• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HighMACSのブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

ドアダンパーの交換

【取り外し】
4本あるうちのどこから交換してもOKですが一本ずつ交換します。ドアを支えるつっかえ棒があると作業が楽になりますが、無い場合は自分がつっかえ棒になります。結構きついです。翌日が。

ドアダンパー下側(ボディ側)の外れ止めワッシャを抑えているナット(10mm)を手で回せるまで緩めて置きます。このナットにはネジロック材が塗布されているようですのでそれなりに固いです。ボールジョイントをボディ/ドアから外してからではこのナットは外しにくいので最初に外しておきます。



ドアダンパーの上側と下側のボールジョイントをそれぞれボディとドアから外します。
ボールジョイントは17mmのスパナで外せます。
ドアはかなり重いので注意してください。

【ボールジョイントとドアダンパーの切り離し】
ボールジョイントからドアダンパーが抜けない理屈は、ボールの直径よりも若干小さなバネ性のあるCリングがドアダンパー側の溝に収まっていて、ボールがCリングに当たり、さらにCリングが溝に当たって抜けないようになっています。
このCリングを外したくなる衝動に駆られますが、実際にはCリングは外さずに、Cリングをボール直径よりも広げる方向で外します。

図はボールジョイント部の断面図です。「赤い円」がCリングになります。このCリングを「青い円」の位置に持ってこないと外れないことが解ると思います。


【切り離しツール】
先人たちによって、プラ板やテレカ、マイクロドライバーでこちょこちょする、ガンスパーク(!)を差し込むなど色々な方法が考案されてきましたが私はビニールコードを使いました。

太さ0.9mm~1.0mm(0.3sqくらいですかね)、長さ40mm~42mmのビニールコードを用意します。

※図でいうと「赤い円」の位置に線材を押し込んで、Cリングを「青い円」の位置に移動させます。このビニールコードによって、Cリングが手前に動いてボールの抜けをブロックするのを防ぎます。



Cリングの溝はCリング線材よりも大きいのでコードをCリングの溝にマイクロドライバーのマイナス等を使って押し込みます。
ビニールコードが収まったらボールジョイントをグリグリと動かしながら手前に引っ張れば抜けるはずです。
この時の抜く力は「なんだよ、あのページ(この記事のことです)に書いてあったのはガセじゃねーか」とちょっとカチンと来た時のイラっとした程度の力は必要です。

※写真で飛び出しているのがビニールコードです。



もし外れないとしたら用意したビニールコードが細くてCリングが十分に広がってないか、ビニールコードが太くてコード自体がボールをブロックしていると思います。


【メンテナンス】
ボディとドアのボールジョイント取付部を掃除し、再利用するボールジョイントの古いグリースを拭きとっておきましょう。また、ネジ部が渋くなっているのでボールジョイントのネジ部にグリスを塗っておくことをお勧めします。








【ボールジョイントの取り付け】
ボールジョイントを先にドアダンパーに付けてしまいたくなりますが、先に付けてしまうとボールジョイントをボディやドアへねじ込めなくなりますので注意です。

最初にボールジョイントをボディとドアへ取り付けます。特にフロント側を取り付ける時にはボールジョイントや工具を落とさないように注意してください。フロントガラスに当たると割れる可能性があります。毛布などで覆っておくといいかもしれません。




また、スパナで本締めする時に気合いはまったく不要です。ボディ、ドア側のナットは点付けで溶接
されているだけですので、無理に力を駆けるとナットが共回りする可能性があります。当然、共回りしてしまうとボールジョントは外すことの取り付けることもできなくなり、ナットはピラーの中へ脱落してドアダンパーの交換どころの騒ぎではなくなります。

【ドアダンパーの取付】
ボールジョイントが取り付けられたら、ドアダンパーを取り付けます。ドアダンパーは必ず下側から取り付けます。上側から入れてしまうと下側を取付できません。ドアダンパー上側は被せタイプですので取付方向をよく見てから、下側をボールジョイントに差し込んでください。
下側を差し込み終わったら、ドアを一番上まで高く開いてから上側のボールジョイントにドアダンパー取付部を被せてください。
ドアダンパーのジョイント部にはグリスが塗布されているので塗り拡げてください。ドアダンパーが取りついたら下側の外れ止めワッシャとナットを取り付けます。これを4本分繰り返せば、あなたのAZ-1/CARAは大空へ羽ばたきます。

【断片的な情報】
ドアダンパー現品を眺めたり、ネットを徘徊してみて解ったことを列挙します。

・交換前のモノ、交換後のモノに共通で「A977」の刻印があるのでこれがカヤバの管理上の番号だと思われます。

・色々なドアダンパー関連の記事を見ると、このドアダンパーが伸びる機構にはスプリングは入っておらず、ガスの圧力で伸びているようです。よって、ドアを開けて置くとドアダンパーが長持ちする可能性が高いということになります。またドアの開閉時をゆっくり行うことでシールからガスが漏れることを防げるかもしれません。

・カヤバではガススプリングと呼ばれるカテゴリの製品だと思われます。
http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/vol3/pdf/p06-179.html
これくらいの値段で手に入ると「食われる人」が減る可能性が高いですが、AZ-1のドアダンパーは汎用品ではないのでカタログにはないようです。支える力も段違いのように思います。


該当パーツレビューはこちら⇒(ドアダンパー)
Posted at 2011/03/25 23:52:37 | トラックバック(0) | パーツレビュー補足 | クルマ

プロフィール

「今キャラで使ってるETC車載器は使ってはいけないやつになってる予感。げら(笑)」
何シテル?   04/04 10:36
<<<WARNIG>>> [Restricted Area] It is unlawful to enter this area without permi...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

Lindbergh 
カテゴリ:クルマ情報関連
2008/01/21 23:55:36
 
Car Magazine 
カテゴリ:クルマ情報関連
2008/01/21 23:50:43
 
BBC - Top Gear 
カテゴリ:クルマ情報関連
2008/01/21 23:44:29
 

愛車一覧

スズキ キャラ はいまく号 (スズキ キャラ)
初年度検査:1995年3月(平成7年式) 2000年8月購入 車体番号 PG6SS-1 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation