• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlAZeのブログ一覧

2019年01月25日 イイね!

プレミアムフライデーに思う働き方改革

 新しい職場に移ってから初めての最終金曜日。

 周りが15時過ぎたら少しずつ人が少なくなってきて、そういえばプレミアムフライデー…という事を思い出したのが、今日でした。生産に近い職場の前には考えられなかった光景で、まさか社内でも部門によってこんなに違いがあるとは…なんて思ったのがホンネ。

 で。そんな朝一に、スバルで過労自殺→調査したら残業代未払が判明、というのがニュースになってましたね。2年間で、3421人で7.7億が未払い。…あれ、これだけの人を集めても、Gさんの未記載(とされている分)にも満たないのか、とか思ったりもするのだが、それはさておき。

 皆様、このニュースどう見られます?
 残業代未払いと、高圧的でパワハラともとれる言動があった、という報道も含めてですが。
 
 いやいや、わかったら隠さず公表して払い戻しなんてするのはやっぱり大手だからいいなぁ。
 うちなんかもっとひどいブラックなんだから、こんなことで文句言うな。
 え、こんなこともまだやってんの?ウチはもう残業ゼロが当たり前だよ。

 …くらいが大体出てきそうな意見でしょうかね。
 
 じゃあ、もう少し大きな目で見て、自動車会社とサプライヤ、という目で見た時。
 ここって、いわゆるホワイト/ブラックで言ったら、どんな部類なイメージを、皆さん持たれてますでしょうか?

 やっぱり、自動車会社は日本の基幹産業で花形待遇良いしホワイトに決まってる、クルマ好きには素晴らしい、自分の思ったクルマが作れる最高の職場じゃない、他車を見て乗ってそれでクルマを創れるクリエイティブな職場でしょ…等々。

 あ、ここから先はちょっと嫌ーな現実ですよ、まだまだ夢見ていたい方は、この時点で踵を返してくださいね。

 クルマ好きでこれから目指されている方とか、少し検討している方とか、他業界の方とか…見る目は色々とあるんだろうけれども、まあ、実は、少なくともさっき取り上げた内容なんて、微塵もない、場所によってはスバルみたいにブラックなんてのは、場所によっては当たり前にある業界というのが現実です。
 とはいっても、多分自動車整備士の方々や、孫請けといった中小企業の方々、報道関係の方々、と比較したらまだまだ、甘っちょろいんでしょうけれどもね。

 まず、スバルの群馬製作所で発覚したこの事件。なんでも直近1か月の残業時間が105時間だったとか。この状況、群馬製作所と研究開発センターとは別だから、多分生産に近い部署と仮定する。仮定したとして、直近1か月の残業時間が"たった"105時間だったわけがないはずだ。ログが残っているのが105時間でそれ以外の時間、週末とか現場に出ている時間とか、深夜手当がつく時間とか、そういった時間はログを切って、残業が付かないようにしていた可能性もある。そうなってくると、実際のところは150時間とか、15連勤とか、行われていた可能性だって出てくるわけだ。

 基本的に、自動車会社という大きな組織の中で、一番ブラックと言われるのは生産技術部隊。3Kは当たり前だし、それに加えて無理難題な新車立上げ計画を生産している中で行わなければならない、ラインが止まっているのは連休だから、長期連休があると言っても、技術屋はそんな時間なし=長期休暇なんてあってないようなもの、それが生産技術部隊。

 これは、何もスバルだけではなくて、他のメーカー、トヨタだろうがホンダだろうが、日産だろうがスズキだろうがダイハツだろうが三菱だろうが…もっと言えばサプライヤにも当てはまる事だろう。むしろ、こんな働き方をせずに成立している生産技術部隊がいたら、訪ねてみたいものだ。

 働いてもサビ残当たり前で、現場のおっちゃんからは罵声しか浴びない生産技術部隊はブラックだが、じゃあ他の部門はどうなんでしょう?とか。

 設計/技術開発部門は、今ではサビ残こそなくなっているが、パワハラという観点ではまだまだブラックだと思うというのが個人の感想。というか、設計はサイコパスしか昇進してないような気がしてならないのは…一社しか見てないから、でしょうかね。

 人による、というのが本当の所なんだろうけれども、一挙手一投足何をやるにも動作一つするでも必ず報告しろ、とか、考えてる方向が上司(上司自身)の意見が違ったらとことんけなして怒鳴り倒して上司(上司自身)の方向性にしか向かわせないとか、2時間前に言ってたことと全く違う方向に行って手戻りになって、なんでできてないんだ、方向転換するのも分からなかったのか、アンテナ貼ってねぇお前が馬鹿だ、とか。限られている時間で明らかにオーバーワークを与えておいてできなかったら"このゆとりが"と怒鳴られるとか。

 …まあ、自分自身や周りの同期も含めて、設計という業界では、こんなの当たり前に起こっているようで。周りの人も、"辞めたいがホンネ"、"○○さん(パワハラ上司)が課長に上がるような事があったら辞職したい"、"会社に行く道中で涙が止まらない"。。。等々そんな声もちらほら聞こえるような、そんなのが自動車メーカー技術部隊で起こっている事のようですね。

 じゃあ、さらにその上、商品企画とかマーケティングとか、広報とか、経営企画とか、そういったところはどうかというと、ここにきてようやくホワイト、って感じになるわけですね。なんでかというと、ここくらいの領域になってようやく外国人比率が上がってくるから。

 やっぱり一番の違いは、褒める&尊重する文化でしょうか。良くも悪くも"Good"とか"Great"とか、語尾には必ず入るし、まず他人の意見を否定しない、ただ真剣に意見を掘り下げて本当にいいのか悪いのかを判定する、というのが特に外国人と日本人の違いだと思う。日本人は、良くも悪くも阿吽の呼吸、というか、どこかやってもらって当たり前、と思ってたりしません?お互いに。それが仕事の上じゃダメなんだろうなぁ…とか思うわけですよ。

 じゃあ、なんでドイツ車はそれでもいいクルマできるんだっけ?と。
 彼らはもっと生産効率よくていいクルマ作ってるんか、というと、多分そうじゃない。

 例えば企画とか開発とか生産の構想とか、そういったのは本社のお偉いさんが行って、定時に帰って、バカンス取って。じゃあ実際に手を動かしてるのどこで誰って、日系サプライヤや新興国の労働力とか、安い労働力の移民とか、そういった"西欧人=ホワイトカラー"以外なんですよね。
 彼らは生産効率がいいとか言っちゃってますが、実は自分がしない仕事をどんどん下に下に…自分たち以外にやってもらうようにして、負担を少なくしていく、そんな魂胆しか見えてこないですよ。そのしわ寄せがブラックな働き方に繋がっていたりして。

 ぶっちゃけ、働き方改革でみんながみんなハッピーな働き方ができるようになったら何が起こるって、移民労働力とか海外の安い労働力とかに頼って、手間ばっかりかかってあまり売れないスポーツカーみたいな嗜好品が無くなっていくのが目に見える結果。

 言っちゃあアレだが、80年代後半のスポーツカー、NSXやスープラ、GT-Rを作るのに、どれだけの人がブラックな働き方をしたことか…私が乗っているZ33だって、どこかのファンブックに書かれていたように"当初は自己研鑽による自主開発"で始まった=勤務時間外のサービス業務で構想と技術が出来上がったクルマでもある。

 なんといいましょうか、こう書いちゃったら自動車業界お先真っ暗のブラックで、身も蓋もない話になっちゃうんですが…それでもやっぱりクルマ作りたい、やってみたい、という人はぜひ。甲は書いていても、もっと酷いブラック企業は世の中にはたくさんあるでしょうしね…どうせブラックな働き方をするんだったら、自分の好きな業務で、かな?
Posted at 2019/01/25 20:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記-Diary- | ニュース
2019年01月20日 イイね!

憧憬のアウトモビリ

憧憬のアウトモビリ ご無沙汰しております、なんて書いたのが去年の11月。

 気が付けばまた、2か月放置。そんなことをしている間に、"みん友"がフォロー制に変わったり、オートサロンが開かれたり、またしてもくるまマイスター検定1級に落ちたり、新しい職場に異動したり。色んな事が変わったんですね。

 一番変わったのは、職場の異動。会社自体は変わっていないが、まあ今までいた職場から全く持って全然違う職種に切り替わり、転職以上の変化があったりしたのが、今年のこの1月から。どんな職種かっていうと…秘匿性が高すぎてここでは書けませんが、作る側から創る側、というようなくらいに思ってもらうイメージなのかな、と思います。

 思えば、なんだかんだでこのブログが一番自分の中でも長く続けていて、その分、"BlaZe"というナカノヒトの歴史も垣間見えちゃったりするんですが、書き始めた頃は医者目指してて、機械工学の道に変えて、ロードスター買って、水野さんに感銘を受けて…。
 で、就職したら希望部署とは違うところで、そこはそこで面白くて。なんだかんだで生産というクルマが生まれるショップ、設計というクルマの設計図/DNAを作るショップを経験させてもらえたのは財産で。それでもやっぱりやりたい仕事がある、という事で無理を言って異動させてもらったのが今回の経緯ではありまして。

 なんか、こうやって人生って回っていくんだなぁ、とか、30歳なりたての自分は思っているわけでありますよ。

 で。これを機に、Z-logという題名も、変えてみようかな、と。元々Z-logって、フェアレディZ乗る前に、Zへの憧れもあって、ダイアリーという意味も含めて名前を付けた…んだったと、思う。

 ただ。

 これからクルマを創る側の人間として。今までみたいにクルマを乗って、あーだこーだ言って。勿論そういった経験はこれからの仕事にも活きる事は間違いないんだけれども、ただのクルマ好きというだけじゃなくて、もうクルマ好きを仕事にしたプロ、という目線で見る。そして究極は、いつの日か自分が創ったクルマでお客様に感動を。

 100年に一度の転換期と呼ばれている、この今。どんどんクルマという製品の魅力が薄れているという声もあるし、移動できればいい、という声もある。

 それでも、やっぱりクルマは、自由に移動ができるツールで、運転という行為を楽しめるツールで、姿形に魅了されて。そんな風に憧れの眼差しを向けられることは、まだまだ健在だし、これからもモビリティという一括りではなく、クルマという別の文化で継続していくだろうと信じている。

 新しいブログタイトルは、そんな事の願いを込めて。自動車か、オートモビルか、アウトモビリで迷ったが、次はフェラーリ乗りたい、と言ってるように、イタリア語の方が情熱的っぽいかな、というだけの理由でアウトモビリを選びました。

 まあ、そんなこんなで。そろそろこのブログも、もうちょっと頻度を上げて更新したいと思います。今度こそ、ね。
Posted at 2019/01/20 21:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記-Diary- | 日記
2018年11月18日 イイね!

くるまマイスター検定

いやはや、皆様ご無沙汰しております。

8月にガムボールを追っかけて、そこから3か月、ぱったりとまたまた更新が途絶えておりましたが。まあ、色々あって気が付けば20代も終わって30代になってしまいましたですよ。

色々あった中身はおいおい話をするとしましてですね…
 
今日は、1年に一度のクルマ知識試し、くるまマイスター検定に挑戦してまいりました。

去年1級を受けるも、あえなく撃沈…やっぱり一級は、甘くなかった。

あれから1年、もう一度辛酸をなめたクルマの知識を見つめなおし…たのは、実は今日なんだけどね(笑)

それでも、70周年を迎えていたランドローバーとポルシェ356系列は、マストで覚えておくとして。それ以外、黎明期のクルマ達と直近発表されたクルマ達の知識を、メーカーのメルマガでもう一度直前おさらいして、試験に臨んだわけですよ。

で、今年から開催日が2回設定されているうえに、全国各地で別々の開催時間帯に変わったという事もあり、問題の持ち帰り禁止、そして19時までは情報開示厳禁、とされておりまして。ブログでも問題をほのめかす内容はダメ、だそうです。

ちなみに、問題も複数パターン用意されているというから、ある意味では受ける日や時間によっては得意分野にあたるか当たらないかという運もありそうな。

とはいえ、去年に比べれば、今年の方がまだまだ手ごたえはあって、これまたボーダーを超えるか超えないかぐらいの所にはいる…と思っているけれど。

情報開示は、少なくとも明日の朝までにはされるそうなので、さーて、受かったか落ちたかは、明日には感触はわかりそうかな?
Posted at 2018/11/18 18:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記-Diary- | 日記
2018年08月12日 イイね!

Gumball3000 Tokyo Final

Gumball3000 Tokyo Final 石川県から560kmの大追跡を終えた翌日。
 終着地東京についたガムボーラー達には、フィナーレイベントが用意されていた。
 開催されるまでの日中は、最後の宿、コンラッドホテル東京に駐車していた。




 午前中までは、シロンもコンラッドホテルに駐車していたようだったが、午後2時過ぎにはすでに撤収の作業が行われ、持ち主のガレージまで積載車に搭載されて輸送されるところであった。
 このクルマのオーナー、いったいほかにどのようなクルマを持っているのやら…。
 コンラッドホテルに停車していたクルマの大半は日本国内の車両。本国他へ戻ってゆくクルマの大半は、お台場で積み込み作業が行われているところ。
 最後にガムボールのマシンを見たのは、六本木。
 夏の一瞬の夢のように、走るだけ走り、騒がせるだけ騒がせて、ガムボールは幕を閉じた。
 来年の地は再び欧州。破天乱な全国爆走の記録は、カーライフの中でも貴重な体験として記憶に刻まれた。
Posted at 2018/08/14 21:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ
2018年08月11日 イイね!

Gumball3000 Ishikawa→Tokyo

Gumball3000 Ishikawa→Tokyo 8/11、七尾の朝は澄み渡るような青空だった。
 天気予報では午後から天気は下り坂だが、それよりも前に北陸地方は離脱していることだろう。
 事前情報では8時前後からスタートが始まるらしいが、それよりも前に、出立の準備と、明るい状況での撮影を済ませてしまおう。
 とりあえずその前に、朝風呂をいただくとしようか。





 昨夜の人だかりも嘘のようだが、朝も早い中既に、人だかりができていた。
 朝シロン---日光を浴びた状態は、夜の明かりに照らされた状態とはまた違い、平面的かつ直線的なフロントエンドと、"Cライン"以降の曲線ラインのコントラストが映えるものだ。
 その他にも、目立つクルマたちとしては、288GTOや昨年のモーターヘッド表紙を飾ったAMG GTの姿も確認。
 この時点でまだ、東京のお台場がゴールとは聞いていたものの、どのルートを通るのか、北陸道を回るのか、長野を横断するのか、それとも名古屋を通り箱根を通るルートなのか…
 一台丁度出発準備のために車内にいらっしゃったガムボーラーの方に、ルートをちょっと探りを入れてみるのとついでに、記念写真を。後で気が付いたことだが、この方が少しtwitter上でも話題に上っていた歌手のアッシャーだった。
 まさか、こんな有名な方と話していたとはね。

 ガムボールを追うにあたり、基本的には彼らの方がスピードは速いはず。
 途中休憩、観光をするにしても、移動スピードは速く、先に出ていれば後ろから追い抜かされる事は間違いないだろう。
 なので、スタート自体は少し早めに、発見したら少し追いかける、といったことを試みたが…
 まず、出発して遭遇した4台の追跡で、まともに追いかけることはできないことを目の当たりにする。
 免許が何枚あっても足りるわけがない。
 一般道での100km/h走行、追い越し禁止部分での追い越し禁止、赤信号無視…彼らにとっては異国の地、ここで違反をしたところで罰金ですべて解決ができる。そんな感覚だろう。
 
 まともに追いかけはあきらめて。
 東京へとつながる道の高速道路は一本道、まだ前のクルマに詰まって速度は一定になりやすいところで途中のパーキングエリアでガムボールマシンを待機し合流、少しばかりのツーリング気分も楽しませてもらう。
 そして長野を超えての中央自動車道では、後ろから複数台のガムボールマシンとのランデブー走行も味わいながら、一路東京へ…
 まさか、途中の渋滞で彼らが路肩走行を平気で行うのにカルチャーショックを受けたものだが。
 その一報を受けたからなのか、続く東名では路肩にパトカーが複数台ずつ配置されているという。
 既にこの時点で17時過ぎ、大黒PAにガムボーラーが集結するという情報が入ってきた。
 混乱が起こるのは必然だろうが、もはやキャノンボール、破天乱ぶりを発揮してきていた。

 ガムボーラーと同じように、石川から東京の560kmを走破。すでに到着している一団もあり、情報を聞きつけたエンスーたちの人だかりにもなっている。
 もはや人だかりも多く、日が高いうちから深夜の大黒の雰囲気を出している。
 複数台到着したかと思うと、最後のゴールであるお台場方面へ出発する一団も。
 そうこうしているうちに音響族の爆音が鳴り響き、19時を迎える前にパーキングエリアは閉鎖されることとなってしまった。

 予定では、ランボルギーニの諸星一家も大黒PAに集合となっていたが、時すでに遅し。
 大黒PAが閉鎖されたほぼ直後、19時少し過ぎたあたりに大黒PAに向かうランボルギーニの一段と湾岸線ですれ違った。

 ここまで来たら、と最後はお台場へ。
 ただでさえ花火大会にコミケで人だかりとなる中、パレットタウンの駐車場は通常運転。
 路上駐車をしているクルマも散見されるなか、ゴール地点で複数車の到着を待つ。
 残念なことに、シロンは道中の走行シーンも、ゴールを見届けることも叶わなかったのは、忍耐不足。シロンが到着する10分ほど前に、ゴール地点を後にして、私のガムボール1000kmは終わりを迎えた。
Posted at 2018/08/14 18:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活-My Car Life- | クルマ

プロフィール

「復活のZ http://cvw.jp/b/309984/45833795/
何シテル?   01/30 10:05
お客様に感動をもたらすクルマの創造を目指して某メーカーに勤務中の、アラサークルマ好き 愛車は12年来の片思いの末購入したZ33型フェアレディZ。 ベンチ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DUNLOP ENASAVE EC204 155/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 18:33:52

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AZのオーラニスモ (日産 オーラ e-POWER)
10月中旬発注/11月22日工場出荷/12月12日納車! 思った以上に早く納車されました
日産 フェアレディZ 麗しのZ (日産 フェアレディZ)
苦節12年、2014年12月26日より乗っている愛車。復活した日産を象徴し不死鳥のごとく ...
スバル R2 スバル R2
遊びのいじり用として購入。。。したはずが、親父の足車になってる一台 これからサーキット向 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2016年11月18日~2017年3月3日まで、NORELサービスにて利用開始。中古車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation