• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2022年09月19日 イイね!

EG6に隠れた高性能コンパクトセダン EG型シビックフェリオ

PCのトラブルにより、完成からかなり遅くなってのアップです。

恐らく世界一下品で無法な暴走族(暴走族に下品も無法もくそもないのだが・・・)と評してもいいだろう、大阪の環状族の印象が強すぎて(2ちゃんねるやヤフコメじゃ、大阪民国(おそらく、「おおさかみんこく」ではなく、半島人並みの民度の低さから「だいはんみんこく」と読むであろう)とまで揶揄されているが)なかなか模型制作に着手しなかったのが、ホンダはシビックシリーズです。
ぶっちゃけ、環状族や、1990年代の走り屋・暴走族シビック(頭文字Dの庄司慎吾がイメージリーダー的存在)がクソ(言葉通り、大半が直管マフラーで下痢便をちびったような排気音を出す)であってシビックに罪はないのですが、21世紀に入ってからは、シビックオーナーと絡むことが多くなったので私自身の悪印象はぐっと減りました。
実際、EK9型シビックタイプR、EF9型シビックSiR、そしてFD2型シビックタイプRと運転させてもらって、特にEF9とEK9は「お、いいじゃん。確かに悪さするにはもってこいだわな(笑)」が感想でしたwwwwFD2はちょっとお上品になりましたね。

モータースポーツでは、全日本ツーリングカー選手権で活躍。EAT型やEF9型、EG6型の強さは最早語る必要がないほどのものでしたが、JTCCで採用されたシビックのセダン版、

シビックフェリオ

は、鳴かず飛ばずでした。しかし、スペック上はハッチバックのシビックに比べて大きく重いとはいえ、1トン強の車体にEG9型が搭載する1.6L DOHCエンジンのB16Aの最高出力は170psは十分強力で、俊足セダンだったのです。シビックより50mm延長されたホイールベースにより、後席の居住性が向上し、独立したトランクを与えられたことの副産物として直進安定性で若干勝っていました。

ちなみに、魔法騎士レイアースの登場人物の一人の名前の由来です。

やんちゃな印象だが実は王子様と、実車とは全く違うキャラです。

EK9型シビックタイプRは、フジミ模型から出ていて学生時代に作ったことはありましたが、EG9型シビックフェリオは昔からハセガワから出ていたものの今回初です。制作期間は標準的な1週間です。

前側から

車体色はコバルトブルーを選択。
ハッチバックとは似てはいるもののフロントバンパーの意匠が違います。

正面から

車体色はコバルトブルーを選択。前述のレイアースのフェリオの印象から深緑にしようかと思ったのですが、おしゃれさが欲しいと思っての選択です。シビックにしては中々お上品になったかと。
アレンジとして、クリアウインカーとしました。
ユーロ風にするより、アメリカンにしたかったのです。かと言ってライスロケッツにすると下品になるので、結構面倒です。シビックのキャラの固定観念のせいですね。

後ろ側から

割と後ろ姿はシブいんですよね。
ハッチバックより断然フェリオの方が好きです。
リアコンビネーションランプのウインカー部分もクリアとしました。
決して塗るのが面倒なわけではなく、アメリカンにしたかったからです。

右正横から

なんだかんだでコンパクトスポーツセダンです。
なので、アレンジとして、車高をやや落として、ホイールはレイズのTE37を選択。シャインシルバーで塗装して、スポーティながらも品のある印象にしました。

悪い乗り手が多いだけで、いいクルマなんですよ。
逆にお上品に乗れば可愛いクルマだと思います。
少なくとも、このクラスのセダンは、トヨタはカローラ/スプリンター、日産はサニー/パルサー、三菱はミラージュ/ランサー、マツダはファミリアですが、私ならひいきでサニー、ひいき抜きならシビックフェリオですね。
Posted at 2022/09/19 03:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年09月17日 イイね!

すっかり明るくなった気がします。

ふと、フォトアルバムを見直してみました。

はるかがうちにやってくる前の写真があります。


まだ車屋さんのガレージに居る時です。
誤解のないように断っておくと、前のオーナー(車屋)と、買った車屋さんは違います。
実はこの時晴天でした。
すごく表情が暗く、泣いているように見えますね。
初めて見た時、うわぁ・・・ってなりました。
しかし、エンジンに火を入れた時、「まだ救える!」と思いました。
必要ないと言ったのですが、是非にと試乗させてもらって、思わず「うちに来るかい?」と声を掛けてしまいました。
すると、「はい・・・」って返事したような気がして、購入を決めました。

うちに来た当時、弟に言われたのが、
「あんなボロ、よく買ったな。まぁ優しい兄貴らしいけど。」

そして、先週富津岬に行った時です。

めっちゃ明るい!
勿論光の加減や撮影時間のせいもありますが、表情が明るいです。
この後の帰り、大渋滞に巻き込まれてめっちゃ怒ってましたけどねwww

クルマだって生きているのです。
生物学的には生き物じゃないのでしょうけど、例えば「悪魔のZ」のように、所謂ヤバいクルマが存在するように、どんな扱いを受けたのかでそのクルマには「魂」(念ともいう)が宿るようになるのです。
クルマを大事にできない人は、周りからどんなにいい評判を受けていようが、社会的地位が高かろうが、私は嫌い通り越して絶対許せませんし仲良くなんてしません。
大事にすれば必ず応えてくれます。それでもし事故に遭ったりするようなことがあるなら、それは単なる運転ミスか、そもそも大事にする方向性が間違っているだけなのです。

そして、新車以来長年代車として狭く暗くつらい世界を過ごしてきたから、いろんなところに行っていろんな世界、景色を見せてあげたいから必ず毎週末遠くに出かけるようになりました。
Posted at 2022/09/17 11:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年09月11日 イイね!

富津岬に行ってきました

更新作業を終えたのが午前10時過ぎ。
せっかくの休みを無為に過ごしたくないと思って、いつも通り行き当たりばったりに愛車を発進させました。
先週は北西方面、群馬まで行ってきたし、その前は大洗も行ったし、かと言って西の方はあまり気が進まないし、また犬吠埼に行くのもありかなー、それか国道4号を北上して日光なんかもいいかもと悩んでいて、ふと国道16号を南下しだしました。

内房って行ったことないな!!

千葉フォルニアとかも行ったことないし、行ってみるか。

しかし、千葉フォルニアはイベントのために封鎖されていたため、立ち寄るだけに。
そしてさらに南下。木更津を抜けて、君津まで抜けて、たどり着いたのが富津(ふっつ)市でした。

取りあえず、2時間半走りっぱなしだったのでトイレに立ち寄ったのが富津の大きな公園です。

alt
房総の方って、例えば茂原のホテル活魚事件とかがあって治安が悪いと聞きますが、なるほどと思いました。まさにチバラギ仕様っぽいクルマと何度もすれ違いました。こんな違法改造車が至る所に野放しになってるのかと。まぁ言うほど害はなさそうですが。

ってことで到着しました、富津岬。

alt
背後に広がる海には、ヨットや水上スキー、そして浜は浜遊びをしている人がたくさんいました。

alt
浜に降りてみました。ん~、正直景色はきれいだけど、浜そのものは大洗海岸の方が断然きれいです。その大洗海岸も、室戸岬に比べると見劣りしますが。

展望台に上がってみました。めちゃくちゃ風がきつかったですが、いい眺めでした。

alt

alt



堤防の方にも行ってみました。


気温は高かったけど、風のおかげでさほど暑くは感じず、日焼け止めを忘れていましたが風が涼しかったおかげか日差しがあってもさほどダメージを受けませんでした。

やっぱり田舎は最高です。田舎ってよく何もないっていう人が多いですが、何も(ストレスや凶悪犯罪が都会と比べて)ない(に等しい)のです。

今日の旅のお供は、

はるかドールでした。なんていうか、完全に「蒼き鋼のアルペジオ」で言うところのメンタルモデルでしたww

本日の走行距離 180km
Posted at 2022/09/11 20:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年09月11日 イイね!

あやしい更新作業 #2

昨日に引き続き、

またもや、今度は10mmのメガネレンチを引っ張り出してきました。


そして、エアクリーナー・エアガイドのボルトを外します。


エアクリーナー・エアガイドを外して、脱脂。

ここから、サーフェイサーを吹いて


約2時間後



元に戻しました。
ステッカーは自作です。


ってことで、今回のあやしい更新作業は以上となります。


見事にどピンクな機関室になりました。
この手のドレスアップは巷でよく見ますけど、流石にどピンクはそうそういないと思いますwww
キュアフローラが桃キュアであることから、それにちなみました。
70人を超えるプリキュアの中で、最も強いと言われるのが初代のキュアブラックとキュアホワイトですが、その2人に迫る強さを誇るのがピンク系キュア、つまり桃キュアに集中しています。その中でも特に強いと評されるのがキュアハートと、キュアフローラです。
Posted at 2022/09/11 19:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年09月10日 イイね!

あやしい更新作業 #1

今回、はるかに特に目立った異常は見られません。
アイドリング回転が高いこと以外は。しかしそれは、もうプロに任せようと考えてるため、今回はパスです。
で、おもむろにラチェットハンドルと六角レンチのドライバービットを取り出して、


エンジンヘッドカバーを外します。


ヘッドカバーが取り払われた1JZーGE
と言っても、先端のプラ部分のみです。


外したカバーを脱脂

そのまま家に持ち帰ります。

30分後





1時間後

元に戻したらこうなりましたwwww
文字部分はゴールドリーフとシャインシルバーで筆塗りしました。


はい、エンジンをドレスアップしたのでした。


機関室全体はこんな感じに。

世界唯一無二となりました。

中々おしゃれでしょ。
基本無駄遣いを嫌うたちなんですが、こういう「おしゃれ」にかけるお金は惜しまないのです。
Posted at 2022/09/10 18:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「私の嫌いなタイプ、全高1550mm超えの「乗用車」乗降性?乗り方の問題です。全高を高くしたい人は総じて「頭から乗ろう」とします。「お尻から乗れば問題ない」車の座席に「座る」ことが分かってない人が本当に多い。座るとは、頭を下げるのではなくお尻を下ろすことなんですよ。」
何シテル?   08/24 12:01
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
4 5678 9 10
111213141516 17
18 19202122 23 24
252627282930 

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation