• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

いじめ加害者には相応の懲罰を

夏休みも残すところ今日を入れてあと2日となりました。
夏休みの宿題などクソ食らえと思っていたから、小学校から高校までの12年、ただの一度としてまともに宿題をやったことありませんでした。
特に小学校の先公からは、「社会で通用しない」とか、「不良よりたちが悪い」とか、なまじ学業成績が高かっただけにやたら叱りつけられましたけど、宿題って会社でいうところの持ち帰り仕事ですよ。休み中に登校日があるってことは会社でいう休日出勤。社会に出たらこれらは任意であるべきで、会社は強要できないし、限度もあります(残業なら月80時間まで。休日は週に1度または月に4度は絶対取らせないといけない)。部活に至っては特に運動部は土日でも当たり前のように活動させられるし。
要するにブラック企業の奴隷育成教育プログラムなのです。反論は多々あるでしょうから遠慮なくどうぞですが、悉く論破されるお覚悟を。

人格形成の場であるはずなのに個性や人格否定、差別は当たり前のようにあるし、公正・公平というものをきちんと教えないといけないはずなのにいじめや不登校は放置されているのが現状。
何も絵に描いた餅のような金八先生やれって言ってるわけじゃないんです。
公正で公平な教育を受ける権利を守り、公正で公平な教育を受けさせる義務をきちんと為せ、理不尽を許すなということです。

私の小学生時代なんかひどいもんでしたよ。クラスでただ一人左利きだってだけで、先公からも同級生からもひどい差別を受けました。大阪府で生まれ育ちましたが、私自身物心ついた頃から人と会話するより一人遊びを好み、ドラマや映画鑑賞、読書を嗜んでいたために自然と身についた標準語基調の話し方をからかわれ、それを咎めるばかりか大阪弁をしゃべることを先公にも強要されるし、何かと問題行動(それが濡れ衣や嫌疑不十分であっても。みんなと違う意見を持つことも問題とされた)があれば問答無用でぶん殴られました。(殴られないとわからないやつも一定数いるため体罰禁止そのものには反対。すべき場合と限度は大事)
更に、私は物を作ったり直したり、絵を描いたり乗り物を運転(と言っても自転車、ゴーカート、ボート程度だが)のが得意で実は勉強好きで基本科目の成績は常時100点悪くても90点を割ることはないくらいでしたが、運動能力が低いために体育の成績はからっきしで、優れた部分は全く認めてもらえず運動能力の低さをクラス全員から侮辱されて育ちました。私が何で耐えがたきを耐えられたかというと、運動能力は低かったけどケンカだけは学年でも上位に挙げられるほど強かったため、我慢の限界を超えたら(と言っても並の人間なら発狂するレベル)必ず武力で制圧したからです。だから戦争や闘争は、その目的が正当でありかつ最終手段として用いるなら善だと主張するわけです。平和とは戦争によって成り立つというと語弊がありますが、武力が均衡していて(要するに攻撃しようとする力に対し、それを抑止する力が同等かそれ以上の状態)初めて保たれるのです。

じゃ、何の力も持たない人はどうしたらいいか?実は私がケンカする原因の大半は、いじめやケンカの仲裁、不正を見つけて咎めた相手からの攻撃です。無抵抗であるがゆえにいじめられてる子を見ると黙ってられず、問答無用でいじめっ子を攻撃していました。そのため気の弱い子と仲良くなることは多く変人扱いされました。私のような味方がいない子は本当にどうしたらいいんですかね?そんな子は強い立場の人間が護ってやり、戦う勇気と力を与えてやらねばならないでしょ!それを歴史になぞらえるなら大東亜戦争ですよ。植民地解放戦争です!そして、戦後の各国の独立戦争です。それを悪だとする歴史教育にもつながっているのです。

興味深い記事がこちら⇒いじめ加害者 なぜ出席停止0

これは私も昔から理不尽だと思ってました。なんでいじめられた人が自殺や不登校に追い込まれたりして、いじめたやつはのうのうとできるの?いじめが発覚したら、被害者には教育を受ける権利の最大限の保護と同時に、いじめた方には悪いことをしたら必ず罰を受けるということを教えないといけないでしょ?なんで人の人権を侵した奴の人権が尊重され、人権を侵された人は補償されず泣き寝入りか?
学校教育の段階ですでに理不尽が当然とされてるのは異常です。
これを一般社会に当てはめると刑事事件がまさにそれですね。どんな罪を犯しても、死刑にでもならない限り豚箱に入っていれば衣食住は保証され、雨風も凌げて気楽なもんですよ、被害者の心的身体的場合によっては経済的苦痛に比べたらまったくもって理不尽。

こんな社会の在り方で本当にいいのか?

正しい人間が泣いて、力を頼りに悪さをする人間がのうのうとしている社会でいいのか?


ね、私が常日頃から何かにつけて「教育の問題」と述べているでしょ。こういうことなんですよ。強い者が弱い者を虐げてもいい、弱い者は我慢して自分を追い込めと学校教育が教えてるようなものなんです。
それでもって左翼思想に洗脳する、愛国心を持たせるどころか嫌国心を植え付ける。日章旗に敬礼し、君が代を堂々と歌えてこそ日本人だろうが!だから日本の教育レベルは先進国最低なのです。

いじめられっ子はひとまず自分を守るために逃げることも大事。だけどそれ以上に、いじめられっ子でも明日から安心して学校に行けるよう、いじめっ子を完全駆逐するのが学校の役目じゃないのか。その逆をやっているのは社会としては正しいんだろうけど、人としては最低です。おおよそ学校しか社会経験積んでないくせに教師という立場を利用して「それでは社会で通用しない」と人格や個性の否定など、どの口が言ってるんですか。そなたが人として通用せんわ!


私自身が特に小学校のころにろくな学校教育を受けてこなかったから、今一度教育とは何かを考え見つめ直してほしい(まず無理とは思うけどね、特に日教組のお犬様連中には)。教育は人の一生を左右します。そしてその国の民度に大きく影響します。それこそ歴史に学べです。大日本帝国軍が東南アジアに進出し、欧米列強の植民地を占領した時、食べ物や資源をもらう代わりに現地民のために学校を建て、教育を受けさせることに重きを置き、インフラをしっかり整備した史実からもよくわかります。
Posted at 2019/08/31 16:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2019年08月30日 イイね!

スポーツカーの復権を トヨタ86

一時期、トヨタにはスポーツカーやクーペと言った車種が絶滅しておりました。
そして、若者のクルマ離れ(正しくは若者にクルマの楽しさやクルマに与えられる夢を伝えられない老害どものせい!)が取り沙汰され、モリゾウこと豊田章男氏がスポーツカー復権の第一弾として世に送り出したのが、ニュルブルクリンク24時間耐久レースでも走っている、

トヨタ86

です。登場当初はトヨタGAZOO Racingワークスとして出場しましたが、現在はプライベーターが出場しており、今年も見事70位台で完走しています。その他各種レースでも戦っており、その素性の高さを見せてくれています。
名前の由来はAE86レビン/トレノであることは周知の事実で、21世紀のライトウェイトスポーツとして誕生しました。とは言え、車重1200kg台はライトウェイトとは呼べませんが。現行車を見る限りだと軽い部類に入ります。

正面から
alt
色はダークマイカブルーです。第2次世界大戦時のアメリカ海軍機の塗色に用いられたネイビーブルーをメタリックカラーにしたような黒に近い紺色で、純正はもっと明るい色です。日産のディープマリンブルーよりさらに濃い紺色ですね。後期型となります。

エンジンフードを開けた状態
alt
公称200馬力を発揮する2L水平対向4気筒エンジン。実際に近い数字を出すためにはスピードリミッターカットが必須。

左前から
alt
前期型に比べ、大きく開けた口、やや切れ長となったヘッドライトがポイントとなります。これは前期型の方が好みですね。エアコンコンデンサーって今までずっと黒が当たり前と思っていましたが、ヤフオクなどで実際のものを見てみると、銀色なのを初めて知りました。
黒色塗装のコストを下げたのかな?

後ろ側から
alt
トランクリッドも開閉します。しかし少々強引なギミックだったのか、チリが合っていません。
テールライトユニットの形状は変わってませんが、コンビネーションランプがアウディ臭くなって、すっきりした前期型の方が好みですね。

右正横から
alt
ホイールはワークエモーションCRkaiの19インチが付属していました。
正直ちょっと気持ち悪い。車体サイズ的に17インチが適正かと思います。
大きければいいというものではないでしょう。
タイヤも無駄な扁平の薄さは頭の中身の薄さですよ。機会あれば履き替えましょう。

色々不満点を書きましたが、行きつけの模型店で定価の半額程度で買えたから良しとしています。気に入らなければ改造するなり、部品交換するなりすればいいですしね、タイヤ・ホイールを筆頭に。
今月中には間に合わないと思ってましたが、何とか間に合いました。

総額200万で新車の軽自動車を買うくらいだったら、私ならもうちょっと頑張ってこの86を買いますわ。燃費や使い勝手、便利装備ばかり気にして何が楽しいの?
クルマは走って何ぼでしょ。走り、曲がり、止まる、これらを五感を使って嗜むのが本来の運転の楽しみ方です。これが分かってないから碌な運転ができないNOOBドライバーが多いのです。
私もインテグラにシビックタイプRプリメーラGTOなど色んなスポーツタイプのクルマを運転してきたから言えるけど、スポーツタイプの何が楽しいって、勿論まずは形。ミニバンやSUVなどダサい、あれがかっこいいっていう美的感覚が理解不能。かっこいいってのはこの86みたいなのを言うのです。そして嫌でも正しい運転姿勢にならざるを得なくなるし、五感にしっかりクルマの動きがより伝わってくるから、ミニバンやSUV乗ってる連中より運転技能の向上に差が出ます。
それにね、本当に運転巧かったらモテます。私も免許取って経験が浅い頃、愛車のプリメーラでZARDを聴きながら運転を嗜みました。今時「負けないで」くらいしか知らない人が多いでしょうか。
特にこの曲とか好きです。
Don't you see!
この曲のCD持ってましたが、そのジャケットの影響で黄色いタクシードライバーへのあこがれを持ちました。まさかその15年後くらいに叶うとは思いませんでしたけどね。
なんか私自身をテーマにしたような歌詞です。
私の青春を歌ったような曲がこちら
世界はきっと未来の中
夏のドライブにぴったりですよ。
亡くなったボーカルの坂井泉水さんは私がよく主張する「本当の美女は垂れ目」論の論拠になった人です。私の好みのタイプこそ未だに彼女です。もう30年近く変わってません。MMOなどで女子キャラを作ると無意識に大抵彼女か奥菜恵さんに似たような顔の子ができます。
同年代の人間よりプロドライバー目線で運転が巧くて、私の横に乗せた女の子によく誘われました。おかげで彼女も二度できました。プリメーラでですよ?
本気でうまくなりたかったら、この手のクルマを強くお勧めします。便利装備も十分備わっててデートにももってこいだし、更には意外と使い勝手がいい。二人でドライブを楽しむんだったら必要十分ですよ。こんな万能なクルマがあるのに若者のクルマ離れって、年寄りども、若者にクルマの何を教えてあげてるのですか?
私はもうすぐ40だけど、今の若い子たちにしっかり教え伝えていきます。燃費気にするならチャリンコ乗ってろ。それかもっと給料の良い仕事に就け。若いんだったらいくらでもチャンスはある。こう主張する私が時代錯誤というのなら、時代が世間が間違っているのだ。

クルマって便利道具じゃない。運転を楽しむ乗り物なのだと!
Posted at 2019/08/30 23:25:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年08月25日 イイね!

重巡洋艦クインシー 更新

終戦記念特別企画第7弾は、今までと打って変わってアメリカ海軍艦です。
第1次ソロモン海戦で帝国海軍第六戦隊相手に果敢に戦い散って行ったニューオリンズ級重巡洋艦3姉妹の1隻、

CA-39 USSクインシー


です。すでにこのアカウントで制作公開しているので詳細は省きます。
学校教育でも教わらない、NHKも恐らく番組化しないであろう第1次ソロモン海戦。帝国海軍が戦力的不利ながら大勝した海戦で、クインシーは次々と仲間が倒れる中、姉妹を庇いながら数十発もの砲弾を被弾して火だるまにされ、最期は重巡青葉の雷撃で撃沈されました。クインシーは一矢報いるべく最期の砲撃を放ちます。その砲弾は重巡鳥海に見事命中し小破させました。
8インチ砲3連装3基9門と、雷撃能力は皆無で妙高型、高雄型、最上型には敵わず、すべての帝国海軍重巡に対して劣速で取り回しも悪く(そのため接敵すれば逃げられない)、型遅れの古鷹型、青葉型には3門多い砲で遠距離ならクインシー有利、近距離は九三式魚雷を片舷4射線撃てる古鷹型、青葉型有利と言ったところで、重巡としては平均的な戦闘力でした。敵がソ連だったら見せ場は往々にしてあったことでしょう。

完成時はこちら


艦橋周りはこんな感じに

信号灯のみならず、国際信号旗も追加しました。この旗が示している意味わかる人いますか?ちなみに、以前制作した駆逐艦雷はオスカー旗を掲げ、「溺者あり」という救助中を意味しており、スラバヤ沖海戦後の英国兵救助を再現しています。

艦首側から

空中線は、ニューオリンズ級を制作している人自体が少ないのか、資料があまりにも少ないので、WorldofWarshipsの重巡ニューオリンズを参考に張りました。
それでも前後艦橋の形状も、対空兵装や細かい装備が全然違うので考証は難航し、一部は想像で張りました。
やはり迷彩は入れていません。ない方がすっきりしていて、美しい艦体のラインが崩れないのです。

艦尾側から

後部マストにもびっしりと空中線を張りました。

右舷正横から

日本艦に比べるとあっさりした空中線の配置です。恐らく被弾した時を考慮して内部電路にしてあるのでしょう。実際被弾した際に停電した記録は日本艦に多い気がします。空中線が少なければそれだけ被弾時における艦上火災発生率も下がりますしね。航空機にしてもそうですが、アメリカに学ぶべきは、万が一の安全性や安定性を重視するということです。と言っても昨今の日本車の安全装備は、正直”NOOB"向けです。教習所で学んだことに忠実に運転していればまず起こさない事故が大多数ですから。
例えば、煽り運転なんてどこで学んだんですかね?教習所では、やるな、車間距離は余裕を持って取れと学ぶでしょ?

それでもクインシーは沈みました。帝国海軍の指揮系統の稚拙さばかり槍玉にあげられますが、アメリカ海軍も結構稚拙な指揮で損害を出しています。日本国内では表立つことはありませんけど、日本が弱小で愚かだったから戦争に負けたなどと習ったなら、クインシーたちに謝れ!彼女たちも決して弱くはなかったし、連携を取っていたオーストラリア海軍と言えばまだ大英帝国の植民地だったから真面目に戦ってくれるわけがなくて艦隊は烏合の衆、その時にできる最善策を講じてなお帝国海軍の方が強かったためにやられてしまったのですから。
第1次ソロモン海戦はクインシーたちの完敗は決まっていたのだから無理に沈めず鹵獲してその防空能力を生かせばアメリカにとってはさらに脅威だったことでしょう。それによって作戦が変わり、重巡古鷹加古、駆逐艦吹雪なども沈むことはなかったかもしれません。
私がチェスを嫌い将棋を好む理由はこの考えから。
ある意味、第二次世界大戦の本当の勝者って、すぐ降参するイタリアだったかもしれませんね。
Posted at 2019/08/25 20:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年08月24日 イイね!

重巡洋艦鈴熊 更新

終戦記念特別企画第5弾と言いたいところですが、第5・6弾です。
2隻一気に更新しました。
前記事の予告通り、重巡洋艦となります。
しかし純粋な重巡洋艦ではなく、初めは軽巡洋艦として建造され、15.5cm砲3連装5基15門を備え、61cm酸素魚雷を片舷3連装6門両舷12門、排水量1万t超のモンスターで、最強軽巡洋艦の一角となりました。後に20.3cm砲を連装5基10門に換装し砲雷撃力は高雄型とも妙高型とも変わらないものになりましたが、世界に「最上(もがみ)ショック」を与えた歴史的な艦である、最上型軽巡洋艦/最上型重巡洋艦4姉妹のうちの改良された3女と4女

重巡洋艦 鈴谷

(艦隊これくしょんより)



重巡洋艦 熊野

(艦隊これくしょんより)

です。

大東亜戦争緒戦からレイテ沖海戦まで、おおよそ姉妹揃っての作戦行動に従事していました。熊野に至っては、初めて座上した艦長は後の西村艦隊司令官西村祥治であり、運命を共にした最後の艦長も海軍大佐人見錚一郎と、由緒ある艦でした。艦これでは熊野がお嬢様設定なのがうなずけます。我が鎮守府での主力で、敵空母艦載機を対空カットインでバッタバタと墜としてくれます。対空値3ケタですしねぇ。夜戦でも耐久値の減っていない戦艦棲鬼を初めて砲撃で仕留めた時は驚きました。日本重巡の一式徹甲弾の貫通力をなめたら痛い目見ますよ(一式徹甲弾積んでないじゃん!ってツッコミはなし)。
蘭印作戦、ミッドウェー海戦、ソロモン諸島の戦い、ガダルカナル島の戦い、マリアナ沖海戦など主戦場を駆け抜け、レイテ沖海戦で、駆逐艦ジョンストンの攻撃で損傷した熊野を実質的に逃がす形で鈴谷が集中攻撃を浴びて轟沈、熊野は度重なる空襲で述べ数十発の爆弾と約40本の魚雷攻撃を掻い潜りながら、矢尽き刀折れても諦めず1カ月かけて日本本土帰還を目指すも、道半ばで力尽きました。最終的には戦艦ですら沈む爆弾3発、航空魚雷7本を被弾した訳ですが、鈴谷の自己犠牲愛と、熊野の最後まで諦めない負けじ魂は受け継がねばならない日本の心です。
タイトルの鈴熊とは、鈴谷と熊野のことです。

さて、完成時はこちら

熊野はキットの通り軽巡洋艦時代のものですが、後に20.3糎連装砲が5基揃い、重巡化します。

正直、艦名以外に違いは殆どなく、同じ船を2隻作ったと言ったところです。

艦橋から後部マストにかけて、信号灯やクレーンを追加したりなど小変更を行っています。

また、三番砲塔には空中線支柱を追加。

艦首側から
熊野

鈴谷

熊野は呉海軍工廠グレイ、鈴谷は軍艦色(2)で、瓜二つの姉妹にしっかり見分けがつくようにしています。艦橋から伸びる空中線2対が意外と短く左右対称に張るのに苦戦しました。

艦尾側から
熊野

鈴谷

後ろも、艦名表記と色以外に識別点はありません。

左舷正横から
熊野


鈴谷

熊野は煙突に1本の白ストライプ、鈴谷は2本という違いがある以外に識別点はほぼありません。

2隻並べてみました

まさに瓜二つです。艦尾と煙突を凝視しなければ、名札を入れ替えたってまずばれやしないでしょう(笑)

熊野の最期の1カ月を歌った曲があります。
銃爆
前半には鈴谷が沈んでいく様子が歌詞に滲み出ていて、間奏で最期の1カ月の詳しい説明があります。
熊野及び乗組員方、最後の最後までよく頑張りました。

鈴谷の最期を歌った曲があります。
銃爽
乗組員の本意はともかく、結果的に熊野を逃がすための犠牲となった鈴谷。
姉の三隈も結果的に姉妹達(主に衝突事故で大破した姉の最上)を逃がすために犠牲となったので、やはり艦そのものに美しくも儚い自己犠牲愛があったと言って差し支えないでしょう。

最上型はその名前の通り最上級の強さと美しさを誇る巡洋艦です。特に鈴熊は姉の最上や三隈よりさらに全幅を約1m詰めてほっそりとしており、人間に直せばモデル体型で美しさがさらに引き立ってます。資料によっては、最上と三隈が最上型で、鈴谷と熊野は鈴谷型と呼んでいることがあります。
鈴熊をぜひ作りたいと思った動画がこちら。艦の美しさに一目惚れしました。
特に左舷側に主砲照準するシーンはしびれます。
鈴谷がかっこいい動画(オチは「まぁ、そうなるな」)
Posted at 2019/08/24 19:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2019年08月23日 イイね!

駆逐艦神風 更新

終戦記念特別企画、艦船模型更新第4弾は、
この名前を聞くとGHQと日教組による日本人白痴化計画(WGIP)で自虐歴史教育に完全に洗脳された日本人がアレルギー反応を起こすことでしょう。
今や世界的にも間違った知識のみが先行して自爆テロの隠語としても使われているその名は、

駆逐艦 神風

(艦隊これくしょんより、季節限定衣装の神風。)

艦娘の私的印象は、艦これ版花村紅緒。歳がばれますわ(笑)
私のタクシー時代の通り名も神風快速ゆすちー。止まる以外ほとんどノーブレーキで走りも、乗客には至高の乗り心地と安心感を与え、タコグラフの安全評価は常にAランクであったことから。
さて、神風と聞くと私はどっちかというと「神風の術」(私のエッチスケッチワンタッチ 笑)かこの駆逐艦神風を連想しますが、多くの人は無謀な自爆攻撃の意味で捉えるでしょう。
この子は読んで字のごとくの神風でした。大正12年生まれで大東亜戦争勃発時には艦齢20年を超える時代遅れ(クルマで言えば今時ハチロクで戦うようなもの。場所と仕様とドライバーの腕次第ではGT-Rすら食える)であり、12糎主砲4門(のちに3門)、533mm魚雷連装3基6門と時代背景から考えると明らかに非力であったものの、第一駆逐隊旗艦として、輸送と船団護衛を主任務とし、そつなくこなしてました。対米戦が勃発すると、日本の駆逐艦は潜水艦による群狼戦術で大損害を受けており、対潜能力の低さが目立ちましたが、奇跡の潜水艦無双したのがこの神風でした。当時最強クラスのバラオ級潜水艦である、USS-ホークビルと激しい一騎討ちを演じ、神風はホークビルからの魚雷攻撃をすべて回避し、爆雷攻撃でホークビルを半殺しにし(撃沈には至らずもホークビルは戦闘はおろか航行すら困難なほどの大破)、駆逐艦の実力はスペックでは決まらないことを実証しました。
激戦を生き残り、戦後は復員船として活躍し、かつて敵同士であった神風の春日艦長とホークビルのスキャンランド艦長は男の友情を交わしたとさ。

艦これでは残念なスペックと言われるものの、ちゃんと使ってあげるといぶし銀の活躍をしてくれます。史実を再現するなら先制対潜爆雷攻撃を改造した時点で無条件にできるようにしてほしいところです。WorldofWarshipsでは壊れ性能過ぎて実装を取りやめたほど。

国内はもとより、神風の敢闘はアメリカでは高い評価を得ています。

さて、こちらは完成時

なんかかわいい駆逐艦ですね。なでてあげたい。実は前述の通りめっちゃ強いけど、キャンバストップの艦橋天蓋が味を出している典型的な大正の駆逐艦です。
軍艦色(2)で塗装しています。三菱長崎造船所生まれなので間違いではないのですが。実はキット自体は竣工時と変わりなく、1945年の対空兵装強化時の仕様としています。そのため、主砲を1機減らし、25mm単装及び連装機銃を増設しています。

こちらは神風にボコられたホークビル

ホークビルそのものはキット化されていないので、童友社の1/700USS-バラオをベースに制作。
決して弱くなく、駆逐艦桃をはじめ多くの日本艦艇を撃沈した猛者でした。


そして、更新後

艦首側から

???「単装砲ってなんだかワビサビだよね」
恒例の空中線張りと、艦橋から艦首にまたがる電路も再現。
色は舞鶴海軍工廠グレイに塗り替えてます。本当は軍艦色(2)か佐世保海軍工廠グレイが正解なのですが。神風の可愛さを引き出すために脚色しました。

艦首側から

マストと空中線が威張っているあたり、如何にも大正ロマンって感じです。
ぷりっとした艦尾がかわいい。爆雷をいっぱい積んでます。潜水艦殺しは神風にお任せ!
流石はおフネ版花村紅緒。花村紅緒って誰ぞやと思った平成生まれの人はお母さんにでも聞いてみましょう。

右舷正横から

真横から見ると、陽炎型駆逐艦などと遜色ないスタイルですね。神風型がいかに未来を見据えた大正ロマンの駆逐艦だったのかがよくわかります。
その証拠に前述の12糎主砲然り(当時は4インチまたは4.5インチが主流。12糎は4.72インチ)排水量1500t弱、機関出力40000馬力オーバーが出す公試速力38.67ktは大正時代では世界的に見てもトップクラスの性能でした。

今後もまだまだ更新作業は続きます。次はやはり巡洋艦かな、と考えています。
Posted at 2019/08/23 23:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「シルエイティ完成しましたが、天気が悪いため、天気が回復次第アップします。」
何シテル?   08/10 14:21
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
1112 1314 151617
18 192021 22 23 24
2526272829 30 31

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation