• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2022年03月22日 イイね!

海の運び屋④ 片舷砲火力は軽巡並!多目的水上機母艦 日進

久々にこのシリーズです。
シリーズ③以来、実に1年4か月ぶりです。
戦争において、個々の戦闘力も重要だけど、それと同じくらい重要なのが兵站であるとは常々主張してきました。そしてそれは、会社の在り方も同じであると。
賢者は歴史に学ぶのです。

今回初めて水上機母艦と言う艦種にまで手を伸ばしました。
艦隊これくしょんではちょくちょく出てくる艦種ではあるものの、戦闘能力は低めで水上爆撃機や水上戦闘機に甲標的を装備させるというパターンが多いのではないでしょうか。そのため、千歳千代田、そして今回作成する水上機母艦、

日進
alt
(艦隊これくしょんより)
は、特殊潜航艇母艦とも呼称されてます。
シリーズ名通り、戦闘艦としてというよりは輸送艦としての役割を担っており、まさに海の運び屋とでもいうべき艦種が水上機母艦です。
その名の通り水上機輸送が主任務ですが、甲標的回天などの特殊潜航艇、大発動艇小発動艇などと言った揚陸艇なども輸送できるので、大発動艇に乗せられる戦車も運べたのではと考えられます。陸軍とうまく連携が取れていれば、もっと素晴らしい活躍が出来たことでしょう。

日進は水上機母艦の中でも特に対艦戦闘力に優れ、他の水上機母艦が駆逐艦と同じ12.7cm砲を装備しているのに対し、軽巡洋艦夕張香取型と同じ14cm連装砲を前方に3基背負い式に集中配備しているのが特徴です。そのため、片舷の砲火力は5500t級軽巡洋艦と同等なのです。
ちなみに、先代日進(装甲巡洋艦)は、黄海海戦や日本海海戦で活躍しており、テレビでも紹介されたので知ってる人も少なくないかと思います。

1939年11月30日呉生まれの射手座。
「われが提督か? ああ、ええ面構えじゃねぇ。
わしゃあ、水上機母艦、日進じゃ。
ようけ世話になるけ、覚えんさい。」
呉生まれだからって広島弁でなくてもよくってよ。大和さんだって標準語なのだから。
しかし、竣工は1942年2月27日と、就役まで大分と時間がかかっていました。戦没は1943年7月22日と、比較的短命だったのが惜しまれます。
特長は砲火力だけではなく、機関も蒸気タービンが主流だった当時でディーゼル機関31号6型を用いており、最近進水したところで言うと、護衛艦くまのもディーゼル機関を搭載しているので、時代を先取りしたものであると言えます。

初の水上機母艦ですが、制作にはおおよそですが10時間ほどかかりました。

艦首側から、波パネルに載せて
alt
主砲の配置からして、艦橋までは最上型と見紛うほどスタイリッシュです。
普通にかっこいいですね。

艦尾側から
alt

船体構造上、トランサムスターンです。艦尾は扉になっており、中は格納庫となっています。
この中に甲標的や大発動艇などが格納されていました。
こうして見ると、航空巡洋艦最上(こちらも瑞雲12機搭載)が魚雷降ろして軽巡の主砲を載せたみたいな感じですね。ロマンはあるけど最上を航空巡洋艦にせずもう1隻水上機母艦を作って瑞雲を載せて最上に護衛させればよかったじゃんって思います。まぁ個人的には同じ重巡なら最上より愛宕や羽黒に護衛させたいですがね。帝国海軍の弱さは、兵站軽視のほかにも用兵術の稚拙さにもあったと断言します(現代で言うところの学歴至上主義)。じゃなきゃ、赤城に南雲、大和に栗田なんて愚は犯さなかったはず!(ともに本業は水雷屋)個々の能力は世界一級だったのにね。

搭載物
alt

その艦種通り、後方には零式水上偵察機を載せています。計画では12機搭載でした。
艦尾側でチラッと見えたかと思いますが、1機だけ95式水上偵察機です。
実際は零式水上偵察機のほかには、零式水上観測機を載せていたそうです。
ただ、スペック上は、250kg爆弾を48発、60kg爆弾を288発を積めたので、事情許さば瑞雲を載せて水上爆撃機母艦になり得たことでしょう。
前方は、ハッチを開いた状態にして格納庫の中の甲標的が見えるようにしてます。
そのハッチの両側に大発動艇を載せてみました。
外側は、よくある12m内火ランチと11m内火艇ですね。
付属の25mm3連装機銃はオーバースケールだったので、フジミ製のものを流用しました。

右舷正横から
alt

ディーゼル機関だけに、巨大な煙突はありません。小さな排気口がいくつかあるだけです。
そのため、時代を感じない艦影ですね。全体的に低く構えていてカッコいいです。
前後の旗は、以前制作した工作艦明石の余りを流用しています。

1隻で何役もこなせ、色んなものが運べる日進。当然重要攻撃目標にされたことが艦命の短さからもわかりますね。日清の喪失は、戦艦を沈められるに等しいくらいのものだったはずです。

次回艦船模型制作はまた戦闘艦(水上機母艦は史実では輸送が主任務だったので補助艦艇に分類されます)に戻りますが、④で終わる予定だった海の運び屋シリーズは、作りたい水上機母艦や輸送艦が増えたので⑥まで延長予定です。
Posted at 2022/03/22 23:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年03月22日 イイね!

点検は完璧、だけど・・・

実ははるかが今月で車検切れになってます。
売上金が入るまで車検費用が足りなかったこと、さらには車検予約の空きが殆どなかったことが重なったためです。

で、一応これ法律上の義務なんですが、実はこれ自体は月1くらいでやってます。
alt
24か月点検です。
正直、素人でも出来るので、ディーラーとかに任せなくても自分でやった方が良いです。用紙はWEBで簡単に入手できます。PDFファイルになっているので、携帯にダウンロードしてコンビニのコピー機でA4プリントすればいいでしょう。
エンジンの諸項目なんて、大体音を聞けばわかりますが、まあ記録簿付けるときはちゃんと型にはまってます。私の耳の良さは以前にもお話した通りです。
排気ガス浄化装置については単純です。白煙あるいは黒煙が出ていなくて変な臭いがしなければちゃんと機能しているのであとはちゃんとその装置が付いててガタがないかチェックすればいいのです。まぁ今日みたいに寒い日は、オイルを食った白煙なのか、ただの水蒸気か紛らわしいですが、私は排気ガスのにおいで判断してます(注:体に悪いのでマネしないように)

なので、うちのはるかは、中古車販売されるとすれば、オプションで「点検整備記録簿付」ってことになります。まぁフロントガラスに張るステッカーは付けられませんけどね。問題はそこじゃなくてちゃんと点検整備して記録簿を付けたかどうかですから。

これなら安心、車検なんぞおそるるに足らず!!

・・・・・とは実はいかないんですよねぇ。

落とし穴があります。
よーく見ればわかりますが、車検の検査項目から省かれているものがあります。

で、実際受けてみると、マジかよマジかよマジックナイト!

alt
右ヘッドライト光量不足!!
しかも、13400カンデラって惜しい!!これ、ハロゲンだったら絶対通ってたやつ!!合格基準は15000カンデラです。
車検対応の銘を打ってるLEDヘッドライトは要注意です。
ヘッドライトの状態によってはごらんの通りです。
車齢24年なのでリフレクターが劣化しています。そのため、実際はLEDの方が明るいのに車検不合格で、ハロゲンにすると合格っていう逆転現象が起こります。
実は理利愛の時も同じ逆転現象が起こって車検不合格になったことがあります。
その時も、ハロゲンに換装するだけで合格しました!

で、点検整備記録簿を見返すと、・・・わかりましたね?
そう、ヘッドライトの光量や光軸を点検するって言うのはないのです。
いつもやってることですが、点灯確認だけです。

あと、左リアタイヤをぶつけたことがあって大きな傷があったため、この際だと4本とも履き替えました。
alt

今までのタイヤは理利愛のおさがりだったので、はるかにとっては車検不適応サイズでした。
UZS151型クラウンマジェスタの純正タイヤサイズは、215/65/R15
JZS151型クラウン(前期型)の純正タイヤサイズは、195/65/R15
なので、215/55/17だと、2cm以上もオーバーサイズだったのです。今までの燃費記録で(補正あり)という但し書きがあったのはそのためです。メーター読み100km/hの時実際は104km/h位出ていたこと(オドメーターで100km走行は、実際は約104km走行)になり、それを踏まえた運転をしてたから危険はなかったものの、並のドライバーの運転でこの誤差は危険ゾーンです。
だけどもBBS-RSⅡは理利愛の形見の一つなので、絶対替えないと決めてました。
そのため、リアタイヤは悩みました。今までが、245/45/R17とR32型GT-Rサイズです。
なので発進加速が鈍く、超アンダーステア、燃費にとっても悪影響でした。それでもアクセルターンかましてた私って頭のねじ5,6本ぶっ飛んでます(笑)

で、今回ちゃんと車検適合サイズ、215/50/R17に。
今までと同じくATRスポーツです。
実はこれでもオーバーサイズと判断されました。空気圧のせいです。
結果、写真の通りいい感じのツライチ引っ張りに。
タイヤも薄くなって見た目的には良くなりましたけど、乗り心地は変わらず。ロードノイズが気にならない程度にするくらい。
で、リアタイヤ片側3cmも細くなったんだからニュートラルステアに近くなったかなと思いきや・・・あれ、ATRってこんなに食いついたっけ?って印象が勝って(前回交換は6年前 なんてロングライフ)、リアタイヤのグリップダウンはほとんど感じずでした。ただ、やはり旋回時のアンダーステア感は薄まりましたね。

ホンネを言うと、もうインチアップには飽きてしまって、15か16インチにダウンしたいんですよ。正直、インチアップはね、見た目とコーナリングの限界性能を上げる以外はデメリットしかありません。バネ下重量増えて旋回性、加速性、燃費悪くなるしさ。今時のヤリスクラスでも純正で16インチとか、頭おかしいのかって思ってるくらいです。クルマにとっては、デッキシューズで十分なところを鉄芯入りの安全ブーツを履かされてるようなもんです。

今日第4ラウンドだったので、再検査は明日に持ち越し・・・。検査代またかかるわぁ・・・。
検査の予約はなるべく早い時間を選びましょう。って言うかこの時期は混雑するので選んでる余裕ないんですけどね。

最後に、車検に不可欠なのが、発煙筒。
しかし、これは使用期限があってそれを過ぎたら使い物にならず、車検には通るだけの置物になるので、代わりに理利愛のお下がりである非常信号灯です。
alt

以前、目の前で大事故があった時に後続車に危険を知らせて、安全に誘導するのに役立ちました。万が一の誘導灯の代わりですね。交通誘導の警備員の経験も生きて、2次災害を防ぎました。
電池式なので、1度使えば終わりの発煙筒と違って電池がなくなるまで何度も使えるのは当然ですが、もう8年くらいは使ってるのにまだ最初に入れた電池のままでちゃんと使えてます。勿論電池がなくなれば交換すればまた使えて、1000円弱で買えるのでおススメです。

ってことで、明日の朝一でヘッドランプ交換して、次こそは合格!!
Posted at 2022/03/22 18:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「制作中のワンビア、車体色塗装完了です。リトラクタブルヘッドライトも切断加工したので再現予定です。」
何シテル?   08/02 16:36
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
67891011 12
131415 1617 1819
2021 22 23242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation