• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2022年03月23日 イイね!

車検受験時のやらかし集

これは、本当にあったマンガみたいな話です。
私自身、良くも悪くも本当に英国面。間違いなく凡人じゃないと言うか、普通の人じゃないです。バカと天才は紙一重とは言いますが・・・、まぁバカで良いですよ。

本来なら保安基準を満たしていない事案もあるので、あくまで話のネタとしてご覧ください。
ユーザー車検が一般的になってもう20年になりますが、検査の不合格率の高さはさることながら、周りを見てるとやらかしてる人結構います。
でもって、私もやらかしました。

触媒戻し忘れなのに・・・

ディアーナの時です。社外マフラーに交換していて、更には触媒の中身を抜いていました。なのに、車検でノーマルに戻すのを忘れていました。

結果、排ガス検査合格!

原因は不明です。ですが、機械は良くも悪くも正直です。
今は特に改造車はかなり厳しく見られるので、排ガス検査はOKでも指摘されて不合格になると思います。


交換したシフトノブ

これもディアーナの時です。MT車で当時シフトノブを交換するのが周りで流行ってました。私の場合は買った当時からついていたのですが、検査官に指摘されました。
検査官「シフトパターンが分からないから合格できないよ。」
私「シフトパターンが分かればいいの?」
検査官「実際のシフトパターンが分かるよう打刻するかそのシフトノブに付属してたと思うけど、シールを貼るかすればいいよ。」
私「じゃあ20秒くらい待ってもらえる?」
検査官「???すぐなんとかなるの?ちょっとリアシート側チェックするわ」

すぐさま、何故かグローブボックスに入れていた白の油性マーカーペンを取り出す

きゅっ、きゅっ、きゅっ

その間20秒足らず。

私「これでどう?」

私が指さした先を見て検査官は苦笑。

1 3 5
Ⅰ―I―I
2 4 R

なんと、チェンジレバーの横のコンソール部分に、先ほどの油性マーカーで手書きしました。

検査官「ご、合格ね(苦笑)」

因みにこの表示、廃車までずっとそのままにしました。


ハイマウントストップランプ

これまたディアーナの時です。
検査を受ける直前まで何ともなかったのですが、検査レーンに入って何故かハイマウントストップランプ不点灯で不合格になりました。

検査官「交換するしかないな。ついていないものなら合格なんだけどな」
はい、後半余計な一言でした。
私「あ、確かに。P10系プリメーラの羽ナシはハイマウントなんてないですもんね。ピコーン♪(何かを思いついた音)わかりました。すぐ直してきます♪」
検査官「???よろしく」

5分後・・・再度レーンへ

先ほどの検査官「あれ、ハネどこやった?」
私「見ての通り、外しました♪これでいいですよね?」
先ほどの検査官「え、外したの?wwwwwまぁ間違いじゃないから合格wwwww」
っていうか、ハネ外すの我ながら早すぎww


ラジエターホース破裂!!

これまたディアーナの時です。検査レーンに入って数分後、いきなり
「バーン!」
うわわわ、ラジエターホース破裂した!!
慌てて天蓋を上げて機関室を覗くと、ラジエターホースに縦の割れ目が。
検査官は他のクルマを見ていたので、すかさずエンジン停止からの、
「どうしよ・・・・・・、交換するなら今日中の話じゃないぞ。明日仕事なのになぁ・・・。でも漏れてなきゃいいんだよな。ピコーン♪(何か閃いた音)そう言えばビニールテープ積んでたな」

グローブボックスから取り出し、ラジエターホースをミイラのごとくぐるぐる巻き。断裂部分はビニールテープをひも状にして縛り付けて漏れを抑え、更にぐるぐる巻きに。
漏れは収まり、吹き出したLLCはきれいに拭いました。
ちゃんとLLCも積んでいたので、噴いた分は補充。
はい、無事合格。
検査官、ディアーナが動いた後のLLC溜まりを見て「???」な顔してました(笑)
ビニールテープ最強説☆
後日ちゃんとラジエターホースは交換しました。


最低地上高未満

理利愛のときです。理利愛はエアサス装着車でしたが、車高を下げたまま検査レーンに入ってしまってました。
地上高を測定する三角の定規でコンコンされながら、
検査官「車高低いなー。上げないとレーン通せないよ。」
私「あ、やば!!ちょいと待って」
エアサスコントローラーで、標準値設定。
ウイイイイイイイイイイイイン
私「これならどうですか?」
検査官「エアサス???まぁ上がったからOK(苦笑)」


センターキャップ

昨日のはるか

検査官「ホイールキャップ外せる?」

私「(ホイールキャップ?これアルミだよ・・・)って、あ、外すの忘れた!センターキャップ!!!」

すかさずトランクに積んであったフィルターレンチを取り出して、4つとも外す。
1個外したら検査を始めて、外した順番通りに検査してくれました(笑)
グローランサー4のクレヴァニールみたいな格好してるので、余計車検慣れしてないように見えるからか、めっちゃ丁寧に対応してくれました。


もうかれこれ10回以上は車検受けてるのに、何故か未だに慣れず、毎回ガイドしてもらってます。まぁ普通2年に1度だし、慣れるものではないですが。
スムーズに合格した回数の方が少ないです。

周りを見てみると、結構な頻度で見ます。
天蓋の開け方が分からずもたついてると検査官に開けてもらってる人。
あるいは、天蓋を開けずにトランクや給油口を開けてしまう人。
ボルトか何かを落っことして、コロコロしてるのを追っかけてる人。
右ウインカーと指示されてるのに左ウインカー出して、「右です!」と言われてる人。これは輸入車ですね。
アクセルを踏んでくださいと指示されてるのにブレーキ踏む人(昨今のペダル踏み間違いの類か? 高齢者で見ます)

わからないとやっちゃうよねと思う場面もあれば、ペダル踏み間違いと言う、これが公道だったら危険だったなと思う場面もあったりと。後者だけはやめてほしいですがね。
まぁユーザー車検が始まってもう20年以上も経ちますし、昔のようにプロだけが受けるものではなくなって素人参加が当たり前なので、分からず戸惑っていれば教えてあげるくらいの度量が欲しいものですね。まぁ大抵検査官が教えてくれますが。

って、こうして振り返ると結構やらかしてますね、私。
あと、車検を受けるとき、検査官も周りも人であり、結構人を見て物を判断されることが多いため、身嗜みはきちんとした方が良いです。私みたいに意図はしてませんが毎回慣れてない風を見せてるのも十分問題ですがね。
レーンに入る前にやっとけよ!ってツッコミはもっともですが、ちゃんとやってるつもりでも抜けてるって結構あるもんです。
人は失敗して学ぶもの、そう思っていれば他人のやらかしなんて温かい目で見れるってもんですよ。
Posted at 2022/03/23 11:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「制作中のワンビア、車体色塗装完了です。リトラクタブルヘッドライトも切断加工したので再現予定です。」
何シテル?   08/02 16:36
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
67891011 12
131415 1617 1819
2021 22 23242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation