• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2020年01月19日 イイね!

礼には礼を。海軍藍の重巡洋艦 CA-34 USSアストリア

1925年、アメリカのエドガー・A・バングロフト駐日大使が我が国で客死し、大日本帝国は軽巡洋艦多摩でその遺骨をアメリカまで礼送しました。
1939年、時は日中戦争の最中、中華民国は欧州列強によって各地に租界を設けられることで実効支配されており、その仲間入りをしたいアメリカがそろそろ中華民国に遼東半島を始めとして進出している日本が邪魔になりだす(戦後色々アメリカ側が正当化してきたけど日米開戦の真の原因がこれ)頃でしたが、この頃はそこまで険悪でもなく、1937年にアメリカの河川砲艦パナイ他7隻が空母加賀艦載機に誤爆され、パナイを含む6隻が撃沈されるという事件の火消し(この時点ではあわや日米開戦を避けられたが、この時対応したのが悪名高きハルノートのハル国務長官 あ・・・(察し))に奔走した駐米大使斎藤博がワシントンにて客死し、1925年の恩を忘れていなかったアメリカは、その返礼として同じく軍艦にて遺骨を礼送することにしました。
その役目を引き受けたのが、ニューオーリンズ級重巡洋艦2番艦

CA-34 USSアストリア

です。アズールレーンに実装されてますがお迎えできてません。他は不明。
ニューオーリンズ級重巡洋艦は、大東亜戦争において帝国海軍艦に最もこっ酷く叩きのめされたアメリカの巡洋艦級です。7姉妹の内2隻は主に旧式重巡に撃沈され、内2隻は新鋭ながらも欠陥の多い駆逐艦に艦橋から先をもぎ取られるほどの重傷を負わされました。アストリアは前者の1隻で、元々はアストリア級重巡洋艦1番艦として起工されましたが、工事の遅れにより本来2番艦になるはずのCA-32 USSニューオーリンズが先に竣工したためにネームシップはニューオーリンズとなり、ニューオーリンズ級2番艦となってしまう残念な誕生でした。
どっかで似たような話聞いたような?

日本には、駆逐艦狭霧が先行して案内役を務め、軽巡洋艦木曾がアストリアを出迎えて礼砲を交わしました。

(左奥が暁、左奥から2番目は狭霧がいないので同型の潮に出演してもらいました。手前から2番目が響。一番手前は木曾がいないので同型の球磨に出演してもらいました。右側がアストリア)
アストリア「これが噂の特型駆逐艦(全長118m)か。ファラガット(全長104m)達より先に生まれたんだよね。すごい重武装だこと。」
斎藤博の葬儀後、アストリアの乗組員は盛大にもてなされたそうです。
この頃永久の日米友好を願った人は少なくなかったことでしょう。
ところが、アメリカ政府上層部が愚かにも欲におぼれて中華民国での植民活動で利益を得、国威を示すために大日本帝国をしつこく挑発し、あまつさえ生命線である石油を止めてしまうと言う愚の極みに達し、ついにブチ切れた大日本帝国が真珠湾攻撃でそれに応えたのです。なので太平洋戦争は決して軍の暴走によるものでも昭和天皇陛下や東条英機(むしろ反戦主義者だった。山本五十六もしかり)が我欲のために起こしたものでもないのです。
我が国同様、米軍もアメリカ国民もその大半が対日戦争には反対だったのに、このバカ共のせいで折角のアストリアの努力は水泡に帰したのです。

開戦後は、南西太平洋にて空母ヨークタウンが率いる第17任務部隊に参加し、珊瑚海海戦に参戦。五航戦の猛攻に対空弾幕で対抗し奮戦もむなしく戦友の空母レキシントンが空母翔鶴艦載機によって撃沈されてしまい、ヨークタウンも250kg爆弾の直撃弾1発、至近弾3発を受けて大損害を受けます。
ヨークタウンは突貫工事にてとりあえずの応急修理を終え、本調子ではないもののミッドウェー海戦に参戦。そこにアストリアも加わっていました。
エンタープライズ及びヨークタウン艦載機の奮戦により、空母赤城加賀蒼龍を仕留めて数的不利を覆したものの、ヨークタウンも九九艦爆の爆撃を3発直撃されて炎上。ここからアストリアが旗艦になります。ヨークタウンの応急修理が終わったのもつかの間、今度は空母飛龍が単艦にて決死の反撃をはじめ、友永丈市率いる九七艦攻隊がヨークタウンに襲い掛かります。ヨークタウンを護る為、懸命の対空戦闘虚しくヨークタウンは友永隊によって大破し、翌日伊168の雷撃により、戦友の駆逐艦ハムマン共々撃沈されてしまいました。
最期は第一次ソロモン海戦に参戦。姉妹艦のクインシーヴィンセンスと行動を共にし、二手に分かれた内のオーストラリア海軍が壊滅したことも知らず、帝国海軍に挟撃されてしまいます。始めは味方かもしれないと思ってサーチライトでモールス信号を送ると、アストリアは重巡衣笠に砲撃で返答を受けます。まず、クインシーがアストリアを実質的に庇って集中攻撃を受けのたうち回り、アストリアはクインシーを追い越してしまったがために反撃の余地なく攻撃を受け、その援護に来たヴィンセンスも被弾炎上。クインシーは重巡青葉からのとどめの雷撃が致命傷となり、アストリアも主に衣笠の砲撃で65発も被弾し、ついにソロモンの海に沈んでいきました。

アストリアは竣工時は典型的なアメリカ海軍色の淡いグレイでしたが、1942年の改装でネイビーブルー一色に塗装されました。後にも先にもこれがCA-34アストリアの特徴となりました。
本作はその最終仕様です。制作期間は4日ほど、制作時間は12時間ほどです。
特に甲板周りの色分けの手間が省けたことが制作時間を大きく削減しました。

艦首側から

10000tを超える重巡だけに迫力がありますね。非常に美しい艦形です。
エセックス級空母CV-16レキシントンⅡの渾名が「ブルーゴースト」でしたが、アストリアの深いブルーは何を意味したのでしょうか。ネイビーブルーなので自由な空ではないのは確かです。多くの戦友を失った哀しみ?壮大な海?それとも長女になれなかったことからの憂鬱?

艦尾側から

後ろ姿も良いですね。プリッとしたクルーザースターンがまたそそります。
ここから見ても真っ青です。

右舷正横から

横から見ても真っ青ですね。青くない部分なんてあるの?と言いたくなるほどに。あくまで推測ですが、夜間行動時に敵に発見されにくい保護色としての意味でしょう。衣笠には通用しなかったようですが。
パッと見は同じに見えても、ニューオーリンズ7姉妹はそれぞれ個性があり、実は船上構造物がそれぞれ違います。勿論迷彩模様もそれぞれ違います。

クインシーと並べてみました。

クインシーは兵装こそ最終時で塗装が竣工時という差がありますが、艦橋の形状が大きく異なり、対空機銃の配置も、艦載艇の配置も異なります。また、アストリアが次女でクインシーが7女であることからか、アストリアにはないがクインシーには前部マストにレーダーが搭載されています。

太平洋戦争は日本が一方的に叩きのめされて負けた戦争だと習った人が圧倒的多数でしょうが、それはあくまで1943年以降の話であり、1942年までは多くの優秀な米海軍艦船が帝国海軍によって撃破、撃沈されています。
米軍で最も多くの撃沈記録を持つ最強空母、グレイゴーストの渾名で知られるエンタープライズも、17度の大損害を被り、最後は特攻機によって撃破されて戦線から退いてます。アストリアも衣笠に撃沈されているのです。
アストリアにとっても、木曾、暁、響、狭霧にとっても救いだったのが、お互いに戦場で対峙することがなかったことでしょう。

ある人が言ってました。
「戦争の勝敗なんて、損害の大小の差でしかない」

ちなみに、アストリアは恐らく正義の女神アストライアが語源だと思いますが、名前の由来であるオレゴン州アストリア市は映画「グーニーズ」や「ザ・リング」「ザ・リング2」の舞台になったそうです。
Posted at 2020/01/19 14:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年01月18日 イイね!

玲奈タソ、プチ更新

先日、ミニ玲奈タソをプチ更新しましたが、本日は雪の日。
ただでさえ年末年始に食べ過ぎて正月太りに陥ったのに、出不精ではデブ性になるという危機感を抱いて出かけてきました。

alt
3週間ほど洗車してませんが、ポリマーをかけていたのでまだまだ雨を弾いてます。
見た目もそんなに汚れてる風でもなく。

今日は制作中の模型の塗料が切れそうだったので行きつけの模型店まで買い出し。
途中めっちゃ混んでました。
なぜ?ってよくよく見たら、鈍くさいサンデードライバーが群れを成してる!
私もヘタクソでドライブセンス皆無から始まったから偉そうなことは言いたくないけど、あえて言う!!

教本の内容をすべて理解してから運転しろ!無理なら免許返上しろ!

黄信号は止まれ!(安全に停止できないときだけ周りに注意して進んでいい)
赤信号は止まれじゃなくて停止線を超えるなって意味!交差点のど真ん中で止まるな!
交差点の右折時は、左折直進が優先!左折直進車がいなくなるまでおとなしく右折ガイドラインの停止線で待っとけ!!

私もやらかすことあるけど
「右左折時は交差点の30m手前から方向指示合図を出す!
車線変更時は行動する3秒前に合図!」
遅すぎるか早すぎるドライバーが多すぎる。

何で大きなトラックでもないのに左折時に一々右に頭を振る行動即ちフェイントモーションを取る?左折巻き込み事故の原因になるし、追突事故を誘発するよ?
直角に左折するなら教本通りに徐行しながら左ぎりぎりまで寄せて交差点に進入と同時に取り舵1回転すれば安全に曲がれるでしょ。あとは角度や広さに応じて舵角を調整すればいいだけ。

ただのヘタクソなら運転経験積めばそのうち巧くなるけど、基本がなってない奴は運転しない方がいいです。何のために高い金出して長い期間教習所に通って免許取ったのですか?
私が教官だったら世の一般ドライバーの9割を泣かせて帰らせる自信あります。
だけど、自分の運転に対してはもっと厳しく、狙った場所より5cmずれて止めたらやり直し!10回やって10回成功できるまで何度でもです。狙ったラインからタイヤ半分ずれたら練習し直しです。
燃費は基本気にしないけど、同じ道、同じ所要時間で0.1km/L悪くなったら練習し直しです。
よく、運転なら一流だと豪語してるけど、運転が巧くなくてはならないという強い意識と上述の行動を言葉にしてるだけです。

とまぁ話は長々と脱線しましたが、玲奈タソは後部座席に難があるんですよ。
前のオーナーと同乗者が喫煙者だったせいでシートの座面に煙草の穴が開いてます。
かといってシート丸ごと交換すると言うのも結構な出費だし、そもそも新品で買えるものでもないので、穴が見えなければいいと割り切りました。
alt

カー用品店ではなく、汎用の座布団で左右揃えました。色は端からシートに合わせてグレイにするつもりでしたが、グレイ一色ってのがなかったので縞々にしてみました。
おっさん臭さが多少抜けておしゃれになったのでは?
私個人としては結構気に入りました。
おまけに素材がかなりふかふかなので、ふわふわな乗り心地も増したかと思います。
これが本当の、ふわふわ時間ってね。(助手席に平沢唯と琴吹紬のクッションを置いてるのはナイショ)
Posted at 2020/01/18 16:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月13日 イイね!

2020年初の艦船模型 国産2番目の重巡洋艦 加古

題名には随分悩みました。どうやったらこの子の悪口にならないかということに。
結局、無難な題名になりました。
世の中、所謂残念な子っていますね。
恋姫無双なら、公孫賛がそうですね。
残念な子にも色々あって、才能はあるのにそれに結果が伴わないとか、実力はあるのに人に好かれないとか、逆に人に好かれるのにまるで実力がないとか、高学歴なのに引きこもりニートとか・・・。
かく言う私も残念な子に含まれます。自分の生まれ育ちを呪ったことすらあります。
正直なところ、大日本帝国海軍艦は残念な子が多いです。
戦艦大和扶桑山城なんてその最たるものでしょう。
実力は十分どころかこぞって建造当初は世界最強。だけどその実力を出せずに散華しました。これからって時に判断ミスで自沈処分された戦艦比叡、出鱈目な戦略と索敵に出鱈目な状況分析と判断で、勝てる戦で惨敗しミッドウェーで犬死した空母赤城もしかりです。

今回は、帝国海軍で2番目に生まれた重巡洋艦

古鷹型重巡洋艦2番艦 加古

(戦艦少女Rより)
を制作しました。
読みはまさに女性名ですね。同じ読みだと佳子さまがいらっしゃいますね。
さしずめ加古さまってところでしょうか。艦これの加古はちょっとアレですが。
実は皇族が関係したことも多い艦なのです。
1925年4月10日進水の牡羊座。
神戸川崎造船所生まれ。
名前の由来は兵庫県の加古川から。
彼女はまずその生まれが残念でした。
本来なら5500t級軽巡洋艦の1隻となり、川内型の姉妹艦となる予定でしたが、ワシントン軍縮会議により軽巡加古の建造中止が決定、代わりに世界初の重巡洋艦として生まれることが決まりました。
これが、本来重巡洋艦は山岳名を名乗るのに加古が河川名である理由です。後に重巡化に改装するつもりでとりあえず軽巡として建造された同じく河川名の最上型重巡洋艦とはちょっと事情が違うのです。
そして、順当に建造が進めば加古が長女となって世界初の重巡洋艦は加古型を名乗るはずでしたが、竣工間近になってクレーン事故により船体を損傷したために工期が遅れ、本来なら妹艦になるはずの古鷹が先に竣工しネームシップとなったのです。人間でも妊娠は早かったのに出産が遅くなることもあればその逆もありますね。後者は所謂未熟児ですが、加古が遅くなっただけで古鷹はちゃんと満を持して竣工しています。
古鷹と同様、初めは20.3cm単装砲を6基搭載でしたが、後の改修で20.3cm連装砲3基6門で整った艦影になります。

戦前は日本近海や中国で訓練や作戦支援に従事し、1927年に美保関事件で溺者救助したり、1929年に大英帝国王立海軍のケント級重巡洋艦サフォークが来日した際には古鷹と共に出迎えたり、1931年にドイツの軽巡エムデンが来日した際には交換見学会を行ったりと、地道ながらも帝国海軍の象徴的な活動をしていました。
開戦後は古鷹、青葉、衣笠と共に第六戦隊を編成、ウェーク島攻略作戦と珊瑚海海戦に参加。結果的にMO作戦は失敗に終わり一度内地に帰投した後、ソロモン方面に出撃し、第一次ソロモン海戦でアメリカ・オーストラリア連合艦隊の撃滅に貢献します。激戦と戦闘航海が3日も続いていたために疲労困憊の中で対潜警戒もおろそかになっていたところを潜水艦S-44が放った魚雷3本が命中し、その艦命を閉じました。艦これで居眠りキャラなのはこのため。戦艦少女Rのいたずらっ子キャラの由来は不明。アズレンのいいんちょキャラは間違いなく皇族がらみで象徴的存在だったため。
実力は十分あり、帝国海軍の象徴的な巡洋艦であったにもかかわらず、これからという時にあまりにもあっけなく残念な最期だったと言えましょう。

制作期間は10日ほど、1日当たり1時間ほどでコツコツ組んでいきました。
今回もいつも通り暫定完成です。

艦首側から

古鷹とほぼ同じです。美しい艦形も古鷹そのものです。色は呉海軍工廠グレイを選択しています。

艦尾側から

こちらも、艦名表記が「かこ」である以外古鷹と同じです。後部マストは再現度を上げるべく加工しています、加古だけに。はい、真冬だけに寒風が吹きましたね。

右舷正横から

実艦は旧式化した九四式水偵を載せていましたが、兵装の更新が遅れていた事情から、載せる予定であったであろう零式水偵を載せました。

古鷹と並べてみました。

実は古鷹も今回プチ更新しています。そのまま組めば艦名表記以外古鷹との外見上の違いはないので、識別点がないか資料を漁ったところ、ありました。ぶっちゃけ鈴熊と一緒です。
古鷹は1番煙突に3本の白ストライプ、加古は同じく2本の白ストライプです。
ちなみに、近代化改修前はその逆で、古鷹が2本の白ストライプ、加古が3本の白ストライプでした。古鷹のプチ更新とはこのストライプを入れたことです。
並べて、ふるたか かこ。実際にいそうな名前ですね。そして、しりとりかよ!

あとは青葉を制作すれば、第六戦隊物語の出来上がりですね。
Posted at 2020/01/13 17:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年01月13日 イイね!

お年玉

年末年始は、両親が遊びに来てました。
なんたって、独身ながらも15坪で2LDKの家に住んでいる上、3人家族分の家具もあるのでいつでも呼べるのです。更に駐車場は2台とね。
毎月の家賃高いんじゃ?って思うかもしれませんが、駐車場代を合わせても東京都23区内のワンルームマンションを借りる(前に住んでいた葛飾区はワンルームで月額55000円。駐車場代1台17000円)より全然安いのです。
今や都内で仕事する予定になっただけでも酷い下痢に襲われるほど都内アレルギー(過敏性腸症候群&神経性胃炎。昨日一昨日も都内で仕事の用事で見事に腹痛に。)に。唯一秋葉原に遊びに行く分には問題ないんですけどね。
それはさておき、厩のようなワンルームマンション暮らしではできなかった模型制作も出来るわけで、私が実家に帰省しない代わりに両親がたまに来るのです。
今年はお年玉貰いました。それで買ったのがこちら。



ホンダ車なんてもう20年作ってないですね。元来ホンダ車は好きじゃないけど、現行型を除くNSXと2代目インテグラ前期型とCD系アコードは別格です。フェラーリもランボルギーニも、NSXに勝てるのは直線の速さのみ、それ以外でNSXに勝てる要素なしの本格国産スーパーカーです。

更には、母が前に私の珈琲茶碗を割ってしまったから(当の私はその程度のこと覚えてません)と、新しいのを買ってくれました。これが良いと思ってと手渡されたのは、

我が母よ、私の趣味をよくご存知だな・・・。しかも今度模型で作ろうと思っている、ぜかましとは。
埃をかぶっていたので、一度洗って乾かしています。
行き過ぎたマザコン(母親依存)と、マザコンじゃない(親不孝)男は碌なものではないけど、本当に良い男は適度にマザコンです。いつも気にかけてくれるから好みまでちゃんと把握してくれてるわけで、孝心をなくしてはバチが当たります。いつも朝はコーヒーを2杯飲むから、これだけの量ならおかわりなしで済みますね。

NSXは早ければ今春中、遅ければ今夏制作予定です。
Posted at 2020/01/13 14:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2020年01月05日 イイね!

ミニ玲奈タソ、更新

先日、ゼロクラウン制作途中に、塗装や接着剤の乾燥時間の合間にミニ玲奈タソを更新しました。
と言っても、微々たるものです。ホイールはそろそろBBS-RSⅡに替えてもよさそうですが、今回は見送りました。

まずは、完成時です。

前側から


後ろ側から


右正横から


よくよく見ると、詰めが甘いのがわかります。
実はあえて再現しなかった部分があるのです。

そして、更新後です。
前側から


後ろ側から


右正横から


本当にプチ更新です。お判りでしょうか?
ドアサイドプロテクター及びモール、前後バンパープロテクター及びモールを再現しました。
最近のクルマではめっきり減りましたが、軽い接触事故での車体の損傷を軽減するためのものです。
今回はプロテクターのモールドの墨入れをして、モールはミラーシールで再現しています。完成当時このミラーシールを手に入れてなかったのであえて省いたのです。銀色を塗って再現するか、100均でも行けばミラーシールくらいあっただろうと思うところですが、去年制作したアオシマのY31セドリックには付属しているだろうと睨んで無駄遣いをしなかったのです。そうそう多用するものでもないですしね。
やはり再現しているのとしていないのとでは、見栄えがぐっと変わりますね。
同じ幅に切るのって結構難しいんですよ。今回は小学校でも使う三角定規を使いましたが、同じ幅に切ったつもりでも微妙に寸違いになりがちなのです。更に、バンパーに這わせるには長さが足りないので2本を繋ぐのですが、寸違いになれば当然継ぎ目が分かって不恰好だし、巧く継ぎ目を合わせないとこれまた継ぎ目が目立って不恰好になるので少々技術が必要です。これは壁紙屋さんの作業を見て盗みました。

本物の玲奈タソに外観上の変更があればミニ玲奈タソも随時更新していきます。
やはりホイールも合わせましょうかね、今度更新することがあれば。
Posted at 2020/01/06 14:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「私の嫌いなタイプ、全高1550mm超えの「乗用車」乗降性?乗り方の問題です。全高を高くしたい人は総じて「頭から乗ろう」とします。「お尻から乗れば問題ない」車の座席に「座る」ことが分かってない人が本当に多い。座るとは、頭を下げるのではなくお尻を下ろすことなんですよ。」
何シテル?   08/24 12:01
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 34
567891011
12 1314151617 18
192021 22 232425
2627 28 293031 

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation