• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2020年03月31日 イイね!

今だからこそできる仕事、今だろうとなければ困る仕事

コロナウイルスの影響をまともに受けています。
何度も書いてますが、コロナウイルスそのものは全く恐れてません。
過去に、O-157、SARS、ノロウイルスなど、もっと怖い病気がいくつもあったのに結局私にとっては対岸の火事でした。
本当は感染したんだろうけど、私の生命力が無双してたんだと思ってます。
そして一番恐れていたのが、社会的影響です。
何度も書きますが、コロナウイルスより、コロナウイルスで騒ぐ方が余程怖いのです。
まず、自粛自粛で飲食業、観光業、タクシーは大打撃ですね。都内でタクシーをやっていても隔日勤務の平均営収が2万円台らしく、最低賃金で生活している人が多いそうです。
更には外の仕事、例えば土木・建築業、それに関連する一般貨物輸送業、警備業も仕事を奪われています。
かなり冷酷なことを言わせてもらいます。

例えコロナウイルスで感染した10万人を見殺しにしても、経済だけは絶対止めてはいけない!

綺麗事じゃないのです。小を救うために大を犠牲にするのですか?
こんな時に自粛自粛とかいうのって、そのたった10万人のために残りの1億2000万人が路頭に迷ってもいいって言ってるのです。それがたとえ1000万人でも、日本にはまだ健常な1億1000万人がいるのです。
私は正直大を救うために小を犠牲にするという考え方は嫌いですが、それは理想論、絵に描いた餅であり、現実を直視した場合にそうはいってられない判断に迫られることって多々あるんですよ。
所謂トロッコ問題です。

言っておきますけど、一度止まった経済を再び元に戻すのは、原発を再稼働するより何十何百倍も難しい問題です。現にバブル崩壊後ただの1度も1980年代ほど景気が回復したことなかったでしょ?
コロナで死ぬのが最終的に何万人になるのか知りませんけど、経済止まったら一億餓死ですよ!!

渋谷で遊びまわっている若者や飲食店に子供を連れている親連中を批判しているのを見ますが、外に出て働かなくても生活費を賄える60過ぎのジジババか生活保護受給者、あるいは権利収入で生活している人くらいでしょ、そういうのは。
そういう人たちこそ、今の世の中には不要です。

そうでない我々は、外に出なかったら、働かなかったら明日から食べるにも困るんだからそんなことを言ってられないのです。
この国を支えているのは、地道にコツコツ汗水たらして外で働いてる人なんですよ。権力より物理の方が圧倒的に強いのです。なのになんで現場で最も成果を上げている人より権力例えば仕事を受注した人や手引きをした人間、間にいっちょ噛んだ人間の方に多く金が行くんですかね、おかしいと思いませんか?私の概念では前者に7割、後者に3割が妥当な取り分だと思います。派遣会社がまさにそれです。
昆虫のアリの世界でも、一番働いた働きアリが一番ごちそうにありつけてます、アリなだけに。


だけどこうなってしまった以上真剣に転職を考えました。

今のこの状況だろうが関係ない仕事。
在宅ワークがその一つですが、求人を見たところ何やらライターの募集があったとさ。
未経験OKとか書いてあるし、やれないこともないかなと思ったけど、今まさに書いているこの記事ですら、

金を取って良い記事じゃないよね!

PCスキルと言っても簡単なホームページ作成やWord文書作成ができる程度で、やってみたら案外できたってことが多く、売り込むには弱すぎます。一番避けたいのは、出来ると言っていざやってみたら出来なかったということです。
まぁこれは氷河期世代特有の自信のなさです。

あとはテレアポとか、やりようによっては稼げるんだろうけど、

あ、ダメだ私。口下手だし、電話苦手だわ・・・。

となると、今でもできる仕事を探すって結構難しいのです。スキル云々もあるけど、一番は自分の視野って案外狭いし、盲点があるということです。

っとなると、今できる仕事より、何を置いてもなくては困る仕事に着目してみました。

結局年金生活してようが、権利収入を得ていようが、生活保護を受けていようが、その人たちを支えるために感染のリスクを冒してもやらねばならない仕事があるのです。
でもそういう世の中に必要な人たちを余計ないがしろにし、苦しめているのが世間のコロナ対策です。間違いなく、やるべきことの本筋を間違えてます!自粛じゃなくて自分でできる普段からの健康管理だけしっかりやればいいんです。どうせろくにやってないんでしょ。あとは薬学と医学に任せるしかないでしょ。

外に出てはいけないなら通販で注文すればいい?

じゃあその商品を作るのは
商品を運ぶのは
倉庫からその商品をピッキングするのは
梱包して出荷するのは
商品を自宅まで届けるのは、

誰がやるんですか?

生活に必要な、電気、ガス、水道

誰が供給するんですか?

いざとなった時に頼らざるを得ない、警察、消防、医者も人間ですから感染のリスクがあります。

家庭から出たごみ、誰が処理するんですか?

そもそも、何か物が欲しいなら、必ず売る人が必要なんですがそれは。
ってことはやはり商品を作る人も運ぶ人も必要。

その誰かになろうって考えてます。
そういう仕事は概して人がやりたがらないけど、多少景気に左右されても絶対無くすわけにはいかない仕事です。その割には長時間労働で安月給の会社が多いのですが。

実は今のご時世、多くの人が収入面や3Kじゃないと言う条件でやりたがる仕事のほとんどが、世にはなくてもいい、あるいは替えの利く仕事だったりします。
それでなくても、別におたくじゃなくても誰でもいいはずっていう仕事です。

もうアラフォーなのに、実は意外と内定率高い私です。
我が父も70歳代まで何度も転職してますが、高い内定率を誇っています。
一時期月収1万円台だったころもありましたが、母の献身的な支えで年収1000万近くにまで成り上がったこともありました。

アラフォーだと就職先がない?いや、終身雇用制が崩壊したこのご時世探せばめっちゃあります。何なら60過ぎてもシルバー人材センターにでも行けば仕事を斡旋してもらえますよ。
そして、私が言う探せばある仕事と言うのは、

誰もがやりたがらないけど、誰かがやらなければならない仕事

なのです。
その「ない就職先」と言うのは

特定の資格や学歴でなければできない高収入好待遇の仕事だけど、なくても困る人は少ない仕事

です。なくて困る仕事だったら年齢問わず人が欲しいはずですからね。
何なら私は知り合いから、「今からでも遅くないから自動車整備士なんてどうかな?」って誘われましたよ。
セルモーター一つ交換するだけでも疲れるほど体力がないから無理だとお断りしましたが。

となると、やっぱり「運ぶ」か「管理する」仕事かな~って思ってます。
Posted at 2020/03/31 16:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月30日 イイね!

言葉は正しく、誤用は生き恥 その2

頂いたコメントの中に大変ためになるものがあったので、活用させていただきます。
前回の記事の第2弾です。主にゼク塩さんからいただいたものになりますが。


伝家の宝刀

これは私のように武家の末裔で正しく武士の心を受け継いだ人なら間違えることはないのですが、武士が刀を抜くと言うのは最終手段です。刀を抜く、それは相手を必ず斬ると言う意思表示であり、相手を斬らない限り納めてはいけない。だから安易に刀を抜いてはいけないことから転じて、伝家の宝刀とは、いざという時に(やむを得ず使う)最終手段と言う意味になるのです。「伝家の宝刀斬る」なんて日本語は「頭痛が痛い」みたいな用法になるのでおかしいです。ちなみに我が家系の伝家の宝刀は叔父が保管しています。


情けは人の為ならず

これ、私が小中学校時代と何度もテストに出ましたよ。
何度も習いましたよ。
この意味を履き違えてる人、小学校からやり直しなさい!
いい大人が誤用するから聞いてるこっちが恥ずかしいったらありゃしないですよ。

間違われる意味:人に情けをかけることは、その人を甘やかすことになり、その人のためにならない。

正しい意味:人に情けをかけることは、巡り巡って何らかの形で自分に返ってくるものだ。

なので、私は「情けは人の為ならず、我が為なり」で覚えればいいんじゃない?って言い聞かせてます。ほら、一日一善って言うでしょ。


過ぎたるは及ばざるがごとし

かいつまんで言えば、何事もやり過ぎは良くないということです。
例えば、
糖分は摂らないといけないけど、摂り過ぎたらデブになるし糖尿になりますよね。
だけど、いくらデブになったからと言って糖分を摂らなくなったら最悪死に至ります。むしろ肥満の食事療法では最低限の糖分を摂らないと結局代謝能力が落ちて、痩せたころに食べだすとリバウンドするだけという結果になるのです。
つまり、いづれにせよ不健康になると言う意味ではやり過ぎはやり足りないのと同じです。

過ぎたるは及ばざるが如しとはこういうことです。言葉としても全然難しくない、中学の古文入門レベルです。私なんか小学生の頃に覚えた言葉ですわ。


テンション

【tension】とは、張力。または精神的な緊張や不安のことです。俗に誤用されているテンションを英語圏の人の前で使うと、日本の恥を晒すことになりますからやめましょう。
クルマの足回り部品に「テンションロッド」ってありますね。俗に誤用されている意味でしか知らない人だったらどんな働きをする部品か見当もつかないでしょう。
誤用されている意味で使いたいなら、気分が高揚するとか、昂る(たかぶる すばるじゃないよ!)とか、むしろ動詞になります。


ダイエット

【diet】とは、本来習慣的に食べているもののことです。食事制限や痩せる事だと思ってる人が大多数ですが、英語圏の人に痩せると言う意味でdietなんて使ったら、「何言ってんのこいつ」って思われますよ。食事習慣を改めて肥満を改善すると言う意味なら、ダイエット療法って呼び方になりますね。だったら食事療法でよくないですか?ちなみに、食事療法って別に痩せるだけじゃなくて痩せすぎを改善する意味にも使えます。ダイエットしようじゃなくて、普通に日本語で痩せようで良いでしょ。どうしても痩せるって意味で、英語使ってる俺かっこいいしたいならせめて「シェイプアップ」【shape-up】ですよ。それでも「痩せる」なら3文字で済むからやっぱりダサいなこの人って私は思いますわ。もっとかっこいい日本語はないのかって?「減量」はいかが。ボクサーっぽいでしょ。


「超」+動詞or形容詞

超と言う言葉は名詞の前につく接頭辞です。
語源は、漢文の

(名詞)

即ち、(名詞)ヲ超エルです。
特急を超える早さだから「超特急」
強力という概念を超えるほど強いから「超強力」
例えば、「超ウケる」って、超えるウケるって何?例えば、「超かっこいい」って、かっこいい超えるって何?いづれも日本語になってません。

結局はどういう教育やしつけを受けて育ったかで決まりますね。
私なんかはどこに出しても恥ずかしくないようにというしつけを受けて育ちました。それでも時々失敗したり間違ったりして恥ずかしい思いをすることがあるのです。その時は、
失敗は成功の基
間違いは正しいことを学ぶことである

って思ってますけどね。
聖さんのコメントにもあるように、才能は学んでこそ開花するものであり、いくら生まれ持った才能があっても、それを活かすための教養無くしては非才にも劣ります。
言葉の誤用は無教養の表れであり、言葉の乱れは心の乱れの表れです。
そして一人一人がそうやって乱れるから世も乱れるのです。
まずは何が正しいのか、何をすべきか、何が間違いなのか、何をしてはいけないのかという秩序を正しましょう。
自由や人それぞれって言葉を使っていいのはその上でです。
Posted at 2020/03/30 01:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月29日 イイね!

言葉は正しく。誤用は生き恥。

言葉って使う人の性格を顕すんですよ。
乱暴な言葉を使う人はやっぱり乱暴な性格であるように。
そして私のように一般的に考えて難しい言葉ばかり使う人はやっぱり堅苦しいんですよね(笑)
私個人の意見なので異論は認めますが、本当に優れた人間ってのは、
おっきくて、カタくて、太い
人だと思いません?あ、下ネタはないので、それだと思った人、心を洗濯してきてくださいな。
おっきくてってのは心の大きさ、すなわち寛大さ。
かたくてってのは、身のかたさ、すなわち誠実さ。
太くてってのは、芯の太さ、すなわち意志の強さ。

でも、

どんなに寛大な人でも言葉一つで怒りを覚えることがあります。
どんなに誠実な人でも言葉一つで軽い人だと思われることがあります。
どんなに芯の強い人でも言葉一つでだらしないと思われることがあります。

私自身もたまにやらかしますが、言葉の誤用だけは要らぬ誤解を与えるので避けたいところですね。

ってことで、最近色んな所で言葉についてコメントしてますが、本当は間違っているのに当たり前のように使われている(と私が思う)言葉と、本当はどう言えばいいかを検証できればと思います。
はっきり言ってこれから挙げる例はすべて「日本語不自由な人ですか?」って言われても仕方ないレベルです。

まず、クルマいじりでよく使う言葉

DIY

ありがちな誤用。
「この部品をDIYで取り付けました。」
「この部品をDIYで作りました。」
意味がわかりません。っていうか全く意味が通じません。
DIYとは、do it yourselfの略です。つまり、一人称じゃなくて二人称。
これをこのまま日本語にすると、
「この部品をあなた自身がやって取り付けました。」
「この部品をあなた自身がやって作りました。」
はっきり言って、ダサい!!
DIYは言い換えれば和製英語のセルフサービスです。
なので、ホームセンターの看板によく掲げられている「DIY商品」などと言う使い方が正しいのです。むしろ日常での正しい使い道ってそんなにないでしょう。
上の2例だと普通に「自分で」で十分でしょう。

日常編 その1

役不足

ありがちな誤用
「こんな難しい仕事、俺では役不足だ。」
意味が逆です(笑)
もし、「こんな楽勝な仕事、俺にとっては役不足だ。」なら意味は通ります。
役不足とは、役が不足しているすなわち自分の能力に対して受け持つ役割が″手に余る″のではなく″容易すぎる″と言う意味です。
手に余ると言いたいのであれば、
「こんな難しい仕事、俺では荷が重い。」
とか、
「こんな難しい仕事、俺では力不足だ。」
です。

日常編その2

充電

ありがちな誤用
「携帯の充電が切れた。」
意味が通じません。
充電とは、「電力を充たすこと。」です。携帯の電力を充たすことが切れたって普通に意味不明でしょ。日本語習いたての特アの人ですか?
正しくは
「携帯の電池(バッテリー)が切れた」
どうしても充電って言葉を使いたいなら
「携帯の充電しなきゃ」です。
初めて「充電切れた」って聞いたとき、言った人に対して「頭大丈夫?」って真剣に心配しましたよ。


仕事編その1

恥の上塗り

ありがちな誤用
「こないだのブログでDIYで作ったなんて書いてエライ恥をかいたけど、今度はちゃんと自作したって書いた。これで恥の上塗りだな。」
はい、それこそ恥の上塗りです(笑)ありがとうございます。
恥の上塗りとは恥の上に恥を重ねることです。塗装を思い浮かべてほしいのですが、こういう構図になるわけです。

―――――
恥(上塗り)
―――――
恥(下塗り)
―――――
下地
―――――

恥の上塗りって言葉を使いたいなら、例えば
「コンビニで買い物してsuica使おうとしたら残高不足で、仕方なく現金で払おうと思ったら手持ちのお金が足りなかったから買うの辞めた。恥の上塗りだよ。」
とか。実際私がコンビニのバイトやってたころにあった事件です。
例文を意味の通るように書き直せば、
「此間のブログでDIYで作ったなんて書いてエライ恥をかいたけど、今度はちゃんと自作したって書いた。これで汚名返上だな。」
名誉挽回って言葉でもいいですね。


その他 長くなるので簡潔にします。
苦肉の策
俗に使われる意味⇒苦し紛れの方策
本来の意味⇒自分の身を痛めたり自分が損をしてでも行う偽計
詳しくはウィキリンクしておきました。

「気の置けない人」
よく間違える意味⇒心を許すことが出来ない人
正しい意味⇒遠慮なく付き合える親しい人 同様の意味として心安い人

「気高い」
間違われやすい意味⇒気位の高い 傲慢な
正しい意味⇒ 1 すぐれて上品に見える。気品がある。2 身分が高い。高貴である。
私が良く評される言葉です。多分若い人からは前者の意味、実年の人からは後者の意味(笑)

クルマ編

ハンドル

ありがちな誤用
「クルマのハンドル」
ハンドル【handle】とは、取っ手や舵取り棒のことです。
なので、「バイクのハンドル」、クルマでも「ドアハンドル」などは正しいよう法ですが、クルマの操舵に使う環状の舵のことは、
「ステアリング・ホイール」
略して
「ステアリング」
日本語にすると「操舵輪」
が、正解です。クルマ好き名乗るならステアリングと呼びましょう。
俗に言われる右ハンドルは、英語にすると
right hand steering drive、略してRHD
同様に左ハンドルは
left hand steering drive、略してLHD
ですが、これはこれで定着してしまいましたから訂正のしようがないですが、私は苦し紛れに「右ステア」「左ステア」と呼称してます。


番外編

バック誘導する時に、「右に(ステアリングを)切って。」

案外指示とは逆に左に切る人が多いです。
確かに後退する時に運転者の顔は後ろを向くので見た目の右はクルマの左側です。
しかし、誘導って進行方向に対して方向指示します。つまり後退っていうのは言い換えると後進すなわち進行方向とは逆に進むと言うことですし、そもそもステアリングを右に切れと言ってるんだから素直に右に回せばいいだけなのです。

日本語って難しいなぁ。

いいえ、正しく理解して使ってないだけです。
言いつつ、私もたま~に日本語おかしくなったり間違えたりしますよ。
でもね、その時は感情的にならず、

知るは一時の恥、知らぬは一生の恥

だと思って素直に訂正してます。
ん、正しくは「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の間違いって?耳で聞くだけじゃなくて目で見て、あるいは経験したり勉強したりして知ることもあるので、知ると言う言葉に置き換えただけです。
何でもかんでも自由主義ばかり主張して世の中全体が人それぞれって言葉で正当化し続けた結果、日本語をまともに使えない日本人が多くなりました。
そりゃ時代と共に変化するってことはあるでしょうよ。だけど、青が赤に変わったり、白が黒に変わったりすること(要するに根本的な部分)はないでしょう。
特に何でもかんでも俗語や外来語を使いたがる人ほど日本語がなってないのです。

まぁこんなことばかり言ってるから余計堅苦しい人って言われるんでしょうな。
ま、言われたら言われたで誉め言葉と捉えてます。
Posted at 2020/03/29 20:59:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月28日 イイね!

【萌死注意(?)】九七式中戦車改 チハ改 第2弾

この記事は、プラモデルはこうでなければならないとか、ミリタリー語るならこうでなければいけないと言った固定概念をお持ちの方はブラウザバックを推奨します。
ネタをネタとして楽しめる方のみご高覧ください。

ってことで、最近の私のトレンドは

チハたん∩(・ω・)∩ばんじゃーい


チハたんは大日本帝国の最高傑作戦車。
むしろ世界最強の傑作中戦車!!
何でも言わせるでない、かわいさが!!!
正直、チハたんより戦果を挙げた九五式軽戦車ハゴたんに浮気したくなる時もあります。

動くチハたんがわらわら。

国営放送だけに凛々しく写しているつもりだろうけど、どう見てもチハたんズが可愛いとしか思えない、萌え死ぬ・・・。

ハチマキの前期砲塔チハたんも可愛いけど、47mm砲の後期砲塔チハたんもカワユス。
さて、フジミから再版された1/76チハたんはお高いと思いきやなんと2輌入り。その1輌を先日真面目に制作した訳ですが、チハたんの模型の画像を漁るとどいつもこいつも馬鹿の一つ覚えで3色迷彩。迷彩なしでも精々カーキか茶色とこれまた芸無し。本来そう言うもんなんでしょうけど、ガールズアンドパンツァーでは、ウサギさんチームがM3リーを可愛いからとピンクに塗装してましたよね。

うん、アリだな・・・。

チハたんの可愛さを引き立たせるのにピンクにするも確かにアリだな。
だがしかし、それはやりすぎ。可愛いのは中二病拗らせたキモミリヲタや生まれ育ちが日本ってだけの名ばかり日本人以外は周知の事実。
ふと思いついたのが、もしソ連とガチの戦争になったならあっただろうシベリアなどでの冬季の作戦ならあったかもしれないという白いチハたんです。
白や灰色系統なら市街地戦でも建物に紛れて隠蔽性も上がりそうですしね。
ってことで、零式艦上戦闘機二一型までの海軍機の標準色だった明灰白色にしてやろうと、無言実行したのが今作です。

前側から

はい、モデラー目線からすれば邪道一直線です。
でも、白いチハたんなんてかわいいでしょ。むしろ前期砲塔でやれって?
考えてみましょう。
迷彩施そうとも考えたけど、なんかこれで良いと思いました。

後ろ側から

色一つで結構印象が変わるけど、やっぱりチハたんですね。

右正横から

文字はやっぱり「ちは」にしました。ん、「はち」だろうって?
昭和時代はクルマに貼られた文字は前から読むのが常識だったのです。
例えば警視庁もパトカーも今でこそ左右どちらも「警視庁」ですが、昭和40年代とかの右側は「庁視警」だったのです。

チハたんズを並べてみました。

左前  前期砲塔チハたん 帝国陸軍標準色 & 機動戦車チハたんの「チハ」
左後ろ 後期砲塔チハたん 今作
右前  後期砲塔チハたん 3色迷彩
右後ろ 一式砲戦車ホニたん 帝国陸軍標準色(チハたん車体に75mm砲を固定装備した自走砲)
やばい、かわいすぎて鼻血がでる・・・。
チハたんには様々なバリエーションがありましたのよ。
言ってみればチハたんズって、戦車界のAKB48みたいなもんでした。

宿敵M4シャーマン相手に全く歯が立たなかったわけじゃないチハたん。
その小柄な車体を敏捷性を活かしてこうすればどうよ!

チハたんズに寄ってたかってタコ殴りにされるシャーマンの図

チハたんA「シャーマンまぢコロス!!」(どっかーん!! 体当たり)
シャーマン「やめて、私に乱暴する気でしょ、エロ同人みたいに!!」
チハたんB「こうすると、どう?痛い?」(ど~ん! 側面に砲撃)
シャーマン「あ、だめ、そこは!」
チハたんC「ここか。ここがええんか?ほれほれ」(どーん!どーん! )

後ろを取って体当たりすれば背の高いシャーマンの主砲は背の低いチハたんには当たらない。当たらなければいいのよ!実際以前やってたWarThunderではこの戦法を使ってチハたんでシャーマンを撃破してました。実際のゲームでもこの図になったことあります。短砲身なら砲塔を潰さずそのままお尻に砲弾ボコボコ撃ち込んで痔にしてやればいいんです(爆)
シャーマンは背も重心も高かったので、チハたんや八九式中戦車に体当たりでひっくり返されたシャーマンもいたそうな。

実際、銃火器を使わないガチの近接戦闘すなわちステゴロでの取っ組み合いになったら、日本兵が圧倒的に強かったそうです。戦車も然りだったわけで、たった12.7tの八九式中戦車に30t余りのシャーマンがひっくり返されるわけですから。

さて、なんかカオスになったのでそろそろまとめるとしましょう。
締めのセリフはやっぱり、

チハたんは正義!!
Posted at 2020/03/28 18:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2020年03月24日 イイね!

隠れたいすゞの名車、「街の遊撃手」JT190型ジェミニ

世の中には色んなタイプの人間がいますが、才ある人と言うのは大体以下の二種類です。

一芸秀逸

あるいは、

多芸中庸

前者は所謂エキスパートやスペシャリストと言われる人で、専門分野に特化した才能の持ち主です。職業で言うと、医者や学者、自動車整備士などがそうですね。
後者は所謂ゼネラリストと言われる人で、特に目立って優れた部分はないが何でもそつなくこなせる人です。職業でいうと、各分野の総合職や管理職、現場監督などですね。
私はと言うと後者ですが、永らく何をしても一番を取れないことがコンプレックスでした。でも、概して一番を取れる人って他分野でも一番を取れると言うことはまずないのです。勿論学生時代のテストの成績は別ですよ。
例えば一芸秀逸の代表例である医者ですが、内科専門医に骨折したから診てくれと言ったらどうでしょう?整形外科に行ってくれと言われるのがオチです。だけど病気になった時には頼るしかない存在ですよね。
多芸中庸の一番わかりやすいところで言えばサッカーのリベロです。攻撃にも防衛にも動き回れる、日本語に直すとすれば「遊撃手」です。野球のショートも「遊撃手」ですが、2塁と3塁のカバーや中継ができ比較的自在に動き回るところが由来でしょう。野球の遊撃手は専門ポジションですが、守備の要となる存在ですよね。

いすゞ自動車は現在バス・トラック専門自動車メーカーですが、かつては乗用車を作っていたことは知っている人も多いでしょう。その社名は奇しくも大日本帝国海軍の、対潜・防空・水雷戦と多芸に秀でたまさに海上の遊撃手というべき軽巡洋艦五十鈴のその名と同じ三重県の五十鈴川が由来です。
更に奇しくもCMにて「街の遊撃手」のキャッチコピーで登場したのが、いすゞ自動車の隠れた名車、

JT190型 ジェミニ

です。


このCMに度肝を抜かされた人は多いでしょう。ジェミニとはふたご座のことなので、どのCMも必ずつがいでパリの街にいるカップルのように登場しています。CGや特撮など一切抜きのガチのカースタントです。乗車定員は5名で荷物もそこそこ積めて、日常の足としては申し分なく燃費も良いが、ファミリーカーだと思ってなめてかかると返り討ちにされてしまうであろうクルマ好きなら知る人ぞ知る隠れた名車です。
そのスポーツグレードとなるのが、これまたクルマ好きを名乗るなら一度は聞いたことであろう「イルムシャー」です。
1600㏄直列4気筒DOHCの4XE1はネット値で最高出力135ps、最大トルク14.3kg-mと、名機4A-GEにも引けを取らない高性能エンジンに、セダンでありながらわずか960kgと全長4070mm全幅1615mmの小型軽量な車体で、CMの走りも納得できるスペックでした。
また、豊富な色設定もあり、当時の欧州風の車体デザインが手伝って、パステルカラーの非常に似合うオシャレなセダンでもあり、CM効果もあって一時的に販売台数でカローラを抜いたとか抜かなかったとか。
まるでクルマが意思を持っているかのような走りこそ、私が長年追い求め続けてきたものです。いや、モノを言わないだけで本当はちゃんと自我を持っています。同じ車種でも1台1台違うんですよ。

ジェミニが可愛いと思える3代目ジェミニのCM

今時に流すと、やれ事故だの危険運転だの煽り運転だの大声で文句垂れる能無しが多いんでしょうな。でも、こんなCM流されたら購買意欲湧きますよ。初めての愛車にジェミニを検討したくらいです。

制作期間は5日、総制作時間はざっと15時間ほどでした。
JT190型マイナーチェンジ後前期仕様です。
今回所々アレンジしています。

前側から

CMに登場していた水色を選択。
アレンジとして、垢抜けしない純正ではなく、BNR32型スカイラインGT-R純正ホイールを加工して装着。そのままでは装着不可です。模型だからできる事ですが、GT-Rデザインの適合ホイールを装着したと思ってもらえればいいかと。地上高とキャンバー角も調整しています。
また、ラジエターグリルは実車は艶消し黒ですが、ガンメタにして質感を上げてます。
更には、ボディサイドプロテクター、ドアフラップ、ドアミラーは実車は黒樹脂ですが、今時安っぽいので車体色にしました。

後ろ側から

1980年代の欧州セダンってこの手のデザインですよね。だけどこの子はれっきとした日本車です。
リアスポイラーも車体色にしています。
ほっそ~い排気口が何か泣けます。それでもいい音するんですよ。その音質たるやそれこそハチロクに引けを取ってません。
何とかはみ出ないように頑張りましたが、程よいネガティブキャンバーにちょっとだけはみ出した状態に妥協しました。きっちり作るとなるとブレーキの再現を諦めざるを得ないので。ちなみに後ろはドラムブレーキです。

右正横から

角張っていながらもオシャレな外観ですね。
どんな色にしても映えます。
ラヂオのアンテナは自作です。

右俯瞰視点から

今時のヘンに角張らせたダサいものは同じ日本車とは思いたくない非常に洗練された角ボディですね。プリウスよりよっぽどかっこいいです。

いすゞのクルマ作りはやはり素晴らしいもので、特にATの技術には目を見張るものがあり、いち早くセミATを開発し、トラックやバス向けにATを開発したのもいすゞが初めですしね。また、ジェミニはこの頃には純正で今風のヨーロピアンホーンを採用していて、常に時代を先取りしていたのです。私個人の意見としては、いすゞ自動車が乗用車部門から撤退した時点で、日本車の未来が決まったように思えます。それほど世の人間の見る目が節穴だったってことです。
いすゞの名車と言えば、ジェミニのほかには
ベレット
117クーペ
ピアッツァ
フローリアン
アスカ

があります。知らないとすればクルマ好きになったばかりの人か、にわかでしょう。
いつかまたいすゞが乗用車を作れる時代が来るといいですね。

余談ですが、ガルパンに五十鈴 華っていましたね。結構好きなキャラです。
あと、昔のガールフレンドにも五十鈴っていたなぁ・・・。
Posted at 2020/03/24 17:12:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「先日、配送中に潰してしまったミニトマト、もったいないというか可哀想だったので持ち帰って植えてみたら、数日して双葉を広げました。このミニトマトにはどうやら6個も種があったようです。ある程度成長したら5株束になっているのを離してあげるとしましょう。」
何シテル?   08/13 17:36
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234 5 6 7
8910111213 14
15 16 1718192021
22 23 24252627 28
29 30 31    

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation