• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2010年08月29日 イイね!

まだまだ暑いですね(::);

まだまだ暑いですね(::);残暑お見舞い申し上げます。

この挨拶って今日まで使って良かったのか(^-^

本当に今年は暑い日が続いていて、南信州でも日中34℃、それでも朝方は20度ぐらいまで下がりいく分涼しくなってきました。



いろいろ行事がありまして、定点観測しかできない週末を送っていました。

最近は毎日こんな景色が続いております。
まだまだ夏の景色です。

毎日朝7時までは下界は霧が出て涼しいのですが、この霧って上から見ると雲海が綺麗に見えるだろうなと(やんしーさんの凄い写真の数々!)、指をくわえて見ております。
 

もちろんロドも元気で、今日はNA開けで早朝会社に行ってきました。
私のロドはエアコンがないので日中は走りたくないのですよ(笑)
 

土曜日は中学の廃品回収

日曜日は地区の運動会がありました。

最近はVesさんが日記をあげてくれるのでリンクするだけです(^-^

運動会の後は慰労会を、今年は優勝したので久々に盛り上がり12時から5時まで(^-^
するとぎんがめさんから近くに来たのでとメールをいただきました(@@
近くって・・・しらびそ高原・・・ぎんがめさんにとっては近くなんですね(^-^
お酒を飲んでしまったので会うこともできず(::
6時ごろに娘の自転車を借りて定点観測場所へ。

この場所は夕方皆さんの散歩コースになっていて色々な方が通ります。


リンゴも色づき始めていました。
今年はフルーツにとってはいい天気でしたね。
 

イネももうこんな具合に実り始めました。
田んぼによってはまだ青いところもありますが、今年は稲刈りが早いようです。
イネも生き物なので、積算温度が高ければその分稲刈りの時期も早まります。
 

日が沈む時間が早まってきましたね。
信州の夕暮れはやっぱり気持ちいいですよ!
 

田んぼの中でいろいろな写真を撮って夏の夕暮れを楽しみます。


光の加減か雲が虹色になったり
 

小学生が田んぼの中を自転車で何周も走っていました。
確かこの兄弟自転車競技で世界大会に出ていた子供たちですね。
朝は5時ぐらいから近所を二人で走っているのをよく見かけましたが、夕方も暗くなるまで走っているのですね(@@
 

するとZZRの親方が草刈りやっていました。
確か一緒に運動会出ていたような気がしますが・・・
話しかけてみるとさっきまで慰労会に参加していたとか(@@
お酒が一杯入っていると草刈りもごしたいと。
今度の5日のバイクTRGの為に草刈り頑張っていました。


そして一緒に夕焼けを楽しみます。


段々色付き始めました。
 

おじさん二人で夕焼けを楽しんでいます。
ここでは当たり前の夕焼けですが、皆さんのところではどうだったのでしょうか?
この一瞬がたまらないですよね!
 

ということで今日もきれいな夕焼けが拝めました。



11日は天気が良ければ後輩と部長とで仙丈ケ岳に登る予定です。

そして娘と21日か23日の天気のいい日に4時間程度の予備登山に行こうと思っています。
どこかお勧めの場所はありますでしょうか?
 (もちろん神さん孝行はちゃんと計画しています(^-^)
Posted at 2010/08/31 23:30:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2010年08月22日 イイね!

ご機嫌悪し(::)

ご機嫌悪し(::)暦の上では「処暑」

それでも、まだまだ暑い日が続きますね。

南信州でも日中は30度を越える毎日(::

皆さんはどうお過ごしでしょうか?


←こんにちはでちゅう~



娘たちは夏休みが終わり、今日から登校していきました。

今年は宿題も順調にいったようで、ほとんど手伝うことがなく。
 (あんたはほとんど家にいなかったくせに、それに子供たちをどこにも連れて行かなかったし)



次女の今年の作品を(勝手に)紹介したいと思います!

正月にはガチャピン、ムックの福笑いでしたが、夏はこんなもの作っていました(^-^(工作)
小さいムックがポケットに入ります。


去年は神さんからの提案で電子レンジでしたが、今年は自分が調べたいものをやると言い張ったので
「ピアノって?」になりました。(写真が多いですが6枚も(@@)(一研究)




土曜日

天気がいいので本当は山を登りたいと申し出たところ、完全に否定されて(;;、松本まで買い物に付き合うことになりました。

 長女の友達に紹介されたレストランに入ります(どんぐり)
まだ11時だったので空いていました。
店内は結構志向を凝らしていて、若い娘たちに人気があるのが分かります。
 

これは娘が頼んだものですが、私もグラタンを頼みました。
チーズがちょっとしょっぱいのか私の口には合わず、神さんも残すほど量もかなりありました。

すると向こうで見た家族が座っています(@@
○務部長のご家族が食事を待っているではありませんか。
部長家族も長女を連れて買い物に来たみたいです。(全く同じパターンにお互い苦笑)

何を買いに来たか聞いてみると、屋久島の予備登山として今度11日に仙丈ケ岳を登るので石井スポーツに買い物をしにきたということでした。
そして自然と11日の仙丈誘われました。
神さんの前で誘われたので、部長命令ということで行くことができないか・・・
 

そして娘たちはパルコに吸い込まれていきました。
 

私はその辺をぶらぶらしてくるといって、こちらの石井スポーツへ(^-^
欲しいものはやっぱり高いのですね(シュラフ、シェルト、テント、Iストック、娘のカッパなどなど)
気がつくと2時間、全ての商品をなめるように見て歩きました(笑)
結局ここでは夏用のハットを買っただけ。
1/25000の地図が売っていましたが、ちょうどいいところで切れてるし(::
部長ご夫妻はシューズなどいろいろ買っていかれました。
さて11日の売店出勤代わってもらえるかなあ
 

娘たちはパルコに4時間も(@@
なぜか神さんなにも買わず・・・・これはやばい兆候なのでは(::

帰り娘たちをドンキにおいて私はこちらに価格調査に行ってきました。
次女のトレッキングシューズもゴアテックスだとけっこうするのですね(::
 

なぜ急に登山用品を探し始めたかというと、ばしらさん家族と一緒で次女の同級生がこの夏休みに家族で富士登山をしてきたというのです。
すると次女はパパと二人で山に行くのはいやだけど(去年はいっぱい行ってくれたのに~)お友達とだったら行きたいと言い出しました(@@
そういえばその同級生のお父さんは海外の山まで登ったり、山学会に所属して冬の千畳敷で毎年訓練をしていると聞いたことがありました。
ということで、いい方向に進んでいるのです!

そうなれば自分ももうちょっと登っておかないと・・・ということで「日曜日一人で山に登りたい!」と申し出てみました。
すると神さん大爆発(ドッカーン!!)

神さん
 「登山するなら、車、バイク、写真のどれか止めなさい!」

TAB
 「ならゴルフ止める」

神さん
 「ゴルフなんて最近全くやってないじゃない」

 「それに最近一人で出かけてなにやってんだか。あんた家族がいる身分で自分勝手すぎない? 明日は一日家の掃除をしなさい!!」


あ~昔足腰が元気だったころ、一緒に2回も上高地歩いたのに~(長女を背負っています)
自然の良さ全く分からないみたいです(;;
ということで日曜日は軟禁状態。
 


それでも朝掃除をロドで乗り出したり、夕方はZZRの一部のメンバーで奉仕活動をするということで参加して来ました。


奉仕活動とは地元の歩道の草を無くすこと。
バイクで走ると歩道のぺんぺん草が気になるようです。
確かに気になりだすと、この草って気になるんですよね。
きれいに管理された家の前にはほとんど草はありませんが、全く気にしない家の前は凄いことになっています。
ということでZZRの親方が音頭を取って除草剤撒きを手伝ってきました。
 

こんな感じでひたすら歩道を歩いて除草剤を撒きました。
結局この日は5人で全長1kmほど、お疲れ様でした。
 

誰に褒められることではありませんが、なんか夕焼けがほほ笑んでいるように見えました(^-^


テントやシュラフ何がいいか探しています。
(二人用で2kg以下 ・ 3シーズン用)
高いのに越したことはないのですが、おこずかいも少ないのでブランドにはこだわりません、軽さと素材で探しています。
Posted at 2010/08/23 23:15:24 | コメント(19) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2010年08月15日 イイね!

真夏のドライブ (新山峠、陣馬形山)

真夏のドライブ (新山峠、陣馬形山)さてお盆休みも終わり、皆さんも暑い中お仕事されていますよね。

南信州では毎日夕立が降り、日に日に夜は涼しくなってきました。

今回も写真が多いですが、お時間ありましたらお付き合いください。






8月15日

今日はこちらのミュージアムのお手伝いです。
手伝いといっても倉庫の整理や床を磨き上げたり裏の仕事ですが。
 

そして気がつくと やんしーさんから定点観測終了のメールが(@@
もう一時間も前のメールでした(::
それでも返信し、外に出てみました。
すると下から上がってくるお兄さんがいました。
思わず手を上げて叫んだ私です(^-^
話をいろいろ聞いて、自分がいかに苦労してこなかったか、いろいろ考えさせられました。
というか凄い勇気と力をいただいたのです!
再会を約束して分かれました。(一応仕事中でしたから(^-^)

昼休みにはカメラを持って10分ほど散歩もできました。


 

我が家のすべりひょうもこんな花が咲けば楽しいのに。
 

定時に終わりましたが、こんな明るいときに帰ったことがなかったので、思わず遠回りしてしまいました。
神さんたちは帰っているだろうけど帰ったら捕まってしまうので。
ということで裏山の新山線を(^-^
 

一応管理はされていました。
 

あの岩まで登ろうと思いましたが、草が凄くて断念
 

新山峠から見る景色
 

オープンでドライブするのに最高の道を走ります。
 

上を見るとこんな感じ(^-^
 

特段景色がいいところはないのですが、車に一台も会いませんでした。

皆さんは怖くて走れないですよね、特にオープンでは(笑)
 

天気が悪いときはこの程度のドライブが一番いいのでしょうか?
 

県道に出て快走路を走ります。
 

途中、旧木下家を通り
 

夕方になって日差しが出てきました。
 

ここからの景色大好きです!
ジャミさんちゃんはどうしているのだろう?
 

サルスベリの花が凄かったので撮ったり

最後は定点観測場所へ
まだ夕焼けにはちょっと早かったですね。

明日は晴れるのでしょうけど親戚会があって日中縛られます(::

リップスポイラーがないと薄い感じですね。
 

そして7時過ぎ、やっぱりきれいな夕焼けが拝めました(^-^ 

その夜の月はこんな感じでぼやけていました。
15日の夜は諏訪湖の花火が有名で、諏訪に住んでいるころ歩いて見に行ったのですが、最近の激混みように近づいてもいないのです。
諏訪湖の花火の様子は ばしらさんのところで楽しみましたよ。
 

そうそう、我が家の真ん前で20発ほど花火が上がりました。
毎年家から眺めるだけですが、今回はカメラを持って撮ってみることに。
結果は10箇所蚊に刺されました(;;
 





8月16日
 
今日は9時まで時間があるのですが、起きたらもう5時を回っていました(::
今からビーナスは朝掃除に間に合わないので、また南の方へロドを走らせます。

今日はちょっと高台から定点観測(^-^

霧の火山峠を越えて
 

東伊那の快走路を走ります。
 

そしてやんしーさんが大好きな(ばしらさん、大魔王さんは大嫌いな)苔の県道を走り
 

またまた陣馬形山の近くまで上がってきました!
南アルプスを一望できる場所へロドを停めます。

13日よりも雲が少ない感じ

そこを上がれば陣馬形山です。
 

陣馬形山でも足慣らしをしないといけないなあなんて思ったり。

陣馬形山キャンプ場に到着です。
初めてです!
こんなに車が停まっているのを見たのは(@@
 

バイクも沢山いましたが、旅慣れていますね!
今度真似しよう(^-^
 

こんなにもテントが張られていました(@@
やっぱキャンプ場ですから最盛期はこのぐらいいないとですよね(^-^
 

起こさないように静かに歩いてきました。
 ロドの爆音で既に何人か起きていますが(^-^
 

そして頂上へ
ちょうど宝剣岳は雲にかぶっていますが、楽しい景色が拝めました。
丁度、山もっちゃんさんがポニーテールの方と登られていたのです。←(花の写真もきれいですよ!)


飯田方面は相変わらず雲の中なんですね。


なぜか仙人になった気分で家を見下ろします。


ドン引きKBちゃんの家はこのあたりだったでしょうか?


いつ来てもここは最高ですね!


すると足元に棚田が見えるではないですか(@@


それでは棚田を探しにスタートです。
okazakiさんも棚田探しに出かけたみたいですし(^-^
 

でも結局場所が分からずタイムアップ(::
キャンプ場の近くだと思うのですが、誰か知りませんか?


この後会社の朝掃除をして、親戚会に参加してきました。
5代も前にさかのぼった家系図を見せられて、あのおじさんは遠い親戚だったんだなあと再認識した一日でした。
Posted at 2010/08/20 23:54:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2010年08月14日 イイね!

霧の守屋山

霧の守屋山気がついたら みんカラ 丸3年になったのです。

私的にはブログというものは3年で飽きてしまうものだと思っていました。

実際に3年目の倦怠期には来ていますが(^-^




そして久々にPVレポート覗いてみてびっくり(@@
ブログの中で一番多くアクセスがあったものは1150回
それが何と車とは関係のない「工場見学」なのですよ~(::
皆さんのブログの中での一番は何でしょうか?お教えください(願)


今回は特にいい景色もないので、流してもらって構いませんが、お時間ながありましたらお付き合いください(^-^



8月14日

朝4時に雨の音で目を覚まします(;;
これではどこにも登れないと8時まで不貞寝をしてしまいました。
 起きると思ったより晴れていて明るいのに驚きます。

それに、しっかりパッキングされた娘のリュックを見ると家でじっとしていられませんでした。
洗濯をして雷情報を確認してから昼食を食べ諏訪方面にロドで出発します。
すると杖突峠手前で「登山口」の看板が(@@
いつも通っているので存在は知っていましたが、今日は特別な吸引力で惹かれていきました。

頂上手前の細い道を上がって行き、約100m標高差を稼ぎました。
この先は砂利道になっていてロドでは危険と思い、こちらのスペースに車を停めます。
なんかちょっと宗教じみた看板がありますが、私有地でもないようなので、あたりを偵察します。
 

すると前方に登山道らしい看板を発見!
曇っていますが、雷も当分大丈夫そうだし、だんだん空が明るくなってきたので登ってみることにしました。
 

車においてあった本を開き「守屋山」を調べます。
往復2時間程度、雨が降ってきても何とかなりそうなコース、これは行くしかないでしょう(^-^

守屋山

諏訪湖の西に連なる伊那山脈最北端の独立峰・守屋山は西峰(主峰)と東峰の二つのピークを持つ双耳峰。
諏訪地方の人たちは西山と呼び、「守屋山に雲がかかれば天気が崩れる」などと、天気の目安にもしている。
また、西山のため太陽が早く沈んで日照時間が短くなり、これを利用してこの地方独特の特産寒天作りも行われいるように、地元の人々と生活を共にしてきた山でもある。
この西山山系の東側斜面は日本列島を横断するフォッサ・マグナ糸魚川-静岡構造線の西縁部にあたり、守屋山東峰ピークで見られる露出した岩塊は海底火山で露出した緑色凝灰岩である。

 

ということで登山靴に履き替え、リュックを担ぎ出発です。
 

一時間程度で頂上にいけるのですね、ちょっと訓練には物足りないかな。
 

木道も整備され、横には林道が走っています。
 

登山口入り口までやってきました。
普通の車なら林道でここまで来られますよ。
 

BBQのできそうな所、景色がよければ人気が出るでしょうね。
こんな天気もあり、人が誰一人いないのが気になりますが、今回は景色というより、登山の足慣らしなので気にしません(強がっています)
 

さていよいよ本格的な登山道に入ります。
 

あまりに急でペースがつかめず、いきなり息が上がってしまいました(::
そういえば ぎんがめさんに、「始めは5部の力で」と教わったことを思い出し、ペースを落とします。
それに土があまりにも固いのでT字のストックの先を取って突き刺して登っていきます。
固い上に濡れていてかなり滑りました。
なんか帰りが怖いなあ。
 

少しパラパラしてきたような気がしたのでリュックカバーを装着だけはしました。
そして登り始めて30分後腰を下ろして休憩です。(30分間は体を暖める意味もあって休まないでいようと思ったのですが、かなり息が上がっています)
 

そして、ちょっとした鎖場を登り
 

相変わらず森林の中を進みます。
このあたりで急に霧が深くなってきましたが、尾根に出てきたのが分かりました。
 

もうちょっとで東峰頂上へ
 

山頂の看板が見えてきましたが、かなりガスっています(::
 

ということで予定時間ぴったり50分後に到着です。
(守屋山東峰山頂1631.2m)
 

気温は19度とちょうどいいですね。
 

案内板もありました。
こちらに諏訪湖が見下ろせるのですね
どれどれ・・・
 

やっぱり真っ白です(::
明日15日の夜はここへ登れば、誰にも邪魔されず諏訪湖の花火が見られるのでしょうかね(^-^
 

西峰は見えませんね(::
 

頂上で咲いていたのは、リンドウと
 

カワラナデシコ オミナエシ
 

いたずらされるのか祠は鉄格子の中(@@
 

ホタルブクロぐらいしかありませんでした(::
山もっちゃんさんは千畳敷でいろいろ花を撮っていたのですね。
 

するとなんか看板があります(@@
元気になる木ですか?
 

なるほど・・・一株からねえ
天気が悪いせいか、この木を見ても元気が出ないので、行動食を食べて元気をつけました。


カモシカがよく立っているらしい岩?
 

頂上手前には非難小屋がありました。
おやじからここの山の雷だけは凄いからと聞いていただけに、一回でもごろごろと聞いたら退却するつもりでした。
この小屋があればもうちょっと進めそうです(^-^
入るのは、かなり怖いですが・・・
 

頂上の看板は相変わらず霞んでいました(::
 

守屋山(西峰)頂上1650.3m
ちょうど70分後に到着です。
 

三角点にも触りましたが、だんだん雨が降ってきました(::
 

もちろん入笠山はもちろん景色なんて全く見えないです(::
それに登ってくるまで一人も会いませんでした。
この後雨の中を登る人はいないでしょうから・・・全く人に会わない登山(@@
 

誰にも会わないなら記念撮影です。
雨の中セルフタイマーを回してパシャリ!
こりゃあ天気のいいときに、もう一回来ないとですね。
 

先ほど入るのが怖いと思った非難小屋に入りカッパを着ます。
人形に見られているような(::
ウサギさんに「継続は力なり」と教わりました(^-^
 

雨がひどくなる前に来た道を慎重に帰ります。
すると携帯電話が鳴りました(@@
こんな山で携帯が通じるとは思っていなかったので驚きです。
お相手はやんしーさんでした。
お盆は長野に来ると言っていたので昼にかけておいたのですが、着信を見てかけてきました。
でもお互い電波の入りが悪く会話になりませんでした(::
 

だんだん雨がひどくなってきましたが、今のところ雷はなっていません。
 

今回唯一会った動物は土蛙!
天気が悪くて鳥のさえずりさえも聞こえませんでした。
 

ここで足をくじいたらえらいことになりそうなので、慎重に下っていきます。
 

するとやんしーさんからメールが、ちょうど浅間山の前に来ているそうです。
明日会えないかお誘いのメールを返信しました(^-^
 

行きに落とした私の帽子
誰も来ていないことが分かります。
 

やっとロドが見えました!ここもこんなに霞んでします(::
でも今考えるとなぜこんな天気に展望のいい守屋山に登ったのだろう?
いくら足慣らしといえどももったいないことをしたような・・・
それに誰にも会わなかったのですが、もし頂上付近で足をくじいて動けなくなり、雷に襲われたら・・・・
単独行動は危険なのですね(::
 

娘のリュックを勝手に持ち出し濡らしてしまっては大変
 

ここが国道152号線からの入り口です。
何か看板はありますが真っ白で全く読めませんでした。
 

すると頂上の駐車場に先日見かけた三重ナンバーのワーゲンが停まっていました(@@
 

それにしても凄いセンスです!
ちょっと探しましたが運転手の女性は見当たりませんでした(残念)

 
このお店の方なんでしょうね?
皆さんご存知でないでしょうか??
なちさんの情報ではきいろ号さんのご近所とか(@@
世間は狭いのか(^-^
 

ということで今回歩いた道のりです。
次回は絶対天気のいいときに!


この後諏訪に下りていろいろ登山用具を買おうとしますが、結局何も買わないまま、一人寂しくステーキハウスで一番安いステーキ定食いただきました。
Posted at 2010/08/18 23:04:42 | コメント(15) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2010年08月13日 イイね!

仕事前の早朝ドライブ (陣馬形山⇒北の城橋)

仕事前の早朝ドライブ (陣馬形山⇒北の城橋)皆さんはこのお盆どうお過ごしでしたか?

実質1日半しか自由な時間がなかったので、毎日早朝出撃しておりました。


また、自分の中学の時の登山の写真を探してアルバムを引っ張りだしました。

そんな中、思い出の車の写真を紹介したいと思います。




名古屋の東山動物園にあった乗り物
7年も前なのでもうないのでしょうか?
ちょうどこのときロドを乗っていたので、娘たちを強引に乗せたのを覚えています(^-^
 

そしてアルバムを見ていくと私が3歳ごろの写真が出てきました。(左がTAB)
当時から黄色いおんぼろのオープンカー乗っていたんだと、自分ながらに笑ってしまった一枚です。
下諏訪のタカギ電気前の友人の家の前ですがアスファルトなんてなかったんですね。
 




8月13日

今日からやっとお盆休みです!
でも今日は午前中残務処理で仕事なのです(::
それでも4時半に起きてドライブに行ってきました。

am5時定点観測
思ったよりも雲が多い(::
でも雲海らしい雲が(@@


会社に一度寄ってから出かけました。
飯島の国道ではすごいペイントの車が止まっていました。
三重ナンバー、しかも女性が乗っていたような(@@
(この車、後日偶然にも某峠で再会できました)
 

桜の木を潜り抜け
 

陣馬形山まで登ってきました。
雲が多いですが、こんな感じで雲海が見られました。
これで日が差して、中央アルプスが顔を出せば満点なのですが・・・


北方面
私の家は山に隠れて見えませんが、家々が雲に隠れていい感じです!
 

南方面、飯田はすっぽり霧の中って感じですね。


天気も悪いこともあってキャンプ場にもかかわらず、テントは一張りもなく、
小屋に1家族だけ泊まっていました。
まあ人が多いよりはいいですが、最盛期なのにちょっとかわいそう(::
私は神さんが置いていった痛み出したバナナをいただきました。
 

だんだん雲が多くなってきます。


家が見えなくなってきました。


それにしてもこうやって見ると、天国から人間界を見下ろしている錯覚に陥るのは私だけ(笑)


農協前にはひまわりが咲いていましたが、天気が悪いので下を向いていますね(::
 

コケがぎっしり生える県道をガンガン走り


峠の前ではお隣さんの側車が前を走っていました(@@
皆さん早起きですね(^-^
 

そして会社に向かうためokazakiさんリクエストの橋の方へ行きます。
 

水力発電、小さいですが迫力ありますね(^-^
 

この先崩落があって通行止めだったのですが通れるようになったみたいです。
しかし今回は手前の北の城橋を渡ります。
 

漢字では「北の城橋」
昭和33年にかけられたそうです。
 

田舎だからできる業(^-^


正面から(^-^
でも軽トラが来てしまいタイムアップ
 

そして会社の朝掃除
 

午前中の仕事を終え、帰宅途中に定点観測
今日は雲が多い一日になりそうですね。
そういえば、ぎんがめさん山に登るって行ってたけど大丈夫なのだろうか?
 

家には神さんと子供がいないので、明日はどこかの山を登るつもりで用意しました。
天気がよければぎんがめさんを追いかけて、八方尾根から登るっていうのもありかと思いましたが、ちょっと距離があるので断念し、中学登山のリベンジで八ヶ岳を登ろうと計画を立てて寝ました。
Posted at 2010/08/17 22:22:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/8 >>

123456 7
89101112 13 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation