• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

フェラーリ・512BBと人気を二分したスーパーカーの代名詞 ランボルギーニ・カウンタック

ノリと勢いとパスタの国から、ぼんじょ~るの~

私の初めての愛車は、イタリア車でした。正しくは、イタリア車を模した国産の遊戯用足漕ぎ自動車でした。3歳から6歳にかけての頃です。
それに乗って月に何度も、3km離れた友達の家に遊びに行ってました。
友達の親は初め驚いてましたが、親がいくら咎めても遠くまで一人で出かける癖があったそうです。
そして、父の運転をいつも間近で見ていたために、駐車するときは必ず道路脇に停めるか、駐輪場にちゃんと停めていました。

その足漕ぎ自動車が模したスーパーカーと言うのが、スーパーカーブーム当時、フェラーリ512BBと人気を二分したファイティング・ブル、

ランボルギーニ・カウンタック

でした。
カウンタック(Countach)と言う呼び名は日本独自のもので、その呼び方の由来は不明。英語読みするとクーンタッチ、現地読みはクンタッシュです。名前の綴りから、カウンティ(county)と関連するのかと思いきや関係はないようで、驚きを表す感嘆詞で、今風に言えば「イケてる」って意味です。
当時世界最速の座をフェラーリ512BBと競い合っていた同車であることから、「何事もどうせやるなら一番になれ」「一番男前になれ」と言う意味を込めて買い与えてくれたそうです。
足漕ぎ自動車を持っている子はここ何十年も見ておらず、当時もそんなにいませんでしたが、その少ない足漕ぎ自動車ユーザーの同い年相手だと敵無しの速さでした。
自分の足で走ると鈍間なのに・・・(50m走自己記録 7秒67 亀です、ハイ)
私の持っていた図鑑にも載っていまして、確か当時LP500で最高速は300km/hオーバーを謳っておりました(実際に出たのかは不明)。
カウンタックと言えば、低い車体にシザードア(俗にガルウイングドアと呼ばれるが、意味的に誤りである)が特徴的で、映画「キャノンボール」シリーズでは2人の美女がクールに乗りこなし、警察を翻弄するオープニングシーンが非常に印象的で、兎に角かっこいい以外の言葉が見つからないクルマでしょう。
この影響で、カウンタックと言えば前期のスレンダーボディより派手なエアロパーツにオーバーフェンダーを纏ったモデルLP500が真っ先に思い浮かびます。よって、今回制作したのは劇中のモデルがベースです。
アヴェンタドールのジェット機を真似て失敗したような音より、カウンタックやディアブロの野獣のような音の方が好みです。第一スーパーカー名乗ってる分際でオートマとかあり得ない。スーパーな性能なら乗り手もスーパーテクニックの持ち主であってこそのスーパーカーと言う持論は絶対譲りません。
スーパーテクニックの一つに、カウンタックを乗るなら絶対必要なものが、「カウンタック・リバース」です。これ、会社の車庫でやったら、「何箱乗りして遊んでんだ」と笑われました。しかし、やっぱりオヤジ共には、「お~、カウンタック・リバースか。懐かしいな~」と歓喜されました。


何シテルに書きましたが、制作途中で一度大破しました。
しかし、ある声が頭の中で聞こえてきました。

「努力に憾みなかりしか!諦めるのか?それもいいだろう、十分に努力したと胸を張って言えるのならな。」
「信じろ、お前こそが天才だ。」

天才とは、99%の努力と1%の閃きである  by トーマス・エジソン

フジミのカウンタックは兎に角作りが粗く、対象年齢12歳以上となっているが、12歳の子がまともに完成させるのは難しいでしょう。まず、エアロパーツどころか、本体部品の合いが最悪で、加工してやっと組めるレベルです。その上途中で大破して修繕し本来の姿にも戻せなかったため、模型再開以来最悪の出来となったためご承知を。

そもそも、これはイタ車。日本人の感覚で作るから面白くないんだ!折角のイタリア美人を作るんだったら、イタリア美人にモテる男になればいいんだ。ラテン系男に完璧主義者なんてそうそういるもんじゃない、第一完璧主義はつまらない男しかいないし、そういう奴にはいつも言ってやってる。
「生きてて楽しいかい?」って。

人間テキトーだから楽しいんだよ。失敗するから人間だよ。完璧じゃないから、努力できるんだよ。
悪い所を直すより、良い所を伸ばす方が本当の意味で強くなれるんだよ。
人生ってのは、楽しんでなんぼ、如何に後悔せず満足できるかでしょ。
ってことで、最低の出来だけど最大の努力をした本作品をとくとご覧あれ。笑いたきゃ笑うがいいです。目いっぱい楽しんで作ったからどんなに馬鹿にされようとも屁とも思いません。

前側から

折角なので、シザーズドアを開けたままにしました。
色は小さい頃に乗っていたものと同じにしました。前後のオーバーフェンダーはまともにつかなかったので、ブリスターフェンダーに加工しました。
また、Aピラーを艶消しブラックにして、戦闘機のキャノピーっぽくしてみました。

後ろ側から

車台を大加工しているので、排気管の付き方に少々違和感があります。また、エンジンフードはルーバータイプのデザインのものにしました。

横側から

内装はオリジナルです。黒基調に赤のアクセント、座席も赤にしてみました。ドア回りの作りこみが粗いですが、細かいこと気にしたら負け。そこはイタリアンテイストで、どうせイタ車なのですから。
何しろ実物は塗装ムラやタレが少々あるのが当たり前です。日本車の塗装の品質は世界で頭一つ抜けてますからね、それが当たり前に育てば許せないレベルかもしれません。

まさか模型でもスーパーなテクニックを求められるとは思いませんでした。制作時間は丸1日です。二度とは作りたくないですね。出来としては最悪だけど、十分かっこよく仕上がったとは思います。私個人としてはそれで満足です。うん、かっこいいは正義です。

余談ですが、愛用している仕事の制服のベルトが、

裏地がカウンタック・イエローのランボルギーニです。

次は日本車に戻ります。
Posted at 2018/08/19 22:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2018年08月16日 イイね!

角張った外観が魅力の、大東亜戦争前期の米海軍主力、レキシントン級航空母艦

暑い日が続きます。暦で言えば立秋を過ぎてますが、全然秋の気配を感じません。
昨日は終戦記念日でしたね。我が国にとっては左翼に言わせれば平和記念日みたいなもの、本気で戦争した者や極右派に言わせれば屈辱的な日です。

戦争には負けたが、結果的に大東亜共栄圏の大義は果たせた(かいつまんで言えば先進諸国の帝国主義による植民地支配からのアジア・アフリカ諸国の解放)ので、戦略的勝利であったとは前にも述べた通りですが、最近では一番の被害者は正義無き戦争で犠牲になった米軍兵や米国民じゃないかと思います。
アメリカもまた、馬鹿な大将敵より怖い国でした。時の大統領が、フランクリン・ルーズベルトではなくクリーブランド、もしくはセオドア・ルーズベルトだったならしなくていい戦争だったことでしょう。
と思えるのが、硫黄島の戦いで玉砕した、市丸少将の「ルーズベルトに与ふる書」の内容です。

日米開戦後半年は大日本帝国は海軍を中心に連戦連勝でした。しかし、今の我が国のトップ然り、軍令部や政府は一度策略が成功すると、馬鹿の一つ覚えでいずれその策は繰り返すと対抗策によって無力化され、対抗策への対抗策を考えないと勝てないことがわからない、帽子置き場にしか使い道のない頭の持ち主ばかりです。
この程度のこと、将棋やチェスを嗜む人なら初心者でもわかる理屈です。
どうも勝てるケンカで負けるのが得意なのが、優秀なエリート君たちのようです。

航空戦が現代の戦いの要になるっていうことを実証したのが真珠湾攻撃でしたが、米海軍も爆撃機や攻撃機を運用するのに、防空について無策だったわけではなく、ただの海の航空機置き場でしかないCV-1ラングレーとは打って変わって、当初は艦隊決戦への参加も視野に入れて巡洋戦艦を改造し駆逐艦や巡洋艦と並ぶ速力と、巡洋艦相手でも自身で撃沈できる戦闘力を与えられたのが、
レキシントン級航空母艦でした。

戦艦少女Rでは、航空戦の要となり得るキャラだけに、レキサラと並び称されてます。私は、制空は姉のレキシントン、攻撃は妹のサラトガと使い分けてます。
スペックだけなら、飛龍蒼龍では歯が立ちません。艦これにもサラトガは実装されてますが、初見で赤城と加賀の2隻で挑んだにもかかわらずサラトガ1隻に制空権取られました(汗)おかげでしばらくサラトガアレルギーを患ってしまいました。

今回制作したのは妹のサラトガ、ついでに姉のレキシントンも手直ししました。
終戦記念日に敵艦の姉妹丼とは中々粋な事するでしょう?(笑)

まずサラトガです。
alt
戦艦少女Rの建造で、なんと4回連続出ました。サラトガに好かれてるようです。CVは佳村はるか山瀬まみのような声がお気に入りです。ん?前作の麻美子に続いてCVまみ繋がり?(笑)
愛称はシスター・サラ(みんなの妹♪)、縦縞煙突のサラと、いわば艦隊のアイドルだったようです。
大東亜戦争初期から活躍し、2度も潜水艦の雷撃により致命傷に近い大破をしながらも無事終戦を迎えました。同じように潜水艦魚雷で沈んだ翔鶴や大鳳と違い、中々しぶといです。悪運が強いとも言えますが、伊6からの雷撃で損傷し修理した時に、キッチリ対水雷バルジを追加して強化してます。どうやら、当時の日本人よりアメリカ人の方が学習能力は高かったようです。
逆に空母を行動不能にするには潜水艦での雷撃が有効だと解ったはずなのに、逆の立場になった時の対策をしなかったのは帝国海軍の失策ですね。
最期はクロスロード作戦での水爆実験にて、1度目は耐えましたが、2度目のBAKERによって撃沈されました。エンタープライズと並んで大戦の1連の功労者であるサラトガは保存するべきだっただろうに。海底では原形を留めたサラトガが静かに眠っているそうです。
そして、サラトガが成し遂げた大きな功績は、史上最多の着艦記録を持つことです。その数は何と98549機でした。
戦艦少女Rでの改装前のサラトガはすぐ演習サボる困ったちゃんですが、これは2度の大破のせいでここ一番の海戦に参加できなかった史実から。サラトガがいれば沈まなかった艦は結構います。しかし、サボってたんじゃないんですよ。改装後は姉に頼ってばかりじゃだめだと、頼もしい子に化け、うちのサラトガは落とせない1戦では必ず勝って帰ってきます。勿論、それなりの編成をして挑んでるわけですけど、大鳳、サラトガ、瑞鶴のトリオを組めば大抵の作戦は勝って帰ってきますね。相性がいいようです。

制作時間は12時間ほどでした。今では入手困難なフジミ製で、完成度こそタミヤに譲りますが、定価1300円と安く、手を加えやすい貴重な1品です。

艦首側から
alt
主砲がアトランタ級と同じ5インチ両用砲であることと、迷彩塗装でないことから伊6からの雷撃での大修理以降、伊26からの雷撃での大修理までの仕様だと思われます。しかし、塗装は竣工時のものとしました。竣工時のサラトガの特徴だった縦縞煙突も再現しています。
ご立派な集合煙突は、他にないものなので、レキサラ姉妹の大きな特徴となります。ただ、被発見性が高いのと、一目でレキシントン級と判るから、敵にとってはいい標的にされます。それもまた愛嬌です。艦隊のアイドルだから目立つんですよ、きっと。
alt
(ウィキペディアより抜粋 パブリックドメイン)
大修理以降(ヘルキャットを載せていることから恐らく最終時)のサラトガの実艦の甲板の写真はご覧の通りで、タミヤのサラトガはこちらの仕様になりますね。

艦尾側から
alt
まるで帝国海軍空母のように、艦尾のぐるりに対空機銃が装備されています。ボフォース40mm4連装機関砲、エリコン20mm単装機銃が所狭しと配備されてます。命中精度がやたら高い上に、当たれば即死レベルと帝国海軍機には脅威でした。艦載機は、派手な塗装のものが艦攻 TBDデバステーター、中ほど4機が艦爆 SBDドーントレス、後ろ3機が艦戦F4F-3ワイルドキャット。羽を畳んで駐機中の2機も同じくF4F-3です。レキシントンの時は反米思想だったために各機に星マークを入れてませんでしたが、今回は単に紛失のために入れてません。どこへやったのやら。帝国海軍機、特に零式艦上戦闘機があまりにも強すぎるため、後にTBFアヴェンジャーSB2CヘルダイバーF6Fヘルキャットなどの対零強化された新鋭機に随時切り替えました。

右舷側から
alt
すっきりしていますが、ボフォース40mm4連装機機関砲がやたらと配置されます。前部マストの大きな対空レーダーが目を引きますが、レーダーは煙突の前後にも配備され、さらに4基8門ある主砲で対艦攻撃も可能、更には巡洋戦艦からの改造艦なので装甲も厚く、丸裸のサラトガを倒せるのは潜水艦か重巡でしょうね。残念ながら日本の戦艦は鈍足なので、そもそも射程範囲に近寄る前に逃げられてしまいます。

お次は姉のレキシントンです。
alt

愛称はグレイ・レディ(灰色の淑女)、あるいはレディ・レックス。
大戦前期の主力空母の1隻でしたが、珊瑚海海戦にてヨークタウンと共に空母祥鳳を撃沈し、空母翔鶴と凄絶な殴り合いの末、翔鶴を戦闘不能にするも、自らも翔鶴攻撃隊からの雷撃2発、爆撃2発を受けて大破し、その後運悪く艦内に充満していた気化ガソリンに誘爆して応急処置が間に合わず轟沈と、翔鶴、大鳳と似たような最期でした。

今回既に制作済みでしたが、色々手を加えました。

艦首側から
alt

最終時であることに変わりはないが、船体をニュートラルグレーから軍艦色(1)に塗り替えました。
これによって、甲板と船体での色分けがはっきりし、より精悍な印象になったかと思います。
後の考証でやはり米海軍標準色だったそうなので、それに準じました。
主砲が8インチなので、サラトガとの大きな違いになってますが、実際はサラトガも1度目の大修理までは8インチ砲を搭載してました。大きな対空レーダーがないが、大戦後期まで生き延びていれば装備されていたことでしょう。
なので大きな違いは、艦橋の形状位でしょうか。

艦尾側から
alt

j羽を畳んだワイルドキャットを2機追加しています。デバステーターはネイビーブルーのままです。
艦尾の対空兵装はサラトガに比べて少ないですね。ボフォース40mm4連装機関砲も装備されてません。

右舷側から
alt
やたらと短艇を載せています。さらに、煙突上部に対空機銃台が備えられていて、そこにエリコン20mm単装機銃がびっしり配置されているのがサラトガとの大きな違いです。煙突に配備された機銃手は、登っていくだけでも大変なのに相当暑い思いをしながら対空戦闘を行っていたことでしょう。この角度だと、甲板と船体との色のメリハリがついて引き締まった印象ですね。
しかし、戦艦少女Rのサラトガの中破時のセリフ「お姉ちゃん、どこなの?助けて・・・」が、サラトガの知らないところで撃沈された史実の切なさを感じます。
悪いのは全部当時のアメリカの!白人による有色人種差別がいかに愚劣で、結局自分の首も絞めることになるか!レキシントンも正義無き戦争の犠牲者だったのです。
先ほどからアメリカにとっては正義無き戦争をやたら強調してますが、その論拠は結局のところ後の朝鮮戦争に始まる米ソの冷戦に繋がるからです。何の先見もせず浅慮なままに日本を追い詰めて「先に手を出した方の負け」の原則を悪用したのですから。馬鹿な大将敵より怖いを地で行ってしまいました。

姉妹並べてみました。
alt

なんかレキシントンの右舷がやたらテカってますね。一応艶消し塗装のはずなんですけど、と言うかサラトガと同じ塗装なんですけど。こうして並べてみると、あちこち違うけどやっぱり姉妹だなって思います。
レキサラ大鳳は、私内部ではカッコいい空母ベスト3なのです。
艦これでレキシントンが実装されれば、もっとまじめにプレイするんですけどね。アイオワが実装されてるのに、ミズーリが実装されていないのにも矛盾を感じますし、これもうわかんねぇな、何がしたいの?ってやつです。
その点戦艦少女Rの方がよっぽど方針がわかりやすいです。

さて、実は制作中のクルマ模型が1台ありますが、なんか色々と手こずってます。その内完成させますが、その間にまた艦船模型が入るでしょう。結局今回、前回の大鳳の時にサラトガの名前を出したのが伏線になりましたね。
Posted at 2018/08/16 17:37:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2018年08月12日 イイね!

20年越しの想い遂に果たす。悲運の航空母艦 大鳳

最近、スクールランブルを観てます。
なんて言うか、平和だなーと思いながら観てます。
その中で好きなキャラと言えば、塚本八雲(CV:能登麻美子)です。
そう言えば、CVとはアニメの世界ではキャスティングボイスの略ですが、軍事ではキャリアヴェッセル、即ち航空母艦の略号だったりします。あれ、AircraftCareerじゃないの?って思いますが初期の航空母艦は巡洋艦を改装して空母にしたことから、航空機運用ができる巡洋艦ってことで初めはCareerVesselと言う呼称(あくまで一説であり、異説あり)でした。

CV、能登麻美子、そこから連想したのは、艦隊これくしょんの空母麻美子、もとい

航空母艦 大鳳

(戦艦少女Rの大鳳改。艦隊これくしょんではまだお迎えしてないため。因みに戦艦少女RでのCVは名塚佳織)
中学時代に艦船模型を始めて、模型店で作りたい艦船を物色中に一目惚れした空母が大鳳でした。
まず、そのご立派な名前に目が留まりました。実は私は大阪の堺市の鳳という町に住んだことがあり、その名に一気に親近感がわいたわけです。そして、見た目が帝国海軍空母の中では断トツにかっこいいのです。近い外観と言えば、空母アークロイヤルでしょうか。
帝国海軍唯一の、甲板と艦首部が一続きになった所謂ハリケーンバウを持つ空母で、大鳳の外観上の大きな特徴となりました。外観だけなら世界一かっこいい空母です。
しかし、中学当時に洋上モデルすら2000円近くしたために手が出ず、遂に制作は叶いませんでした。空母麻美子の部分に大鳳ボイス集へのリンクを貼ってみました。この癒し系ボイス最高です。

空母と言えば今でこそ厚い装甲で守られ、核攻撃にすら耐えられる代物ですが、当時は木甲板が主流であり、爆撃を受けたら一発で艦載機発着艦不能、戦闘不能になるほど脆弱なものでした。そこで、当時もっとも強力な800kg爆弾にも耐えうる装甲を甲板に施された空母が、大鳳でした。恐らく水爆にも耐えたことでしょう。帝国海軍初の装甲空母です。

しかし、水雷防御は依然脆弱のままであり、酸素魚雷を受けて致命傷に近い損傷を受けたことから学んで対水雷バルジを装備したアメリカの空母サラトガと大きく異なり、着任してわずか3カ月でマリアナ沖海戦にて、たった1発の潜水艦魚雷の当たり所が悪かったために応急修理が間に合わず轟沈しました。この辺もアークロイヤルとよく似てます。

そして大鳳と言えば、艦上爆撃機彗星との逸話が切って切れません。潜水艦アルバコアの雷撃に気付いた彗星(搭乗員:小松幸男、国次萬吉)が、魚雷めがけて体当たりし、大鳳の被雷を防いだのです。
それを歌ったような同人サークルの曲がありますね。
翠星

しかしその犠牲も実らず、再度アルバコアから発射された魚雷によって大鳳はマリアナ沖に没しました。だから潜水艦は大嫌いなんですけどね。絶対安全圏で敵を仕留めることができる卑劣な兵器であるから。敵を殺すということは、自分も殺される覚悟がなければならないという士道を持つ私には好きになる理由がありません。
ケンカの勝ち負けってのは、正々堂々と戦ってこそ決まるもの、卑劣な手段で相手を倒すのは勝ちとは言わない、異論は断固認めません。

事情許さばおそらく最も活躍したであろう大鳳を堂々お披露目です。
「みんなに愛されているうちに消えるのが一番です。」
「一輪の花が美しいならば、生きていようと、私はつぶやく時もある。」
「この世で犠牲者より美しいものなどございません。」
戦艦少女Rの大鳳のセリフの中で、史実と照らし合わせるとぐっとくるもの3選です。
さらには、艦これの大鳳は提督LOVE勢ですが、戦艦少女Rの大鳳も負けてません。
「毎日、貴方に逢える嬉しさが半分、貴方を想う恋しさが半分。それでわたくしの胸はもういっぱいです。」

艦首側から

今回空母として初めて空中線を貼ってみました。もちろんこれが完全な再現度ではありません。
木甲板説とラテックス甲板説で未だに決着が付いてませんが装甲を施しておいて爆撃を受けたら一発で炎上するような木甲板はあり得ないだろうという見解からラテックス甲板説を支持しているため、それに準じて甲板色はアスファルトに近い色のニュートラルグレー塗装としました。船体色は呉海軍工廠グレイですが、割と近似色なので区別がつきにくいかもしれません。
どことなく空母アークロイヤルに似てます。
こちらは以前制作したアークロイヤル↓

全体的に見れば、外観は大鳳の方がいいし、対空防御性能も大鳳の圧勝です。外観はさておき性能においては建造時期がアークロイヤルの方が断然早かったため比べる方が無粋ってもんですね。
改翔鶴型とも呼ばれるため、準姉妹艦である瑞鶴とも比較してみましょう。

ハリケーンバウでないため、パッと見だとまるで似ても似つきません。しかし、船体そのものはバルバスバウを備えている辺りからも、意外と似てます。あ、艦娘同士なら似てますね、胸の大きさが(蹴)))

艦尾側から

艦尾辺りに翔鶴・瑞鶴との類似点がありますね。
艦載機は、戦艦少女Rでの大鳳の装備に準じて、艦上攻撃機 流星艦上爆撃機 彗星艦上戦闘機 烈風零式艦上戦闘機五二型。そして、先頭に艦上偵察機 彩雲を載せました。流星と烈風と彩雲は計画上のもので、零戦と彗星は実際に載せていたものです。史実に依るなら艦上攻撃機 天山を載せてもよかったのですが、上位互換の流星があるので省きました。

右舷側から

漸く20年越しの想いが叶いました。いやはや、20年も待った甲斐がありました。この外観が見たかったのです。そして20年前に叶っていたら恐らくフルハルではなく洋上モデルで満足して終わりだったことでしょう。

余談ですが、先日秋葉原に行った時の戦利品が実は今では入手困難なフジミの空母サラトガでした。
次はそれを作ろうかなと思ってます。勿論予定に組んでいるわけではないですが、前々から欲しかったのです。
っていうか、艦これのサラトガもいい加減建造でお迎えしたいです。戦艦少女Rでもアズールレーンでもお迎えしてるのに。

艦これでの私のプレイサーバーは、奇しくもタウイタウイ泊地。大鳳が参加した作戦の拠点でした。
と言うことで、私の大鳳は勝手に空母麻美子と愛称を付けて可愛がってます。
Posted at 2018/08/13 00:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2018年08月03日 イイね!

ビッグセブンの一角にして帝国海軍の象徴 戦艦長門

3月に戦艦大和を作って以来、5カ月ぶりの戦艦制作です。
今月15日が終戦記念日と言うことで、終戦記念特別企画として制作したのは、

超ド級モンスター ながもん

もとい、

帝国海軍の象徴であり、ビッグセブンの1隻である、国民に最も愛された

戦艦 長門


(戦艦少女Rの長門)

です。ワシントン軍縮条約当時、世界で16インチ砲(40.6cm≒41cm)を備えた戦艦は7隻しか存在せず、世界のビッグセブンとして、日本は長門陸奥、英国はネルソンロドネイ(ロドニー)、米国はコロラドウェストヴァージニアメリーランドが並び称されました。

数字上の砲火力は米英が優れるものの、ネルソンとロドネイは取り回しが悪い上、前方集中配備の主砲ゆえに反航戦や丁字不利の交戦形態に強いが背後からの攻撃に弱く、コロラド級3姉妹は防御力がいいとは言えず、特にウェストヴァージニアは真珠湾攻撃で撃沈されました(後に浮揚修復され、レイテ沖海戦でその復讐を果たす)。長門と陸奥は近代化改修後ではあるが、速力と防御力に秀でていました。ビッグセブンのうち、最大船速25ノットに迫るのは長門と陸奥でした。特に長門は、大東亜戦争では目立った活躍はしていないものの戦争を生き抜き、戦後米国に接収されクロスロード作戦にて2度の水爆実験を耐え、戦後の混乱と暗い社会情勢だった日本国民に勇気を与え、世界に日本の優れた造船技術を知らしめました。
それはまるで第1次世界大戦後の暗い社会情勢の中、世界巡航を成し遂げて英国民を元気づけた巡洋戦艦フッドを思わせます。

常に戦線の後方に陣取り、碌に活躍できなかったのは軍令部の頭が残念だったことが一番大きいですが、長門自身が帝国海軍の象徴であるがゆえに、言わば将棋の王将のような存在だったことも大きいでしょう。つまり、絶対沈んではいけない戦艦だったのと同時に、現存艦隊主義を貫いたとも言えます。

キットはフジミの開戦時のフルハルモデルですが、制作途中から急に対空兵装を強化した捷一号作戦時の仕様を作りたくなったために路線変更し、再考証して資料漁りから始めて改造を施したために、制作期間にして1カ月ほど、総制作時間は久々に20時間を超えました。
以前制作した蒼き鋼のアルペジオの重巡タカオに、戦艦長門の部品が含まれていたのでそれを流用。それでも足りない部品は自作やある物を加工したりで何とか形にしました。
特に25mm単装機銃は、以前制作した駆逐艦の余りをもってしても6挺しかなく、かと言って艦船装備セットを買うくらいだったら初めからレイテ沖海戦仕様のキットを買えという話なので、無い物は作ってしまえと思ったところにふと閃きました。

ピットロード製の駆逐艦の余り部品の連装機銃を加工して単装化すればいいじゃないか!

と。カネじゃなく知力を使ったわけです。
それが下の写真です。

写真右側3挺はランナーから切り離した状態の連装機銃。左側2挺は連装機銃を真っ二つにして整形し、機銃台を自作して取り付けた状態です。これが創意工夫ってもんです。
連装機銃が足りなくなったら、今度は3連装機銃を3枚下ろしにしました。
知識や知恵と言うのは、カネでは手に入らないのですよ。

艦首側から

威風堂々とした佇まいです。対空機銃の防盾はアオシマの長門のものを流用していますが、艦首部分をはじめ、足りないところは自作しました。要らない構造物を削り取って均し、そこにレイテ沖海戦時の部品を取り付けるといった作業でした。

左舷側から

ウィキペディアでは3連装機銃が14基、単装機銃が30挺となっていましたが、フジミ、ハセガワ、アオシマで考証にずれがあり、配置や数に差異が出ているため、それぞれの考証から分析したうえで資料を漁って何とか形にしたところ、3連装機銃16基、単装機銃は24挺で妥協しました。
13号連装電探と23号対空電探はアオシマの予備部品から流用しました。
さらに短艇用の大きなクレーンは、吊りフックがなかったために自作して取り付けました。
横から見ると、どことなく金剛型に通じる艦影ですね。

艦尾側から

艦尾部の艦上構造物は自作と加工のオンパレードです。
零式水上観測機はキット付属の2機を巧く載せました。
艦尾だけでも対空弾幕が凄まじいことでしょう。私が敵機の搭乗員だったら回れ右したくなります。

アニメ版艦これ第6話だと長門はやたらと第六駆逐隊の駆逐艦ズを応援していたので、第六駆逐隊と共に輪形陣を組んでみました。ま、ライバルの年増重巡を応援したら向こう1年辛いものが苦手な長門にとっては悲惨なことになってたでしょうし、ロリコンは正義ですよ!異論は認めません。

ん~、長門が歓喜してるように見えますね。まるでアズールレーンアークロイヤルを見ているみたいです(笑)ちなみに、アズールレーンの長門は艦これや戦艦少女の様なお姉さんタイプではなく、何故かロリです。まぁそれはそれで悪くないんだが、少々無理があるような気がします。

余談ですが、先日久々に秋葉原に行ってきました。
メイドさんや2次元やらでいい目の保養になりましたが、それより何より掘り出し物を獲得してきました。いつも模型は駿河屋さんかアマゾンで買うことが多いのですが、初めて駿河屋さんの秋葉原店に赴きました。ベンソン級駆逐艦が投げ売りの300円で売られてたので思わず手が伸びましたが、特に好きな艦でもなかったので買わずじまい、代わりにたまたま見つけた模型専門店で件のものを買いました。入手困難なレベルの重巡ブリュッヒャーやホビーボスの軽巡リアンダーに手が伸びましたが、ブリュッヒャーは姉妹艦のオイゲンがいるから必要ないし、リアンダーはサイズが違うから並べられないと思い、残念ながら購入に至らずでした。1/700リアンダー、どこかのメーカーさんが出してくれれば買いますよ!何だったら、今年に出た重巡ドーセットシャーエクセター、今欲しい戦艦と重巡を手に入れた後で作りたいです。
流石は秋葉原、陸の宝島ですね。

よって次回艦船模型制作は、戦艦か空母になります。
Posted at 2018/08/04 01:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2018年07月27日 イイね!

山下公園で会える昭和の遺物、日本郵船 氷川丸

新アカウントになって初投稿です。
本当はクルマネタで始めたかったのですが、ネタが出ませんでした。
以前のアカウントの頃から艦船模型を始めましたが、ずっと軍艦ばかりだったため、心機一転した第一弾は、戦前は太平洋横断貨客船として、大東亜戦争時は病院船として、戦後まもなくは復員船として、一時代の功労者であり、三大海運会社の1つである日本郵船の現存する貨客船

氷川丸

です。私も横浜に行ったときに何度かお目にかかりましたが、1930年の進水から実に90年近くも存在し、現在は博物館船として静態保存されています。山下公園に行けば会うことができます。

シアトル航路時代、病院船時代、現在とで様相を異にしますが、現在のものはその気になればいつでも会えるので、本来の役目であるシアトル航路時代のものを選択しました。

妹船に、日枝丸平安丸がいましたが、いづれも戦時中は潜水母艦に改装され戦没しています。

今回初めて軍艦以外の船を作ったので、完成度は期待せずご覧ください。

船首側から

典型的な貨客船です。窓塗装が意外と難しく、思う様に塗れずこれが精一杯でした。
船橋ってよく見ると微妙に軽空母の艦橋によく似てます。いやむしろ飛行甲板載せたら軽空母。無理もありません、帝国海軍の改装空母の多くは飛鷹(出雲丸)や冲鷹(新田丸)など、日本郵船から徴用した由緒正しき淑女達でした。

よく見ると、船体そのものは何となく太い駆逐艦って印象です。

船尾側から

後部甲板が長いのが客船との大きな違いですね。客船ほどではないにしろ十分優美です。

一応11000t台後半の排水量ですが、重巡よりは小さく、全長は163mと5500t級軽巡並みです。
以前制作した川内型軽巡洋艦那珂と並べてみました。

那珂は常備排水量は約半分の5600tほどです。そもそも用途が違うし、単純比較できるものではありませんが、重武装で重そうな印象のある軍艦は長さの割に軽いってことですね。
こうしてみるとまるで那珂が氷川丸を護衛しているように見えますね。

武骨ながらも機能美のある軍艦もいいですが、視覚的な美を纏った商船もまたいいものです。
また実船に会いに行きたいものですね。
Posted at 2018/07/28 00:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「先日制作したR34スカイライン天道咲夢スペシャルですが、テールライトハウジングを塗装してV36っぽくしました。ブログにアップするほどでもないと思い、こちらに載せます。」
何シテル?   11/19 08:02
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9 1011 12131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation