• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chabezoのブログ一覧

2009年11月01日 イイね!

ストロボ

ストロボ10月10日の入籍記念日の時、夜間の少しくらめの室内での撮影で、明るめのレンズでもシャッタースピードが稼げず、ISO感度を400以上に上げないといけない場面ばかりでした。

私のデジイチ、K200Dは高感度撮影においてノイズが多く、少し残念な写真がありました。
だからと言って内蔵のストロボを使うと直射してしまい、被写体が真っ白になり立体感がなくなってしまいます。


そこで今回、ペンタックス純正のバウンスが出来る外部ストロボ(フラッシュやスピードライトとも言います)を買ってみました。
バウンスとは、光を直接被写体に当てずにストロボ発光面を天井や壁に向け、その反射した間接光を被写体に当てることを言います。

AF-360FG

ちょっと実験してみました。
レンズはアポラン90、絞り値は全てF3.5です。

非発光


直射


天井バウンス


天井バウンス+キャッチライト板


1枚目のストロボ非発光の写真は好きなのですが、シャッタースピードが1/2secなので三脚が必要となります。
ちなみに2枚目以降は1/180secなので手持ちで十分撮影できます。

2枚目のストロボ直射は残念な写真の代表ですね。

3枚目の写真は、天井で反射された間接光が綺麗に反射されていますが、何かが足りなく感じます。

4枚目の写真は、バウンスした際に主に人物の目に光を入れるために使われる“キャッチライト板”を使ってみました。
“キャッチライト板”は発光面の端から引き出すことが出来ます。
台に光のラインが1本見えますが、これが一番良く見えます。

手持ちで奥の顔をバウンス撮影してみましたが、白くならず綺麗な肌色が出ていました。
これで室内撮影が楽しくなりました。
Posted at 2009/11/01 22:54:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年10月03日 イイね!

IXY DIGITAL 500 修理完了!

IXY DIGITAL 500 修理完了!9月21日のブログに、義妹のコンデジIXY DIGITAL 500の撮影中の液晶画面がおかしくなり、撮った画像も同じになったということを書きました。

その後、9月27日にヤマト宅急便に預けたところ、何と3日後に戻って来ました。
住所を見ると大分の工場でしたのでこれだけ早かったのでしょう。

結果は下の写真の通りすっかり良くなりました。


IXY DIGITAL 500の液晶に“松崎しげる”が!
Posted at 2009/10/03 15:05:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年09月21日 イイね!

IXY DIGITAL 500

IXY DIGITAL 500とても見れた画像ではありませんが、義妹のコンデジIXY DIGITAL 500の撮影中の液晶画面がこんなふうになり、撮った画像も同じになってしまうようになりました。

今年に入ってからこの症状が出始め、携帯カメラもあるせいか全く使わなくなっていたそうです。




canonのサポートページで確認してみるとモロ対象商品で、保証期間が過ぎていても無償対応していただけるようです。
デジタルビデオカメラ/デジタルカメラをご使用のお客さまへ

価格.comで確認してみると、このリコールのことを知らずに買い換えたり処分してしまったりしている人がいらっしゃるようでした。
ま、製品自体が5年程前に発売された物なので何世代も前の物になるのですが、1/1.8型のCCDで総画素数約530万画素という、画素数競争が始まった初期くらいのかなり理想的なCCDを積んだ製品ではないかと思っております。
ちなみに私のPowerShot S50も同じCCDを積んでおり、未だに現役で使っております。

昨日預かって帰りサポートセンターに問い合わせしてみたところ、運送会社が集荷しに来てくれるということになりました。




昨日までは天気が良かったのですが、本日から明後日まで雨が降るそうです。
Posted at 2009/09/21 11:11:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年08月28日 イイね!

カメラストラップ

カメラストラップカメラストラップを買ってみました。

先日購入したディスタゴン35、ピント合わせに少々時間がかかるものの画角がちょうど良いため、早くも常用レンズと化しています。
しかし、レンズ単体の重量が510gもありカメラ本体と合わせると約1.2kgとなり、インドア派の私には少々こたえる重量となってしまいました。


更に付属のストラップは頑丈ではあるもののクッションがないため、夏場の薄着の状態では首周りに食い込み痛みも感じ始めました。

そこで、某掲示板で質問してみたところ、“ネオプレーン”なる素材のストラップが人気だとか。
クランプラーとかオプテックという初めて聞くメーカーやエツミの物を紹介していただけました。

で、いろいろ考えた結果、オプテックの“ユーティリティーストラップ(3/8"Webbing)”を選んでみました。


首に掛けたところ、“ネオプレーン”の柔らかいクッションのおかげで確かに軽く感じました。
幅自体も広いため首への負担が軽くなりそうです。


この手のストラップ、幅が広い上に厚みがあることから、ドライボックス・防湿庫に入れる時や三脚にセットする時にかなり邪魔になるとのこと。
しかしオプテックはここらへんをきちんと考えているようで、ワンタッチのコネクタで分解できるようになっています。
おまけにコネクタがオス・メスとなっているため簡易ハンドストラップにもなります。
クランプラーの“インダストリー・ディスグレイス”という商品は、格好は良かったのですが分解が出来ないためパスしました。



ついでに、カメラへの取り付けは“ニコン巻き”という方法をしてみました。
これだと余った端の方がペロ~ンとなりません。
Posted at 2009/08/28 21:44:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年08月16日 イイね!

リベンジ!

リベンジ!今日は曇の予報だったのが、とても天気が良く気温もグングン上昇して、インドア派の私は家でカメラをいじっていました。
すると奥から「家でゴロゴロするんだったら、外で写真でも撮ってきたら?」という半強制的に追い出される形で家を出ました。
一番クソ暑い2時過ぎに家を追い出され何処に行こうか考えたあげく、昨日のリベンジで“ひまわり”を撮りに行こうと、いざ“ひょうたん島公園”に向かいました。






この公園の周りは一面田んぼで、とんぼがわんさか飛んでいます。
相変わらず脊振山脈方面は雲が多いです。


佐賀に引っ越してきて?と感じたことの一つに、電線用の鉄塔がたくさん建っていることです。


インターロッキング舗装が侵食されていて勿体ないとは思いますが、これはこれで人工物との調和が取れている感じもします。


公園の周りを3分の2程歩いてやっと見付けました、“ひまわり畑”
8月の始めが見頃だったそうで、もう跡形もなく片付けられていました(残念!)


これは何の実なのでしょうか?


もう柿の実がなっていました。


昨日のブログに“トンボ王国”という看板の写真をアップしましたが、全景はこんな感じで、ジャングルジムや滑り台が合わさってトンボの形をしているのです。


これはコスモスでしょうか?
風で揺られていたせいか、ソフトフォーカスのような写真になってしまいました。


以上、リベンジに行って返り討ちにあってしまいました。
Posted at 2009/08/16 18:36:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「_」
何シテル?   09/06 00:20
カーオーディオをコツコツやっております。 普通のサラリーマンの小遣いの範囲なので、大幅アップグレード出来るような財力がないのがネックです。 2008年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

新鮮フリー素材 
カテゴリ:ツール
2008/12/11 15:37:04
 
flagcounter 
カテゴリ:ツール
2008/12/11 10:01:56
 

愛車一覧

トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
2015年2月25日納車です。 年間5,000~6,000kmしか乗らないためハイブリッ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
最後までWISHにするか悩んだのですが、スマートエントリー&プッシュスタートが決め手とな ...
その他 その他 その他 その他
写真置き場

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation