• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方ひかりのブログ一覧

2022年11月28日 イイね!

ソロモンに消えた佳き妹 CA-44 USSヴィンセンス

久々の艦船模型、それも久々のアメリカ艦です。
大東亜戦争は結果として大日本帝国が敗北しましたが、戦争の勝敗は結局のところ失うものが多かったか少なかったかの違いにすぎません。
アメリカもすべての戦闘で勝ったわけではなく、結果的に勝てたとしてもペリリューの戦い、硫黄島の戦い、シュガーローフの戦いといったように、帰還兵の多くがPTSDを患うほどの苦い勝利が多く、第1次ソロモン海戦や南太平洋海戦など惨敗を喫した戦闘も多々ありました。

今回制作したのは、第1次ソロモン海戦で大日本帝国海軍に大惨敗し、2席の姉妹館ともどもソロモンの海に散っていったニューオーリンズ級重巡洋艦7番艦、

CA-44 USSヴィンセンス

です。先に姉妹艦の

アストリア



クインシー

は制作していました(それぞれの名前にリンクを貼っています。興味ある方はご覧ください)が、ここでやっと3隻そろいました。ここで述べたいことは一つ、戦争で傷つき、悲惨な思いをしたのは日本国民だけじゃなく、見くびっていた日本の意外な強さに傷つき、悲惨な目にあったのはアメリカ側も同じであり、それが大きいか小さいかの違いでしかないということです。
逆に日本が勝利した戦いのほとんどが、あまりにも日本側が容赦なさ過ぎて何もそこまでやらなくても…と思える史実がいくつもあるくらいです。
第1次ソロモン海戦もその一つに数えていいでしょう。
第1次ソロモン海戦は、大日本帝国VSオーストラリア・アメリカ連合軍で、連合軍が比較的新式の艦が主力であるのに対し、大日本帝国が比較的旧式の艦が主力で数的にも不利の状況でしたが、結果として連合軍が大敗北を喫し、ニューオーリンズ級の3姉妹はソロモンの海に沈みました。

1936年5月21日 マサチューセッツ州クインシー フォアリバー造船所で進水。

日米開戦前は大西洋方面で輸送、警備、護衛任務に従事。
開戦後は、ミッドウェー海戦では姉のアストリアと行動を共にし、空母飛龍の友永隊の九七艦攻1機撃墜の戦果。以後はクインシーも合流、3姉妹仲良く任務に就いていました。
1942年、
ここからはウィキペディアより抜粋です。

ガダルカナル島の戦い
ヴィンセンスはクインシーおよび軽巡サンフアン (USS San Juan, CL-54) と共に「X光線」と呼ばれた輸送船団を護衛した後、7月26日に第62任務部隊と合流。27日、ヴィンセンスはコロ島(英語版)で上陸演習を行った。ソロモン諸島への進攻を控え、ヴィンセンスは第62.3任務群の旗艦となり、上陸部隊の援護役として行動することとなった。

補給の後、重巡洋艦群は「ヨーク」輸送戦隊を護衛してソロモン諸島方面へ向かい、8月7日にガダルカナル島沖に到着した。夜明けとともにヴィンセンスは観測機を発進させ、続いて僚艦とともに一斉射撃を行って海兵隊の上陸を援護した。海兵隊は軽微な反撃を受けたものの上陸に成功した。13時20分ごろ、早くも日本機の反撃が始まった。ヴィンセンスは輸送船団と太陽を背に最初の対空射撃を行い、撃退した。日没後、ヴィンセンスはアストリア、クインシーおよび駆逐艦ヘルム (USS Helm, DD-388) 、ジャーヴィス (USS Jarvis, DD-393) と共にグループを組んで哨戒を行った。

8月8日に入り、ヴィンセンスはガダルカナル島沖のエリア「X線」に戻って輸送船団護衛を再開した。午後、前日に引き続き日本機の反撃があり、ラバウルから飛来してきた一式陸攻は低空から雷撃を行った。ヴィンセンスは2,700メートル離れたところにいた輸送船を守るため、8インチ砲と20ミリ機銃で一式陸攻に対抗した。8インチ砲は水面に向かって発射され、一式陸攻は起こる水柱に突っ込むか避けるしか選択肢がなかった。ヴィンセンスは魚雷と爆弾から回避できたものの、ジャーヴィスには魚雷が1本命中し致命傷となった。

午後、偵察機がラバウルから南下する日本艦隊を発見。内訳は巡洋艦3隻、駆逐艦3隻、砲艦2隻および水上機母艦と判断された。ジャーヴィスはヴィンセンスらのグループを離れルンガ岬沖を出て、ヴィンセンスとクインシー、アストリアはサボ島北方で哨戒を続けた。ヴィンセンスのフレデリック・ロイス・リーフクール艦長は、翌朝になればラバウルからの日本機と艦隊が攻撃してくるだろうと予想し、夜は用心して哨戒するよう命令を出したものの、その用心はむしろ朝に起こると予想された戦闘に備えてのものだった。真夜中近くになり、リーフクール艦長は艦の指揮を W・E・A・ムーラン副艦長に委任して艦長室に入った。

第一次ソロモン海戦

約1時間後、ヴィンセンスの見張りは南の方角に曳光弾や火炎、そして低く鈍い音声を確認した。これは、三川軍一中将率いる第八艦隊の一隊がサボ島西方からガダルカナル島沖に入り、重巡シカゴ (USS Chicago, CA-29) 、オーストラリア重巡洋艦キャンベラ (HMAS Canberra, D33) および駆逐艦パターソン(英語版) (USS Patterson, DD-392) 、バッグレイ (USS Bagley, DD-386) のグループに対して砲雷撃を行った戦闘を示すものだった。ヴィンセンスは総員配置を令したが、こちらから戦闘の様子が見えていたにもかかわらず、シカゴのグループからは警報の類は来なかった。三川艦隊はシカゴのグループを打ちのめすと2つのグループに分かれて北に向かい、ヴィンセンスらのグループに迫ってきた。

1時55分、三川艦隊からのサーチライトがヴィンセンスを照らし出した。ヴィンセンスは味方からの照射だと勘違いして味方識別信号を送るよう指示を出した。これに対し、三川艦隊は一斉砲撃で応答した。状況を理解しつつあったヴィンセンスが反撃の砲撃を行ったものの、2つのグループからの砲雷撃に挟み撃ちにされ、艦のあらゆる所に砲弾が命中した。リーフクール艦長は艦の通信が途絶した状態にもかかわらず、19.5ノットの速力で戦場を脱出しようとした。しかし、別の一隊からの攻撃を受けた。砲弾が格納庫に命中して搭載機が炎上、測距儀も破壊された。2時ごろ、ヴィンセンスは右側に逃れつつあったが、三川艦隊は大打撃を受けたヴィンセンスを見逃しはしなかった。追い討ちをかけるように魚雷がボイラー室に命中し、ついにヴィンセンスは行き足を止めた。8インチ砲弾と5インチ砲弾合わせて、少なくとも57発が命中したと判断されたヴィンセンスは、パンチを喰らってよろめくボクサーの如く気息奄奄となった。

やがて三川艦隊は去っていき、後には炎上し瀕死のヴィンセンス、クインシー、アストリアの3重巡洋艦が残された。リーフクール艦長は2時30分に総員退艦を令して乗組員はヴィンセンスから脱出し始めた。リーフクール艦長が最後に救助された後、ヴィンセンスはアイアンボトム・サウンドに沈没していった。

補足をすると、ヴィンセンスとクインシーの立ち位置は終始アストリアを庇うかのようなもので、その結果としてヴィンセンスが最も多く被弾、アストリアはなんとか生き延びようと足掻くも翌日12時15分ついに力尽きました。ヴィンセンスの記念碑には次のように記されているそうです。
「ヴィンセンスは素晴らしい艦で、1941年4月23日以降、我々は皆ヴィンセンスを誇りに思っていた。ヴィンセンスは1942年8月9日2時50分にサボ島の東2.5マイルの、水深約500ファゾムの海底に眠っている」
(ウィキペディアより)

製作期間は空白期間を入れれば実に2か月。実質的な制作時間は10時間ほどでした。
今回は、戦時迷彩ではなく、戦前のアメリカ海軍標準色を選択しています。

艦首側から


艦尾側から


右舷正横から


3姉妹を並べてみました。

手前から、ヴィンセンス、クインシー、アストリア
こうして並べると確かに3姉妹って感じですね。
しかしよく見ると、艦橋の形状や対空兵装の配置がそれぞれ異なっています。

艦首側からの3姉妹


唯一救いがあるとすれば、アストリアの礼送を出迎えた艦がこの海戦に参加していなかったことにあるかもしれません。
Posted at 2022/11/28 22:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年11月27日 イイね!

ランサーエボリューションX

久々に三菱車の模型です。元々車種が少なく模型化されている絶対数も少ないのでたまにしか作りません。しかもランエボに偏るのはそもそもランエボが大多数を占めるからです。機会があればギャランラムダやスタリオン、FTOも作りたいですが、多分需要がないからか、なんらかの理由でメーカー認可が降りないからか分かりませんが、個人的には、ディアマンテ、エメロード、プラウディア、最終型ギャランVR-4が出ればいいのにと思います。

今回は、一旦生産終了したランエボ最後のモデルである、

ランサーエボリューションX

を制作しました。みん友さんのこばかつさんの愛車と同型ですね。
ノーマルではなく、個人的な好みで、C-WESTバージョンを選択。
ランエボの戦闘力の高さは最早語り尽くされたものであり、1990年代後半にはインプレッサ、スカイラインGT-Rと並んで日本に3機しかいない戦闘機の一つとも形容されました。代を重ねる毎に着実にスペックアップはしているものの、実力はステージによりけりですが、ランエボⅢやランエボⅧが勝る事もあり、特に世界基準の一つの筑波サーキットのラップタイムではランエボXよりランエボⅣの方が2秒も速いと言う結果が出ています(CARトップより)
単にランエボXが劣化したのではなく、
「安全性?当たらなければいいのよ!燃費?乗り心地?速さ求めれば悪くなるの当たり前じゃん!操る楽しさ?速さ以外キョーミないし、求める前にウデ磨けよってカンジ!嫌なら他のクルマに乗れば?私がそーゆー軟弱なアンタにキョーミないわ!」
と言わんばかりのアネキ達が純粋な武闘派なだけだという認識でいいかと。
実際にランエボⅦに乗せてもらった事がありますが、まさに武闘派って言葉がピッタリでした。
一応ランエボXの筑波レコードは先輩には負けても1分6秒台を叩き出せるのはスバルWRXを除けば2Lどころか2.5Lクラス、さらには車両価格40000ドル(約550万円)未満ともなれば2022年現在でも存在しないので、WRXと並んでの世界最強ペアは揺るがないのです。

今回の制作にあたり、ランエボXのデザインモチーフと言われている、零式艦上戦闘機を意識したアレンジとしました。
制作期間は2週間ほどです。

前側から

車体色は零式艦上戦闘機五ニ型を意識して車体を暗緑色(三菱系)、スカートを明灰白色(三菱系)のツートーンにそれぞれ今風のクルマらしくホワイトパールとスーパークリアの3コートとしました。
そのため所々に見られる白っぽい点々は汚れでも塗装失敗でもなくパール粒子が反射しているだけです。

後ろ側から

C-WESTの3D形状GTウイングを選択。
テールライトレンズは、中のテールランプ本体が日の丸っぽく見えるようにクリアとしました。もっとも、2つ並んだ日の丸なんてないですが。
リアスカートも明灰白色です。

正面から

フロントスカートも明灰白色です。
さらにアレンジとして、ラジエターグリルとバンパーエアインテークがセパレートに見えるようにバンパーは車体同色1色としました。
三菱マークも付けてみました。
かえって戦闘的な印象になった気がします。
ただし本来あるはずの左右のカナードはシルエットが美しくないので省略しました。

右正横から

近年のセダンらしく背高ですね。スタイリッシュとは程遠いけど、機能美的なものがあります。それなりのハイエンドスペックだからこそですが。
これが忖度なく美しく見えるギリギリの高さだと思います。全長が4600mm超えでも1510mm(クラウンコンフォートに配慮しました)で贔屓目で美しく見えるギリギリでしょう。

武闘派と述べましたが、実はGSR系グレードであればファミリーセダンとして室内の広さも積載性も装備も必要十分であり、ランエボの家族連れ率はかなり高く、完璧超人なクルマです。ランエボXならより際立っている事でしょう。見た目のエグさは今時のピーマン性能のミニバンやSUV(20年前に比べるとピーマンドライバー率がかなり高いのも原因か)じゃドン引きですが、ランエボやインプレッサなど、中身があってそこそこの低さがあってこそご愛嬌です。

Posted at 2022/11/27 12:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2022年11月26日 イイね!

1/43 V36型スカイライン

以前描いた三箱乙女第2話以来急にV36型スカイラインが欲しくなり、今回珍しいものを入手しました。

1/43 V36型スカイライン 株主優待モデルです。
通常のモデルとの違いは車体色がR32型よろしくガンメタであることです。
このスカイラインを擬人化したのが天道咲夢です。

別角度から


眺めてたら、本物に乗りたくなってきました。
カッコいいですし、室内も広くて乗り心地良さそうですしね。
コアなスカイラインファンならご存知でしょう。
本来スカイラインはプレミアムセダンだということ、歴代スカイラインにはクーペではなくセダンモデルが欠けたことがないという事実に。
Posted at 2022/11/26 09:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2022年11月20日 イイね!

秋な榛名

偶像に身を委ね、祈りを捧ぐは本当の信心じゃない!!

家宗から、本尊を置くことを勧められた時の断り文句です。
本尊と言っても、その祭壇を作り、その経文を書くのは人間。
飾って祀ってある戦没した大叔父の写真を見て、

「こんなのただの写真だ」
と一笑に付されてムカついていたところに、前述の本尊の話が出て、
「だったらこの写真は私にとっては大事な遺影だ。それと本尊とは違うとなぜ言えるか」
との問いに納得のいく答えが見いだせず、更には
「靖国神社への参拝は絶対ダメだ、二度としてはいけない」
と言われて、腹の底で
「ふざけんな!飲んだくれ坊主が開祖の自己中教が!【慢】ここに極まれり」
となりました。我らが日本国と大和民族の創造主たる八百万の神々を崇め奉る日本神道が我が家宗の教義の端切れ、一部に過ぎない、わが家宗がすべての宗教の頂点であり、わが家宗に非ずんばすべて邪宗というあまりにも思い上がった自己中ぶりに、私の中で正邪判定がなされました。この宗派、内輪もめで2つに分かれ、更には政党を持ち、危険なカルト宗教として悪名高い某学会、そしてさらに危険なカルト宗教として悪名高い某会にも分裂したこの宗派こそが「邪」である!と。

たとえ辿るべき道が違えど、向かう先が同じならそれは同志。
呉越同舟でも仲間は仲間。
手と手を繋げばお友達。

それ即ち、八紘一宇の精神です。
それが私の信条であり、この宗派はそれに悖るのです。この教義の理論が正しいのであれば、そもそもわが国は日本誕生以来の日本神道こそが正道であり、聖徳太子が広めた仏教こそが外道です。その時点で大きな矛盾を生じている上、善意の者をも敵に回すことに気づけてないのがまさに【癡】、愚かさだと悟りました。邪宗っちゅう方が邪宗なんじゃい、そもそもこの宗派、仏法の最上位宗と偉そうなくせに色々釈迦の八正道に背いてるんですがそれは。さらには、キリスト教の7つの大罪のいくつかも犯してるんですがそれは。

そして、

先月の半ば頃、地震で模型の戦艦榛名が倒れて、艦橋上部の測距儀と電探が脱落したことがありました。
その前後の日に夢の中で榛名(CV:東山奈央)が出てきて呼ばれました。


艦これ自体は梅雨頃に急にアクセスできなくなったのを機会に引退しています。

そして夢に出てきたのは船の方の戦艦榛名。

(写真は模型の戦艦榛名2015年11月に制作。艦船模型制作復帰第1号)
なのに、東山ボイスで「榛名のところに来てください」と。

これは何かあるなと察して、いざ榛名山に行くことにしました。

今回のドライブのお供には、

榛名のぬいぐるみです。

柏市から国道16号線、国道17号線を経て約3時間半。
途中のヒルクライムを駆け上がって無事到着。


ちょうどお昼時に着いたので、ドライブインでお蕎麦をいただきました。
群馬と言えば、うどん、そばが名物ですからね。

して、鳥居に到着。

この鳥居をくぐったときに変化が起こりました。
それまでちょっと重かった足取りが急に軽くなったというより、誰かに足を持ってもらっているような感覚があり、本殿までの急な登り坂がまるで平坦路のようでした。
途中の御手洗で手を清め、穢れを取り除きます。






そして、お参りはこちらで。


残念ながら、本殿は修繕工事中でした。完了は令和7年の予定だそうで、これはまた来いという意味だと捉えました。


こちらにもお参りしました。


そして、帰路途中で入手。


更には途上の茶屋で、ご神水コーヒーとご神水梅茶をいただき、神力を高めました。
全く雑味がない透き通ったような味で、穢れがないとはこういうことかと感じながら美味しくいただけました。まさに、穢れなきユーフォリアです。

身も心も軽くなったところで榛名神社を後にし

更に山を登って行って「秋名」のヒルクライムを楽しんでたどり着くは、


榛名山ロープウェイのたもと

そして、榛名湖です。


御神のお膝元なだけに中々のパワーを感じました。
立ち寄ったお土産物屋さんで前々から欲しかったものを入手。

Amazonで買えるだろと言われればそれまでですが、その土地で手に入れることに意味があるんです。そのお土産物屋さんでは、シイタケ茶をいただきました。
シイタケって結構苦手なんですが、意外にも美味しくいただけ、「わ、美味しい!」って言ったらもう1杯いただきました。そしてお土産物屋さんのおかみさんから榛名や神様について少しだけお話をいただきました。
後で飲んでみましたが、雑味のない甘みですごくおいしいです。これが欲しかった、無くなったらまた榛名まで買いに行こう!って思いました。

帰路は多少渋滞していて、途中でパフェを食べて、すっかり日が落ちたために晩御飯も食べたため、結局4時間半くらいかかりました。

信じる信じないは好きにすればいいが、確かな真実を得ました。
神様ってのは確かに存在する。目には見えないけど、心の中に宿っているものである。その心を込めて描いた文字、作ったものに魂が宿るものである。だから物は大事にしないといけないのです。物を大事にするってことは、それを作った人、その人に居る神様も大事にするということなのですから。
粗末にすると、必ず罰が当たります。それこそ目に見えはしないが、交通事故、成人病、今で言えばコロナウイルス罹患などがあり、所謂ろくな死に方をしないってことにつながるのです。

Anything essential is invisible to the eyes.
(大事なものほど、目には見えないんだよ)
byサン・テグジュペリ
Posted at 2022/11/20 10:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年11月10日 イイね!

2周年!

今日で開業2周年、早くも3年目に入ったわけです。
今の事業もだいぶ落ち着いてきたので、そろそろ拡大しようかなと考えてます。
何度か辞めようかと考えましたが、なんだかんだ言いつつ続けています。
そして、実績と共に大きな財産を得ました。
それは、

信頼

です。企業として、これほど手放してはいけない財産はないでしょう。
人から信頼されるためには、誠意のある言行を常に心がけないといけないのですが、それと同じくらい大事なのが、

自分を信じること

です。それもただ信じるのではなく、信じ抜くことが大事です。
何故かと言えば、

信じる心が、力になる

からです。自分を信じて行動しているからこそ、間違ったことをしてしまったときに、言い訳をせずに素直に謝るということができるのです。同時に、間違っていないのに問責されたときに、毅然とした態度で「私は間違っていない」と言い張れることも大事です。この2つができる人って本当に少ないですね。
だから私がそのお手本となってます。
そして、本当の意味でプライドが高い人ほど、自分が間違っていた時に、素直に謝ることができます。それは何故かと言えば、そうすることで逆に信頼を得ることができるからです。プライドが高いからこそ、人から悪く思われたくないのです。自己弁護、言い訳すればするほど見苦しく悪印象になるのは自明の理でしょう。俗にいうプライドというのはプライド(誇り)の本来の意味ではなく、それはただのわがまま、自己中なだけで、全く逆です。その最たる例が、政治屋や業界のお偉方でしょう。ホント、いつ見ても思いますよ。こいつら本当に日本の恥さらしだと。

大人って言うのは、長いものに巻かれることでも、目上の人が白いものを黒と言えば自分も黒で徹すことでも、理不尽を受け入れることでもないと思います。
相手が誰だろうと、たとえ自分が大損することがあろうとも、正しいことは正しい、間違っていることは間違っているという分別をしっかりできて、子供のお手本となること、すなわち「ああいう人になりたい」と思われることが大人だと思います。
むしろ、浮世の人たちが言う大人が正しい大人というのであるなら、私は永遠に子供でいいです。

これらを2年間貫き通してきて、2年も続けられました。
そりゃもう、嫌なこと辛いこと山ほどありますよ。辞めたいなんて何度思ったかわかりませんよ。だけど、奥歯をぐっと嚙み締めて辛抱しました。
そのうち絶対結果が出る!と信じて行動しましたから。

それこそ若い人に教えたい言葉があります。
「デリシャスパーティープリキュア」11話でも出てきました。
それは、

石の上にも三年

です。
Posted at 2022/11/10 17:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「配送でぎっくり腰。しかし、何とか完遂しました。
しかし、泣くほど痛いですわ。」
何シテル?   10/02 18:33
生粋のエンスージアストにして普通自動車第二種免許保有の正真正銘プロの運び屋です。 普通免許取得時の私のあだ名は「奇跡のドライバー」。運転センスゼロで、自動車学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 23 45
6789 101112
13141516171819
202122232425 26
27 282930   

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
前後シャクヤク横姿はボタン、走る姿はユリの花。大和撫子をクルマにしたような、ザ・日本車で ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 父から譲り受けました。 歴代クラウンの中で ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
初めはガンメタのノーマルルックでしたが、プリメーラとしては珍しいエアロを装着していること ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation