一時期、トヨタにはスポーツカーやクーペと言った車種が絶滅しておりました。
そして、若者のクルマ離れ(正しくは若者にクルマの楽しさやクルマに与えられる夢を伝えられない老害どものせい!)が取り沙汰され、モリゾウこと豊田章男氏がスポーツカー復権の第一弾として世に送り出したのが、ニュルブルクリンク24時間耐久レースでも走っている、
トヨタ86
です。登場当初はトヨタGAZOO Racingワークスとして出場しましたが、現在はプライベーターが出場しており、今年も見事70位台で完走しています。その他各種レースでも戦っており、その素性の高さを見せてくれています。
名前の由来は
AE86型
レビン/トレノであることは周知の事実で、21世紀のライトウェイトスポーツとして誕生しました。とは言え、車重1200kg台はライトウェイトとは呼べませんが。現行車を見る限りだと軽い部類に入ります。
正面から

色はダークマイカブルーです。第2次世界大戦時のアメリカ海軍機の塗色に用いられたネイビーブルーをメタリックカラーにしたような黒に近い紺色で、純正はもっと明るい色です。日産のディープマリンブルーよりさらに濃い紺色ですね。後期型となります。
エンジンフードを開けた状態

公称200馬力を発揮する2L水平対向4気筒エンジン。実際に近い数字を出すためにはスピードリミッターカットが必須。
左前から

前期型に比べ、大きく開けた口、やや切れ長となったヘッドライトがポイントとなります。これは前期型の方が好みですね。エアコンコンデンサーって今までずっと黒が当たり前と思っていましたが、ヤフオクなどで実際のものを見てみると、銀色なのを初めて知りました。
黒色塗装のコストを下げたのかな?
後ろ側から

トランクリッドも開閉します。しかし少々強引なギミックだったのか、チリが合っていません。
テールライトユニットの形状は変わってませんが、コンビネーションランプがアウディ臭くなって、すっきりした前期型の方が好みですね。
右正横から

ホイールはワークエモーションCRkaiの19インチが付属していました。
正直ちょっと気持ち悪い。車体サイズ的に17インチが適正かと思います。
大きければいいというものではないでしょう。
タイヤも無駄な扁平の薄さは頭の中身の薄さですよ。機会あれば履き替えましょう。
色々不満点を書きましたが、行きつけの模型店で定価の半額程度で買えたから良しとしています。気に入らなければ改造するなり、部品交換するなりすればいいですしね、タイヤ・ホイールを筆頭に。
今月中には間に合わないと思ってましたが、何とか間に合いました。
総額200万で新車の軽自動車を買うくらいだったら、私ならもうちょっと頑張ってこの86を買いますわ。燃費や使い勝手、便利装備ばかり気にして何が楽しいの?
クルマは走って何ぼでしょ。走り、曲がり、止まる、これらを五感を使って嗜むのが本来の運転の楽しみ方です。これが分かってないから碌な運転ができないNOOBドライバーが多いのです。
私も
インテグラにシビックタイプR、
プリメーラ、
GTOなど色んなスポーツタイプのクルマを運転してきたから言えるけど、スポーツタイプの何が楽しいって、勿論まずは形。ミニバンやSUVなどダサい、あれがかっこいいっていう美的感覚が理解不能。かっこいいってのはこの86みたいなのを言うのです。そして嫌でも正しい運転姿勢にならざるを得なくなるし、五感にしっかりクルマの動きがより伝わってくるから、ミニバンやSUV乗ってる連中より運転技能の向上に差が出ます。
それにね、本当に運転巧かったらモテます。私も免許取って経験が浅い頃、愛車のプリメーラでZARDを聴きながら運転を嗜みました。今時「負けないで」くらいしか知らない人が多いでしょうか。
特にこの曲とか好きです。
Don't you see!
この曲のCD持ってましたが、そのジャケットの影響で黄色いタクシードライバーへのあこがれを持ちました。まさかその15年後くらいに叶うとは思いませんでしたけどね。
なんか私自身をテーマにしたような歌詞です。
私の青春を歌ったような曲がこちら
世界はきっと未来の中
夏のドライブにぴったりですよ。
亡くなったボーカルの坂井泉水さんは私がよく主張する「本当の美女は垂れ目」論の論拠になった人です。私の好みのタイプこそ未だに彼女です。もう30年近く変わってません。MMOなどで女子キャラを作ると無意識に大抵彼女か
奥菜恵さんに似たような顔の子ができます。
同年代の人間よりプロドライバー目線で運転が巧くて、私の横に乗せた女の子によく誘われました。おかげで彼女も二度できました。プリメーラでですよ?
本気でうまくなりたかったら、この手のクルマを強くお勧めします。便利装備も十分備わっててデートにももってこいだし、更には意外と使い勝手がいい。二人でドライブを楽しむんだったら必要十分ですよ。こんな万能なクルマがあるのに若者のクルマ離れって、年寄りども、若者にクルマの何を教えてあげてるのですか?
私はもうすぐ40だけど、今の若い子たちにしっかり教え伝えていきます。燃費気にするならチャリンコ乗ってろ。それかもっと給料の良い仕事に就け。若いんだったらいくらでもチャンスはある。こう主張する私が時代錯誤というのなら、時代が世間が間違っているのだ。
クルマって便利道具じゃない。運転を楽しむ乗り物なのだと!
Posted at 2019/08/30 23:25:04 | |
トラックバック(0) | クルマ