• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2020年01月29日 イイね!

シリーズ随一の駄作と言われたゼロヨンチャンプDoozy-J

いつかプロドライバーになる!
そう誓ったのは17歳の頃でした。
学校を出たら、必ずクルマに携わる職に就くと固く決意したのもこの頃でした。
実際にクルマに携わる職に就いたのは23歳のころ、トヨタグループの孫請け会社でトヨタ車の内装の金型の製作に携わりました。
実際に、形は違えどプロドライバーになったのは32歳の秋のことです。
親の反対のせいで実に14年もの歳月を無為に過ごしました。4年で400万もかけてただ得意分野ってだけで私にとってはクソつまらない法学の道に進んで法曹になるでもなくって意味で。これについては父が今更後悔してます。素直に私の意向通りクルマの道に進ませるべきだったと。おかげで皮肉にもケンカ無双になりました。

生まれつきのクルマ好きで将来はクルマに携わる、あるいはクルマの運転を生業とする職に就くと言う信念は幼少期より持っていましたが、その意志が強くなったのは、中学1年で従兄がプレイしていたPCエンジンの「ゼロヨンチャンプ」を知って、中学3年の時に初めて小遣いでスーパーファミコンの「ゼロヨンチャンプRR」をプレイしてからです。私が比較的欧州車蔑視なのはこのためで、欧州スーパーカーの大半が、市販状態でのゼロヨンはほぼ不可能か遅いです。何故ならゼロヨンはバーンアウトスタートが当たり前であり、例えばランボルギーニ・ディアブロはノーマルクラッチだとバーンアウト一発で逝くそうです。実際、ゼロヨンで上位を占めているのは欧州車ではなく、日本車とアメリカ車です。ゼロヨンはご存知の通り、1/4マイル(約400m)の直線の加速力を競う競技で、その起源はアメリカの電柱の設置間隔が1/4マイル毎であり、若者の間で電柱から電柱までの直線の加速勝負をしたことからと言われています。ちなみに、HNP10型プリメーラT4に乗っていた頃に埠頭でゼロヨンやったことがあります。最終のインタークーラーターボ230ps仕様でようやく15秒を割ったと記憶しています。

ゼロヨンチャンプがきっかけでクルマの知識が一気に深まり、整備士の勉強も独学で始めました。昨年の秋に玲奈タソのセルモーターを自力交換できたのもこのためです。ゼロヨンチャンプがきっかけでMT車運転の基礎知識が得られたために、免許を取ってMT車はすんなり乗りこなし、10年MT車に乗り続けました。そして、本当にクルマが好きならMT車を好むという偏見もゼロヨンチャンプから。今でこそAT車ですが今年中には11年ぶりにMT車を買う予定です。
高校2年の時に発売され、即購入したのがシリーズ随一の駄作と言われる「ゼロヨンチャンプDoozy-J」です。
残念ながら私は今までプレイしたゲームの中ではベスト3に入ります。このおかげでアメリカが好きになりましたし、ゼロヨンチャンプのおかげでそれまで大嫌いだったホンダ車もNSXを筆頭に見直し、それまでセダンにしか興味がなかったが、スカイラインGT-RフェアレディZスープラと言ったスポーティカーやそれまで全く見向きもしなかったスバルのインプレッサレガシィも好むようになりました。ランエボが好きになったのもゼロヨンチャンプから。
大学に入ってもしばらくプレイしていましたが、PS2を購入するとまったくやらなくなり、今は多分実家の物置に眠ってるはず。先日実に20年ぶりに買い直しました。
現在まだ1周目で、アイドルマスター同様2周目からが本番です。
そして、ゼロヨンチャンプに欠かせないのが女性パートナーです。ある意味結婚のあるべき姿だと思います。家庭と言う名のクルマには、夫婦と言う名のドライバーとメカニックが必要なのです。共に支え合わねば人生と言う名のレースで良い結果が出せるわけがなく、ドライバーがいなければクルマは走らず、メカニックがいなければそのうちクルマは故障し動かなくなります。

さて、初めに4人のうちから1人をパートナーに選ぶわけですが、途中でパートナーを変えることが出来る仕様上、初めのパートナーが持ってきてくれるクルマで選びました。

キューラー=クップリング(ドイツ人) BD5型レガシィセダンRS
ウェンディ=ハミルトン(アフリカ系アメリカ人) GCZ32型フェアレディZ ツインターボ
ポニィ=パラウルティ(イタリア人) SW20型MR2
ラリィ=ジェファーソン(アメリカ人) DC2型インテグラタイプR

キューラーが最も好きなキャラですが2周目突入までのお楽しみとして、フェアレディZが好きなので序盤はウェンディをパートナーにしました。しかし、浮気・不倫は万死に値すると言うほどに嫌悪する私にとっては非常に心苦しいのですが、どうしても8キャラいる中の残り4人のうちの誰かをパートナーにするまでに前述の4人のうちの誰かをパートナーにしないといけないので、2度目のパートナーチェンジの機会にウェンディはクビ、日本人の梶原なつきをお迎えしました。キャプチャーツールを紛失したのでスマフォによる直撮りで画像が悪いのはご容赦を。

うん、真なる美女は垂れ目論ここにも実証されてます。
当時としてはポニーテールが魅力的で可愛い子ですね。そりゃ今時の萌えキャラと比較するのは酷ですよ、ギャルゲーと言えばときめきメモリアルの時代ですから。性格は気が強くツンデレ。良い子なんですが好みには一歩及ばず。とは言え今やすっかりデレてるので(20年経った今もどうすれば彼女が喜ぶかくらい記憶済み)もうパートナー変更したくないのですが…。ゼロヨンでは心臓部となるコンピューター部門を得意とするため、なつきチューンのままでフェアレディZなら最終レース優勝も腕次第で叶います。
現時点でフェアレディZはここまで仕上がりました。

青のZも美しいですね。模型で作ろうかしら?
現在地は中央ルート第2都市のオマハ。ベストゼロヨンタイムは9秒7ほど。
っていうか、ドット絵でこのグラフィック、秀逸だと思います。

そして、ラスベガスでステファニーというギャンブラーと言う名のおばさんを打ち負かしてトランスポーターを獲得して速攻で買った2台目がこちら。

CN9AランサーエボリューションⅣです。一度は乗ってみたいクルマですね。色は好みで白を選択。タレ目にまんまるフォグランプが可愛らしいです。エンジンチューンしていないのでまだトリプルチャージャーのままですが、現在のオマハのゼロニ(1/8マイル)では6秒フラットを叩き出し、ライバルのミハエルに圧勝してます。ポルシェごときでゼロヨンでランエボに勝とうなんて百万年早いわ!ましてや同等チューン、同等ドライバーなら永久に不可能。

ちなみに、今まで巡った都市の中で、サンフランシスコロサンゼルスソルトレイクシティオマハは艦船名にもなってますね。それぞれニューオーリンズ級重巡洋艦ボルティモア級重巡洋艦ペンサコーラ級重巡洋艦オマハ級軽巡洋艦です。
本当は南下コースの方がゲームとしては面白いのですが、どうしても会いたい人がいたので中央コースを選んだ次第です。

ソルトレイクシティで出会える清楚な雰囲気の彼女はロザリア。本作の中では私のお気に入りベスト4のキャラです。ガリアンと言うブサピザストーカーに執拗に迫られているところを、ゼロヨン勝負でガリアンを叩きのめし、手を引かせるわけですが、後に私が現実で敵と認識した相手に強烈な精神ダメージを与える決めセリフが生まれるきっかけになりました(苦笑)
相手「俺のどこが悪いんだ?」or「俺が何をしたっていうんだ?」

私「貴様の存在自体が悪い!誰に許可を得て生まれてきたんだ?(これでさらに追い討ちが続きますがあまりにも酷い罵倒なので略)」

ちなみに、アメリカ合衆国独立記念日が7月4日だと知ったのも本作です。
これからも暇を見てプレイしていきます。4周はしたいところですね。
Posted at 2020/01/30 00:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月28日 イイね!

第六戦隊の生き残り、不死鳥と呼ばれた重巡洋艦 青葉、衣笠小更新

制作中の艦船模型を急遽棚上げしてまで着手し、本日完成させました。
昨年最後に購入した艦船模型です。
これでようやく第六戦隊即ち三河艦隊の重巡が揃いました。

重巡洋艦 青葉
altalt
(戦艦少女Rより。艦これよりこっちが好み)
です。
戦艦少女Rではプレイ1日目から2隻目の戦艦をお迎えするまでずっと主力として活躍してくれました。1隻目の戦艦をお迎えするまではずっとMVPを取ってきたので、非常に思い入れがありますが、クインシーマジコロスマンです。
青葉ほどやらかした重巡はいないでしょう。
青葉ほど何度大破しても生き延びた重巡はいないでしょう。不死鳥と言うあだ名は駆逐艦 響が有名ですが、青葉もそう呼ばれました。更には、「ソロモンの狼」というあだ名も付けられています。
準姉妹艦の古鷹加古、そして姉妹艦の衣笠とはよく共に行動し、苦楽を共にした戦友でもあります。

1936年10月、衣笠が青葉の信号を見落として追突事故を起こします。加減なしに衝突したどっかの重巡姉妹と違い、両者とも軽い損傷で済みました。
その後は日中戦争に参加。その間に改修がなされます。古鷹や加古と違い、主砲は建造時より20.3㎝連装砲3基6門なので、据え置かれました。
日米開戦後はグアム島攻略作戦を経て、珊瑚海海戦に参加。
1942年8月8日の第一次ソロモン海戦では、重巡洋艦クインシーを袋叩きにし、雷撃でとどめを刺しました(アオバワレェ)。しかしその帰りの9日に準姉妹艦の加古が撃沈されます。
その後、ヘンダーソン飛行場攻撃のため古鷹、衣笠らとともに出撃。途中水上機母艦日進と合流する手はずでした。10月11日夜、敵艦隊はいないだろうという情報で索敵もせず、暗闇の中で艦隊を発見します。「日進かな?」と思った青葉は、「ワレアオバ」の信号を送ったところ、いきなり砲撃の雨が降り注ぎました。実はその艦隊は日進などではなく、待ち伏せていた米艦隊でした。重巡3駆逐艦3に対し、米艦隊は重巡2、軽巡2、駆逐艦5と数的に圧倒的不利しかも丁字不利状態で、青葉はあっという間に集中砲火で大破します。しかし味方だと信じて疑わず「ワレアオバ」とずっと送り続け、司令官の五藤存知は味方に誤射されたと思いながら「バカ共が」と言い残し戦死。
混乱の中で炎上する青葉を庇うため、古鷹が吶喊して攻撃の的になったために古鷹も瀕死になり、吹雪が撃沈されます。
「お姉ちゃんはね、妹を先に逝かせてはいけないのです」
初雪と衣笠が必死の抵抗で何とか米艦隊を撃退しますが、海戦が終わったころには古鷹は90発以上も被弾したためにすでに虫の息であり、翌0時28分、ついに沈没しました。
青葉も相当数の被弾がありながらもその大半が不発弾だったために何とか生き延びました。のちに連合艦隊参謀長宇垣纏は、この海戦について
「聞いた限りだと、不用心にも程がある。夜においては人を見たら泥棒と思えという考えもなく何たるザマだ。まともに戦ったのは殆ど衣笠だけじゃないか!」(意訳)
と書き記してます。
その後、青葉は呉に帰投して修理、衣笠は11月14日、第三次ソロモン海戦に参加し果敢に戦うも、空母エンタープライズ艦載機の空襲により戦没。
青葉はたった3カ月のうちに姉妹艦、準姉妹艦3隻とも一気に失いました。
ようやく修理が完了した1943年、呉を出港して「い号作戦」の準備のためニューアイルランド島カビエンにいた所をB-17による空襲を受けてまたもや大破します。
そして、宇垣氏またもや小言
「折角修理してきたのに何もせずにまた大破しおって。昨日敵の偵察があったから嫌な予感がしてたけど、あのバカ何しに来たんだよ!」(意訳)
あのバカじゃなくて青葉です(キリッ
そして再び修理のために呉へ。この時の修理で対空機銃を大幅増備、21号電探及び22号電探2基を形状変更した前部マストに装備し、最終仕様となります(模型はこの仕様)。再度の出撃はマニラを経てシンガポールへ。1944年6月に「渾作戦」、10月中旬以降には「捷号作戦」に参加。当初は第一遊撃部隊、所謂栗田艦隊に所属していましたが、第二遊撃部隊に配置替えとなって後方での兵員輸送を命じられます。10月23日、潜水艦ブリームの雷撃により大破し、軽巡鬼怒に曳航されてマニラに入港。応急修理の後にかろうじて動けるようになり、呉への帰投を命じられます。
途中重巡熊野と合流する手はずでしたが、レイテ沖海戦から米機動部隊からのしつこい空襲で大破し満身創痍となっていた熊野は、「青葉さん、呉まで引っ張って行ってくれないかしら?」と懇願されるも、「ごめん、もう引っ張る力ないよ」と断り、事実上熊野を見捨てます。自分だけでも5ノットしか出せない状態だったから仕方がなかったのですが、取り残された熊野はその後空襲により撃沈されてしまいました。
ようやく命からがら呉に戻りましたが、以降青葉は二度と出撃することはありませんでした。動かす燃料もなく、ただ来襲する米爆撃機から呉の港を護る為に浮き砲台となって懸命の対空戦闘の日々が続き、1945年7月28日、2度目の呉軍港空襲で直撃弾4発を受けてついに大破着底しました。
そして8月15日、着底したまま終戦を迎えたのです。
どんなに傷つき、失敗し、辱めを受けようとも諦めず最後まで戦った不屈の重巡洋艦、それが青葉です。武勲艦ではないけど、立派に名艦でしょう。

今回は4日に分けて、途中他のことをしたりとかもあって正確な時間は計ってませんが、概ね18時間ほどで暫定完成と相成りました。この間に、妹艦の衣笠にも手を加えてます。

艦首側から
alt
三菱長崎造船所生まれですが、呉で修理と改修を受けた最終時なので、資料に基づいて呉海軍工廠グレイとしました。
威風堂々とした、かっこいい艦ですね。

艦尾側から
alt
艦尾周りは衣笠と大差ありません。

右舷正横から
alt
対空兵装がぎっしりと積まれ、まるでハリネズミです。
重巡摩耶が防空巡洋艦と言われてますが、青葉も十分防空巡洋艦と言えるでしょう。
初期船体では衣笠と殆ど同じでしたが、資料を調べたところ、2番煙突に1本のストライプで識別していたことがわかりました。
後部マストの13号電探は記録にはありませんが、これほどの対空強化されていたなら装備されていたであろうというifアレンジです。

青葉・衣笠追衝事故の再現。

衣笠は、無塗装だったエッチングパーツを艦体同色にし、資料を調べたところ、衣笠は2番煙突に2本のストライプで識別していたことが分かったので、追加しました。古鷹と加古がそれぞれ1番煙突にストライプだったので、似ている4隻はこれで判断が付くってことですね。
青葉「いった~い!ちょ、ガサ!何ぶつかってきてんのよ!」
衣笠「青葉が急に減速するからじゃん!!」
青葉「何言ってるの!信号出したよ!」
衣笠「え、見てなかったよ。」
青葉「何だって~!!」(激おこ)


古鷹「青葉も衣笠もいい加減にしなさい!加古からも何か言ってよ!」
加古「もうそろそろ二人とも仲直りしたら?戦争は始まってるんだし、仲間割れしてる場合じゃないよ。ほら、指切りげんまん!」
青葉&衣笠「しょうがないなぁ・・・」
そして4隻の絆はより一層強くなったのでした。

第六戦隊 通称三川艦隊の重巡4隻、揃いました。これで永久に青葉が一人ぼっちになることはないでしょう。4隻はゆすちー鎮守府の中で永久に一緒です。


しかし、個人的には青葉が許せません。
何故なら、第一次ソロモン海戦で、好きな重巡のクインシーをいじめて沈めた犯人だからです。断固許すまじアオバワレェ!!
よって青葉は軍法会議にかけます。
罰として、我が鎮守府ではクインシーと永久に親友として仲良くなさい!

もう昨日の友を傷つける戦争をしなくていいんです。してはいけないのです。
願わくば、永久の日米友好を!
Posted at 2020/01/28 21:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年01月26日 イイね!

アルケミアストーリー

何シテルでちらっとネタにしてましたが、去年の暮れから、スマフォアプリの「アルケミアストーリー」をプレイしています。
MMORPGなんてルーセントハート以来です。何年ぶりか忘れたくらいやってません。
とりあえずねらーとキモヲタとイタい人が多いジャンルと言う印象(理由は後述)だったので敬遠してました。
しかし、コンシューマーゲームだと、オンラインサービス終了してもうすぐ7年なのに、「ドラゴンズドグマ ダークアリズン」は引き続きプレイしてます。
本当に気に入ったゲームなら古くなろうが関係ないからです。
何だったら、ごくたまに大学時代にハマったPS1の「卒業Ⅲ~WeddingBell」をプレイしてますよ。大学の後輩に一度譲ったのですが、去年買い直しました。
PS1のソフトがPS3でそのままプレイできるのは便利ですね。

お気に入りのキャラとシーン。背景には氷川丸。お気に入りキャラは20年前も変わらず。

今回アルケミアストーリーを選んだのは、キャラメイクの自由さとアバター衣装に好みのものが多かったため。


何シテルの使いまわしですが、初期の私のキャラ。
勿論自キャラは私自身がモデル。YOMEと称するパートナーキャラは玲奈たんを擬人化したキャラ。名前もまんまです。


アップにしてみました。


手を振る仕草が可愛い。


NPCのレイカと玲奈たんと言う名の両手に花。


ストーリーではYOMEが喋ります。玲奈たんは1JZ-GEをレッドゾーンまで回したようなハイトーンボイスを選択。要するにロリ系ですね。
所属ボンド(クランやギルドみたいなもの)の協力おかげでレベルも上がってきたので玲奈たんも衣装を変更。

可愛い服を着た女子キャラがいても、その中身はおっさんか、上下スウェットの小汚いオバンかオタ女なんだろうなと思い、理想の女子キャラは玲奈たん担当と割り切ってます。
言っても、実は私はその辺を歩いてる平凡な女性より、腐女子までに堕ちてない程度のオタ女の方が好きなんですけどね。色々話が合いますもん。
会社の別支社の先輩に私より一世代上でオタのおばさんがいます。エースコンバット全シリーズを初期機体で全クリアすると言うスーパーおばさんだけど、勿論既婚ながらいつもご主人アゲが気持ち良く、更には私を大事にしてくれてます。でもってエースコンバットは私もやるので現場が一緒になればそのネタで盛り上がってます。
秋葉原に行けば艦船模型を物色している女子がいて、良い時代になったなーと思いました。見るからにヲタって感じじゃなく割とこじゃれた服装と雰囲気で思わずナンパしそうになりましたよ。20年前だったら平凡な女性には白い目で見られましたからね。女嫌いの印象を与えてるかもしれませんが、出会った大半が嫌いなタイプってだけで、好みのタイプが限られてるだけなのです。東京は嫌いだけど、秋葉原だけは別です。どんな個性でも受け入れられる街だから。
ちなみに、私は天敵は腐女子。いくら私がケンカなら百戦錬磨でも、奴等が敵に回れば勝てる気がしない!!カメムシのいる密室に閉じ込められたオオスズメバチのごとくです。精神がぬっ転されます。けど、助けを求められたら本気を出すかもしれない。私ってそういうキャラだから。

話を戻して、現在レベル38でまだまだ発展途上です。まぁ他人と争うゲームでもないし、協同プレイでドジってもルーセントハートみたいに罵倒されたり5ちゃんに晒されたりすることもないし、PK(プレイヤーキルの略だけど、パー&クズの略と認識してます)もないから平和に続けていけてます。
相変わらず頭の痛い奴は一般チャットでふざけてるけど、ボンド内は平和です。
Posted at 2020/01/26 12:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年01月23日 イイね!

英国の代表的な巡航戦車の一つ、A15 クルセーダー

私内部では、戦車と言えばチハたんです。異論は一切認めません。
誰が何と言おうと、大日本帝国陸軍主力戦車ですよ。

そしてチハたんは世界最強!!

何、文句あんの?表出ろや、ゴルァ!!
誰も火力のことも防御力のことも言ってないっての。
何が最強かって、そりゃ勿論カワイさ!!そしてその汎用性と暑さにも寒さにも耐えられるタフさ。

チハたんばんじゃ~い!

英国にも、歩兵戦車と巡航戦車というものがあって、歩兵戦車と言えば飲んだくれ首相名(首相も戦車も嫌いなので名前は挙げない)やバレンタインマチルダなどが挙がるでしょうけど、巡航戦車と言えば、センチュリオンクロムウェル、そしてガルパンが好きなら絶対その名前が出よう、

A15 クルセーダー

でしょう。
はい、聖グロリアーナ学園のローズヒップですね。
初期の巡航戦車であるA13 MkⅢ巡航戦車の後継機として登場したカヴェナンターと言う「エンジンの前に乗員がオーバーヒートする悪魔のメカニズム」と酷評されるほどに英国面に堕ちたポンコツ巡航戦車がいたのですが、その代打として戦線に投入されました。
自称戦車通という名のにわかミリヲタはチハたんをとにかく嘲笑します。しかし、クルセーダーはチハたんを笑えません。
初期のMkⅠは換気装置がないために乗員はガス中毒を起こしやすい。
口径40mmの2ポンド砲って正気か?チハたんですら初期は57mm、チハたん改でも47mmだが徹甲能力を上げた強化砲。正面装甲は一応40mmとチハたんより厚く、MkⅡでは45mmに申し訳程度に強化。
MkⅢでようやく57mm6ポンド砲に換装されて火力アップ、正面装甲も50mmにまでアップしたのだが、被弾すれば即炎上するほどの紙装甲。ぶっちゃけチハたんといい勝負できるレベルです。
だけど、ガルパンを通じてクルセーダーが好きになった人は少なくないでしょう。
クルセーダーの持ち味は、巡航戦車ならではの第一級の機動性の高さと、車高を抑えて低く構えたかっこいいルックスにあるでしょう。最高速度は公称44km/hだが、実はスピードリミッターが付いていて、それを解除すれば60km/hを発揮できたそうで、これはいわばスクランブルブーストみたいなもので、乗員曰く「連続36時間重大な故障が発生せず稼働すればそれは奇跡」
史実では、北アフリカ戦線、主にチュニジア戦で活躍しましたが、大戦後期には後継のクロムウェルや、レンドリースで採用されたM4シャーマンに取って代わられました。

1/72モデルはハセガワ製のMkⅢが販売されてますが、ローズヒップのルックスとは違い、クロムウェルと同じ形状のサイドフェンダーとなっています。
今回は雨で仕事が休みになったので今日1日で制作しました。

前側から

戦車と言えばどうしても緑系の色に集中しがちなので、今回はダークイエローを選択しました。実際の砂漠戦線での基本色です。57mm砲はチハたんより目に見えて長砲身なので、実際の火力はチハたんより高いでしょう。

後ろ側から

なんかランドセルを背負った小学生みたいな後ろ姿ですね。
ちょっとかわいいかも。

左正横から

車高の低さは正義!ローズヒップのものとは違うフェンダーでも十分かっこいいですね。正直ローズヒップのクルセーダーの方がかっこいいんですが、1/72にはないので仕方ないでしょう。尚、無線のアンテナは自作しました。

では、アディオス!!
Posted at 2020/01/23 20:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年01月22日 イイね!

理想を追い求めすぎた幻の艦上攻撃機 流星改

航空魚雷攻撃が可能な航空機の事を一般的に雷撃機と称しますが、大日本帝国では攻撃機と称していました。
逆に爆撃を主任務とした航空機の事を一般的に爆撃機と称します。
実際には、攻撃機に爆装することは多々ありましたし、戦闘機に爆装することも多々あり、結局原動機の高性能化や魚雷に取って代わったミサイルなどの登場により一律攻撃機として統合されましたが、今や空戦も対地・対艦攻撃も出来るマルチロール機が主流ですね。
攻撃機は基本その大きさや大きく重い魚雷を搭載することで動きが緩慢になる上、対空迎撃も最低限しかできないことから、対空砲火や戦闘機に対して脆弱でしたが、第二次世界大戦中に急降下爆撃も魚雷攻撃も出来、かつ対空装備は戦闘機と同等の万能航空機が大日本帝国海軍に登場しました。
艦隊これくしょんのプレイヤーならまず空母艦娘に搭載していない人はいないでしょう。
愛知航空機が生み出した幻の艦上攻撃機

愛知 B7A2 流星改
alt
(艦隊これくしょんより)
大まかな説明をしてくれていますので、あくまで補足とします。
連合国側の渾名はGrace。ホンダ車で同名のセダンがいますね。
広義の分類では爆撃機としたいところですが、「魚雷」にこだわりを持つ大日本帝国海軍は艦上攻撃機に分類しています。
流星改は、その名の通り艦攻B7A1 流星の改良版で、発動機を強化して機動性を高めたもので、流星をしても艦上攻撃機としては世界最速の542.6km/h(流星改の試作機は567km/h!)を発揮し、まさに攻撃機版日産GT-Rでしたが、生産が間に合わずに終戦を迎えました。流星改も遅れすぎた怪物だったのです。やはり日産が最強説。

流星は、以前制作した1/700空母翔鶴、瑞鶴に、
alt
alt
流星改は同じく大鳳、葛城に
alt
alt
載せています。いづれも先頭に彩雲、その次の列に3,4機です。

しかし、流星はついぞ艦載されることはありませんでした。まずその図体が収まり、かつ発着艦可能な空母が限られており(大鳳と信濃のみ…)、そもそも生産機数もたった114機と少なかったので、基地航空隊として運用されたのみにとどまりました。そして、最後の特攻を行ったのが流星でした。

キットは1/72がフジミのみである上、古い設計のものです。
仕事日での制作だったので、3日に分けて約8時間ほどで仕上がりました。

機首側から
alt
大きな流線形の逆ガル翼が特徴です。主翼内には左右に20mm機銃が搭載されています。これにより九七艦攻天山のように対空砲火を決死でかいくぐるだけでなく機銃掃射も可能になりました。
説明書通りの塗装を施しましたが、この魚雷は色的に酸素魚雷ですね。航空魚雷版もあったのでしょうか?なんかすごく立派ですね、こんなのツッコまれたらそりゃ昇天するでしょうな(注:エロな意味はない)
尚、初期には防弾装備もなされていたそうです。

機尾側から
alt
逆ガル翼は後ろから見てもかっこいいです。

真上から
alt

機内が透けて見えますが、機内色の青竹色は自分で調合しました。

右正横から
alt
明灰白色の胴体下部の模様は適当です。機首部分だけ彗星よろしく波模様を入れています。また、生産されていないので指定の七五二空ではなく、所属部隊マークを入れていません。
逆ガル翼になったが故の短いアンヨが可愛い。そのため何となくR33型スカイラインっぽい。
非常に流麗な機体ですね。日産は是非ステルス戦闘機ではなく、彗星や流星をデザインモチーフにすればかっこいいクルマができるはずなので、きっと売れると思います。昔の日産車で名車と言われるものは概してそれっぽかったじゃないですか。もうおフランス流デザインは要りません。

艦これでは、空母には烈風改&彗星一二甲&流星改が黄金トリオですよね。
え、もっと強い艦攻がいる?
そんなの

知らね!


Posted at 2020/01/23 01:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「先日、配送中に潰してしまったミニトマト、もったいないというか可哀想だったので持ち帰って植えてみたら、数日して双葉を広げました。このミニトマトにはどうやら6個も種があったようです。ある程度成長したら5株束になっているのを離してあげるとしましょう。」
何シテル?   08/13 17:36
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 34
567891011
12 1314151617 18
192021 22 232425
2627 28 293031 

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation