• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2020年07月31日 イイね!

大日本帝国海軍の本土防空局地戦闘機、J2M 雷電

今月最後の模型製作は、久々のレシプロ航空機になりました。
前回の航空機模型のF-15Jのデカール貼りに相当手間取ってしばらく航空機は作りたくないと思っていましたが、今月は艦船模型を4隻も作って流石にしつこいと思い、買い置きしていた1機を制作しました。

先日、艦隊これくしょんのイベントで、E2で止めたと書いたのですが、実はあれから進めて、今はE4のボス最終形態に臨むところですが、E2でやたら掘りをしたために200個あった高速修復材と27000個あったボーキサイトがど派手にぶっ飛び、前者は今はほぼゼロで遠征回収中、ボーキサイトも一時800個くらいまで枯渇していたのを何とか遠征回収で6000個台にまで巻き返しました。
何しろ、基地航空隊を出さないと中々厳しいものがあって、艦娘は遠慮なく中大破して戻ってくるわで、おまけにその基地航空隊というのも全然数も質も伴ってなくて出撃させるたびにボーキサイト300個近く持っていかれる始末。
特に基地への空襲、うざい・・・。
せめてこやつくらいは敵爆撃機への要撃機として配備したい。
1943年に大日本帝国海軍で制式採用され、南方及び本土防空戦で活躍した局地戦闘機

J2M 雷電

読みはライデンですが、某メタルギアでもなければ、ガンダムでもありません。
後者の方はジョニーですが、こちらの連合国側愛称はジャック(Jack)です。
ん~、J繋がりか~(全然関係ない)

局地戦闘機とは、世界的には要撃機(Interceptor)と分類されるもので、専ら空襲に対する要撃を主任務としています。要撃って何ぞやというと、かいつまんで言えば迎撃(インターセプト)、自ら進んで攻撃するのではなく、攻撃してきたのを返り討ちにする、空手の基本であり、私も実際にケンカとなった時の基本戦術です。日本に住んでいる限り、どうしても法律ってものが大きな軛(くびき)となって、戦闘の基本が先手必勝にも関わらず先に手を出せば悪くなるという矛盾が生じます。なので、逆に敢えて相手に先に手を出させて「正当防衛という名の迎撃」即ち「形式上の専守防衛」をせざるを得ないのですよ。これは、現代の自衛隊の在り方にも通じます。

関係はないのですが、アメリカの警察車両用グレード名がポリスインターセプターです。もちろん、マッドマックスの主人公車両の名前もインターセプター。
特に前者、やってることは追跡なのですが、違反を未然に防ぐ積極的な抑止力ではなく、違反者に対する迎撃的な意味合いで名付けたのでしょうね。

海軍籍ではあるものの、その構造上空母の艦載機としては運用できず、専ら基地航空隊での運用となり、実質上は陸軍の戦闘機と同じ立ち位置でした。

雷電の大きな特徴はまずその見た目にあります。ぱっと見、メッサーシュミットやスピットファイアのような形ですが、アメリカ機のようにずんぐりしています。副次的にコックピットが広くなり、戦後接収したアメリカ軍のパイロットからは好評価を得ています。
その日本機離れしたずんぐり機体には理由があり、クルマで言うなればS54B型スカイラインGT-Bに通じる生い立ちです。比較的小さな機体に、当時大日本帝国最強の火星エンジンを無理やり押し込みました。
零式艦上戦闘機五二型に搭載される栄エンジンで1130英馬力(1945年の最終型はさらに大出力の金星エンジンを搭載して1560英馬力を発揮)に対し、雷電の火星は1800英馬力であり、最高速において、最終型である零式艦上戦闘機五四型でやっと572.3km/hだったが、雷電の初期型でも596km/h、実戦の最高速は616km/h、戦後アメリカ軍によるテストでは671km/hを発揮しました。この大きな違いは排気量によるものが大きく、誉エンジンが約28Lに対して火星は42Lもあり、当然エンジンの重量も体積も大きくなるのでそれに合わせて機体を太くする必要があったのです。
この辺りがまさにS54B型スカイラインの成り立ちで、元々1.5L直列4気筒エンジン用の車体に当時のグロリアに搭載された大型の2L直列6気筒エンジンを無理やり搭載するために、エンジン全長が伸びた分フロントセクションを長くしています。

そもそも、零式艦上戦闘機は攻撃機や爆撃機に対する要撃はもちろん、対戦闘機戦即ち格闘戦に特化した機動力重視の純粋な戦闘機であり、雷電は専ら重爆撃機や攻撃機を要撃するために最高速度と上昇力を重視した要撃機と、性格も用途も違うのです。

雷電は本来の用途通り、本土防空戦において特に第三〇二航空隊にはエースパイロットの一人である赤松貞明が所属しており、東京・京浜地区におけるB-29の迎撃で最も戦果を挙げました。
そして、第三五二航空隊においては、雷電の名前にちなんだ稲妻の塗装が大きな特徴となりました。

今回は2日の制作期間で、4時間ほどで完成したと思います。元々ハセガワの昭和の金型を改良したものか(昭和のキットの場合概ね凸モールドだがこちらは凹モールド)と思われ、部品点数もデカールも少なかったので比較的簡単でした。

今回は特徴的な第三五二航空隊仕様としています。

機首側から

非常にずんぐりした機体ですね。

右翼側から

横から見るとメッサーかスピットっぽいです。
稲妻の塗装がめちゃくちゃかっこいいと思います。
そして胴体の国籍マークの自己主張が強いのも特徴的です。

見方を変えると、胴体はフォーミュラカーの胴体っぽいですね。

機尾側から

垂直尾翼の部隊及び機体番号表記は省きました。単に面倒くさかったっていうのもあるのですが、どの部隊の誰の機の仕様とか特にこだわってないため。
あと、本来艶消し塗装なのですが、今回もあえてクリアで押さえて新造機っぽくしています。
ウェザリングやって臨場感を出すのは、ガチのモデラ-さんに任せます。

スピットファイア、零戦と縦一列に並べてみました。

左から、スピットファイア、雷電、零戦。
何を見てほしいかというと、コックピットの大きさです。
特にスピットファイアと比べると見るからに大きいです。
日本人より英国人の方が平均的に大きいはずなのにです。
更には、零戦に比べ後方からの攻撃に対する防御力に優れており、その形状からもパイロットを直接攻撃しづらいのと、8mmの防弾板によって生存性を上げています。
よく当時を語るうえでありがちな「日本機は一発当たれば燃えて即死」論が無教養者の戯れ言だとよくわかります。確かに総合的に貧弱な防御力で一発当たっただけで燃えることも多かったのですが、その論理が正しいなら紙装甲の零戦乗りだった岩本徹三や坂井三郎が何度も被弾して帰還しているのは幽霊だったのでしょうか。
ちなみに、弾の当たり所が悪ければどんな機に乗っていても即死です。
限られた資源、劣悪な条件の中、これほどの戦闘機を実戦投入できたという事実こそが、我が国の凄さなのです。逆にアメリカのようにすべての好条件がそろっていれば、数も質もよくなって長期戦ともなると絶対的有利になるのは当然のことです。それでも戦わねばならない理由があるから一億玉砕の覚悟で戦った、それだけです。
一つのことを一方向一視点から見るのではなく、様々な視点と角度で見て判断せよと言ってるのはこのことです。

大日本帝国の戦闘機と言っても実は様々いたのだよというお話でした。
Posted at 2020/08/01 00:07:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2020年07月28日 イイね!

のちの名将が艦長を務めた、海の遊撃手 長良型軽巡洋艦 五十鈴

街の遊撃手

のキャッチコピーは2代目いすゞジェミニですね。
今年3月に制作しました。

特段何かに秀でている訳ではなくその道のエキスパートほどでなくとも、何をやらせても卒なくこなせる多芸中庸の能力を備えた今時でいうジェネラリスト、今日では侮蔑的に器用貧乏とも呼びます。
何でも屋、遊撃手とも。現代では特に合理主義が絶対的で軽視されがちですが、組織の構成員としては不可欠な存在です。

ジェミニが街の遊撃手なら、帝国海軍にはそのメーカーと同名を冠する海の遊撃手とも言うべき艦がいました。それが、

長良型軽巡洋艦2番艦
五十鈴



(艦隊これくしょんより。五十鈴改ニ)
です。こちらはいすゞではなく、いすず。いそすずでもごじゅうすずでもなくです。平仮名にすると可愛い女性名ですね。ちなみに三十鈴と書けばみすずとこちらも女性名に。
戦艦少女Rにも実装。こちらの方がより史実の五十鈴の性格を再現しています。容姿も性格も艦これの五十鈴のような小生意気さがなく、こちらの方が個人的には好ましい。

1921年10月29日に浦賀船渠で進水の蠍座。
建造当初は平凡な5500t級軽巡洋艦の一隻に過ぎませんでした。
だがしかし、戦前において訓練艦としては優秀で多くの名艦長や名将を輩出しました。
五十鈴の歴代艦長の中には、
のちの聯合艦隊司令長官  山本五十六
のちの第二航空戦隊司令官 山口多聞
と、由緒ある艦です。
艦名の由来はいすゞ自動車が三重県五十鈴市であるなら、こちらはそこを流れる五十鈴川から。


日米開戦後は数多の海戦に参加する中で、空襲と潜水艦が大きな脅威となり、その対策に追われました。
多くの艦が、対艦戦闘力と引き換えに対空強化され、対潜強化された艦もいました。長良型軽巡洋艦ではそれが顕著で、明確な個性が生まれました。

その中で最も個性的なのが五十鈴です。
長良型は元々球磨型や川内型と同じく14糎単装砲7基7門を主砲としていましたが、配置の都合で実際の戦闘に使えるのは6門だけ、発射速度は悪くなく加害力も高いが平射砲であり、対空戦闘には不向きでした。そこで、長良は2基撤去して、そこに戦艦大和の副砲にも使われた12.7糎連装高角砲を装備する事で実質の加害力は据え置きに多少の防空能力が上がりました。川内型の那珂は1基交換で加害力も上げてますが、その分機銃数が減っています。
ところが、五十鈴は対空特化の防空巡洋艦として、対艦戦闘力を多少犠牲にして(実はこの高角砲の対艦威力は14糎砲に迫るものだったようで、数字上の性能より用兵側の評価が高く、艦これでも火力は同値)、思い切って14糎砲を全撤去、代わりに12.7糎連装高角砲3基装備したことで駆逐艦並みの砲火力に落ちたものの、空いたスペースに対空機銃をドッサリ載せました。
その数、九六式対空機銃三連装11基33門に単装5挺(8挺説あり)と、その弾幕は戦艦クラスとなりました。

それだけではなく、長良と同じく水上機とカタパルトを撤去した上で、索敵は21.22号水上電探と13号対空電探を装備する事で補い、対潜装備を搭載しました。搭載爆雷の数は90個。

雷撃力も他の5500t級軽巡洋艦と同じく、前後にあった53糎連装魚雷発射管を、前部を廃止して後部には61糎4連装魚雷発射管に換装しました。

まさに空潜一体の多用途巡洋艦、海の遊撃手となったのです。似たような防空巡洋艦としては、アメリカのアトランタ級軽巡洋艦、英国のダイドー級軽巡洋艦、フランスのド・グラース級軽巡洋艦などがあります。
しかし、防空能力こそ遺憾無く発揮したものの、何故かご自慢の対潜能力の割には、最期は1945年4月7日朝、潜水艦ガビラン、チャーの雷撃により撃沈されました。

ゲーム内ゆすちー鎮守府において、艦これでは最も私にドヤされて唯一バカ呼ばわりされている使えない防空対潜巡洋艦(多分相性が悪い。私の考える戦術と真逆の行動をよくするため、対潜は那珂か神風か潮か時雨、防空は秋月か涼月、熊野優先)。

ある海域の対潜哨戒で、先制雷撃を仕掛けてくるヨ級flagshipとカ級の組み合わせに当たった時、雷撃を受ける前に先制対潜攻撃が出来る五十鈴、
ゆすちー提督[ヨ級狙えよ]
五十鈴[五十鈴には丸見えよ!]ドャァ
カ級に爆雷が当たり撃沈
ゆすちー提督[ちょ、おまっ!]
ヨ級の先制雷撃が僚艦の駆逐艦白露改に直撃して大破。

ゆすちー提督[このバカ!確かに丸見えだわ、白露のパンツが。]
そしてちゃっかりヨ級も仕留めて五十鈴がMVPでドヤ顔
五十鈴[え、五十鈴が一番?あら、普通に当たり前だけど、いいんじゃない?]

良くないわ、白露に謝れ!
当たり前じゃないわ、先制対潜でヨ級仕留めてくれたら全員無傷だったわ!
確かに一番だわ、考えなし度合いでは。

と言った具合に、あまり真面目に戦ってくれません。砲撃戦も狙うべき駆逐艦そっちのけで、効かないのに戦艦を狙いたがるし、こやつの戦術思考には重大な欠陥があります。
???[これは少し厳しい躾が必要みたいですね。]

はい、是非ともお願いします、香取さん。(???で伏せた意味が仕事してない)

戦艦少女Rでは防空、対潜と言えば彼女ってくらい頼もしい存在です。ちゃんと分を弁えた合理的な立ち回りしてくれ勝ちだし。確率論ですが。それが前述の個人的評価に繋がるのです。戦艦少女Rやってなかったら危うく数少ない嫌いな帝国海軍艦になってました(汗)
ちなみに嫌いな帝国海軍艦ワースト4は
空母加賀
空母赤城
空母龍驤
潜水艦伊168
以下嫌いな艦なし。嫌いな基準は、日本人らしからぬ卑怯な戦法を取ったり、仲間をバカにしたり、同じ失敗ばかりしてまるで学習せず仲間を危険に晒したり、そもそも見た目が醜かったり、主に中の人の問題ですが。

比較のため、以前制作した軽巡長良
艦尾側から

艦首側から


今回、長良の時と同じく単ランナー完結だったので組み自体は非常に単純でしたが、1990年代のタミヤ製で考証が古いので新しい資料を基に改修しました。制作時間は6時間ほど。

艦上構造物の拡大

空中線は説明書を基にかなり凝りました。特に艦橋と第一煙突の間は蜘蛛の巣みたいに。
艦橋の形が長良と大きく違い、指令室は艦隊旗艦らしく装甲強化されています。
ウィキペディアでは単装機銃は5挺としていますが、キットには8挺あり、8挺説を採用して資料と独自考証を基に配置しています。
艦橋1階横には以前制作した重巡青葉の掃海具の余りを取り付けました。

艦首側から

長良とは本当に姉妹艦?と疑いたくなるほど似てません。
長良が佐世保海軍工廠グレイに対し、五十鈴は横須賀海軍工廠グレイにしました。
また今回訳があって甲板塗装のみMr.カラーの油性塗料を使用しています。他はいつも通りクレオスとタミヤの水性アクリル塗料です。
艦首の旗竿が再現されていなかったので自作です。
菊花紋章も無かったので、こちらは次回作(?)の艦で必ず余るのでパクってきました。

艦尾側から

爆雷棚など、再現されていない部分はピットロードの駆逐艦の余りを流用しました。後部マストの戦闘旗竿も再現。
艦尾部のデリックは以前制作した練習巡洋艦鹿島の余りを流用。
こちら側にも単装機銃を2挺搭載しています。

右舷側から

やっぱり大正ロマン溢れる英国調の艦影です。
後部マストの水上機用デリックのクレーンフックと、右舷魚雷発射管の後方から後部甲板に通じる廊下の支柱が再現されていなかったので、長良を参考に自作しました。
いつも思うのですが、こんなに高密度に空中線があれば、誤射事故とか無かったのかなと。その多くが電線なので絶対避けたいですけどね。
艦これの五十鈴はうちの鎮守府ではお粗末ですが、実艦は立派だったんです。
Posted at 2020/07/29 01:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2020年07月26日 イイね!

リトルビーバーズの一員、フレッチャー級駆逐艦 USSクラクストン 更新

リトルビーバーズの一員、フレッチャー級駆逐艦 USSクラクストン 更新このアカウントになって何度か名前だけ登場した、前アカウントで制作した名将アーレイ・バーク率いる第23駆逐隊、通称リトルビーバーズまたは31ノットバークの一員

DD571 USSクラクストン


(戦艦少女Rより)

をフルハル化しました。
画像データを紛失したので比較出来ませんが、元はタミヤの1/700 DD445 フレッチャーをベースにクラクストンとして改造した洋上モデルで、今回たまたまピットロード製のフレッチャー級駆逐艦のフルハルモデルを入手出来たので、船底部分を加工して取り付けました。


(船底部分を仮留めし、合わせ加工の様子。同じ艦でもメーカーが違えば細部に寸違いが出るのでパテを盛っては削りを繰り返しました。)

駆逐艦クラクストンを知る人は、戦艦少女Rプレイヤーか、かなりコアな海軍オタクでしょう。知る機会はかなり限定されます。
正直艦娘の可愛さに釣られました(笑)
クラクストンの可愛さがよく出ているシーン。

可愛すぎかよ。

実は太平洋戦争においては割と武勲艦でした。

1942年4月1日 メリーランド州ボルティモアで進水。牡羊座
初期は対ドイツ戦線での哨戒任務、空母USSカサブランカの護衛任務に従事。1943年5月17日に太平洋方面任務部隊に編入、アーレイ・バークを司令官とする第23駆逐隊の一員となります。
11月8日、ブーゲンビル島沖海戦で僚艦と共に軽巡洋艦川内と駆逐艦初風を撃沈、駆逐艦白露、五月雨を中破させ、重巡洋艦妙高と羽黒を損傷させて勝利。
24日から25日に跨って、セント・ジョージ岬沖海戦には姉妹艦のチャールズ・オズバーン、スペンス、コンバース、ダイソンとの5隻で参加。対する帝国海軍も駆逐艦5隻という同数対決となりました。
カタログスペックでは分間砲加害力のフレッチャー級、雷撃力の夕雲型2隻、特II型2隻、睦月型と、やや不利ではあったものの、連携がしっかり取れたリトルビーバーズと、欠陥を抱える上連携が取れていない第31駆逐隊5隻の戦いの結果は火を見るより明らかとなりました。
目立った損害もなく、天霧と卯月は取り逃したものの、巻波、大波、夕霧を撃沈する戦果を挙げました。
1944年2月4日、空襲により大破。かなり深刻な損傷で長期修理を強いられ、戦線に復帰したのは8月。10月のレイテ沖海戦にも哨戒部隊として参戦しました。
11月1日、神風特別攻撃隊の特攻を右舷喫水線部に受け、浸水が発生し5名が犠牲になり、23人が負傷しました。その後、思いの外大きな損傷のため応急処置を施しながら同じく特攻を受けて不運にも轟沈した姉妹艦のアブナー・リードの生存者を救助し、帰投後修理を受けました。
5月には沖縄戦におけるレーダーピケット任務に就き、12機の特攻機を撃墜する戦果を挙げ、終戦を迎えました。
太平洋戦争において8つの従軍星章を獲得と、名実共に武勲艦です。
戦後、1959年に西ドイツ海軍に貸与され、Z4として配属。1981年退役し、ギリシアに部品取りとして売却され、2度も深刻な損傷したにも関わらず39年と長寿の艦生を送れたのでした。

制作時は概ね10時間ほど、フルハル化には6時間ほどかかりました。
艦首側から

艦首吃水部が大きく欠損したような合いだったのでパテで成形しました。舷吃水部が大きく張り出していたので乾舷にパテ盛りして吃水部を削る事で辻褄を合わせ、手書きだった艦番号はデカールを切り貼りして571に繋げました。

艦尾側から

後部は逆に乾舷が張り出していたので、艦首側とは逆の加工です。
洋上モデルでは分かりませんでしたが、ベンソン級からは大きく改良されたと言ってもまだまだトップヘビーだったことが分かります。
その証拠に乾舷が高く、吃水が浅いのがわかります。吃水部はハルレッドです。

右舷正横から

吃水線は黒く塗りつぶしたシールを細く切って貼っています。
迷彩こそ再現していませんが、艦番号の位置と空中線は実艦写真からの考証です。

戦艦少女Rのリトルビーバーズの面々は可愛いですが、船もそれに見合ってますね。175隻も建造されたフレッチャー級は、実にバラエティ豊かな姉妹艦達です。また、最も多くの特攻の犠牲となり損害を受けた駆逐艦級でもあります。そのため、姉妹艦の中には日本の航空機を怖がる子もいます。実際アメリカ海軍が最も恐れたのが特攻です。姉妹の内2隻はかつて剣を交えた日本の海上自衛隊の護衛艦として貸し出されました。
Posted at 2020/07/26 03:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2020年07月19日 イイね!

模型製作新ジャンル 初の人物模型に挑戦 ’80sガールズ

私が生まれた年が1980年です。
ちょうどイラン・イラク戦争がありましたね。
私のクルマ人生の原点はまさに80年代のクルマたちでした。
また、女性の好みもまた80年代が原点です。
好みのクルマも好みの女性も、実は未だに基本は幼少期より変わってません。
母が元々社長令嬢なので、裕福ではないけどぼん扱いで育ちました。
武士道精神を叩きこまれただけじゃなく、ぼんならぼんらしく、

ノブレス オブリージュ

の精神も叩き込まれました。フランス語で、noblesse oblige
直訳すると、高貴さは(義務を)強制する。
財産や社会的地位、権力の維持には必ず義務を負わなければならないという意味です。クルマで言えば、高級車に乗れば相応の高い税金と維持費がかかり、高性能車を乗りこなすには相応の運転技術と手入れが求められるってことです。
どんなに貧しく飢えていても人に施しを求めたり、ましてや盗みを働いたりなんて下衆な行為は絶対しないのと同時に、自分が働いた分以上のお金を求めない、ギャンブルをしない、普段から立ち居振る舞いや身嗜みを正している大きな理由です。
これが、ただの金持ちか、名門かの大きな差です。

1980年代と言えばまだまだバリバリ昭和で、男は男らしく、女は女らしくという風潮が根強かったんじゃないですかね。後半になると男女雇用機会均等法が出来、だんだん歪んだ男女平等(相対的不平等は絶対的平等であることを考えなくなった)を唱える風潮になってきたのもこの頃です。

当時のアイドルと言えば、中山美穂、小泉今日子、松田聖子、吉永小百合あたりですね。特に吉永小百合は私の女性の好みの原点ですし、松田聖子は所謂「聖子ちゃんカット」の大流行をもたらしましたね。我が母も当時まだ20代だったので聖子ちゃんカットやってました。

吉永小百合と言えば、当時のクラウンのCMキャラクターです。

当時の代表的なファッションですね。今時に比べると、私の中では女性と言えばこうだという淑やかな印象があります。
シティーハンターとかに登場する女性キャラの服装を見てもそうで、大きく様変わりしたのは平成に入ってからです。

今回は、クルマ模型でも艦船模型でもなく、どっちかというとその脇役となる長谷川製作所から販売されている1/24人物模型に挑戦しました。
所謂人形とはちょっと違い、ちゃんと組み立て式になっていて、しかも素材はちゃんとプラスチックです。
色々出ていますが、やっぱり好みはこれですね。

80’sガールズ

折角なので、色違いにしました。また、スカートの中が亜空間になっていたので、1体だけドリルで削って途中まで再現してます。2体ともやらなかった理由、想像以上に大変すぎたため。
今回は、当時を代表するクルマがゲスト出演です。正直慣れてないのでいつもの完成度に遠く及ばないということを踏まえてどうぞ。

1体目その1
alt
Z31型フェアレディZの前側から。
上服はピンクを選択。靴は黒、ハンドバッグはレッドブラウンを選択。
まさに「聖子ちゃんカット」ですね。ちなみに、私も20代まで髪型はずっとウェーブを利かせた80’sっぽいサイドバックスタイルでした。
肌はクレオスのキャラクターフレッシュを選択。普通の肌色より白っぽいです。因みに私もこれより若干濃いめの肌色で、よく「男なのに白いね」って言われます。いやそれセクハラ。

1体目その2
alt
同じく左側から
顔は自分で書こうかと思ったのですが、とにかく小さく、デカール台紙に試し書きをしてみて諦めました。ドライブ先での記念撮影、みたいな感じですね。

2体目その1
alt
お嬢様っぽかったので、MS110クラウンとのツーショットにしました。
今時ブラウスを着ているのなんてめったと見ませんね。かわいいのに。
脚は左右交差しています。しかしこの立ち方、実際やってみたらけっこう踏力が必要で、こけそうになりました。
自立はできません。組み方が悪かっただけかもしれませんが。
そのため、運転席ドアにもたれさせてます。うん、結構いい感じに映えますね。

何となくですが、

デートにクルマで乗り付けてきて、彼氏を待ってるっぽい?

「まだかなぁ?」みたな。そんな印象ですね。で、遅れてやってきて「待ったぁ?」って聞かれたら、どうせ「ううん、今来たとこ」なんて返すんでしょ。

首にかけているカーディガン(ショールに見えるが後ろから見るとカーディガンとわかります。当時こういうのもトレンドでした)がなんかセーラー服っぽかったので、ネイビーブルーを選択。ミュールはレッドブラウンです。
そう言えば上着の裾をお腹の辺りで結ぶのも当時のトレンドでしたね。私も若い頃しばらくやってました。流行から10年以上遅れてましたが。

クラウンは女性でも運転しやすいクルマです。現行型や旧型はともかく歴代を通して言えば淑やかな女性向けであり、クラウンの品格が引き出されたように思います。

2体目 その2
alt

角度を変えて、カメラ目線に。
なんかクルマ雑誌の表紙っぽくなったような。
今見ると、チェックのスカートってかわいいですね。今時精々女子高生の制服が関の山ですが。
そして、実は目と眉の角度は調整しています。
やっぱり真の美女は垂れ目、ですから。そもそも1980年代のアイドルって、例えば榊原郁恵なんかもそうですが、垂れ目が多いです。

というか、擬人化した玲奈たんっぽい。
alt

私は生まれてきた時代が悪かったのかなぁなんて思うことがあります。特に私が10代だった1990年代のコギャルやヤマンバのような品がないのは大嫌いで、同年代の女性には未だに目もくれません。今しおらしい格好をしたところで若い頃ヤマンバだったなら根は一緒でしょって一笑に付します。付き合ってきた女の子も1世代下ばかりです。

しかし、こういうファッションがまた流行る時代が来ると思います。流行というものは歴史を辿ってみると繰り返してるんですよ。
なので、今どき流行らない格好をしてるからと言って今時を押し付けるのはナンセンス、その年代が終わればブーメランになります。
それはクルマでも言えます。今時セダンやスポーツカーなんかより、ミニバンやSUVなんでしょうけど、その流行は必ず終わります。

結論、この時代のファッションは可愛い。
Posted at 2020/07/19 18:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2020年07月18日 イイね!

【リクエスト制作】GTーRじゃないが性能は一級 DR30型スカイライン RSターボ

幼馴染からリクエストをもらったクルマ模型がようやく完成しました。
丁度彼の誕生日なので、「間に合えば誕生日プレゼント代わりになるね」なんて言ってたところです。
幼稚園の頃、私はクラウンが好きだったのでトヨタ党だったのですが、彼は親のクルマの影響か日産党でした。ちなみに、

当時の私は、コロナでした。

実家のクルマがね。白のST140型でした。え、不謹慎?「たわけ」と言って差し上げましょう。いい加減自粛を自粛しましょう。騒いだ奴らのせいで「コロナ」の名を持つものがどれほど風評被害を受けたと思ってんですか。だから不謹慎だと思った奴こそ「大たわけ」ですわ。気に入らないなら「大うつけ」に言い改めて差し上げます。
まぁ、それは置いといて。
親の影響って大きいのです。今の私もトヨタ、そしてセダン、しかも白ですからね。
そして彼の家のクルマがS110型シルビアでした。当時「西部警察」が放送されていてその影響で「フェアレディZ」と「スカイライン」、「セドリック」、「グロリア」、「ガゼール」と、立て続けに日産車を知りました。
特に、ガルウイングドアに改造されたフェアレディZと、アフターバーナーから火を噴いて疾走するスカイライン「マシーンRS」のインパクトは絶大でした。
クラウンと並んでスカイラインが好きになったのもまさにこれです。そしてすぐにセダンモデルがあること、セダンから始まった歴史なども勉強するようになり、
「スカイラインは6気筒エンジンでなければならない」
とか、
「スカイラインはクーペ、セダンはスカイラインじゃない」
とか、
「スカイラインは丸4灯テールランプでなければならない」
なんて、
くだらない妄想は露ほども持つことはありませんでした。
真実はいつも一つ、
「スカイラインはセダンから始まり、直列4気筒エンジンから始まった。そして当初から高性能モデルであった。」
逆に言うと現行モデルの在り方は初代スカイラインに通じているのです。

当時のR30型スカイラインは実は、FJ20Eという直列4気筒DOHCエンジンを搭載した「RS」系グレードが主力であり、逆にR30型登場当初まで主力だった6気筒モデルはそれに比べると非力でした。反論があるなら先代C210型の対抗馬として登場したMA50型セリカのCMのキャッチフレーズ、「名ばかりのGT達は、道を開ける」を知らないのかと問うて差し上げます。
逆に直列6気筒エンジンはが、NAはL20Sが115ps、L20Eが130ps、ターボを載せてもやっと145ps(グロス値)で、高性能とは程遠いものでした。
一方で、FJ20Eというエンジン、2020年現在でも2Lクラスとしては化け物じみたポテンシャルを持っています。特にエンジンブロック強度は後発のSR20DETを上回るとされ、当初NAで150psを発揮し、ターボ化によって190ps、インタークーラー装備で205psにまでアップすることで面目躍如を果たし、スカイラインを挑発したセリカに後塵を浴びせることになります(当初最強モデルのセリカXXをもってしても最終で175psがやっと)。
ちなみに、FJ20ETは今でもフルチューンをすればゼロヨンで10秒を切るほどのモンスターパワーを秘めています

今回制作したのは、西部警察に登場した前期型ではなく、「鉄仮面」と呼ばれる後期型です。個人的には前期型推しですが、今回はリクエストです。
現行で手に入るのがぼってりした完成度最悪のフジミ製しかないので、あちこち中古で探し回ったところ、アオシマ製の当時物をヤフオクで入手できました。
欲言えばジェネシスオートのがよかったのですが、結果的にいい選択だったと思います。
制作期間は1週間ほど、かかった時間は乾燥時間を省いて12時間ほどですかね。乾燥時間を入れたら40時間くらい行きます(笑)いつも純粋な作業時間だけの表示です。以前作った戦艦大和なんて乾燥時間を入れたら50時間くらい行きますからね。

前側から

リクエスト通り、定番の赤&黒ツートーンです。ヘッドライトレンズにスモークグレーを塗装しました。
昔は武骨で無機質な顔だと思っていましたが、今見るとそこまで下品に見えませんね。今時こそ仏頂面が多いせいで、非常識だけど人の道には外れないまさに「熱血硬派」って言葉が当てはまる面構えです。
当初装備させようかと思いましたが、前期型ならまだしも後期型はちょっとと思って当時定番だったフェンダースポイラーは省きました。よく見るとこの顔の作りってR31型からR34型にまでに通じますね。
むしろGT-Rが前期型の顔に通じているっぽい。

後ろ側から

排気管はSパッケージのものを加工して装着し、ワンオフ感を出してみました。
また、1980年代当時はアマチュア無線が流行していたので、無線用アンテナをリアフェンダーに、後の日産車に見られた電動格納型ラジオアンテナっぽい位置に装着しました。ちなみに、今時の無線のアンテナは小型化が進み、タクシーの行灯よりちょっと高い程度に収まっています。

右正横から

ホイールはBBS-RSⅡを指定していましたが、グレードにちなむ必要もないかと思い、当時の定番、SSR フォーミュラメッシュを選択。それに合わせてタイヤを以前制作したC33型ローレルの余りを引っ張って装着。

右前俯瞰視点から

内装色はジャーマングレイと艶消し赤のツートーンに。またここからは見えませんが、助手席グローブボックス付近にはアマチュア無線機、バックボードにはロンサムカーボーイ(この言葉を懐かしく思ったおじさんは多いのでは?)の置き型スピーカーを左右に装備しています。


これぞ、ザ・エイティースの代表格ですね。
実は今時だからこそそこまで思わないでしょうけど、当時のデザインって直線基調で樹脂バンパーやモールが無塗装だったりと今時以上に白物家電感があり、田舎臭いというか安っぽいデザインが流行りでした。その印象を巧くかき消して粋に見せたのがツートーンカラーという手法ですね。
ただ、間違いなく今時のクルマより品位は上でした。イケイケではあったけどアルヴェルやドイツのBBA(ベンツ、BMW、アウディの頭文字)などのようなオラオラと他者を威嚇するものではなかったから。

存在感っていうのは、オラオラと押し出して他者を威圧するものではなく、他車を惹き寄せるものなのです

大事なのは、品格です。
Posted at 2020/07/18 13:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ

プロフィール

「制作中のワンビア、車体色塗装完了です。リトラクタブルヘッドライトも切断加工したので再現予定です。」
何シテル?   08/02 16:36
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567 8910 11
121314151617 18
19202122232425
2627 282930 31 

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation