• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

誤った価値観が日本を滅ぼす

結構日常的に、東洋経済オンラインを読んでいます。
一言で言えば、現代日本は与太郎の寄り集まりだということです。

この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

という記事はまさに的を得ていると思います。
何シテルでも挙げた農林水産業がその最たるもので、人が生きる上で絶対必要不可欠な分野であるにもかかわらず、「自由」という言葉を盾に民営、それもその大半が個人経営という「小さな企業」なのです。「小さな企業」ではどうしても生産性は低くなります。そして政府はその対策をせず、安易に輸入という手段を取るのです。その方が確かに楽であり、即効性がありますが、根本的な解決策ではありません。じゃあその輸入が何らかの原因で止まったらってことを考えてないのです。

当面は輸入に頼るとして、徐々にでも自給できるシステムを構築するということを全く考えないのです。結論から言えば農業は中学の社会の授業で学習したアメリカ式の「プランテーション農業」が効率がいいに決まってるのです。
それを構築するにはかなりの規模が必要であり、「小さな企業」でそれはなしえません。だからいつまで経っても食糧自給がうまくいかないのです。
それこそ何シテルでも書いたように、公務化して豊作不作関わらず農家に安定した収入が得られるようにし、かつ「大きな企業」にすることで生産性を上げて労働環境そのものを改善すれば、人手不足や後継者問題なんてものは解決の糸口をつかむはずです。大体労働環境が悪いから、なり手がいなくなって人手不足になるのです。そして、足りないなら足りないなりの創意工夫をしないから余計きつくなるだけです。
それを論じているのがこの記事。

人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ

例えば、ダラダラ残業させないために何時までにこれだけの仕事を終えたら手当をつけるようにして、定時で帰らせるようにする。そうすれば労働者は十分な休養を取ることが出来、度重なる疲労から来る慢性的な生産性低下を防げます。

その逆に、出社時にその日の作業内容(もちろん定時内で確実に終わらせられるが、8時間分の仕事量であることが大前提)を予め決めておき、それが終わり次第定時前でも一日勤務扱いとして帰っていいことにし、逆に予定作業がすべて終わった後に定時まで別の作業をしていたならその分を残業扱いにする、モノを売る仕事なら忙しくなれば当然売り上げも伸びるから伸びた売り上げ分繁忙手当をつける、こうするだけで労働者の士気は上がり、生産性は向上します。


何故やらない?

それは簡単です。労働力すなわち人件費をコストと考えてるからです。経営者の多くは、出来るだけ人件費を使いたくない、すなわち給料を払いたくないのです。

ところがですよ、そもそも何のために労働するのですか?

給料をもらうためですよね?

あのね、やりがいとか好きな仕事だからとかいうのは二次的なもの、副産物ですよ。あくまで一次的なもの、主産物のことを述べています。いくら好きな仕事でも仕事に見合った給料をもらえないならやる意味はありません。それが労働です、遊びじゃないんです。何故ならすべての仕事には責任が必ずついてきますから。その責任の対価としての給料なのです。

なのに、経営者は出来るだけ人件費は抑えたい?そりゃ無駄な人件費なら抑えた方がいいでしょうけど、労働者の志向と経営者の志向は全く逆なのです。そして成果を上げても給料に反映されず残業残業(残業手当がつくとは言っていない)じゃ、労働者は疲弊し、ますます生産性を下げて売り上げも下がっていくだけ、そうすればますます給料は下がり、更に労働環境は悪化して、労働者も逃げるの悪循環です。

それこそこの格言ですよ

情けは人の為ならず

経営者の利己主義は必ず倍以上になって自身の損失につながります。
まずは労働者においしいご飯を食べさせることを考えなきゃ、経営者失格です。

そう、私の亡き祖父も経営者でしたが、これまで述べていた通りの雇い方をしていました。給料もその地方の平均より明らかに高かったそうです。おまけに従業員には晩御飯を支給してました。
更には、失敗を恐れず何でも挑戦し何でも従業員にやらせましたが、従業員の失敗には寛容的でガミガミ怒らずすぐ対策を講じてました。それは再発防止策じゃなくどうすれば違う結果になるかを考えるのです。
なので、全体的に士気は高く明るい雰囲気の中で無期雇用の人は誰一人辞めず倒産まで働いてくれてました。
倒産した理由は、余計なものにお金を使い過ぎて個人負債が増え、更には都内にあった取引先から当時の金額(平成初期)にして3000万円の取り込み詐欺に遭ったためです。貪欲でわがままでどうしようもないクソ爺でしたが、孫である私はよくかわいがってくれて、良い社長だと従業員は口をそろえて言ってました。
そして、実は子供でもできる仕事だったので私も若干8歳か9歳で手伝ってました。したら、やった仕事分小遣いくれました。大体田舎に帰るときは1週間くらいで1日2,3時間くらい手伝うのですが、帰るときに手伝ってくれた分だと1万円渡してくれてました。

その祖父がよく言ってたこと、

社員の食べる腹いっぱいの旨い飯で、会社は大きくなるんだ
Posted at 2020/04/30 12:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2020年04月29日 イイね!

海戦史上最高武勲航空母艦 USS エンタープライズ

第二次世界大戦時における

撃沈71隻
撃破912隻
航空機撃墜911機
参加した海戦18回
獲得したバトルスター 20個

これを聞くとピンとくる人は結構なマニアです。
このすさまじい戦果を挙げた武勲艦は、アニメ版アズールレーンの主役にもなった、グレイゴースト、またはビッグEの異名をとるヨークタウン級航空母艦2番艦

CV-6 USS エンタープライズ

(アズールレーンより)

です。
その華々しい艦歴はかなり長くなるので上記リンクからのウィキペディア先生にお任せします。
日本時間にして1941年12月8日、真珠湾攻撃。たまたまそこにいなかっただけで帝国海軍の攻撃に遭わずに済み、もしオアフ島にいたならエンタープライズは戦艦アリゾナオクラホマなどと同じ運命を辿ったと言われています。
ミッドウェー海戦において圧倒的不利な戦力で、空母加賀空母蒼龍空母飛龍を自沈に追い込み、レイテ沖海戦において空母瑞鳳戦艦武蔵を撃沈したのが代表的でしょう。
我が国にとっては最も大きな損害を与えられた憎き艦ではありますが、これほどの武勲を挙げているだけに当然ただでは済んでいません。
18の海戦に参加したものの、15回も損傷し何度も撃破されています。帝国海軍艦が同じ損傷を受ければ自沈または雷撃処分は免れないような損傷を負っても何とか帰投し、修復して戦線に復帰したのです。当然エンタープライズを撃破した帝国海軍側は、エンタープライズ撃沈(確実)を報じているので、再び戦場に現れた時には幽霊を見た気分だったことでしょう。
ブルーゴーストと渾名されたエセックス級航空母艦レキシントンⅡも4度撃沈を報じられましたが、エンタープライズに至っては9度と、最多虚偽被撃沈発表回数の記録保有者です。
エンタープライズを撃破した代表例としては、南太平洋海戦での空母瑞鶴が挙げられますが、1945年には2度も神風特別攻撃隊の特攻によって撃破されました。

そして、自身も痛い目を見ましたが、参加した海戦の数だけ戦友が散っていくのを見届けてます。それどころか、姉妹艦も目の前で

ヨークタウンはミッドウェー海戦で空母飛龍に大破させられ、潜水艦伊168によって撃沈されます。

ホーネットは南太平洋海戦で空母翔鶴の艦載機に大破させられ、駆逐艦巻雲秋雲によって撃沈されます。


1945年5月14日、特攻機の突入によって撃破され、日本の空母であれば確実に轟沈したであろう損傷を受けるも、構造上の利点やダメージコントロールで辛うじて生き永らえ、その後終戦まで出撃することはありませんでした。
よく神風特攻は戦果のない無駄死にだったとか宣う痴れ者がいますが、その特攻でエンタープライズは2度も撃破され、たった1,2人の特攻で数十名もの戦死者を出しています。これは特攻隊員だけではなく、特攻の犠牲になった連合国軍兵(アメリカだけじゃなく英国なども被害を受けています)に対する侮辱にもなるので、神風特攻を馬鹿にする言動は絶対やめましょう。
因みに、制作した艦船模型の中でエンタープライズのほかに、特攻の被害艦は空母ヴィクトリアス駆逐艦クラクストンがいます。いづれも艦に大きな損傷はなかったものの数十名の死傷者を出しています。

退役後は、世界初の原子力空母にその名が継がれ、佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争でその名を知る人が多いことでしょう。また、歴史の教科書にも載っているはずで、載っていなければその教科書は便所の紙の価値にもならず、中学卒業していてエンタープライズの名前を知らないなら、教師は歴史の授業で何を教えたのか逆に問いたいですね。

アニメ版アズールレーンのオープニング曲は、まるでエンタープライズを歌にしたような歌詞です。

エンタープライズ「合衆国よ、教えてくれ。私は後何隻沈めれば戦争を終わらせられる?」
本当は戦いたくはなく、任務だから忠義のために仕方なく戦っていた?
何しろ、海戦当初のエンタープライズを旗艦とする第8任務部隊指揮官ウィリアム・ハルゼーも対日開戦には反対だったそうですから。
祖国のために自ら望まなくとも我が国にとっての一番の悪者になったのです。
やっぱり真の戦犯はハルとフランクリン・ルーズベルトですね!

一応、グレイゴーストという異名を持つものの、船体色がその名の通り灰色だった時期は戦中では意外と長くなく、模型も灰色に塗るモデラーさんばかりですが、1943年11月から1944年8月、1945年から1960年で退役するまでは実は船体色がネイビーブルーでした。
参考資料はこちら
このサイトさんは、重巡アストリア制作の際にも参考にしました。

たまにWGIPの洗脳で頭に蛆虫が湧いた人がこう言います。日本の空母の甲板はベニヤ板で、アメリカ空母の甲板は鉄とコンクリだった。これじゃアメリカに勝てるはずがない。
このエンタープライズの写真を知らずに言ったなら失笑ものですね。

(ウィキペディアよりパブリックドメイン)
1941年6月の頃のエンタープライズです。実は日本の空母と同じ木甲板、つまりそういう輩の言うベニヤ板でした。そもそも鉄甲板だったらそれは装甲空母の部類になります。それなら日本にも大鳳信濃がいたでしょって話です。
タミヤのエンタープライズを説明書通りに塗装するとこの写真の色になりますが、艦載機や兵装は明らかに1944年以降のものです。そのため、何シテルで「説明書通りに組むと史実と違うものができる」と書きました。

今作は数少ないネイビーブルー1色の夜間空母となった1945年1月からの仕様になります。
レキシントンや翔鶴、大鳳が轟沈したレベルの損傷をエンタープライズが受けても生き永らえることが出来た構造上の利点とはこちらです。

艦載機格納庫は密閉式ではなく、シャッターで開放できるようになっています。
今作は後部格納庫のシャッターが開いている状態にしています。これにより、乗組員の一酸化炭素中毒防止と、格納庫内に充満した気化ガソリンが被弾時に誘爆するのを防げるのです。格納庫の中には嘗てのエンタープライズ艦載機、ミディアムブルーで塗装したF4Fワイルドキャットを翼を畳んだ状態で付けてみました。

艦首側から

全面ネイビーブルーです。艦番号は筆による手塗りです。なので、ちょっと形や大きさが変なのはご容赦を。デカールがあるわけじゃないので。苦労したのはぐるりに張り巡らされたエリコン20mm対空機関砲です。付属の銅線から長さ3mmに39個も切り取って砲身として取り付けました。これだけの作業で2時間近くかかったと思います。
本当は甲板上に白い破線のガイドラインがあるのですが、技術上の都合で省きました。
船そのものは空母としては結構かっこいいですね。

艦尾側から

艦尾側の艦番号も同じく手塗りです。艦載機もアズールレーンでしか知らない人は太平洋戦争前半のミディアムブルーの印象が強いでしょうが、1944年以降は同色に塗られていたそうです。このネイビーブルーはシーブルーとも表現され、海の色に紛れるのです。

右舷正横から

星条旗は付属していなかったので、アストリアの余りを流用しました。
取り敢えず付けただけなので、空中線などを追加するときにちゃんとつけるようにしましょう。

左舷正横から

艦載機は、前から4機ずつ、F6FヘルキャットF4UコルセアTBMアヴェンジャーSB2Cヘルダイバー
SB2Cは1945年時には載せられてませんが、付属していたので一応載せました。

前述のワイルドキャットも然りですが、アメリカ軍の航空機のネーミングセンスよ。
ワイルドキャットは阿婆擦れ、ヘルキャットはクソ女(ビッチ)、コルセアは海賊、アヴェンジャーは復讐者、ヘルダイバーは地獄に落ちる者。
更に、ヘルダイバーのSB2Cはその操縦性の悪さが用兵側には不評で2流のろくでなし(Son of a Bitch 2nd Class)と呼ばれました。


実際、ワイルドキャットにヘルキャットは主に女性に対して、SB2Cは主に男性に対して侮蔑する隠語として使ってます。使いたくはありませんが、使う機会はやたらめったら多いです。
大体私の口の悪さはアメリカ映画にかなり影響されてます(笑)
あと、やけに合理主義的なところもアメリカナイズされているのは認めてます。
偏った見方をしていては空母エンタープライズは憎き敵空母でしかありませんが、アメリカ側の視点に変えたらこれほど優秀で痛みにも耐えながら戦った素晴らしい武勲艦は他にいません。
むしろね、アメリカを好きだからこそ、アメリカ人の思想もイデオロギーの中に組み込んでます。アメリカ人は愛国者が多いです。だったら日本人らしく天皇陛下を敬い、日の丸に忠義を示し、我らが大日本国を愛するのは当然のことです。
都合のいい部分だけ、悪い部分だけアメリカの真似をしてるからファッキンジャップ(生まれ育ちだけで大和魂や武士道を持たない名ばかりの黄色いクソザルって意味で)ばかりの国になって、欧米どころか、特亜三国にも舐められるのです。

エンタープライズを通じてわかることは、愛国こそ正義ってことです。
自国を愛せない人間に、他国を愛せますか?
そして、自分を愛せない人間に他人を愛せますか?自分が可愛いからこそ、他人のために命を懸けることが出来るのです。たとえどんなに自分が傷つき、死ぬことになっても。大和魂と実は似てるのです。
それがたとえ間違った道でも、それがたとえすべてを敵に回すことであってもです。
Posted at 2020/04/29 15:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2020年04月28日 イイね!

500円の女大改造!きぬがさ☆

この記事は艦船模型のif仕様です。艦船模型は絶対史実艦を作るべきという持論をお持ちの方はどうぞブラウザバックしてください。


歴史にifはない、頭の悪い自称歴史学者の常套句です。
しかし、艦隊これくしょん(例:扶桑型戦艦など)をはじめ、割とifを求めることって大いにありますね。
私はこう思います。

ifを考えるからこそ、歴史から学ぶんだ

と。
今手掛けている空母でちょうど艦船模型再開から99隻目になる(厳密に言えば弟のために作った駆逐艦 雪風を含めると100隻目)わけですが、その中に私が人生初めて作った艦船模型の当時物を500円で売っていたので思わず買って作りました。今でもなんで買ったんだろう?と疑問です。中学時代を思い出して懐かしくなったのか、初めての艦船模型を復活させようとしたのか・・・。気が付けば買ってたのです。
当初は仕方なく重巡洋艦青葉として制作しましたが、今年の初めにフルハルモデルの青葉を制作したので元の

重巡洋艦 衣笠
alt
(艦隊これくしょんより。艦これで初めて入手した重巡も衣笠)

に戻しました。と、同時にもはやフルハルモデルで史実艦の衣笠はいるので正直用済みなんです。
え、そんな言い方したらかわいそうだろって?おっしゃる通りです。私もそう思います。まさか捨てるなんてことはしませんよ。一度失敗して廃棄した駆逐艦 宵月は、本当に船体が手のつけようがないくらい破損したためでしたが、衣笠に至っては実は損傷はしていました。左舷側の12cm単装高角砲が地震で脱落してそのままなくなってしまってました。
かといって予備部品があるわけでもなく、捨てるのも忍びない。

そこで奥さん、衣笠さん大改造計画です!
とりあえず、身ぐるみ全部引っ剥がしてっと・・・

衣笠「あんまり脱がすと脱がし返すぞ。」

そして、衣笠自身は第三次ソロモン海戦で、空母エンタープライズの艦載機による空襲で撃沈されましたが、対空兵装が整っていれば、更にはサボ島沖海戦で砲火力がもう少しあれば・・・。そもそも作戦もかなり杜撰なものでしたけど。

ってことで、別の時間軸で近代化改修を受けた衣笠(火力対空強化仕様)、名付けて衣笠改二乙に大改造しました。
百聞は一見に如かず、画像を見せて説明します。

衣笠のフルハルモデルはこちら。画像左です。
alt
衣笠・青葉追衝事件の再現ですね。相変わらずかっこいい。

艦首側から
alt
空中線は前から外回りだけ適当に張っています。まず艦橋前部両脇に九六式二十五粍連装機銃を1対増設。ちょっと見辛いですが2番砲塔の直後に見えてます。
前部マスト上部に基台を設置して、そこに22号水上電探2基、32号対空電探1基を増設しています。
これは姉妹艦の青葉の最終仕様を参考にしました。

右舷正横から
alt

亡失した45口径十年式十二糎単装高角砲から、軽巡五十鈴の最終仕様の主砲にもなった40口径八九式十二糎七連装高角砲に換装。
後部マストに13号電探を増設。
カタパルトを一旦撤去し、その位置に20.3cm連装砲を背負い式に1基増設。カタパルトは飛行甲板後端に移設し、後ろ向きに設置しました。これにより、搭載機数は2機から1機に。また搭載機も軽量な九五式水上偵察機にグレードダウン。さらに、水上機台車軌条も撤去しました。
主砲塔増設で後部視界が悪くなるため、後部艦橋を高楼化。
魚雷次発装填装置の上部に機銃台を設置し、九六式二十五粍連装機銃を2対増設。
飛行甲板前後端に九六式二十五粍三連奏機銃を2対増設。
因みに元あった十二糎単装砲はチハたんの車台にも載せられ、WW2時のあらゆる戦車を一撃で仕留められるキングチーハー(海軍十二糎自走砲)が誕生したとか。

艦尾側から
alt

後部甲板上に九六式二十五粍連装機銃を2基増設。

青葉の最終仕様で基準排水量が9000tだったので恐らくこの衣笠は基準排水量は9300tほどでしょう。満載で11000tほど?ややトップヘビーになっているので旋回能力が若干落ちて、最大速力も33knotほどでしょう。それでも米英の同時期の巡洋艦に比べると優速です。
小さい体に重武装はまさに国産の特徴ですよ。

元々英国のホーキンス級、アメリカのオマハ級に対抗して作られた巡洋艦級のために、どうしても太平洋戦争期のほかの重巡と比べると砲火力で見劣りします。同じ日本でも利根型で8門、妙高型高雄型(対空強化後の摩耶除く)、重巡化後の最上型は10門、英国のカウンティ級、ドイツのアドミラル・ヒッパー級、イタリアのザラ級、フランスのアルジェリー級では8インチ砲8門、アメリカのニューオーリンズ級、ポートランド級、ノーザンプトン級、ボルティモア級、デモイン級では9門、ペンサコーラ級で10門。ただしアメリカ艦の場合は砲門数を増やし、防空能力を重視する代わりに雷撃能力を捨てているので純粋な攻撃力では古鷹型や青葉型が勝ってます。
素のままでは攻撃、防御共にアドミラル・ヒッパー級に劣りますが、砲火力は互角になりました。これでタイマン勝負だったらどの国の重巡にも負けません!

ぼくのかんがえたさいきょう重巡洋艦ではなく、重量増や性能、実戦での使い勝手なども考慮して、事情許さば叶ったであろう合理的なif仕様だと思いますがいかがでしょうか。
重量が増えるから取り回しや最大速力が落ちることも見積もってますし、
え、中途半端にせずやるならちゃんと空中線を張れって?暇が出来たらやります。
Posted at 2020/04/29 01:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2020年04月25日 イイね!

春の洗車

なんか昨夜は雹が降っていました。
うっひょう、マジかよこの時期に!?ひょうだけに?
こんなダジャレで笑えるかどうかで、心のゆとりが計れます。
ユーモアは紳士の嗜みです。You more humorなんてね。
はい、これもぶっちぎりのダジャレです。日本語訳は「もっとユーモアを」

気になったので今日は洗車することにしました。一応傷ついてはいないようです、見た目上はね。昨年末のアクアドリームのコーティングがまだ十分効いているので今日は水洗いです。しかもまだ1本も使っていないので費用対効果が素晴らしい。

alt
今日は室内も清掃。やっぱり軍艦色ですね、内装は。
alt
以前制作したミニ玲奈の内装。ね、呉海軍工廠グレイが妥当でしょ。


alt
フロアマットは理利愛の遺品です。キーには大東亜戦争で戦没した大叔父の魂の入った靖国神社の御符。毎日無事に帰ってこられるのは、高い安全意識で大叔父の加護を得られているからだと思ってます。

フロント周りの清掃
alt
先日制作した英利のフロント周りの塗装はまさに実車の玲奈を基にしています。
確かによく見るとラヂエターグリルの格子の中に銀色のフィンがあるけど、やっぱりぱっと見は黒かガンメタですよね。顔は大事なので念入りに。
alt

エンジンルーム内の清掃
alt
タイヤワックスを使って艶を出しています。
洗車場に行くとやったらと長い時間滞在している人がいますが、ここまでできるかどうかで、ニワカかどうかがはっきりわかります。いくら時間をかけてもここまでやらない人はクルマ好きじゃありません。
エンジンルーム内が年式のわりにきれいなのはこのためです。オイル漏れなどのトラブルの早期発見につながるし、点検も兼ねるのでトラブル防止にもなるのです。

ボンネットダンパーがへたってて、途中私の腰にエンジンフードの直上急降下爆撃を食らったのはナイショ。大体他のクルマに浮気心を持つと玲奈の容赦ないエンジンフード爆撃食らいます。おかげで腰の痛いこと。そなたはクリスティーンか!!


玲奈「ウワキは許しませんからね!」

RC聖さんに褒めてもらった英利のリア周り
alt
そして、その塗装の元となった玲奈のリア周り
alt
なんか、英利の方が実車より実車っぽくないか?(笑)
ちなみに、リアウインドウの上部にはドラレコのカメラ、ハイマウントストップランプの上に録画中のステッカーを貼っています。

ちなみにこちらはミニ玲奈のリア周り
alt
これでどこまで再現できてるかわかりますね。ミニ玲奈のターンシグナルバルブがアンバーじゃない理由は、追々本物の玲奈のターンシグナルバルブを透明のアンバーLEDに替える予定だからです。そうするとミニ玲奈とお揃いになります。
あと、ミニ玲奈にもBBS-RSⅡを履かせてあげようかしら。

そんなこんなで、無事終了。びっちりこびりついていた水垢も取れました。
alt
え、腰は大丈夫かって?痛いだけです。
Posted at 2020/04/25 13:48:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年04月22日 イイね!

ミニ玲奈の妹、JZS155クラウン ロイヤルサルーンG 名付けて皇冠 英利

ようやく完成しました。

JZS155型 クラウン ロイヤルサルーンG

何シテルで投稿した画像で制作過程をダイジェストでお送りします。

まず、車台と室内の塗装と組み立て

標準仕様では実は灰色基調の内装ですが、他の代のクラウンによくあるベージュ基調にしました。
ベージュとは書いたものの実はタミヤのXF-78バフ(艦艇の甲板など)、そして茶色部分は同じくタミヤのXF-64レッドブラウン(大日本帝国軍航空機のプロペラや戦車などに使用)と、思いっきり軍事物色です。ミニ玲奈の時も呉海軍工廠グレイ(大日本帝国海軍及び海上自衛隊艦艇標準色)とジャーマングレイ(ドイツ戦車車体色)と軍事物色でした。


窓枠は筆による手塗装。この上からさらに天井色には、大英帝国王立海軍艦艇標準色であるロイヤルライトグレイを選択。ロイヤルつながりですね。実際見てみると近似色です。

車体塗装の様子

成型色が白だったので、表面処理後そのままホワイトパールコーティング。
その後、マスキングをして車体下部にタミヤのアルミシルバーで塗装。
室内作業なのでやたらと埃がついてそれを撤去するのに毎回一苦労してます。下手すると折角の塗装が剥げてまた塗りなおし、また埃がついて塗装が剥げて塗り直しという悪循環に陥ることも。お隣に小さい子供がいる家庭が引っ越してきたので、外塗装をやめたのです。

しかもマスキングドジってフロントバンパー上部の白部分にするところにも銀色がついて、やり直すのも手間だったのでタッチアップ補修する羽目に。これが地味に手間暇がかかりました。素直に剥離してマスキングして塗り直せばもっと楽だったのかも知れませんがその分失敗のリスクもありました。

そして、合わせ作業

素のままだとタイヤ&ホイールが1mmほど後ろにずれているのです。
なので、先日の記事の通り

ピットロードの1/700 25mm機銃の余り物を接合部に割り込ませて修正

ってことで、完成です。
天気が良かったので外撮影。最近ずっと夜の完成だったので室内撮影だったんですよね。
前側から

やっぱり白だと艶が映えないですね。物を近づけるとちゃんと映るほど艶は出てます。
フロントグリルは全面銀塗装指定ですが、玲奈をはじめ実際のS150系クラウンをご覧になればわかりますが、格子の中って更に細かいフィンがついていますが省かれてます。このまま銀を塗れば変になるので艶消しブラックを選択。

前上方から


後ろ側から

前側からは目立ちませんが、今回は初めからメッキシートを使ってメッキモールを再現しました。

右正横から

機銃を割り込ませて調整したために、タイヤ&ホイールがちゃんといい位置に来ています。ミニ玲奈は未調整なので、追ってやっておきました。
車底部は本当は艶消しブラックなのですが、あえて銀色にしています。これはミニ玲奈も同じですね。いづれは実車の玲奈にも社外サイドスカートを履かせるつもりなのでこれでいいのです。


ミニ玲奈との姉妹ショット

ぐふふ、姉妹丼だ姉妹丼だ。
っていう劣情はさておいて、
ホワイトパール1色とツートーンとでは印象が違いますね。
更には、純正ホイールとBBS-RSとでも変わってきます。
ミニ玲奈制作から実に1年ぶりとなるため、完成度も今作の方が高いと思います。

後ろ側からも

実車の玲奈のナンバー4桁の1つ目と4つ目が同じで引き算すると0、型式番号の151をすべて足すと7になることから、0と7の語呂でレイナに王ヘンの字を当てて玲奈と名付け、後にスペイン語でreinaは「女王」の意味と知ったわけですが、今回この子もロイヤルサルーンなので、英国女王陛下から拝借して英利と名付けましょう。読みはエリザベス女王陛下から一部を、漢字はヴィクトリア女王陛下から(英は大英帝国の英、利は勝利⇒ヴィクトリア)。フォードにもタクシーや警察車両にクラウン・ヴィクトリアってありますね。

準姉妹車であるUZS151型クラウンマジェスタのミニ理利愛も参入

まさにクラウンシスターズって感じになりました。
ミニ理利愛はクルマ模型再開第一号なので、どうしても完成度は英利に一日の長がありますが、3年もの開きの差なので比べる方が野暮ってもんですね。
っていうかミニ理利愛でも十分巧いと言われてましたが、今思えばリップサービス、再開おめでとうの意味合いだったのだろうくらいに思ってます。
理利愛、玲奈、英利、共通点は「R」が必ず入っていることですね。
ネーミングセンスがぶっ飛んでるのは祖父の代からです。

にしても、どんだけ150系クラウン好きなんだよってツッコまれそうですが、ランエボXを10台も制作されたみん友のこばかつさんというツワモノがいらっしゃいます。
そちらも実にバラエティ豊かなので一見の価値ありです。
ちなみに、JZS151クラウンロイヤルツーリングが再版されたら、もちろん制作します。
しかし、JZSって、うーん、女子ずっと小学生の略、かも。女子ずっと清楚たれの略のほうがいいか。ああ、寝言だと思ってスルーしてください(笑)
Posted at 2020/04/22 11:26:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ

プロフィール

「配送でぎっくり腰。しかし、何とか完遂しました。
しかし、泣くほど痛いですわ。」
何シテル?   10/02 18:33
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1 234
567 8 910 11
1213 1415 161718
19 2021 222324 25
2627 28 29 30  

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation