• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

国内よりアメリカで大ヒット、有名刑事ドラマの主役も演じた名車 S130型フェアレディZ

5月末日にようやくクルマ模型1台制作しました。
この型のモデルを探すのはさほど困難じゃないけど、タミヤ製は生産終了後随分と経っていてとんでもないプレ値がついているし、フジミ製はダサいアイローネゲート仕様しかなく、完成度は低いけどガワの造形なら悪くない昭和の遺物、旧アリイ(現マイクロエース)からラインナップされている、

S130型フェアレディZ

です。私が買ったのが最後だったようで、現在は売り切れですね。Amazonでは2000円ちょっとから買えるようです。


タイトル通り、国内よりアメリカで大ヒット、モデルチェンジから1年で10万台を販売しました。
ZXのグレード名が付いたのもこの型からで、トップグレードはクラシック日産車の定番である名機、グロス値155psを発揮する2.8L直列6気筒OHC L28を搭載した280ZXで、スペックよりも高い耐久性や整備性の良さ、チューニングの幅の広さが定評で、フルチューンすればツインターボで600psを超えるモンスターにも化ける代物でした。

大ヒットしたときのアメリカでのCMがこちら
アメリカではダットサンブランドなので、日産フェアレディZではなく
DATSUN 280ZX(ダッツン トゥーエイティーズィーエックス)
という名称です。この型も片山豊氏の名作ですね。


初代のS30より一回り大きくなった車体は、スポーツカーというよりグランドツーリングカーの性格となり、初のTバールーフをはじめ、高級車に引けを取らない豪華装備が与えられました。国内では鈍重な印象があるため、S30やZ31,Z32に比べると影が薄いですが、それでもアメリカのレースでは好成績を収め、「日曜日に勝って月曜日に売る」スタンスが成功し、大ヒットしたのです。
日本国内でS130型と言えば西部警察のスーパーZの印象が強い人が多いことでしょう。
また、S30型では不評だった2by2のスタイルも、S130型ではかなり洗練され、マンハッタンカラーと呼ばれる特徴的なカラーリングも人気を呼びました。

今回は急造したため、いつもに比べると出来は今一つで、いつもを100点とすると80点程度ですが、悪くはないものだと思います。

前側から
alt
色はパッケージ通りのレモンイエローです。
フェンダーミラー仕様とし、高級感のあるシルバー塗装としました。
樹脂プロテクターはすべて車体同色とし、質感を上げてます。
説明書の指示にありましたが、純正オプションの大型フォグランプを装着しています。

後ろ側から
alt
ナンバープレートの上の化粧板もシルバー塗装としてみました。
テールランプ周りの基本デザインはS30型をしっかり引き継いでますね。Z31型後期型で一度離れるもZ32型まで続くものとなります。

右正横から
alt
この子もナイスバディですね。思わず鼻血が出そうです。
かっこいいクルマと言えば、スポーツカーと言えばこの形ですね。
リアオーバーハングが長いため、歴代フェアレディZの中で一番伸びやかなスタイルとなっています。

20世紀の歴代フェアレディZがこれでそろいました。
alt

左上が初代のS30型240Z(トゥーフォーティーズィー)
左下が今作
右下がZ31型300ZR(スリーハンドレッドズィーアール)
右上がZ32型300ZX(スリーハンドレッドズィーエックス)

時代と共に形を変えていくのが当たり前ですが、フェアレディZの個性は実は現行のZ34型まで脈々と受け継がれてきたのです。Z34型はディテールが凝り過ぎてまとまりに欠け、まるで清純派アイドルがキャバ嬢に堕ちたかのように美しいスタイルが台無しになっていますがそれはそれです。
Z33型を作る日は来るのでしょうか。
艦船模型の制作を見合わせている今、クルマ模型に力を入れていきます。



PS:1/24のS130型は、今年8月31日にレースカー仕様が青島文化教材社より発売(再販?)予定です。
Posted at 2020/06/01 02:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2020年05月26日 イイね!

申請書到着

特別定額給付金の申請書、柏市は昨日発送だと聞いていましたが、今日到着しました。

で、何シテルでネタにしていたチェック項目ですが、どうやら書式は全国共通じゃないようで

alt

柏市発行のものには、例のチェック項目はありませんね。
概して能天気な市民性だからと思っていましたが、どうやら柏市の役人はまともだったようで杞憂に終わったようです。つまり、柏市民で申請した世帯は全員遠慮なく受け取れってことですね。受け取りたくなかったら申請しなきゃいいだけの話ですから。むしろ、人並みの知能を持っていればそう考えるでしょう。

例のチェック項目とはこちら↓
FNN PRIME
どこの運転免許試験の問題ですか、これ。
「当てはまらないものを選べ」みたいな。

ということで、早速出してきますが、皆さん今一度しっかり確認してから封筒に入れるようにしましょう。
出した後で気づいても遅いです。

追伸:要らないなら、一応申請して一旦受け取ってからコンビニの募金箱にでもツッコむか、ウィキペディアか日本赤十字社にでも寄付すればいいんじゃないですかね。その方が絶対有用です。
Posted at 2020/05/26 17:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

アメリカ機の遺伝子を持つ日本機、航空自衛隊の主力戦闘機 F-15Jイーグル

私は大阪生まれ大阪育ちですが、遺伝子は静岡県民です。
静岡県民であったのは1600年ごろまでで、以降私の両親までが高知県です。
なので、生誕地基準で見れば大阪人で、言ってみれば蒼眼の日本人みたいなものですが、遺伝子基準で言えば大阪生まれの静岡人です。こういう生い立ちの人は少数ながらもそんなに珍しいことではないが、生まれからして世間の常識からずれてるわけです。何だったら、生まれたのが船やタクシーの中だったって人もいます。

工業に至っては常識的にあります。所謂ノックダウン生産、ライセンス生産と言われるものです。古くは戦艦比叡がそうですね。設計も部品も英国のものですが、生まれたのは日本です。

今、航空自衛隊で現役で飛んでいる戦闘機と言えば、まずは三菱F-2が挙がるでしょう。その次にF-35ライトニングでしょうか。
ところが就役から40年近くたった今でも現役の戦闘機があります。
それが、

F-15J イーグル

(空戦乙女スカイヴァルキリーより F-15Jイーグル 雪音)
です。
航空自衛隊に志願するとなれば、「例えばF-15Jのパイロット」とまずその名前が出てきます。成り立ちは、マクドネル・ダグラス F-15Cをベースに、零戦で有名な三菱重工業を主体に日本仕様に手直しされてライセンス生産された、まさに「碧眼の日本人」です。
製造に関わっているのは三菱だけではなく、隼で有名な中島飛行機、飛燕で有名な川崎重工業などです。
なので私も少年時代はアメリカ機を輸入したものと思ってましたが、実際は一部を除き立派に日本機なのです。
1981年に運用開始されたにもかかわらず今でも稼働率90%以上と、現役バリバリです。
言うまでもなく、ガワこそ40年前の戦闘機ですが、中身は最新のものと遜色ありません。というか、素の戦闘機としての格闘能力だけを見れば、40年前からそんなに大きくは進化してないのです。
精々零戦が一一型から二一型になったくらいの差です。
ぶっちゃけクルマもそうですよね。例えば現行レガシィB4なんて、22年前の初代レガシィB4 RSKにクルマとしての運動性能では劣ります。
そもそも、マッハ2を超える速度に目がついていきますかって話です。
マッハ2ってことは、1秒間に約680m進むのであり、砲弾並みの速さです。

っていうことでF-15Jの諸元をウィキペディアからコピペ

乗員: 1名(複座のDJ型は2名)
全長: 19.4m
全高: 5.6m
翼幅: 13.1m
翼面積: 56.5m2
空虚重量: 12,973kg
最大離陸重量: 30,845kg
動力: プラット・アンド・ホイットニー/石川島播磨 F100-IHI-100(及びF100-IHI-220E) ターボファンエンジン
ドライ推力: 6,620kg (14,600lb) × 2
アフターバーナー使用時推力: 10,800kg (23,800lb) × 2

性能

最大速度: M2.5
巡航速度: M0.9
フェリー飛行時航続距離: 4,600km
航続距離: 2,800km(機内燃料のみ)
実用上昇限度: 19,000m
戦闘行動半径:1,900km


武装

固定武装: JM61A1 20mmバルカン砲×1(装弾数:940発)

ミサイル:  
短射程空対空ミサイル
AIM-9L サイドワインダー
90式空対空誘導弾(AAM-3)
04式空対空誘導弾(AAM-5)(改修機対応)
中射程空対空ミサイル
AIM-7F/M スパロー
99式空対空誘導弾(AAM-4)/99式空対空誘導弾(B)(AAM-4B)(改修機対応)
AIM-120 AMRAAM(改修機対応、試験運用にて使用実績あり)

爆弾:  
Mk.82 500lb通常爆弾:無誘導
アビオニクス:
AN/APG-63 火器管制レーダー
AN/APG-63(V)1 火器管制レーダー(改修機)
AN/ARC-182 UHF/VHF無線機
AN/ARN-118(V) 戦術航法装置
J/ASW-10 データリンク装置
AN/APX-101(V) IFF応答装置
AN/APX-76A(V) IFF質問装置
AN/ASN-109 慣性航法装置
AN/AWG-20 PACS(J-MSIP機)
AN/AWG-27 PACS(改修機)
AN/AVQ-20 ヘッドアップディスプレイ
J/TEWS
J/APR-4/-4A/-4B レーダー警戒装置
J/ALQ-8 機上電波妨害装置
AN/ALE-45J チャフ・フレアディスペンサー
J/APQ-1 後方警戒装置
統合電子戦システム(改修機)
J/APR-4A/-4B レーダー警戒装置
J/ALQ-8B 機上電波妨害装置
J/APQ-1 後方警戒装置
AN/ALE-47 チャフ・フレアディスペンサー

なんて書いてもわかる人は少ないでしょうけど、要するにかいつまんで言えばジェット機になった零戦ってところです。
推力はクルマで言うところのトルクですね。
ぶっちゃけこれ1機で隣の赤い国や上の小汚い元狂惨主義大国のゴミグやス呆夷5,6機は墜とせる戦闘力ってことです。そもそも航空自衛隊のパイロットの練度自体も世界一級ですし。
本機を知ったのはビッグワンガムがきっかけで、初の航空機模型がそれでした。
なので約30年越しに大きくなって復活ですね。作った後しばらくしてから確か空中衝突事故がニュースで報道されました。
ニュースではアメリカ機と区別するためか「日本イーグル」という呼び方をしていました。


キットは色んなメーカーから出てますが、代表的な長谷川製作所製を選択。
無難だし1000円あれば買える割には完成度は悪くないのでこだわらなければ十分でしょう。
制作時間は恐ろしくかかりました。主にデカール!デカール貼りだけで4時間くらいかかってます。100点以上あるって何?ちなみに、此間商品にラベルを貼る仕事をしましたけど、1時間に500個程度のペースでした。あれは台紙から剥離して所定の位置に貼るだけだから簡単ですが、水転写式デカールは、貼りたいものを台紙ごと切って、10秒ほど水につけてからさらに10秒ほど放置して、デカールが浮き出してから所定の位置に貼るという作業ですが、指とかにはべたべたつくくせに部材にしっかり貼るには技量が必要で1枚貼るのに1分では足りません。おまけに説明書が不親切だから中々に苦戦しました。
組みと塗装だけでも12時間くらいかかってるから、合計16時間くらい?

この1機のために専用色の塗料を新たに買うのはもったいないので、行きつけの模型屋さんと相談したところ、水性ホビーカラーの明灰白色(1)とタミヤの舞鶴海軍工廠グレイ、機内色がエアクラフトグレー指定のところを、タミヤのスカイグレイにしました。なので帝国海軍色のイーグルが出来たわけですが、

機首側から

キャノピーを開閉できるようにしています。画像は開けた状態。
指定と違う色を塗ってますが、カメラやディスプレイの色合いの誤差レベルだと思います。

機尾側から

双翼の垂直尾翼に2本のアフターバーナーがかっこいいですね。
今どきのは単翼に1本のアフターバーナーが主流でちょっと華がありませんが、ジェット戦闘機と言えば私はこの形をイメージします。

右側から

迷彩塗装は苦戦しました。フリーハンドなので、実機とは多少異なります。
ビッグワンガムでの仕様で、垂直尾翼の鷲のマークが印象的だったので、茨城の百里基地 第7航空団 204飛行隊(1980年代当時 現在は那覇基地所属)のものとしました。

実機はこちら

(ウィキペディアよりパブリックドメイン)
経年でやや色褪せて汚れもありますね。クルマのようにしょっちゅう洗う訳じゃないから当然ですが。

機首側から(キャノピーを降ろした状態)


とにかく至る所に点在するデカール。100を優に超えているのでそれだけでかなり消耗しました。
しばらくジェット戦闘機はいいかな、なんて思ってます。
実はその大半は警告表示なんですけどね。摺動部だから挟まれたり巻き込まれたりしないように注意とか、火気厳禁とかいった類のですね。
こだわる人は1か月くらいかけて整形や修正をして細部をしっかり作りこみますが、出来るだけ少ない時間で数作る派の私はこの程度で十分です。
Posted at 2020/05/24 10:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2020年05月23日 イイね!

玲奈たん お誕生日!

本日は、玲奈たんのお誕生日です。
一応、船では竣工日ではなく進水日を誕生日としていますが、クルマの場合竣工日なんて分かるわけがないので、初回車検を受けた日を誕生日と見做しています。今年に入ってガサゴソ漁ってるとちゃんと記録されていました。
画像は過去のものの使いまわしですが、

お迎え当時の玲奈たん
alt
初めはだいぶくすんでいたんですよね。ここから手入れをしていったわけです。
ホイールも純正と同じ15インチで垢抜けしないものでした。

alt



最新の玲奈たん
前側から
alt
理利愛の遺品の一つである、BBS-RSⅡを履かせただけで印象が大きく変わりました。
ザ・電球だったライト周りはLEDに変更。

後ろ側から
alt
未だに傷だらけですが、艶はすっかり戻りました。もう少し経済的にゆとりが出来たら全塗装する見込みです。


今年で23歳と、人間に直すとかなりの老齢ですが、それを言えば大東亜戦争時の大日本帝国海軍の戦艦なんてほとんど大正生まれでしたからね。
alt

alt

(艦隊これくしょんより)
我が鎮守府の不動の秘書艦、戦艦榛名も大正2年生まれ。
日米開戦時は28歳だったのです。終戦時には31歳。艦娘はどう見ても女子大生っぽいが実際人間に直すとBB・・・おっと誰か来たようです。

玲奈たんを擬人化するとこんな感じ
alt

(ドラゴンズドグマ ダークアリズンより)
2013年にアップデートが終了していますが、いまだに時々プレイしています。
alt

似てる?似てない?特徴は押さえたつもり、です。
一応今でもオンラインサービスそのものは続行していて、玲奈を貸し出した先での評判は割といいようです。月間人気ランキング最高位26位。

まだまだ総走行距離142000km台なので、寿命には程遠いです。
実際理利愛の時ほど老朽化は見られません。
もっと言うなら昔乗っていたプリメーラの方が車齢の割には老朽化が顕著でした。
クルマに詳しくない人には、若くて5年落ち、いいところ10年落ち位に見られてるようです。
10年前のクラウンってもっと丸っこくて目が釣り上がってるでしょうになんてツッコミは無粋ですね。

玲奈「レディにそう言う話をするのは失礼です!」

かく言う私も、歳不相応に見た目が若く、平成1ケタ生まれに普通にタメ口利かれます。
余りにも不敬な態度であるときは「誰に向かって口利いてんだ」って一喝します。
そして年齢を知って驚かれたときにこういうのです。

人を見た目で判断してはいけない。相手が何者だろうが人に対しては敬意を払うのが日本人の在り方。日本は礼の文化なのだ。
日本人を名乗るなら礼儀ってものをまず正すべきだ。


相棒がレイナだけに、礼にはうるさいですよっと。
令和の世になったとしても、日本だからこそ礼にはうるさくあるべきでしょう。
Posted at 2020/05/23 18:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月16日 イイね!

今日の主食

今回は短い記事です。

米を切らせてしまって、買いに行くのも面倒だったので、主食の代わりにありあわせのものでさくっとちょっと作ってみました。

小麦粉に卵2個に砂糖と、意外と栄養価が高く食べ過ぎには注意ですが、



出来ました。パンケーキです。
これにクリームやジャムなどを載せて。

あれ、私性別どっちだっけ?まぁいいか。
女子力高いとはよく言われます。


まあでも基本、

ないなら作ってしまえ

ですわ。

ではでは。
Posted at 2020/05/16 20:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「制作中のワンビア、車体色塗装完了です。リトラクタブルヘッドライトも切断加工したので再現予定です。」
何シテル?   08/02 16:36
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
34 567 8 9
10111213 1415 16
171819202122 23
2425 2627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation