• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlAZeのブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

八千穂レイク氷上ドライブ2018

八千穂レイク氷上ドライブ2018 冬季オリンピックで、羽生選手と宇野選手がワンツーフィニッシュを果たした。氷の上を駆け抜け、その美しさを競い合うフィギュアスケートだが、では同じ氷上でクルマを走らせれば?クルマ界のフィギュアスケートと呼ばれるD1よろしく、そんなレベルではなく良く滑る。ただし、氷のコンディション次第で、走れたり走れなかったり。昨年はそれで涙を呑んだが、今年こそリベンジ、例年に無いコンディションの良さの表情で、走ってみる事しよう。


1.レガシィ

 自分の愛車、フェアレディZで氷上ドライブに参加しようとは思わない。まずスタッドレスタイヤを履かせたくないと思うだけでなく、氷雪路を走って下回りを無為に錆びさせるような事もさせたくないから。…あと、FRで雪道を走りたくないというのもあって、だ。
 今回だって、fun2driveのレンタカーで走れる機会があればこその参加。用意されていたのは、FFのヴィッツと、FRのロードスター、そして4WDのレガシィ。どうせだったら、3台を一気に乗り比べ…とは、お金の都合で断念して、今年はまず、こういった悪路に強い4WDを選んで、試してみる事にした。勿論、ギアボックスはマニュアルである。
2.アイスバーン

 当然、凍結した池の上を走っているのだから、氷の上を走っている。雪の中を歩くのに適した長靴ですら、簡単に滑るし、スタッドレスであっても滑って当たり前の世界である。そんな条件の中でも、上手い人は簡単にクルマを横滑りさせて、コーナーを曲がっていく…。
 FRのクルマだって、どうしたらこんなに氷上を曲がれるものか、と驚くほどに良く曲がる。カウンターを当てて綺麗にドリフトアングルを取って。逆に、慣れていないとフロントタイヤを目一杯左右に切って、ドアンダーで辛うじてグリップが回復したら曲がっていく、そんな様が外から見ていてもよくわかる。
 氷上初体験の自分も、入ってすぐの第1コーナーは、すぐさま雪の壁に頭から突っ込んでいった。というか、止まらない。ABSが介入しようが何しようが、とにかく止まらないし曲がらない。ハンドル切ったところでこれはどうしろと!?
3.4WDの曲がり方

 とりあえず、走る前に言われたアドバイスを思い出す。アンダーで曲がらないと思ったら、クラッチを切って、荷重を前に。侵入でブレーキを掛けつつ、スパッとクラッチを切る。速度が乗っていれば、鼻先がイン側に向くが速度が乗っていないとあまり効果なし。極低速、徐行運転するような状況だったら、そろそろと、なんとか曲がってくれる、のだが。うーん、なんというか思っているのと違う、こう、ギュイーンと、後ろが滑り出して横Gを感じない横滑りが思い描いていたものなのだが?
 氷上はゆっくり丁寧に、アクセル操作もブレーキ操作もふんわりと。確かにそれだと、安全運転なんだけれど?逆に、アクセルガバっと踏んでみたら一体どうなるのやら?グリップして、外へ一気に膨らむ、というのは、舗装路での常識、だが。
 回転数だけ上がって、速度は全く上がらず。そりゃそうか、氷の上でひたすらタイヤが滑っているだけなんだから。けど、ちょっと後ろが振られたぞ。これはあれか、もしかして、曲がる方向にクルマが向いたら、回転を上げて一気にクラッチガツンと繋いだら、後ろが外に出るんじゃなかろうか!?
 最後の最後、試してみたこれは、効果覿面。クルマが内側に向くきっかけになったら、その後はステアリングを切って、クラッチを切ったり繋いだり。タイトなコーナーだったら、これで良し、曲率の大きなコーナーは、初めにきっかけを作ってやって、後は繊細にアクセルでクルマの向きを作る、ステアリングは行きたい方向を見るが、むしろゼロカウンターでアクセルだけで曲げる事ができるのは4WDならではの芸当。
 本当にコツがつかめたのは最後の1周。あっという間の30分が過ぎ去ってしまった。これはもう一本走りたい、むしろ乗りなれているFRで走ったら、もっと面白い事になるんじゃなかろうか?とか、思ってしまう限りだが、来年はもっと長く走ってさらに美しく駆け抜けたいもんだ。
Posted at 2018/02/18 14:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ
2017年12月29日 イイね!

麗しき日々-Day.164-

麗しき日々-Day.164- いよいよ年の瀬が近づいている。毎年恒例、愛車の洗車を、やっぱり今のうちにやっちゃうしかないですね。この日を狙って(?)ボディカバーもつけていなかったわけだし…今年の汚れを一気に落としてしまいましょう。

 いやー…それにしても、改めて洗車で細かいところをいじくりまわしていると、あれあれまあまあ、飛び石結構被弾してますね。それなりにそれなりなスピードで走っている、という事もあって、特にフロントバンパー部分には飛び石傷。ボンネット部分にもちょっと新しい飛び石傷発生。走り続けている証拠ですよねぇ…。

 そしてもう一つの目的は、以前購入したステッカーを貼る事。どうせだったら、GTスポーツのステッカーも、と思ったが、あちらは転写式ではな無かったもんで、断念。それにしても、ちょっとワックスがけが今回ちょっとムラムラになっちゃったかな・・・・?ちょっと今度は、塗りこみできる電動式のものを使いたいですね。
Posted at 2017/12/29 17:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ
2017年12月10日 イイね!

第61回代官山蔦屋モーニングクルーズ

第61回代官山蔦屋モーニングクルーズ 今年最後のモーニングクルーズのテーマは、V8。V8と言ってすぐに思い浮かべたのはアメ車、そんなわけで今回はエスカレードを借り出して参戦したのだが、いやいや、アメ車以外だってV8は幅広く、そういえばこちらの一台も、V8でしたね。特にこの3台、カラーリングが異なる事もあって、圧巻である。

 イタリアはフェラーリは、売れ筋はV8。今日は他にも、カリフォルニアや458、488、308あたりが参戦。一方のドイツといえば、こちら、メルセデスはAMGが、V8モデルを多数投入している。AMG GTあたりも対象だが、今回は参戦せず。特にやっぱり、C63AMGあたりが、個人的には好みですね。

 そして、やっぱりアメリカンマッスルは外せない。チャレンジャーにクーダ 。実は兄弟車種とは、調べて初めて気が付いた。というか、アメ車については正直疎く、今回調べる良い気かっ気にはなった限り…。

 それでもやっぱり、王道はこちら、コルベット。アメリカンV8の中でも、世界的に有名な片翼を担うスポーツカー。次はV6でMRなんて噂もあるだけに、このC7がやはり、貴重になるのかもしれない?これは今や、押さえておいた方がいいモデルになるのかも…。来年は1/14が初のモーニングクルーズ。オートサロンと予定が重複しているから、参戦は2月からかな?
Posted at 2017/12/10 18:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ
2017年12月09日 イイね!

麗しき日々-Day159-

 自動車メーカーに勤めている、とはいえ。昨年までは全くもってクルマに関わるような業務ではなく、今年になってようやく設計業務に関わり始めた。ところがどっこい、業務開始からプロジェクト案件がごった返し、まーもうあっちこっち、AセグからCセグまで、ナックルステアリングにハウジングと、立て続けに部品を設計…それが、1か月前まで。

 で。これから先、実際にモノが出来上がって車両の実験フェーズに入ってくると、車両実験の立ち合いや、場合によっては実際にステアリングを握って自分も体験…なんて場合も出てくることになる。そんな状況を見越して、というわけでもないのだが。この度社内のテストドライバーライセンスを受ける事になったのである。

 実際の試験内容は秘匿なので…どんなことをやってるかという概略はというと。とりあえず緊急ブレーキが踏めて、一定速度をばらつきなく走行できる事、車両感覚をつかめているかどうか、一定Gで車両減速ができる事。ま、普通に運転ができている人なら問題なし、というものである。7段階あるうちの、下から2番目のランク、なのだからそりゃそうだ。

 多分にイメージされるテストドライバーの業務、例えばサーキットでの限界走行とかスピン手前の走行とか、そういったのは本当に7段階の上4つ目くらいから必要。よく言われる、聖地ニュルブルクリンクでのテストは、トップランクのドライバーにのみ、許されている。

 ともかくも、そういった雲の上の存在は別として、極々普通の実験/評価に求められるのはとにかくばらつきが少ないデータを求められるという事。定められた速度に対して何km/h以内、定められたGに対して何G以内・・・といったように、である。実験がバラツキでもしたら、入力大きすぎ、とか、評価できてないでしょ、とか、設計屋と実験屋とで大モメになるのである…この半年で何回か経験しましたね。

 現実問題、実験屋ではないので、極端なドライバースキルを求められているわけでは無いが、クルマ好きとしちゃ、やっぱりいい運転にもつながるし、他のクルマを見た時にも結構重要になるので、必要なスキル。

 勿論、問題なく合格して終えております。次はもう一つ上のランクを、来年受けれるようにしておけるといいかな。それ以上のランクはというと、必要性とそれによってもたらされる事を力説しないと、承認が下りないなぁ…。
Posted at 2017/12/09 12:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ
2017年11月25日 イイね!

麗しき日々-DAY158-

麗しき日々-DAY158- 隣にこんなクーペがいたら、そりゃ当然、隣につけちゃうわけで。こうしてみると、横幅はLCの方が広いけれども、ホイールベースや全長、全高辺りはあまり変わっていないもんだなぁ…とか思ったりして。

 それにしても、東京モーターショーで大江戸温泉物語を訪れてからというもの、ちょっと銭湯の気持ちよさに浸りたくなってしまいまして…また訪れる事にしていたのである。なんか、月イチくらいで行ってしまいそうな勢いですよね。

 Zの方はというと、ちょっと早めに1年点検。今回は大した変更・不具合もなく、ただ単にオイル交換のみ。例の件、このクルマも一応適用されているわけだが、既に複数回車検を通っていて問題も起こしていないので、結果オーライ、というわけになっている。企業コンプライアンス的には、大問題ですが。

 しかしまあ、次の車検か、夏に入る前にラジエーターは変えておきたいかも。夏場の渋滞でひたすら水温が100℃近傍をうろうろとされるのは、あまり心臓にいいものでは無い。ちょっとばかし、ボーナスの運用方法を、考えておきましょうかね、今のうちから。
Posted at 2017/12/02 21:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ

プロフィール

「復活のZ http://cvw.jp/b/309984/45833795/
何シテル?   01/30 10:05
お客様に感動をもたらすクルマの創造を目指して某メーカーに勤務中の、アラサークルマ好き 愛車は12年来の片思いの末購入したZ33型フェアレディZ。 ベンチ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DUNLOP ENASAVE EC204 155/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 18:33:52

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AZのオーラニスモ (日産 オーラ e-POWER)
10月中旬発注/11月22日工場出荷/12月12日納車! 思った以上に早く納車されました
日産 フェアレディZ 麗しのZ (日産 フェアレディZ)
苦節12年、2014年12月26日より乗っている愛車。復活した日産を象徴し不死鳥のごとく ...
スバル R2 スバル R2
遊びのいじり用として購入。。。したはずが、親父の足車になってる一台 これからサーキット向 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2016年11月18日~2017年3月3日まで、NORELサービスにて利用開始。中古車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation