• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月16日

オイル選びは?

オイル選びは?

表は、埼玉55さんのブログをもとに自分が作ってみた
36時間連勤であるので誤記があったらスイマセン。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3351823/blog/48249068/
オイルに悩む




母親の葬式や孫の誕生、来月には娘の結婚式
給与は上がらず仕事は増える。

しろすけ、約77,000㎞走行
現時点ではマツダ純正スカDオイルを使用しているがこのオイル2回目の交換をして1,200㎞が経過したが、すでに音の増加、排気ガスの異臭に悩まされている。
ミカドの時は異臭はなかったしここまで音の増加もなく
3,000km超過でオイル交換をしているがまだ使えると思えていた。
なぜか年末よりDPF再生が300kmを切り220kmの時もある。
特に温度の上がらない朝に少し踏み込むとアホのように上がるACC・・・
当初は軽く回るから良いと思っていたがこれではまずい。
朝の暖気のせいもあるかもしれないが
燃費も通勤限定ながら13.4km→13kmヘDown
燃料噴射系クリーニング終わったころより少し改善が見られたがどうなんだろう。
純正オイルはミカドより軽くスムーズに朝は走ってくれる印象ながら温度がなかなか上がらない。毎朝16~18kmの通勤時に14kmほど走らないとオイル温度が80℃を超えない。到着時にやっと84℃。 熱伝導率が悪い?
ミカドの時は10kmも走れば80℃を超えて到着時には90℃近辺まで上がっていたのに(冬でも)これは過去にくろすけ(KE)の時に使用していたキューミックも温度の上がり方はこんな感じ。ただしアクセルは重い感じはするがトルクが増す感覚はあった。
 社外品のオイルは使うことに抵抗はまったくない
くろすけの時に初めてキューミックC3使った驚きを今は思い返している
KEはトルクフルで爆発的な加速がとっても好きであったがDPF再生が80kmまで落ちてきたときに色々とやったが回復しなかった。
でも、燃費に関しては一回の給油で数百円の差でしかなかったのに乗り換えたことを少し後悔している。

KFは、後席が少し傾斜があり疲れない・・KEの後部座席は家族に不評であったが今になっては後席に乗る人はいない

レスポはお高いし固そう。キューミックはACEA2016と少し企画が古い。大きな差は感じられそうはないが表にして思った。
ミカドの軽さを感じて2缶使用したけど
キューミックのトルクフルな感覚も捨てがたい
シホースのオイルはキューミックと動粘度と粘度指数がほぼ同じ
そして、お安い。ACEAは2021
キューミックにしようと思っていましたがあまりの金欠で迷う

https://www.sumico.co.jp/qa/qa_o_vi_j.html
以下 住鉱潤滑剤株式会社さんの解説より
色々読んだがこれが一番しっくりきた。

動粘度 mm2/s (JIS K2283)、ISO VG
一定容量の液体が規定温度において、粘度計の毛管内を自然流下するのに要した時間(秒)に粘度計の定数を乗じたものです。数値が大きいほど粘りがあるオイルとなります。粘度は温度によって変化するため、国際的基準になっている温度(40℃、100℃)において測定します。ISO VG(ISO 粘度グレード)は工業用潤滑油の粘度を表す一般的な規格で、動粘度の40℃における範囲です。
粘度が高い=油膜は厚い、粘度が低い=油膜は薄い
粘度指数(JIS K2283)
オイルの温度に対する粘度変化の度合を表します。数値が大きい方が温度変化に対して粘度変化が少ないオイルとなります。
粘度(kinematic viscosity)と粘度指数(viscosity index)、動粘度と粘度指数は、全く別の言葉です。粘度指数は、潤滑油の温度に対する粘度変化の度合いを表します。この粘度指数が大きくなるほど温度変化に強く、粘度が変化しにくい潤滑油です。例えば、同じ動粘度の潤滑油でも、粘度指数が違うというケースがあります。


粘度が高い=油膜は厚い、粘度が低い=油膜は薄い

なんとなく理解はしたけど。
スカdオイルが一番、粘度指数が高いことには驚いた。

さて、キューミックとシーホースのどちらにしようかな。
待機時間に考査してます。


ブログ一覧 | オイル選び | 日記
Posted at 2025/02/16 21:11:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

旧車には固めの鉱物油?
ukiponさん

車検 あるある
埼玉55さん

猛暑を乗り越えたオイルを交換
あっくんりょうパパさん

オイルの比較表の見方の例
AOGM(平間)さん

BILLION OILS MT-M ...
desmo_desmonoさん

本日もまたポリマー
nino8446さん

この記事へのコメント

2025年2月17日 8:31
おつかれさまです♪
キューミックユーロマルチC3 5w30、こないだAmazonで見たら18000円でした。
物価高が止まらないっスね。。。
こうしてみるとキューミックとシーホースって粘度はほぼ同じなんですね。。。
コメントへの返答
2025年2月17日 22:16
こんばんは
昼間に新日本油脂工業のかたとお話ししました。

新: よくこんなマニアックなオイル使う気になりましたね
  欧州車の排気量大きめの車に乗ってますよね?

く: いや、MAZDA cx-5です。

新: 本当に?

く: ほんとです。

新: 何が良いんですか?

く: 硬いのが

新: え、びっくり‼️

確か前に買った時も同じ人と話した記憶ありました。

このノリが好きで購入します。
2025年2月17日 12:59
●粘度指数の罠

動粘度は粘度指数向上剤(ポリマー)で作られ、添加量が多いほど高い粘度指数を指します。新油時は温度による粘度変化が少なくよさげなフィーリングがありますが、2000キロも走ればポリマーのせん断が進み、軽油希釈と合わさりシャバシャバオイルになります。

冬柔らかいオイルを作るのに、VHVI基油粘度は2~8の7種あり、VHVI基油4に粘度指数向上剤をたっぷり入れて柔らかいオイルを作ると低温時特性が良好。高温時はポリマーの働きで9台の動粘度で0W-30(9台)となります。

劣化後動粘度例:9→6(基油4)

方や粘度指数が高くない、下も硬いが上も締まったオイルはVHVI基油が6~8が使われており、ポリマー添加量も少なく5W-30(11台)となり、ポリマーせん断が進んでもスカスカになりにくい特性が出ます。

劣化後動粘度例:11→9(基油8)、11→7~8(基油6)

動粘度的にはこのように考えられておりますが、使う粘度指数向上剤のせん断劣化しにくさ=高価格となり、各メーカー粘度指数向上剤に違いがあると思います。

学術上動粘度に最も影響があるのは軽油による希釈との事です。どのオイルも同じようにポリマーせん断が進み軽油の希釈もある中でのフィーリングの違いは、使われている基油の動粘度が元々高かったということになります。

オイル屋は粘度指数が高いほど良いと言いますが、柔らかい省エネオイルを作る時の考えで3000キロ走って劣化稀釈した時の動粘度の、実際に大切な事の話ではありません
コメントへの返答
2025年2月17日 23:05
隊長
罠はいっぱいありますね。

新日本油脂の方と話をして今回は
キューミックにします。
自社の製品をこんなマニアックなオイルと言ってしまう人がいる会社は面白いと思います。

ただし、5w-30で行きます。

プロフィール

「車検で代車がMAZDA2なかなか走らない、坂道が悲しいぐらい登らない、ヘッドアップディスプレイが見にくい、シートに違和感有。しかし、山道のカーブが楽しい曲がる。車検が終わりCX-5を受け取りシートに座り10mでの安心感で、しろすけが一番だと思った。」
何シテル?   08/18 05:18
15年乗ったステップワゴンを乗りつぶしコンパクトカーを買おうと探していたらマツダでなぜかCX-5を試乗して一目ぼれ。しかし、納期が3か月弱掛かると言われ足がない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

容量アップ!インタークーラー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 20:14:13
容量アップ!インタークーラー交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 20:13:51
「オイル点検/交換の時期です」の消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 06:18:35

愛車一覧

マツダ CX-5 しろすけ (マツダ CX-5)
KEからの乗り換え中古車 2020年10月登録車 2023年9月22日納車 56,826 ...
ホンダ ライフ ちろ太郎 (ホンダ ライフ)
もとは自分の通勤車 今はママが通勤用に使ってます。 タイヤは毎回3年でツルツルに 出足は ...
ホンダ ステップワゴン スペアミントグリーンのステップ (ホンダ ステップワゴン)
子供が小さい時から大きくなるまでいろんなところに行った思い出いっぱいの車。 テニスの大会 ...
マツダ CX-5 くろすけ (マツダ CX-5)
6年落ちで価格が異常に安く、心配でしたが3年保証を付けてくれたので購入。 納車時にはリコ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation