結果です。我々現代人が当時にタイムスリップしたとしても、これ以上のものを作るのは不可能でしょう。
ただロマンはありました。見た目も批判されるほど悪くないですしね。
まぁそれは、偏った見方、狭い視野、ある一点だけの視点での話です。
広い目で見れば、利根は重巡としては世界的には立派に優秀な艦でもあります。

今回、今までで一番手間暇がかかった重巡となりました。
一体成形にすればいいのに別パーツにしたりと、キットそのものが複雑でした。


次回艦船模型は、久々に駆逐艦の予定です。そのあとはまた重巡になります。
Posted at 2022/04/10 18:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年04月03日 イイね!

カリスマ的昭和最後のロータリー車、FC3SサバンナRX-7(RE雨宮エアロ)

久々のマツダ車です。
正直、2012年6月までのマツダは高評価していました。
マツダファンなら、2012年6月に何があったかご存知のはず。そして、落胆した人も多数いるはず。そう、私もがっかりさせられたショックで好きなメーカーから好きじゃないメーカーになりました。
そう、RX-8生産終了です。同時に、ロータリーエンジン搭載車も絶滅したのです。数年前から次期型ロータリーエンジン開発の話は聞きますが、まだ存在しないのに信じません。
また、車名を数字にした時点でさらに好感度は急降下しました。これはレクサスも一緒で、レクサスも嫌いなブランドです。とは言え、LFAIS(初代、2代目)は好きなクルマです。
好きなメーカーと好きな車種が一致するのが常識のように思ってる人は多いでしょうけど、何度も述べますが、例えば私はクラウン86などは好きだけど今のトヨタは”嫌い”であり、日産党です。
ホンダが嫌いだった時期でも、NSXだけは好きでした。日産が好きでも<V35前期型スカイラインクーペは嫌いです。勿論日産のバッジぶら下げててもミニバンなんてアウトオブ眼中です。

という訳で、マツダ車自体現行型は少なかれど、歴代ではプリキュア級に多いのですが、私の一押しは20年前にタミヤの1/24以来ご無沙汰だった、

FC3S サバンナRX-7

です。
大学1回生の頃に所属していたサークル、模型研究会で初めて作ったのが、タミヤの1/24FC3SサバンナRX-7コンバーチブルでした。
免許を取る直前の18歳の頃、真剣に購入を検討したくらいです。もし、FCを所有する機会があったなら、今頃マツダ党だったかもしれません。そんなクルマです。
クルマ好き名乗ってるなら知らない人はまずいないと思うので、いつもの詳しい話は割愛します。大方のクルマ漫画ではもうお馴染みですよね。
特に、頭文字Dの高橋涼介に感化された人は数知れずでしょう。むしろFC推しの大多数じゃないですかね?
湾岸ミッドナイトでも、初期はコウちゃん、表向き知的ながら根は私張りに頭のぶっ飛んだ走り屋の城島洸一、実写映画にもなったスピードマスターなどなど。
最後のサバンナであり、昭和最後のロータリー車、そして当時のスポーツカーでは珍しいパネルドアを採用している、ってところが大きな特徴です。

モデルは、スピードマスターに感化されました。

更には、その仕様そのものじゃないのかと思いますが、YouTube動画、東方幻走狂のレミリア・スカーレットにも影響されました。実際、東方系で好きな曲の一つが、NO LIFE QUEENですし。
というわけで、今回選んだベースは、青島文化教材社のRE雨宮仕様です。

前側から

FCと言えば白!という印象の人は数多いことでしょう。私もそうです。だから車体色は白を選択しました。
FCが新車だった当時まだ私は小学生でしたが、特撮ヒーローアニメ「機動刑事ジバン」の片桐洋子の愛車が白のFCで、

派手なスタントにしびれたものです。もうこの当時からFCと言えば白!の印象でした。
実は私のイメージカラーが白なのは、FCの影響も強く受けています。

正面から

人生3台目のFC制作ですが、初めて雨宮の固定ライトキットを選択しました。
前の2台は純正のリトラクタブルヘッドライトだったので。エアロパーツもRE雨宮のものです。本当はRマジックにしたかったのですが、ないものはしょうがないでしょう。そのため、カナードも省略です。

後ろ側から

スピードマスターや高橋涼介の箱根決戦仕様、レミリア仕様では巨大なGTウイングを付けていましたが、あまりにも下品なのでミニスポを選択しました。
マフラーも左右2本出しから1本出し砲弾型を選択。もちろん出口は焼き入れ再現です。
リアワイパーはダサいので省略しました。

右側から

ホイールを敢えて金色に塗っているのが、スピードマスターとレミリアに感化されている証拠です。
ど派手なワイドフェンダーこそありませんが、ない方が絵面的には良いと思います。

参考までに、5年ほど前に制作したFD3S後期型RX-7

結構カッコよく仕上がっていたとは思いますが、技量の差が出てますね。
この色、FCと絡めたら絶対高橋兄弟だろ!ってツッコまれそうですが、元々FDは黄色が一番好きだったので関係ありません。そもそも頭文字Dを知ったのは17歳のころで、FDを知ったのは14歳の頃でした。

性能的には後継であるFD3S型に何一つ勝てませんが、FD3Sはどっちかと言うと敵役として登場する機会が多いが、FC3Sはどっちかと言うと主人公かその仲間役、初め敵役でも後に仲間になるパターンで登場する機会が多いという事もやはり多少は影響してか、FC推しなんですよ。見た目もFCの方が好きです。

Posted at 2022/04/03 10:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2022年03月27日 イイね!

ガールズフィギュア第3弾

久々に、人物模型を制作しました。
今回は、正直かなり手間暇かかってます。
時間にして前に制作した80’sガールズフィギュアの3倍くらいです。
と言うのも、今回は前より完成度が高いのです。
さらに今回は、iphoneのカメラ機能の限界を感じて、何年かぶりに2007年製パナソニック LUMIXを引っ張り出して撮影しました。
やっぱり餅は餅屋です。型落ちと言えどスマフォには負けません!

ベースは
alt
50’sアメリカンガールズ
です。今回は右の娘です。

これを80’sガールズに合わせてアレンジしました。
で、80’sガールズの時は1980年代のMS110型クラウンと、Z31型フェアレディZをゲストにお呼びしましたが、この当時のファッションって今でも十分通用するじゃないかと思いまして、先日制作した、GR86をお呼びしました。

alt
日本人にアレンジしました。実は背丈はご覧の通りほとんど変わらないのです。
アングルのせいで170cm位ありそうに見えますが実は・・・。
髪を黒にして、目元と鼻を加工しています。
ブラウスは白、スカートは暗緑色(日本海軍機の機体色)です。
GR86のミラーの高さが丁度いい感じです。
なんかGR86のやつ、うれしそうだなおい(笑)
割と違和感ないでしょ。

alt
このアングルにすると、GR86の全高は131cmであり、そのルーフ部分が丁度肩の高さなので、大体身長155~160cm程度ってわかりますね。
本物の女性と見紛ったかも?わざと暗く撮ってみました。
実はよりリアリティを出す工夫をしたので。
まぁわかりますね?生地が薄い、半袖の白いブラウスってならではの再現をしました(私のえっち・・・)

で、前からのアップです。
alt

誰かに似てませんかね?ん~、わかんない。
ベースはリボンでしたが、ヘアバンドにしました。
笑顔が素敵ですね。カールの髪も可愛いです。ただ、もうちょっとウデ上げた方が良いな、私。
はい、わかりますね。先ほどの遠目ではわかりにくかったですが、前もちゃんと何がとは言いませんが大きいおかげでよりはっきり”再現”できてます。


で、今回のキットの完成度の高さはここです。
コミケの害悪カメコよろしくなアングルで、

alt

今回、80’sガールズのメンテナンスをしたのですが、このアングルにしても、スカートは一体化されてるため、中身は”亜空間”になってます。
はい、残念でした(何が?)

alt

こちらはスカートは別パーツです。
流石にお叱りを受けそうなので撮ってませんが、”中”もしっかり再現してます。
何ともクセの強いサンダルですね。しかも、靴下が時代を感じます。
でも、実際に今時いるとしても違和感はないでしょう。

何にしても、GR86がより一層カッコよく見えたかと。


という事で、もう片割れも現在鋭意制作中です。
間にクルマ模型か艦船模型を挟むかもです。



最近興味がある人物模型はこちら。時間もなければ結構高いのでなかなか手が出ませんが、

めっちゃかわいい。一応これもプラモです。1/10スケールなので、タミヤのRCとなら並べられますね。


ではでは。
Posted at 2022/03/27 23:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年03月22日 イイね!

海の運び屋④ 片舷砲火力は軽巡並!多目的水上機母艦 日進

久々にこのシリーズです。
シリーズ③以来、実に1年4か月ぶりです。
戦争において、個々の戦闘力も重要だけど、それと同じくらい重要なのが兵站であるとは常々主張してきました。そしてそれは、会社の在り方も同じであると。
賢者は歴史に学ぶのです。

今回初めて水上機母艦と言う艦種にまで手を伸ばしました。
艦隊これくしょんではちょくちょく出てくる艦種ではあるものの、戦闘能力は低めで水上爆撃機や水上戦闘機に甲標的を装備させるというパターンが多いのではないでしょうか。そのため、千歳千代田、そして今回作成する水上機母艦、

日進
alt
(艦隊これくしょんより)
は、特殊潜航艇母艦とも呼称されてます。
シリーズ名通り、戦闘艦としてというよりは輸送艦としての役割を担っており、まさに海の運び屋とでもいうべき艦種が水上機母艦です。
その名の通り水上機輸送が主任務ですが、甲標的回天などの特殊潜航艇、大発動艇小発動艇などと言った揚陸艇なども輸送できるので、大発動艇に乗せられる戦車も運べたのではと考えられます。陸軍とうまく連携が取れていれば、もっと素晴らしい活躍が出来たことでしょう。

日進は水上機母艦の中でも特に対艦戦闘力に優れ、他の水上機母艦が駆逐艦と同じ12.7cm砲を装備しているのに対し、軽巡洋艦夕張香取型と同じ14cm連装砲を前方に3基背負い式に集中配備しているのが特徴です。そのため、片舷の砲火力は5500t級軽巡洋艦と同等なのです。
ちなみに、先代日進(装甲巡洋艦)は、黄海海戦や日本海海戦で活躍しており、テレビでも紹介されたので知ってる人も少なくないかと思います。

1939年11月30日呉生まれの射手座。
「われが提督か? ああ、ええ面構えじゃねぇ。
わしゃあ、水上機母艦、日進じゃ。
ようけ世話になるけ、覚えんさい。」
呉生まれだからって広島弁でなくてもよくってよ。大和さんだって標準語なのだから。
しかし、竣工は1942年2月27日と、就役まで大分と時間がかかっていました。戦没は1943年7月22日と、比較的短命だったのが惜しまれます。
特長は砲火力だけではなく、機関も蒸気タービンが主流だった当時でディーゼル機関31号6型を用いており、最近進水したところで言うと、護衛艦くまのもディーゼル機関を搭載しているので、時代を先取りしたものであると言えます。

初の水上機母艦ですが、制作にはおおよそですが10時間ほどかかりました。

艦首側から、波パネルに載せて
alt
主砲の配置からして、艦橋までは最上型と見紛うほどスタイリッシュです。
普通にかっこいいですね。

艦尾側から
alt

船体構造上、トランサムスターンです。艦尾は扉になっており、中は格納庫となっています。
この中に甲標的や大発動艇などが格納されていました。
こうして見ると、航空巡洋艦最上(こちらも瑞雲12機搭載)が魚雷降ろして軽巡の主砲を載せたみたいな感じですね。ロマンはあるけど最上を航空巡洋艦にせずもう1隻水上機母艦を作って瑞雲を載せて最上に護衛させればよかったじゃんって思います。まぁ個人的には同じ重巡なら最上より愛宕や羽黒に護衛させたいですがね。帝国海軍の弱さは、兵站軽視のほかにも用兵術の稚拙さにもあったと断言します(現代で言うところの学歴至上主義)。じゃなきゃ、赤城に南雲、大和に栗田なんて愚は犯さなかったはず!(ともに本業は水雷屋)個々の能力は世界一級だったのにね。

搭載物
alt

その艦種通り、後方には零式水上偵察機を載せています。計画では12機搭載でした。
艦尾側でチラッと見えたかと思いますが、1機だけ95式水上偵察機です。
実際は零式水上偵察機のほかには、零式水上観測機を載せていたそうです。
ただ、スペック上は、250kg爆弾を48発、60kg爆弾を288発を積めたので、事情許さば瑞雲を載せて水上爆撃機母艦になり得たことでしょう。
前方は、ハッチを開いた状態にして格納庫の中の甲標的が見えるようにしてます。
そのハッチの両側に大発動艇を載せてみました。
外側は、よくある12m内火ランチと11m内火艇ですね。
付属の25mm3連装機銃はオーバースケールだったので、フジミ製のものを流用しました。

右舷正横から
alt

ディーゼル機関だけに、巨大な煙突はありません。小さな排気口がいくつかあるだけです。
そのため、時代を感じない艦影ですね。全体的に低く構えていてカッコいいです。
前後の旗は、以前制作した工作艦明石の余りを流用しています。

1隻で何役もこなせ、色んなものが運べる日進。当然重要攻撃目標にされたことが艦命の短さからもわかりますね。日清の喪失は、戦艦を沈められるに等しいくらいのものだったはずです。

次回艦船模型制作はまた戦闘艦(水上機母艦は史実では輸送が主任務だったので補助艦艇に分類されます)に戻りますが、④で終わる予定だった海の運び屋シリーズは、作りたい水上機母艦や輸送艦が増えたので⑥まで延長予定です。
Posted at 2022/03/22 23:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年03月18日 イイね!

トヨタの現行スポーツカー GR86

youtubeで、TOYOYA GAZOOレーシングをチャンネル登録してます。
なので、いつも最新のモータースポーツ情報をチェックできるわけなんですが、GRヤリスと言い、結構頑張ってますね。
ニュルブルクリンク24時間レースでも、レクサス勢だけじゃなく、86に、日本未発売のカローラ・アルティスも頑張ってます。1回だけ、SUVでありながらC-HRも走って完走しました。しかもその年、BMWやポルシェ勢でもリタイア続出した中でですよ、まさかのSUVが完走って歴史的快挙ですよ。

という訳で、今回は現在進行形でモータースポーツで頑張ってる、

トヨタ GR86

を制作しました。しかも新商品はなるべく行きつけの模型屋さんで買い付けることにしてます。更には、デッドストックになりそうなものもです。
パッケージ見て、更には実車を何台か見て思ったのですが、オーナーさんごめんなさいですが赤ってなんかケバイなと。
白か青かで悩んだのですが、青は今度購入予定のBRZにしようかと。でもって店主さんに相談して決めました。
通販だと安く買えるのが魅力ですけど、割高でもやっぱり町の模型屋さんを応援したいし、仲良くなれば色々相談に乗ってもらえたり、欲しいけど今すぐ買えないときや2つ欲しいのがあるけどどっちにするか迷ったときに、取り置きしてもらって売り切れの心配がなくなったりと、重宝してます。
割高な差額分はそういう人件費だと思ってます。

話を戻して、今回ちょっと手間取りました。と言うのも、塗装2度失敗しました。
部屋の片づけがちゃんとできてなくて、塗装後何度も埃が付いて、それを取ったら塗装がはがれてやり直し、しかも色が色だけに・・・で、3週間かかりました。
大体1度失敗したら最低丸1日、状態や都合によっては1週間延期になります。
なので、実際の制作時間はざっと12時間くらいですかね。

前側から

車体色はスーパーシルバーを選択。店主さんに「絶対似合いますよ」と太鼓判を押されただけのことはあります。
先代の86もめちゃかっこよかったけど、このGR86に銀色はめちゃくちゃかっこいいですね。
最近流行りの深海魚かプレデターなんかの牙みたいなのがなく、凛々しい面構えです。スポーツカーはやっぱりすっきりさわやかな印象が一番ですよ。

後ろ側から

シンプルながらも洗練されたリアデザインですね。これまたカッコいい。
やはり後ろ姿も銀色が映えてると思います。
アレンジとして、排気口はメタリックブルーで焼き入れを再現しました。

右正横から

ザ・スポーツカーって感じのシルエットですね。カッコいいです。
アレンジとして、実車のホイールは黒塗装ですが、シャインシルバーにしました。金色にしようかと思ったのですが、この86は上品にまとめたかったので。

機関室内

この再現度、すごいですね。
それだけじゃ飽き足らず、すごい細かいんですけど、ブレーキフルードタンクは白塗装指示のところ、金色とオレンジを混ぜた色で、フルードが入ってる状態を再現しました。欲言えば、バッテリーの配線も再現した方が良かったかなと。
尚、内装色は、実車と異なり黒とダークグレイのツートンとしました。




全く最近のトヨタときた日にゃ・・・このGR86みたいに前後はすっきりシンプルなデザインで良いじゃないか!いかにもど田舎の内外ともアタマの悪いヤンキーが好むような、ギラギラゴテゴテ、爪や牙をつけてみたり、ロケットカウル付けた昔の族の単車みたいなデザインばかりしくさりおって、誰得デザインだよ!って10年余り思ってました。
シンプルイズベストって、トヨタ86のためにあるような言葉です。
Posted at 2022/03/18 20:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ

プロフィール

「先日制作したR34スカイライン天道咲夢スペシャルですが、テールライトハウジングを塗装してV36っぽくしました。ブログにアップするほどでもないと思い、こちらに載せます。」
何シテル?   11/19 08:02
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation