• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

ミッドウェー海戦の戦犯 空母赤城 更新

人は失敗を繰り返す生き物である。

何事も経験だと主張する人が恐らく世の大多数の人ですが、
私のものの見方では、それはあくまでその経験から何を学んだか、何を身に着けたかがはっきりしていればこそです。
逆に言えば、何も学ばなければ、何も身につかねばその経験は無意味無価値、時間と労力、費用の無駄です。
更に言えば、しなくても学べる経験はしない方がいいのです。
例えば、盗みとか人殺しとか、麻薬とかですよ。経験しなくても「人として悪いことだ」ってわかるでしょ。

特に我が国日本の歴史なんて、とてもとても「何事も経験だ」なんて口が裂けても言えません。言えないはずなのにそれを主張したがる人間ばかりが権力を持つから万年不景気、万年先進国一頭の悪い国民(現代日本人の平均IQは確か94。100で初めて人並み。)なのです。世の乱れは人心の乱れです、今一度襟を正すことが大事なんじゃないですかね。

我が国の歴史を学ぶと、必ず言いたくなることがあります。
それは、

何度同じ失敗をすれば学ぶんだ!!

特に悪しき習慣である、官僚主義や年功序列主義は害悪。
ぶっちゃけ日本が戦争に負けた一番の原因はこれです。
名将山口多聞が第一機動部隊を率いていれば、恐らく歴史は変わっていたことでしょう。黒島が参謀でなければさらにもっといい結果になっていたでしょう。

慢心してはダメ、索敵や戦線を大事にしないと!

はい、今回このセリフの主を更新しました。
一つの作戦が成功するということは、見方を変えれば相手にその対策法を教えたのと同じことです。
同じ失敗を繰り返すということは、相手にそれが苦手だと教えたようなものです。
これがわからないなら戦略を語ってはダメです。
そしてさらに言えば、愚者は戦略を重んじ、賢者は兵站を重んじます。
私は自分で賢者とは思ってませんが、兵站を最も重視します。それが、索敵や戦線を大事にしないとっていう意味です。ちなみに、戦争に限らず、会社経営やビジネス、人事においても全く同じことが言えます。索敵や戦線を別の言い方に替えれば、ですが。


わざわざバカに倣う必要などありますか。現代日本人はどんなバカげた基準でもそれが大多数の意見ならそれに従うことが常識なのですが、私にはそういう概念はとっくの昔に捨てました。たとえ極少数、あるいは私一人だけの意見でもそれが正しいと信じたならそれに従う。人の話を聞かないのではなく、バカの話は聞かない、自分より賢い人間の意見にしか耳を傾けない、それだけです。

これが間違った考えだというなら、
そんなだから日本は戦争に負けたのだ
そんなだから日本はバブル崩壊以来万年不景気なんだ
そんなだから今の日本は道徳が乱れまくってるんだよ
って言ってやります。


前述のセリフの主は先日の地震で棚から落下し、床にたたきつけられて上部構造物が破損。修繕中に再度不注意で床に落としてしまい、今度は上部構造物が大破、再利用不能になった部品がいくつも出ました。
そのため、今週はその修繕作業と再利用不能部品の自作に追われ、艦船模型の新作を見送りました。

その艦船とは、水雷屋としては優秀な司令官だが航空戦はズブの素人なのに悪しき年功序列と官僚制度の慣例のために機動部隊の司令長官にされたミッドウェー海戦の大戦犯、南雲忠一座乗の第一機動部隊、第一航空戦隊旗艦

空母 赤城


です。うちの鎮守府じゃ空母としては二軍落ちした(通常では翔鶴、瑞鶴、大鳳がスタメン、飛龍、蒼龍、アークロイヤルが代打要員)とはいえ、使えば大活躍してくれる

そりゃ負けるわ、ミッドウェーで戦った相手はあの航空戦においては歴史的名将フランク・J・フレッチャーにスプルーアンスが指揮官、その艦隊旗艦は米国最強空母エンタープライズですから、無知な南雲に慢心と楽観主義の黒島参謀では、赤城が10隻いても勝てなかったでしょう。

それだけじゃなく、ミッドウェー海戦において、対艦戦闘はからっきしで脆弱な空母を前面に出したのがとんでもない愚策でした。榛名や霧島だけでも赤城達の前に出ていれば・・・。実際榛名と霧島が機転を利かせて飛龍が反撃するときにその掩護に回ったおかげで、結果として沈んだものの飛龍の反撃が空母ヨークタウン撃破と一矢報いることになったのです。

そして、赤城の失敗はこれが初めてではないのです。
セイロン沖海戦でも、

十分な索敵や警戒をせず、まんまと敵艦載機に背後からの奇襲を許してあわや被弾という事態に。

そして真珠湾攻撃でも、中途半端な作戦計画に出鱈目な索敵で本来の最重要目標である敵空母の撃沈に失敗、そもそも真珠湾作戦自体本来の目的である早期講和にちっともつながるものではなく、日本に敗北フラグをしっかり立てました。


赤城自体は優秀な空母なのです。間違いなく加賀と並んで当時最強の空母でした、スペックだけなら。
見方を変えれば、中枢の人間次第ではでかいだけの浮かぶガラクタ、爆弾を落としやすいただの的になるのです。そしてそれはミッドウェー海戦の戦犯艦という不名誉につながったのです。
日中戦争においては、加賀と並び中華民国軍本体を完膚なきまでに叩き伏せる(日清戦争でも大惨敗したように、中華民国1国だけでは全く歯が立っていなかった)手引きをし、襲い掛かってくる中国機を、赤城にとってはまるでカトンボ、七面鳥同然で悉く叩き落とすなど、まさにチートだったのです。

キットはタミヤのウォーターラインシリーズ初期の赤城です。
それを500円で購入したので、完成度はお察し。
なので、所々作り直しました。
特に参考にしたのが、
映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」
です。
艦橋周りは映画内の赤城のものを参考に作り直してます。
alt
空中線支柱をはじめ、旗竿、艦橋後ろのラッタルや双眼鏡台も追加。
対空機銃も新しいものに交換しています。

艦首側から




艦尾側から

コチラも空中線を追加。甲板後部下のデリックのクレーン部分にも追加。


右舷正横から

翔鶴や大鳳、エンタープライズにレキシントンなどから比較するとダサい空母ですが、彼女らが特別かっこいいだけで普通に船として見た場合は十分かっこいい部類ですね。モデルとクラスで3番目にかわいい子を比べるのは酷ってもんです。

先日の記事では、嫌いな帝国海軍艦ワースト4にランクインしていましたが、史実があまりにも残念過ぎるがための酷評です。
その割にはしっかり模型で制作している、まぁそういうことですわ。
ちなみに、赤城の艦歴についての詳細はウィキペディア先生にお任せするとして、元々は天城型巡洋戦艦で、レキシントンやサラトガなどと同じく改造されて空母になったという経緯があります。
丁度空母黎明期で様々な試行錯誤から生まれたために、所々無理が生じたのもある意味致し方がなかったけど、それでも世界最強クラスの空母に変わりはなったのです。


余談ですが、艦隊これくしょん2020梅雨&夏イベントが終了しましたが、先日の記事からは大した収穫もなく、唯一新規でお迎えできたのが

駆逐艦フレッチャーです。
可愛いんだけど、ていうかフレッチャー級は好きだけど、違う子が欲しかったです。
まぁお迎えしたからには可愛がってあげますけどね。
Posted at 2020/08/30 21:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2020年08月29日 イイね!

車庫入れ練習 日々これ鍛錬!

ゆすちーは、本当は下手じゃないのか。

たまーにこう言われます。

今日は仕事から帰ってきてから、バックS字ターン、バッククランクターン、更には車庫入れの練習をやってました。
15分ほど。
まぁ累計車庫入れだけで10万回は軽く練習してますからね。

舐めた口を利いてくる奴には力づくで黙らせます。
力づくとは言っても武力じゃなくドラテクを舐められたならドラテクで黙らせるだけです。

特に若造に言われたとあっては、まさに三国志の黄忠になった気分ですよ。


これくらい一発で出来るようになってからデカい口を叩くが良い。



バックS字ターンからの車庫入れです。ごらんの通り、パイロンとリアバンパーとの間隔、1cmありません(笑)因みに練習中パイロンに1度タッチするたびに罰ゲームとして練習回数10回追加です。
本当に私がやったのか、ドラレコ動画を証拠としてお見せしてよくってよ。


巧いなんてこれっぽちも思ってませんが、巧くなければいけない、巧くて当たり前と思って、日々鍛錬を積んでるからできる業です。
同じ道のりでもただ目的地までクルマを走らせるのと、鍛錬の一環としてクルマを走らせるのとでは練度の向上に大差がつきます。

スマフォ片手に考えなくだらだら走ってるからいつまで経っても巧くならないのだ。

他人を批判して良いのは、そいつよりその道で同等以上の実力を持った人間だけだ


ドラテクは一日にしてならず
Posted at 2020/08/29 17:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月23日 イイね!

「海の武士道」を世に広めたサムエル・フォール氏の乗艦 大英帝国王立海軍E級駆逐艦エンカウンター

今回は久々に英国艦です。
重巡洋艦ノーフォーク以来です。
更に、駆逐艦ともなればヴァンパイア以来です。
このほかにも英国艦は5隻制作予定ですが、どうしても大型艦に偏りがちなので、貴重な駆逐艦となります。
今回制作したのは、1942年のスラバヤ沖海戦で戦没し、その乗組員が駆逐艦雷、電に救助され、駆逐艦雷の「海の武士道」を世に広めた英国の外交官、サムエル・フォール卿が乗艦していたE級駆逐艦、

HMSエンカウンター

です。E級駆逐艦は大日本帝国海軍の吹雪型駆逐艦(吹雪の進水が1928年11月、末っ子の電の進水が1932年2月)にやや遅れて1934年2月に1番艦が進水、第二次世界大戦時にはやや旧式となった駆逐艦級です。
名前が特徴的であり、車名と被るものが3隻。

エクリプス(三菱)

エスコート(フォード)

エクスプレス(ルノー)

主に欧州戦線で活動した駆逐艦級ですが、エレクトラとエンカウンターは、巡洋戦艦レパルスや戦艦プリンス・オブ・ウェールズを基幹とする東洋艦隊に編入され、対日戦に参加することとなります。
しかし、東洋艦隊は開戦早々に大日本帝国海軍に完膚なきまでに叩き伏せられました。
E級駆逐艦の武装として、45口径12cm単装砲4門、533mmMk.Ⅸ4連装魚雷発射管2基8門と、対艦戦闘においては特型駆逐艦の50口径12.7糎連装砲3基6門、61㎝3連装魚雷発射管3基9門には歯が立つわけもなく、航速でやや有利とは言っても、荒波と嵐の中を駆け抜けるのが当たり前の太平洋渡航を前提とした帝国海軍艦に総合的な機動力(主に凌波性、旋回性)でも負け、建造時はヨーロッパ最強クラスの駆逐艦ではあったが、まさに井の中の蛙大海を知らずだったのです。
エンカウンターは第二次世界大戦勃発後しばらくはドイツ相手のヴェーザー演習作戦やイタリア相手のスパルティヴェント岬沖海戦など、対独伊戦で戦っていましたが、日米開戦直前の1941年10月に東洋艦隊に編入、1942年2月27日からのスラバヤ沖海戦にて、姉妹艦のエレクトラが朝潮型駆逐艦朝雲、峯雲の砲撃により撃沈され、同行していたジュピターとエンカウンターも一旦は撃退されます。
3月1日に再び交戦。数的不利の状況で逃げ腰になっているところ、重巡エクセターが猛攻撃を受けて損傷、最期は駆逐艦雷の雷撃により撃沈されます。
エンカウンターも駆逐艦ポープと共に逃走を図るが、駆逐艦山風、江風からの砲撃で損傷、主砲弾を全弾撃ち尽くしたために戦闘能力を失い、ただただ逃げるだけでしたが、舵を損傷したために速力が出せず、遂に追いつかれて集中砲火を浴び、力尽きました。
エンカウンター生存者は、敵であるはずの駆逐艦雷によって救助され、その一人でありその行動に感銘を受けたサムエル・フォール卿は戦後雷及びその艦長工藤俊作への感謝を綴った自伝「My Lucky Life」を執筆し、戦後永らく語られることのなかった駆逐艦雷の「海の武士道」を世に広めたのでした。

1940年にエンカウンターは改装を受け、魚雷発射管1基を撤去し、その跡に対空強化として3インチ高角砲とエリコン20mm単装機関砲2挺が増備されましたが、その写真も資料もないため、タミヤからリリースされているE級駆逐艦のキットの通り対空強化前の仕様としました。
制作期間は2時間程度に小分けして3日、6時間ほどで暫定完成です。

艦首側から
alt
艦体色はロイヤルライトグレイを選択。
主錨も実艦はロイヤルライトグレイですが、あえてガンメタルにしました。
1930年代の英国駆逐艦らしい四角い箱型の艦橋となっています。
主砲は背負い式に前後に2基ずつ搭載されています。
凌波性を上げるために船体は帝国海軍駆逐艦と同じく船首楼型としていますが、それでも太平洋を航行するとなれば、エンカウンターなどの駆逐艦に限らず大型の戦艦でも大きく波を被り一番砲が故障しやすかったそうです。

艦尾側から
alt
実に英国駆逐艦らしいリアビューです。見方を変えれば英国駆逐艦としては平凡とも言えるでしょう。
最尾部に2本のデリックがあるので、後方への砲撃に制約がありそうですね。この辺は英国面ってところでしょう。

右舷側から
alt

典型的な英国駆逐艦の艦影ですね。
2番煙突に2本のストライプというエンカウンターの識別表示を再現しています。
また、エンカウンターの艦番号も付いていたので再現。


日本の司法(主に道路交通法)も、日本の船も、クルマもそのルーツを辿れば必ず英国に紐づきます、良くも悪くも。お互い立場というものがなければ割と仲良くできるというのは歴史が物語ってます。現にこの私も愚鈍な今風の日本人よりも聡明な英国人と会話する方が余程楽しいと思えるほどです。
私自身その精神が紳士道、すなわち「ノブレス・オブリージュ」ですから。
Posted at 2020/08/23 18:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年08月21日 イイね!

艦隊これくしょん2020梅雨&夏イベント E6まで攻略

この記事は長くなるため、興味のない人はブラウザバックを推奨します。

長かったです。
今回の艦隊これくしょんのイベント、E2で一度やめてみたものの、なんだかんだでE6まで攻略しました。E7は報酬もドロップも手間暇に見合わないので今度こそ諦めました。
E4とE6の攻略は本当に苦労しましたね。ただただ資源と資材と時間を盛大に浪費する日々、攻略のカギは9割がた「運」でした、うん。

しかし、今回は苦労はしっかり報われました。
ただ、すべて欲しい艦が手に入ったわけではないのですが新規ドロップのオンパレードで途中ドックがパンクして課金する羽目に。

E3 四国沖/九州西方五島列島沖 乙作戦
ここは楽勝でした。5日ほどで攻略。
私にとってはただの通過点でしかなく、真面目にやらずただ攻略しただけでした。
ドロップ艦
alt
伊号第十三潜水艦
ん~潜水艦には興味ないわ。第一水着って好きじゃない、むしろ嫌い。

報酬艦
alt
伊号第四十七潜水艦
やっぱり潜水艦に興味なし。はい、ここはとっとと攻略して次行きましょ、次!


E4 小笠原諸島沖 乙作戦

一言で言うと、トリプルゲージとかアホか!!
ここを攻略するだけで2週間かかりました。
真面目にお勤めをしている人にとっては完全に苦行マップでした。
しかし、報酬艦は史実において凄絶な最期を遂げたまさに海の士道、駆逐艦 松が貰えるってことで意地でも攻略しました。
この海域だけで燃料2万以上、ボーキサイトも2万以上、高速修復材も100は吹っ飛びました。間にかなりの数を遠征で獲得したのに、うちの遠征班本当にご苦労様です。
そして、この海域を攻略するために、初期のころにお迎えした駆逐艦霰(あられ)改二を大破進撃させ、轟沈させました。一番の難敵は、味方の足を引っ張る奇行が目立つ艦娘、それが霰だったのです。
ゆすちー鎮守府 第一艦隊より緊急入電。
「コチラ第一艦隊旗艦山城。霰大破セリ。撤退指示ヲ求ム。」
山城は第二提督夫人です。
連日連夜、霰(対潜100オーバーで先制対潜爆雷攻撃可能)の奇行からの敵潜水艦からの猛攻で大破撤退を繰り返し、資源と高速修復材が枯渇する状況に追い込まれていたため、ここで退いたら攻略は完全に暗礁に乗り上げたのです。
ゆすちーより、霰に発信。
「沈ンデクレ。攻略出来タラ引キ揚ゲテヤル。」
山城に発信
「攻略ヲ強行セヨ。任務放棄スベカラズ、肉ヲ斬ラセテ骨ヲ断ツベシ。」

駆逐艦霰 敵戦艦レ級の砲撃により轟沈。
その戦闘でボス艦隊を全滅させ、ボスは最終形態に。
霰轟沈で烈火のごとく怒り狂った我が艦隊は、戦意高揚状態でないにもかかわらず、敵に無慈悲のクリティカル連発、ボス艦隊相手にもちぎっては投げの状態。

E4ボス
alt

小物臭全開ですが、その正体は駆逐艦松。
装甲破砕ギミックを使われて泣いております。

『われ、敵巡洋艦と交戦中。これより反転、突撃す』

史実における駆逐艦松の最期の通信文です。
味方の船団を逃がすために、単艦でアメリカ艦隊10隻相手に吶喊し、凄絶な最期を遂げました。
吉永艦長以下全員戦死。

そして、報酬艦
alt

たった3か月の命だった駆逐艦 松。丁型駆逐艦は艦隊型駆逐艦に比べるとだいぶ見劣りし、「雑木林」と揶揄されたけど、艦隊型駆逐艦と同じく、戦艦よりずっと勇敢に戦って散っていきました。

E4でのドロップ艦。
alt


(写真は姉妹艦の涼月)

秋月型駆逐艦 初月 ×2
松と同じく、敗走中の味方を逃がすために、アメリカ艦隊20隻余りを相手に自ら囮となって単艦で突っ込んでいき、2000発以上の砲弾を浪費させて凄絶な最期を遂げました。

霰轟沈と引き換えにお迎えしました。

alt

軽空母 春日丸。
貨客船 春日丸として起工するが、建造途中で空母に改装され空母大鷹として竣工しました。

ボス最終形態撃破時にお迎えしました。
この出撃の時に轟沈した霰のドロップに成功。
すべき時に迷わず非情な決断を下せるかどうかも、人の上に立つ人間に必要な資質なのです。

他にも、秋月1隻、

E5 ニューブリテン島沖/ソロモン諸島西部沖

この海域もダブルゲージと決して短くはないのですが、4日ほどで攻略しました。
前海域で霰を失ったショックで戦意喪失しているのかと思いきや、逆に猛り狂ったがごとく猛進撃であっという間に攻略しました。そして、出撃のたびにレアドロップ艦を獲得。

ボス
alt
軽巡神通の深海棲艦バージョン。ガチギレ状態の我が艦隊の前では全くと言っていいほど無力でした。
この後のE6,E7は丙作戦で攻略予定だったので、温存していた駆逐艦雪風も投入。

まさに雪風無双
alt


alt

MVPも遠慮なくかっさらっていく雪風。
本海域の主役は神通のはずなのに、見事に持ってかれました。
佐世保の時雨もちゃっかり参加しています。

ドロップ艦
alt

セントルイス級軽巡洋艦 ヘレナ ×2
今回の新規ドロップ艦です。攻略途中に何と2マス連続でドロップ。
我が鎮守府では初のアメリカ艦です。
戦艦少女R、アズールレーン、WorldofWarshipsでも私にとってはお馴染みで、よく使う艦です。
SGレーダーと言えば彼女。
なんかヘレナとは良縁があるようです。

alt

初春型駆逐艦 有明
初春型としては後期型になり、有明型とも。初春型で問題となったトップヘビーによる傾斜復元性をある程度改善されました。
有明自身は戦没するも、海上自衛隊発足後にアメリカのフレッチャー級駆逐艦ヘイウッド・L・エドワーズの貸与を受け、「ありあけ」の名を冠しました。
初代ありあけ退役後、2000年10月16日にむらさめ型護衛艦9番艦として生まれ変わり
我が国の海を守ってくれています。

alt

飛行艇母艦 秋津洲
ゲーム設定上は水上機母艦扱い。その艦種名とは裏腹に飛行艇を搭載しての航行は不可能だったためにあくまで飛行艇の水上基地的な役目を果たしました。

alt

神風型駆逐艦 松風
日米開戦時に既に旧式化していましたが、第五駆逐隊の一員として前線で活躍しました。

そして、E4に次ぐ長丁場となった
E6 ソロモン諸島沖 丙

E4で苦戦を強いられたために乙作戦以上で使える艦娘がほとんどいなくなったため、やむを得ず丙作戦で臨みました。
ここもダブルゲージに加えて難敵揃いで、10日近くかかりました。
丙作戦なので前海域以前に使用した艦娘も遠慮なく投入。
前半は対地攻撃
alt

alt
メンバーはごらんの通り。
途中暁改二が大破したので白露改二に変更。
これが功を奏して、敵陸上基地BBAに一撃700オーバーの大ダメージを与えて葬り去るのでその後も続けて白露を採用。白露無双であっけなく第一ゲージを破壊。

後半の戦力ゲージには、駆逐艦朝潮を連投させ、呉の雪風 佐世保の時雨も惜しみなく投入。
alt

ボスの正体は戦艦サウスダコタ。
散々苦戦させられましたがタコ殴りにしてやりました、ダコタだけに。
こやつは流石に装甲破砕ギミックは不要でした。
alt

E1で活躍した駆逐艦潮、E2で大暴れした軽巡北上と軽巡大淀も投入。
重巡洋艦熊野は奥方ではなく軽空母化する予定の2隻目でまだLv50です。

散々ボコボコにされましたが、
alt

困ったときの時雨頼み。今回も代打の切り札として大活躍。
ダコタのピーに酸素魚雷を叩きこんでやりました。
なに、もう一発欲しいって?いいよ、何発でも入れてやる。
見事海域攻略。

報酬艦
alt
「艦隊の疫病神」
南太平洋海戦では空母エンタープライズにあわや百合プレイしそうになるところをエンタープライズがすんでのところで回避。

それなんて薄い本?欲しいわ!もちろんエンタープライズが回避できなかった話で!

前述の酸素魚雷は伏線です(笑)
第3次ソロモン海戦第2夜戦でも駆逐艦綾波からのタコ殴りで射撃管制装置を破壊されて戦闘不能になるも、戦艦霧島と激戦を演じました。
しかし、戦功を戦艦ワシントンに横取りされたために乗組員同士で激しい場外乱闘を繰り広げ、一時期留置場が満員になったそうです。奴は色んな意味でワシン豚だし、しょうがないね。

ドロップ艦
alt

駆逐艦 親潮
一瞬、朝潮かと思いました。容姿が似ているのです。
傑作駆逐艦級である、陽炎型の1隻です。

alt

秋月型駆逐艦 照月 ×2
これで実装されている秋月型すべて揃いました。
どうやらE2でお迎えした涼月が伏線になったようですね。
実際、何年も欲しいと思っていたのに中々機会がなかったのです。
そして、何故か秋月型4隻とも2隻ずつ来ました。
それぞれ、あっきー(秋月)、てる(照月)、すず(涼月)、はっつん(初月)、と独自に愛称をつけてます。
是非とも、宵月と冬月も実装してほしいですね。

alt

給油艦 速吸(はやすい)
非戦闘艦ですが、神威以来の給油艦です。一応模型の「海の運び屋シリーズ」で制作予定で、実艦はなかなかにかっこいいです。海の運び屋シリーズは第4弾までと書いてましたが、増える予定です。
あ、決して名前の中に「げ」を入れてはいけません、絶対ですよ?

alt

海防艦 御蔵
なんか、かわいい。娘に欲しいですね。
水上戦闘はからっきしですが、対潜ならこの子たちにお任せですね。


ってことで、E7は諦めてます。
代わりに、他に欲しいドロップ艦掘りに残りの時間を費やしたいと思います。

因みに今日、今月17日発売予定だった英国駆逐艦の模型を購入。来月制作予定です。
Posted at 2020/08/21 23:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年08月14日 イイね!

【終戦記念特別企画】謎の爆沈を遂げたビッグセブンの1隻 戦艦陸奥

完成しました。
戦艦ですが、いつもの暫定完成ではなく完全体です。
ここまで費やした期間は1週間ほど、かかった時間は30時間ほどです。
ようやく大日本帝国海軍で実在した超弩級戦艦が揃いました。
姉妹艦の長門と人気を二分した世界のビッグセブンの1隻、

戦艦陸奥

です。たいていの人は読めると思いますが、無教養な人向けにその読みのヒントを上げます。
青森のリンゴです。そして青森の旧国名。たま~にいるんですよ、これが読めない人。
艦隊これくしょんで、初めてお迎えした戦艦が陸奥でした。
世界のビッグセブンと銘打っていますが、残り5隻のコロラド級戦艦3隻とネルソン級戦艦2隻の主砲は16インチ(約40.6cm)であり、長門と陸奥の主砲は41cm砲で厳密には16インチではなく、少なくともワシントン軍縮条約段階では世界最強火力の主砲を備えた姉妹だったのです。
「長門と陸奥は日本の誇り」といういろはがるたが作られるほど日本国内ではよく知られる存在で、日本で最も国民に愛された2隻だったのです。今でも恐らくこの2隻の人気は不動でしょう。

1920年5月31日、横須賀海軍工廠生まれ。双子座。

戦前では世界的にも脅威の戦艦であり、大日本帝国は長門と陸奥の詳細をひた隠しにしたがることもあって大英帝国がしつこくちょっかいをかけてきたのに対して陸奥が出撃して追い払うこともあったそうです。
大東亜戦争勃発以後は、サウスダコタ級やノースカロライナ級など、高速で16インチ砲を備えた新鋭戦艦が次々と誕生しているので陳腐化はしましたが、それでも第一級の強さは健在であるものの資源に乏しかったため、「現存艦隊主義」によって前線に出ることを渋られました。
一応、真珠湾攻撃には参加、その後ミッドウェー海戦(但し後方待機)、第二次ソロモン海戦(但し対空戦闘のみ)、しかも陸奥自身の戦果はほぼゼロという有様でした。スペック上の戦闘力は艦隊旗艦としては十分なものでしたが、長門と陸奥を時代遅れにしたのが、その速力でした。当時軒並み27knot以上が当たり前なのが世界の主力艦であり、長門は一応25knot(レイテ沖海戦で27knotを出した説あり)、陸奥も25knotがやっとと、機動部隊に追随するには鈍足だったのです。
それを言うなら、ネルソン級、クイーンエリザベス級、コロラド級などもそうなのですが、一応彼女らはそれなりに活躍し戦果を挙げています。つまり、陸奥が残念な子だったのではなく、軍令部が石頭過ぎたのでした。ま、今の我が国の政治家連中と一緒だったってことです。

1943年6月8日、陸奥は丁度柱島泊地でくすぶっていました。
12時15分ごろ、突然第3砲塔及び第4砲塔付近から煙と共に大爆発を起こし、艦体は真っ二つに割れて前部が沈没。後部も夕方に沈没しました。
傍らには戦艦扶桑が停泊していて、一部始終を目撃したため、「ムツ バクチンス」と緊急信を送っています。
乗員1474人のうち、助かったのは353人だけで、犠牲者のほとんどが爆死という悲惨な事故となりました。
爆沈の原因は諸説ありますが、未だに明らかになっていません。
ただ言えることは、帝国海軍の国民的象徴の片割れが謎の爆沈を遂げたこと、戦後陸奥は引き上げられ、それが「陸奥鉄」と呼ばれる復興資材となって、戦後の日本の復興に大いに役立ったということです。


そして、鉄というものは何度もリサイクルされるものであるので、あなたの使っている鉄製品、ひょっとしたら元を正せば陸奥の体かもしれません。


模型は6月に再版された青島文化教材社製のフルハルモデルです。
しかし残念なことに、その設計はかなり古く、再現度は今一つであり、今日のフジミ模型に見劣りするものです。しかしそこは私、史実の写真と照合して細部をフルスクラッチしました。

(ウィキペディアより、パブリックドメイン。1926年頃の陸奥)


再現されていない後部檣の細部を伸ばしランナーなどで合わせながらの自作の様子。白い無塗装部分が自作しているところです。


第2、第3砲塔頂部の空中線支柱も自作しました。
艦橋頂部も自作部品で史実に基づいた再現としています。


煙突横両舷から艦載艇を吊っているデリックも自作です。
更には、対空機銃台の支柱も自作して取り付けました。

ご覧の通り、空中線は写真と箱絵を参考に独自考証による追加を含めて張っています。


そりゃ時間かかるわ・・・。


ま、終戦記念特別企画だし、それくらい力を入れても罰は当たらないでしょう。
結局終戦記念日に合わせて軍艦を作ろうっていうのは、戦争で死んでいった人、船、飛行機、戦車たちなどへの弔いの意味も含むのですから。

さて、全体像です。

艦首側から

今回、金属製砲身を入れたので、あえて塗装せずに素材の色のままとしました。
立派な、堂々たる姿ですね。
艦体色はクレオスの軍艦色(2)横須賀海軍工廠標準色でも良かったのですが、タミヤの横須賀海軍工廠グレイにしました。

艦尾側から

艦載機は九五式水偵2機と、零式水上観測機1機としました。構造上三座水偵だと3機も載らないので恐らく当時の偵察の主力だった零式水上偵察機は載せなかったでしょう。

右舷側から

美しい艦影ですね。そしてこの空中線の数よ。めっちゃ大変でした。
艦尾を見てもそうですが、まだまだ英国式の設計だったことがよくわかります。
あまりよく知らない人が見ると、大改装後の金剛型と区別がつかないでしょう。
ま、今時の多くの日本国民に、カムリにトヨタマークの代わりにベンツマークを付けて「これ、ベンツ」と言っても疑いもしないだろうと同じ理屈です。カムリもベンツもその形を正しく頭の中で思い浮かべられる人がそんなにいないからです。そして、カムリがベンツのEクラスに負けず劣らずです。どっちがいいかと言われたら私なら迷わずカムリです。


こちらが以前制作したフジミ製の長門。

長門との大きな違いが艦首部で、陸奥の方が鋭角になっています。更には後部檣の形状も若干違います。今回後部檣の細部を自作したのはこの違いを出したかったのです。長門の時も、開戦時仕様からレイテ沖海戦仕様に改造するのにかなり苦労しました。


ちなみに、陸奥の主砲は大和ミュージアムに展示されています。
私も一度は訪れたいところですね。

既に100隻を超えて、国産戦艦も揃いましたが、まだあと20隻くらいは制作予定です。
Posted at 2020/08/15 01:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「制作中のワンビア、車体色塗装完了です。リトラクタブルヘッドライトも切断加工したので再現予定です。」
何シテル?   08/02 16:36
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 345678
910111213 1415
1617181920 2122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation