• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2022年06月02日 イイね!

ガールズフィギュア第5弾 はたらくJKシリーズ 交通誘導員

1/24のクルマ模型に合わせた人物模型も、第5弾です。
正直、日本製の品質、コストパフォーマンスは世界一と断言できます。
ガールズフィギュアもだいぶ昔から変わらず今では1体あたり定価にしても500円程度で、マスターボックスに一歩譲る程度の品質を維持してるのですから。

今回、国産ではなく、以前からちょっと興味があった、韓国製のトイファクトリーからリリースされている、「はたらくJKシリーズ」に手を出してみました。
正直、所詮韓国製なのでどうせ高いだけでお粗末なものだろう、お笑いのネタにはなるかくらいで、Amazonでは1体だけで4000円近くするが買って作ってみました。
色々ありますが、選んだのは「交通誘導員」です。


割と、ハセガワ製と並べても悪くはないですね。
もっとも、ハセガワ製は定価で1体当たり500円、こちらは4000円。
つまり、日本製と並べても恥ずかしくないレベルの品質を韓国に求めると、日本製の8倍もするんですね。作ってみて思わず失笑しました。
制服のベストは木甲板色、スカートはシーブルーを選択。
反射ベストはホームセンターなどで売ってるものをモデルにしました。
目と眉毛は、ハセガワのガールズフィギュアのものを流用しました。これでやっとハセガワと並べられるのです。
で、正直2000年代のJKですね、これ。もっとも、ツインテールにしてるJKは今時まず見ませんけど、嫌いじゃないです。

アップにしてみました。

顔は、ハセガワ製の目を使ったからこそ、悪くはありませんね。
誘導灯は、私が警備員だったころに実際使っていたもののカラーリングにしました。
警笛もしっかり再現。っていうか、交通誘導で警笛を使う場面ってそんなに多くないし、このポーズは停止ですが、実際は警笛を鳴らして止めるってことまずしません。そもそも誘導灯も実際の交通誘導で使うには長すぎます。
本当はヘルメットか警備帽をかぶらないといけないのですが、かわいさを出すために敢えて省きました。

R34スカイラインGT-Rを止めるの図。

こういう場面、街でよく見ますよね。
交通誘導も、オッサンに止められたらイラっと来ることはあるでしょうが、JKに止められたら、喜んで止まるでしょ?(笑)
実際、高校3年生で誕生日を過ぎていれば警備員になれるので、JK警備員がいてもおかしくはありません。

まぁ、韓国製にしてはかなり頑張った方でしょう。日本製は30年前でこの品質です。それでいて日本製の価格は1/8です。正直、よっぽど物好きなJKマニアでない限りはハセガワ製かマスターボックス製を強くお勧めします。

いや逆に、ハセガワさん、JKフィギュア出してくださいな。2体2000円でも買います(笑)
Posted at 2022/06/03 00:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年06月01日 イイね!

トヨタのミッドシップオープンスポーツカー MR-S

6月になりましたね。
ジューンブライドの月でもありますが、それはわが国ではただの迷信です。
しかもJuneの語源である女神ジュノーって嫉妬の女神でもあるので、本心は「リア充爆発しろ!」って呪いをかけたいかもしれませんよ?
梅雨の季節なのに、水無月って名前に矛盾を感じます。
梅雨明けの暑い夏にこそ似合うのが、オープンスポーツカーですね。
私も一度はレンタルして運転してみたいです。

ということで、今回はこれからの季節にこそ似合うトヨタのミッドシップオープンスポーツカー、

MR-S

を制作しました。フジミ模型からのみリリースされています。

1.8L直列4気筒DOHCの1ZZ-FEは、最高出力140psを発揮。
車両重量は、970kgと軽量なので決して非力ではありません。
駆動方式は日本車としては希少なミッドシップエンジン・リアドライブ。

そのスペックやコンセプト的には、マツダのロードスターの対抗馬のように思われますが、同時期のNB型より100kg近く軽いのでMR-Sの方が戦闘力的には有利でしょう。
先代のSW20型MR-2はミッドシップスポーツクーペでしたが、大きく路線変更してミッドシップライトウエイトスポーツとなり、そのスタイルから、プアマンズボクスターなどと揶揄されて、販売面ではロードスターに及ばずです。
ただ、ロータスをはじめとして英国などでは当たり前のように存在するミッドシップライトウエイトスポーツカーは、日本車としてはMR-Sが唯一となる、貴重な存在なのです。

さて、今回は製作期間にして10日ほどで、今までとは一味違うものとなりました。私の英国面が余すところなく見られます。
割と誤解されることが多いですが、前作でも述べてますが結構失敗していて順調に作ってるわけではありません。その辺のモデラーよりも制作時間も制作期間も短いのは、あまり頑張って時間をかけてじっくり凝るのではなく、抜くところは抜いて根を詰めずに気楽に作ってるからです。
そんなわけで、結構やらかすことも多々あります。

まずは、今作のNG集
Aピラーの墨入れ、はみ出しちゃった・・・


リアバンパーの接合部分から接着剤漏れ。さらに、右リアフェンダーの塗装垂れ


手に塗料がついているのに気づかず触ってしまい…フロントバンパーに塗料の付着・・・


今回、塗装はかなり凝ってます。
その参考になったのが、ハピネスチャージプリキュアのヒロイン、
プリキュア界のスーパーサイヤ人

キュアラブリー(ウエハースで当たりました)

キュアラブリー自体、プリキュアとしてはやや非力だが、身のこなしが軽く、手数の多い肉弾攻撃が得意。キュ荒ブリーと揶揄されるほどに、脳筋火力で押すのではなく敵をボカスカ叩き伏せる戦闘スタイルはまさにライトウエイトスポーツカーの走りのようで、MR-Sのイメージにぴったり合いました。
名付けて、MR-Sラブリー

前側から

車体色は、ピンクとホワイトパール1:1で調合したライトピンクパールとホワイトのツートーンです。

正面

アレンジとして、ヘッドライトガーニッシュをボディ同色処理しました。
また、レンズの非照射部分にワンポイントアクセントを入れてラブリーにしてみました。
何となく英国車っぽくなったかも。

後ろ側から

幌は、艶消しホワイトにしました。
また、ハイマウントストップランプを省略しています。

内装

内装色はオリジナルです。
この4色の組み合わせは、キュアラブリーのドレスのカラーリングを参考にしました。
内装のピンクは、ピンクとフラットクリアーを1:1で調合したものです。

右正横から

カラーリング以外は至ってノーマルです。
愛らしい(ラブリー)スタイルですね。
時代さえ良ければもっと売れたはずだと思います。
今までピンクカラーのクルマって作ったことがないが、好きなプリキュアにピンクが多いので、それにあやかってみました。

個人的にはかっこいいのじゃなく、非常にかわいくできたと思いますが、まぁ賛否あるでしょう。
特にSW20型MR2を所有している女性って、クールビューティーの印象が強いですから。
実家の近所に住んでいた赤いSW20型MR2に乗っていた女性がまさにそれでした。その印象のせいでSW20型は赤の印象が強いです。
それからするとかなりのギャップがあるのが今作です。
ただ、こういうアレンジの仕方もあっていいとは思います。


おまけ
私個人的に、恋人や奥さんにするならこんなクルマに乗ってる人がいいと思えるベスト3

1.MR-SorMR2
2.シルビア
3.フェアレディZ
MT車なら尚良し!

これを所有してるって理由だけでお断り申し上げるワースト3
1.ミニバン系
2.軽自動車
3.外車
Posted at 2022/06/01 23:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「配送でぎっくり腰。しかし、何とか完遂しました。
しかし、泣くほど痛いですわ。」
何シテル?   10/02 18:33
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 23 4
5678 91011
1213141516 1718
1920212223 2425
262728 2930  

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation