• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TABのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

雲海に浮かぶビーナスさん

雲海に浮かぶビーナスさん20日の日曜日
雲海くんとビーナスさんの3人で今シーズン最後(冬期閉鎖11/24~4/19)になる美ヶ原高原美術館までのビーナスラインを走り、見事な(ヤバイ)雲海を見てきましたので報告したいと思います。

ビーナスさんにとって念願の雲海が見られた喜びと私(おじさん代表)にとっても雲海に浮かぶ美しいビーナスさんの姿を収めてきましたのでお時間がありましたらお付き合いください。



今日は美ヶ原まで行かないといけないのとビーナスさんは今日は8時には帰らなければならないのです。
なのでちょっと早めの4時40分に雲海くんたちを寮に迎えに行きます。
今日は岡谷で高速を降りて最短距離で美術館まであがります。

国道142号線の旧道の和田峠トンネル
信号もありトンネル内も明かりもついて通りやすいトンネルですがビーナスさんはちょっと怖がっておりました。
ビーナスさんはジェットコースター系は必ず両手を挙げるタイプで全く怖くないようですが、こういった霊系のものはかなり弱いようです。(カワイイ~)



美ヶ原高原美術館に到着するとそこは天国かと勘違いするほどのオレンジ色の帯と雲海が私たちを待っていてくれました ☆ヽ(最´∀`高)ノ★


ふたりは先に降りて下の駐車場の方に走って行きました。私が車の場所を移動しているとふたりは雲海の前でいい感じに並んでいます。
雲海くん今回も張り切って三脚持ってきていますね。
それに雲海を見たがっていたビーナスさんの喜びが近くにいなくても伝わってきます。(浅間山方面)


それにしてもこのオレンジ色の帯、凄すぎます ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
それにこの雲海も凄い! 佐久平がすべて雲海の中なんですね(@@


それに二人、いい感じじゃないですか?
それにしても雲海くんパワー凄すぎです!

昨日の雨からしてここまでの雲海は予想できないはずなのに雲海くんどうしてこの雲海を予想できたんでしょうか?
どうやら雲海くん今日寝ていないようなのです。
なんでも星空が見たくて真夜中の2時にここの美術館まで来て下見したとか(@@;
雲海くん強運だけじゃなくてそんな努力もしていたんですね!!
ビーナスさんに雲海見せるためにそんな努力を・・・でもなぜ私の車で行くんでしょうか?自分の車で行けばいいのに・・・そうか私をダシに使っているのかな?まあ私はこのほうがありがたいですよ~((*´∀`*)


ビーナスさん念願の雲海、しかもこんな素晴らしい黄色の帯!
私は念願のショット!「雲海とビーナスさん」 (サイコウデス!)


はじめこの黄色い帯をビーナスベルトというのかと思っていました。
どうやら太陽と反対側に出る薄い紫色の帯を示すようで、今回のような日の出側の黄色い帯は違うようです。
ならなんて名前なんだろう?分かる方いますか?
レイリー散乱現象なんでしょうか??

ビーナスベルトの説明


よく言うアースシャドウ(地球影)はその下の青いところなんですね。


まあ光の理屈は後にして、今はこの美しい自然現象とビーナスさんを楽しみましょう!


北側はまだ暗いですが雲海によって小山が海に浮かぶ島のように見えました。
これぞ天空の聖高原といったところでしょうかね。


いやあ~それにしても今日の雲海と黄色い帯凄い!!!


それにビーナスさんもいるし、おじさん幸せすぎる~(バチガアタリマセンヨウニ)


一列に並んだ赤いランプも気になりますが来年まで、これが見られなくなるなんてもったいないです11月24日から4月19日までビーナスラインの一部通行止め


雲海くんも何枚も撮影していました。(具合が悪く10数枚しか撮っていなかったようです。私は300枚なんですが・・・)
雲海くん、雲海ばかりではなくもちろんビーナスさんも撮ってるの?


もちろん私もww


え~ちょっと


気が付くと結構いいショットになってる(ウラヤマシイ)


私は雲海に専念しますかね(^ー^;


皆さんも日の出30分前に来ると、こんな素晴らしい景色が見られますよ!
今日は運良く上がってこられましたが(気温3℃)本当ならスタッドレスじゃなきゃ上がってこられない場所と時期です。
実際路面の一部は昨日の雨で濡れていたところが凍って歩けないほど滑りました。

向こうの山は戸隠山や妙高山でしょうか?


本当に雲海くんビーナスさんに最高のプレゼントしましたね!!(オカネデハカエマセン)


私もおこぼれいただきましたけど(^ー^V


さてそろそろ移動していきますか。



場所をちょっと高台のところに移動します。
こちらの路面がツルツルでノーマルタイヤではちょっと滑りましたがR32は4モーテョンなのでなんとか大丈夫でした。でも下りはかなり神経使いました(ヘトヘト)


ちょっと高くなったので雲海がよく見えます



するとビーナスさん高い岩の上に登りスマホでパシャリ
私はその後ろ姿をパシャリ!


女性が喜んでいる姿見ているだけで幸せになれるんですね!


今日はどこから見ても雲海凄すぎます!


するとビーナスさんいい場所を見つけたのか急に走り出しました。
凍っている場所もあるので心配して雲海くんも付いていきます。


私もちょっと慌てました(ダイジョウブ?)


でも大丈夫


スマホを取り出して


パシャリ!
そんな姿を私もパシャリ!
これぞ「雲海と浅間山とビーナスさん」ですね(サイコー)


雲海くんはちょっと滑った様子、今日は寝ていないので調子が悪いようです。


雲海最高!!


たまには雲海くんと雲海


でもやっぱり雲海とビーナスさんの方が断然いい~


だんだん空が黄色くなってきました。
もう少し見ていたかったのですが時間が無くなってきたので移動していきます。


美術館の方を撮影
これがビーナスベルトと地球影なんですかね。


この海に浮かぶ島みたいな感じ最高です!


富士山はどのあたりだろう?(南アルプス方面


美ヶ原からだと富士山はちょっとだけしか見えないんですね(残念)


するとビーナスさんは悠長な英語で雲海くんにMt.FUJIの場所を聞いておりました。
そして手を広げ気持ちよさそうに高原の空気を体中に行き渡らすかのように吸い込んでいます。
雲海くんチャンスだ!今ならタイタニックシーンを再現できるぞ!
当の雲海くんは寝ていないせいか車に酔ったみたいで、それどころではなかったようです(残念)


だんだん下って行きます。
ところどころ雲が流れているところがありましたが、ずっと雲海を見られるいい条件でした。私は橋の上など滑らないか心配しながらの運転です。


ボディーに映り込む朝焼け


そして今度も佐久平の雲海


それにしても佐久地方の見事な雲海ですね!


もちろんビーナスさんと雲海!!(ナンカイメダロウw)


はしゃぐビーナスさん!
私も嬉しいよ~(サイコ~)


やっと太陽が出てきます(眩しい)


ピンク色に染まる雲海最高です!(妙義山方面)


幸運としか言いようがありません。
雲海くんありがとうw
荒船山が確認できますね。


少し移動し撮影のために止まります。(ビーナス各駅停車ですw)


今度は岡谷の街の雲海と御嶽山


同じ時、バスケットの先輩がFBで高ボッチから雲海をアップしてくれていました。
高ボッチからは諏訪湖が雲海で富士山も見えて最高なんですよね。


やんしーさんのように御嶽山も近くで撮りに行かないとですよ~



霧の駅前の交差点に移動してきました。
太陽がまぶしい~
こちらにはライブカメラがあります。私はここで路面状況など確認します。


この霧の滑走路ワクワクします。



富士見台展望台にやってきました。


御嶽山も綺麗に見えます。


茅野方面はなぜか雲海がなく諏訪湖あたりだけが雲海になっていました。




ビーナスさん富士見台に来るとすぐに走りだしました。


まぶしい~ (+_+)(キラキラ)


(ウットリ)(風景はどうした?)


富士山と一緒に撮りたいんだけど・・・歩き続けるビーナスさん


この下に道があるのがわかったのか軽やかに降りて行きました。


そして一目散に走り出します。


ピタッと石の上で止まりました。
いつも見ている景色が全然違うものに見えるのはなぜなんでしょうか?


そして富士山を撮るビーナスさん


茅野方面は雲海になってませんでしたが気持ちいい景色です(富士山&ビーナスさん)


真っ白な富士山(7時すぎ)


私もビーナスさんを追って下の方の先までやってきました。
ここから見る御嶽山の下には池のくるみが見えるんですね(@@


ここからだと北アルプスが低く感じます。


気持ち悪いと言っていた雲海くんがやっと登場(ダイジョウブカ?)


なんかヨタヨタしているけど車に残っていていいんだけど(その間独占なんだよなあw)


雲海君が来る前にちょっと近づいてパシャリ!
朝日に照らされて輝いてる~


あ~(ゼンゼンフウケイトッテナイゾ)


雲海くんが来てしまった(ーー;


本当にヨタヨタしとるぞ(@@;(ダイジョウブ?)


もう時間がないけどまだ居たい(願)


眩しすぎて富士山が見えなくなってしまった。


なんとか見えますかね^ー^


八ヶ岳のシルエットもいいですよね(とたまには風景をw)


蓼科山(2530m)


またまた御嶽山


そろそろ行きますよ~



お~「ビーナスさんとゴルフR32」


するとピストルポーズのまなみん
それともガキデカのシケイ??(フルスギ!)


なぜか北アルプスを前に どうだ!のポーズ


今日は一番良かったということなのか?


ウサギでもいたの?
次々と変なポーズをとるビーナスさん(@@;
そんなに嬉しいんだね(おじさんも嬉しいけど・・・)


帰りはもちろん私のパワースポットのS字カーブ


あ~ビーナスさん降りてきた !∑(゜∀゜)


わお~危ないよ!(ソノオジサンモダヨ)


またちょっと移動して各駅停車でビーナスラインを楽しみます。
ここは雲海に突っ込むみたいで好きなんですよ~


最後に雲海に飛び込みたい!!


ということで霧の駅にて霧の住人さんたちに止まらず挨拶だけして通り過ぎます。
いつも急いでいてすみません。最近車談義できないですよね(::



無事8時前に二人を寮に送り届け工事に間に合ったようです。
雲海くんは気持ち悪くエチケット袋を離さなかったけど大丈夫でしょうか?
月曜日会社休むなよ~

私はビーナスさんからいただいたチョコレートを食べて一休みです。(トウブンホキュウカ)
今日は道が凍っているんじゃないかと運転したので神経使いましたです(トシダナア)


伊那に来ても今日はプチ雲海だらけでした。


振り向いても霧がすごい(@@


我が家も10時過ぎまで霧の中でした。


R32を洗車してちょっとお昼寝した私です。
今日はビーナスさんに雲海見せれたし、通行止めになる前に美術館まで上がれたし、こんな幸せな早朝ドライブができたこと感謝しています!(雲海くんにだよ(^ー^)
Posted at 2016/11/22 00:02:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | ビーナス | 日記
2016年11月13日 イイね!

アウディQ3納車式 (クイーンさん)

アウディQ3納車式 (クイーンさん)この日の午後、会社の女性社員のアウディの納車式に参加してきて、さすがアウディといった感じのでしたので報告したいと思います。

結局購入したのはQ3でしたので彼女をここではクイーンさんと命名しました(^ー^



社員旅行の時に頼まれたのが縁で車探しに3回ほど付き合って来ました。(シタゴコロハアリマセン)(ホントウデス)

車を探す条件が・・・

①なにしろ今回は外車!(日本車は見ない(@@;)
   ヴェゼルの足回りいいのに~ & XVの安全装備いいのに~

②4WDのSUV車!(冬が心配だから)でも大きすぎない!4.4m以内ぐらいか?

③皆が欲しがるようなプレミアムな車!(ソンナタカイノカエルノ?)

という3つの条件を満たすものを一緒に探すミッションが始まりました。

しかし一番の問題は彼女はあまり車に興味がなく、今まで乗っていた車も前の車の車検が近づいたので間に合うものを買った程度らしいんです(::

3ヶ月前には入社2年目の男性社員がアウディのA3スポーツパックのクワトロの黒が欲しいということで一緒に3ヶ月ほど探し、10万キロ走っていましたが綺麗なクワトロをヤフ○○で見つけて(100諭吉)購入を手助けしたことはありました。
A3くんは「この車種!」という明確な要望があったので見つけやすかったんです。

今回は明確な車種が決まっていないので松本周辺で外車のディーラーをすべて回ってみることにします。(ドンダケジカンカカルンダロウ)
まあディーラ周りは私の趣味だし、堂々と回れるので私にも大いにメリットがありました。


まずは4WDといえばJEEPですよね、お店にはシボレーも展示してありました。


そして今回の試乗車がこれ!
JEEPのレネゲードの4WDトレイルホーク(全長4260mm)

実は私的にはこれが一番いい車に感じました。 詳しい紹介はこちらから
レネゲードは1400ccターボのFFもあるのですが4WDは2400ccで9速ATを搭載しているため、とてもスムーズに発進して足回りも一番いい印象でした。
それにこちらの展示車を390諭吉で販売してくれるというので、黄色好きにはたまらなかったんですが、クイーンさんは黄色い車を乗る勇気がなかったとのこと(´・ω・`)ガッカリ…


お次はプジョー

クイーンさんが反応したのはこちらのプジョー2008 GTライン(全長4160mm)
GTラインは特別仕様車でグリルがブラック塗装で引き締まっていて外観は抜群でした。
でも残念なのが3気筒の1200ccのターボとちょっと力不足なのとFFのみの設定なんです。(110馬力、トルク20.9)
新車でも285諭吉と安かったんですが4WDがなかったのが残念。(試乗レポートはこちら


VWのティグアンは職場の女性が乗っているので今回はパスです。
まあ今回クイーンさんが外車を買うことになったのは職場でティグアンに乗る女性に勧められたのもあるのです。(全長4430mm)
確か時間をかけて欲しいものを買いなさいと言われていたのを思い出しました。



 BMWのX1 (全長4455mm)自動ブレーキ搭載車

こちらは回転最小半径が5.4mと小回りが案外きくので女性でも取り回しがいいと思ったのですが同じ職場の男性社員でX3に乗っているのでパスです。


そしてランドローバーのレンジローバー イボーグ(全長4335mm)
これはオーラがすごかったです!
でも車幅が1900mmとはありすぎですよ~
それに高かったし。


ボルボのV40はSUVぽくないということで却下でした(::
XC60はちょっと高すぎですし。


同じ理由でミニのクロスオーバーも却下(全長4105mm)


ルノーのキャプチャー(全長4125mm)1200ccターボ
フランス車なのでおしゃれでいいと思ったんですがFFしかないし、これも同じ理由で却下です。


フィアットパンダ (全長3685mm)875ccターボ(85馬力、トルク14.8)
全長が短く女性にはいいと思ったのですがマニュアルしかないし、女性社員で一人最近乗り出したので却下でした。
(213諭吉)



フィアット500X(全長4270mm)
こちらはJEEPのレネゲードと共通なところが多く、いいと思ったんですが(1400ccターボ)室内が狭く丸っこすぎてダメということでした。(170馬力、トルク25.5)335諭吉(自動ブレーキ搭載車)
普通の女性ならかわいい~となるのですがクイーンさんには受けなかったみたいです。
今なら黄色の限定車もあるのですよ~


私はどちらかというとこちらのアバルト124スパイダーが気になりましてw

私的にはロードスターにこのエンジンが乗ればいいのになあ
こちらの紹介文も好きですww



ということで3回ほどディーラー周りをお付き合いしてクイーンさんは購入車を決めてくれました。
そして一ヶ月後、納車の日がやってきました。
高級車だとしっかり納車式みたいなことをやってくれると聞いたので時間を空けて雲海くんと見学に行くことにしました。

雲海くんのヴェゼルとお昼の12時に合流、青い空(@@やっぱり雲海くんは晴れ男ですね~

今のゴルフRの紹介

今日は塩尻インターから約10分ほどにあるイタリアレストランのアルセーバ


こちらは完全予約制で雲海くんが予約してくれました。


おしゃれなレストランで女性客やカップルばかりでした。


デザートはちょっと変わった味のシャーベットでした。
今回は納車式に付き合ってくれるということでクイーンさんのおごりでした、ごちそうさまでした(^ー^


青空の下、新しくなったアウディ松本に到着
素晴らしいお店になりました。
やっぱりアウディーのお店はこうじゃなくちゃですよ。


こちらに停めるにはボロいロドだとちょっと恥ずかしいので今回はR32(コッチモフルイゾ)


お~停まってる停まってる。
出入り口の横のこのシャッターの中に今日納車されるクイーンさんのQ3が入庫され、こちらから出発式が行われる予定です。
この特別感嬉しいサービスです!


さてお店に入ってみますかね(キタイイッパイ)


するとテーブルにはこんな額が置いてありました(@@
この特別感何とも言えませんね~(サイコー)
記念に欲しいぐらいですw


そしてアウディのキー
昔からシュパット!ボタンを押すとキーの部分が出るのは同じですが、最近の車はプッシュスタートなのでキーの部分を出すことはないようです。


受付のお姉さんから花束の贈呈です(@@
え~さすが高級車!ご近所のディーラーとは違います。



そしてアウディから特別なドイツワインをプレゼント
この他にもいろいろ頂いたようです。


そして驚いたのが私や雲海くんにも頂いたこちらの桜茶!!
お祝いごとなのでということで私たちも美味しい桜茶をいただきました。
雲海くんと私はこの桜茶にノックアウトされましたよ~


お次はクイーンさんに車の説明です。
車は特別なスペースに格納され特別感満タンです。


30分ほどの説明会の間、私たち二人はデジイチでパシャパシャw
田舎者を丸出しでしたが撮影を楽しみます。

たまに記事をはさみます。
「アウディ Q3」はアクティブでモダン、そして都会的なライフスタイルの持ち主にとって理想的なプレミアムコンパクトSUVで、全長4.4mのコンパクトなボディに洗練されたデザイン、効率的かつパワフルなエンジンなど、アウディ全モデルに共通するすべての魅力を凝縮している。


白って清潔感あって女性にぴったりです!

それにお尻も可愛い~


180PS仕様なのでブレーキ関係は普通ですがホイールかっこいいです!


FFの設定もありますがクイーンさんが選んだのはアウディらしいクワトロ!
私の乗っているゴルフR32もそうですがAWDはオンザレール感覚でグイグイ行く感じで最高です。


ライトはLEDではないですが私的にはこちらのほうが目のようで好きなんです。


QってQUEENのQですかね?
いえいえクワトロからですよ~


「Q3 2.0 TFSI クワトロ 180PS」は、320Nmの高出力を発揮する2リッター4気筒ターボエンジンに7速Sトロニックトランスミッションとクワトロフルタイム四輪駆動を組み合わせ、JC08モード燃費は15.0km/Lになる。

トルク32もあるのに燃費が15もあるの(驚)



アウディQ3のメーカーHPはこちらから

ショールームに飾ってあるのはLSDライト仕様のの赤のQ3が置いてありました。


クイーンさんが買った同じグレードですが(オプションは違う)
車両本体価格が469諭吉なんですね(@@;
今回クイーンさんが購入したのは走行距離2000キロの展示車だったのでかなり値引きしてくれたようですが、それでも高かったんじゃないですか?


内装は上質な感じで落ちついています。
Audiドライブセレクト

q3_equipment_standard_02.jpg
ダイナミックモードからエフィエフェンシー(効率)モードまで、4つの走行モードから選べます。パワーステアリングの重さ、エンジンの出力特性、Sトロニックの変速スピード等を統合的にコントロールします。


さすが高級車リアハッチは電動でした(@@
それに嬉しいのが跳ね上がる位置を指定できるのです。
背の低いクイーンさんは最高地点だと手が届かないので女性に優しい車ですよね(^ー^


説明も終わったようなのでよいよ出発式開始です!
必ず一回は取説読んでくださいね!
一回の説明では覚えられませんから(ゼッタイヨンデ!)


やっぱりアウディの顔好きですね~
プレミアムな感じがすごいです!


ということで記念撮影(^ー^
クイーンさんの笑顔最高でした!
いい車とめぐり合えて私も幸せです(ナゼTABサンモ?)


それではイケメン営業マンにエスコートされて乗車です。


店長さんや受付の女性も見送っています。エンジンかけれたのかな?


動き出しました!
皆さんm(_ _)mをして送っていただけます。
やっぱ出発式いいですね~


あとで追いかけるからこの先で待っててね。
雲海くんと私も幸せな気分になれました(^ー^





Q3の後ろ姿、女性らしく可愛くていいです。
確かアウディのお客さんは半分以上女性なんだそうです。
お金持ちの奥さんなんかは旦那さんに言われてアウディ乗っているのでしょうか?
ならもうちょっと安全装備早く付けて欲しかったですね。


高速道路に乗り伊那に帰ります。
雲海くんは実家に帰るということでお別れしました。
2000のターボですし、トルクも32もあるので余裕で付いてきてくれました。


すべてのPAによって運転に慣れていただきました。
全長4.4mもあるのですが見た目はヴェゼルと同じくらいに見えます。


そして駐車場に止め写真を撮ります。
クイーンさん本当に念願のプレミアムな外車のQ3手に入れたんですね。


満足そうなクイーンさん(ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~


紅葉とQ3!(UーェーUy━~(w)


今の車は洗ったことがなかったようですがQ3は綺麗に保ってくださいね。


ということで2ヶ月という間、いろいろな外車のディーラー周りやアウディの納車式を楽しめました。
今度は一緒にアウディで雲海見に行きましょう!
Posted at 2016/11/18 23:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月13日 イイね!

娘と駒ヶ根高原の駒ケ池

娘と駒ヶ根高原の駒ケ池小春日和の日曜日、娘と駒ヶ根高原へちょっとドライブしてきましたので報告いたします。

今日も雲海が見られたんじゃないかと思う早朝の霧の様子や駒ヶ根高原の駒ケ池から見える千畳敷カールなど紹介したいと思います。

いつものように写真ばかりですがお付き合いください。



日曜日の朝7時、会社の朝掃除だけのために会社に出かけます。

会社は製造業ですがレストランや美術館、売店など営業している関係で、休日も有志によって落ち葉などを片付けに7時半から8時頃まで皆で朝掃除をします。

強制ではないのですが新入社員から取締まで時間が作れる人が出てきてくれます。私も休日遅くまで寝ていると一日がもったいないということと、このガーデンに来てくれる人が気持ちよく過ごしてもらいたくてできる限り参加しています。

まずは会社に行く前に定点観測です(^ー^

今日は凄いです(@@
たった5mぐらいの段差ですが雲海になっているではありませんか!
気温2度と放射冷却で冷えてはいますが風が全くない無風で地表が前日の暖かさで暖かいのか湯気が発生しているのです。



今日は社員の女性がアウディを買ったということで納車式に参加するためにゴルフR32を持ち出します。


こんなに霧が発生しているのに中央アルプスはばっちり見えるという珍しい感じになりました。


このように太陽が薄く見えるときは高いところから見ると雲海なんですよね~
今日(日曜日)霧ケ峰に登った方は雲海が見られたんじゃないですか?


朝掃除を終えて8時半頃定点観測場所を通るとちょっと幻想的な雰囲気になっていました(^ー^


こちらのR32、欲しいと言っていた方が急遽単身赴任になってしまい、2年程預かることになったのでちょくちょく動かしているのです。


目の前の木々が天空の木になってるw


暖かい秋も面白い景色で楽しませてくれるんですね。


でも高い中央アルプスはしっかり見えるんですよ~


娘のインフルエンザウイルスの注射のため宮田村やってきました。
せっかくなので娘を誘って駒ヶ根高原へ来ました。
ここまで上がってくると霧は止み、青空が広がっていました。
駒ヶ根橋から千畳敷カールの方面を撮っています。
このあたりは中央アルプスから冷気が流れてくるのでもう紅葉は終わりな感じです。


標高2600m以上の千畳敷カールは結構雪が積もっているのですね。
途中見えるのはロープウェイの終点駅です。


振り返ると大田切川の向こうに吊り橋と先ほどの霧の雲海が見れますね。


ちょっとアップで


ちょっと移動します。
ほとんど葉が落ちていて紅葉が終わっていました(ーー;


こちらは駒ケ池の停留所前


ちょうどホテルリゾートリンクスの前ですがこちらのもみじが素晴らしいのです。
しかしもうほとんど葉が落ちてしまっていました(残念)
このあたりで一番赤い葉っぱがこの木なんですよ!
来年こちらに紅葉を見に来た際はリゾートリンクスのもみじも忘れずに見に来てください。


こんなに赤いんですよ(@@(ホントウニマッカナンデス)


そして私の第2の定点観測場所の駒ケ池!
ちょっと池に波打っていて空も霧でちょっと霞んでいますがすごい景色ですよね!!
紅葉が残っている時期、もうちょっと早く来なきゃいけなかったですね。


でもやっぱここすごいですよね!この景色ですから(ウットリ)


そしてアップで千畳敷カール
そういえばロープウェイの年間パスポートが12000円で発売されたんだっけ、どうしようかなあ~バスもついているみたいだし4回で元取れるなあ(マヨウナア)




娘と恋人の聖地のハートの輪で写真撮ろうと思ったのに工事中なの?もう使えないの?(ザンネン)


気を取り直して駒ケ池を楽しみます。やっぱりすごい景色ですよね!


最近毛が薄くなってきたのでこの髪の毛が羨ましい(アキラメロ)


ということで娘とのドライブを楽しみました。
Posted at 2016/11/16 22:00:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 南信州の景色 | 日記
2016年11月12日 イイね!

綺麗な雲海と富士山(ビーナスラインにて)

綺麗な雲海と富士山(ビーナスラインにて)小春日和だった土曜日の朝に霧ケ峰のビーナスラインで見事な雲海を見てきましたので報告したいと思います。

今回ももちろん新人の雲海くん(私が命名)を誘ってロードスターで行ってきました。
いつものように同じような写真の数々ですが雲海と富士山を見ながらのライジングショーをお楽しみください。


5時に伊那を出て6時前には霧が峰に到着、すると・・・・

やっぱり雲海くんパワーすごい!!
見事な雲海ですよ~
新人くん強運の持ち主ですね(アッパレ)


日の出が6時半頃なので、日の出30分前のビーナスラインではこんな素敵な色をした富士山が拝めるのですよ~
いや~今日も最高の条件ですよ~



富士見台に到着するとかなりの人数のカメラマンがいました。
カメラマンの人たちのスバル率って本当に50%以上なんですね(@@;

それにしても北風で流れてくる雪雲がちょっと邪魔ですよね(ーー;


今日も雲海くん張り切って三脚持ってきて準備万端!
でも気温がちょうどゼロ度ぐらいだったので防寒対策ができていなかったようでガタガタ震えておりました(ガクガクブルブル~)

私も手袋のチョイスを間違えて手がかじかんでしまうぐらい冷たい北風が吹いていました。
どもちょっと雪雲が邪魔で、どんどん流れてきてちょうど富士山を遮ります(ーー


流れてくる雲が無ければ景色は最高!
見てくださいよ~この雲海!絨毯のようですね!!
いや~最高の雲海です(^ー^

新人の雲海くんもめちゃくちゃ喜んでくれています(ヤッホ~)


やっぱ流れてくる雪雲が富士山を(´;ω;`)


それでも待っていると時々途切れるのでシャッターチャンスになります。


雪をがぶっているのがわかりますね。
やっぱ富士山見るとテンション上がりますよ~(サイコー)


本当にここは天空のビーナスですね!

あっそうそう今回はビーナスさんは南の島に行っているらしく、この素晴らしい雲海には偶然の登場もなかったんです(残念)


ビーナスさんがいなくても私たちはこの景色を楽しみます。
すると雲海くん妙な動きをします・・・
ファインダーをスマホで撮ってどうすんの?
南の島にいるビーナスさんにでも送るのかな?


富士山色付いてきましたよ~


南側もだんだんピンク色の染まっていました。
今日は雪雲が流れていてチャプリン辺は雲(霧)の中だったし、御嶽山や北アルプスは見えませんでした。


雲が邪魔だったので富士見台は諦めてS字カーブの下あたりに移動します。
この感じ、雲海に突入するビーナスライン最高ですね!


もちろんロドとビーナスラインと雲海(^ー^V


こっちからだと富士山ちゃんと見えて移動して正解でした。


茅野側の雲海にも陽が差してきましたね。
雲海が水色からピンク色に染まっていきます。


雲海くん寒そう(ヒュウ~~)
いい写真撮れたかな。


目の前の山や雲海にも陽が差してきてどんどん景色が変わっていきます。


上空は相変わらず雪雲が流れてきますが、ここだとなんとか大丈夫ですね。
いい色です(^ー^


南アルプスも照らされて近くに感じます。
スバル車のCMに使いたくなるんじゃないんですかねw


幌閉めっぱなしだった、そろそろ開けますか?
それにエンジンかけっぱなしなのでアンテナ出てるし(::


富士山だんだん白くなってきましたね


雲海くんはスマホでパノラマ写真撮っていました。


東の雲が黄金色に輝き始めました。
もうすぐ日が昇ります!


わお~
今日もこんな素晴らしいご来光を拝めました(アリガタヤ~


またまた富士山!


雲海も水色⇒ピンク⇒白に変わっていきます。


今日はカメラマンが多いですが友達の走り系の人たち全く通りませんでした。
そういえば今日は御嶽山の方でモタースポーツのイベントあるっていてたなあ、後で霧の駅に寄ってみよう。



雲海くんの背中かっこいい~


そろそろ帰らないと会社の朝掃除に間に合わなくなるよ~
と思いながらこの景色から離れられません(モチロン)


富士山も真っ白になったし、そろそろかなあ


さあ雲海に飛び込んで行きましょうか(ダイブ~)


暖かくなってきたのでオープンにして行きますよ~


もうちょっとと撮影を続ける雲海くん(スマホもパシャパシャ)


雲海くんのおかげで今日も素晴らしいライジングショー見れました


今日のベストショットかなw(↓)
そういえば最近気がついたんですけどビーナスラインで検索するとFindTravelの記事が一番最初に出てくるのですが、ビーナスラインを紹介する写真に私の写真が使われていて、こんな感じのショットなのですよ~ (雲海くんがこの景色見覚えあるとw)


雲海を後にして会社の朝掃除に向かいます。(間に合うか?)
もちろん霧の駅に寄って霧の住人さんたちに挨拶をします。
すると今日は銀さんただお一人でした(@@


時間がありませんが、池のくるみの上段で最後に停車



雲海が眩しすぎて写真だと上手く撮れませんでした。


最後に真っ白な富士山と雲海(^ー^


高速を飛ばして会社の朝掃除に、今日は暖かい格好しているので乗用スイーパーに乗り込みました。
敷地内はたくさんのもみじが植えられていて自分たちも楽しめるのです。
雲海くんデジイチ撮ったあと、またスマホ?


ということで朝3時間のドライブ、雲海くんのおかげで楽しめました。(今度はビーナスさん誘って~)
この時期、霧ヶ峰は雲海率高くなりますので雨のあとの晴天を狙って是非行ってみてください!

Posted at 2016/11/12 22:16:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | ビーナス | 日記
2016年11月07日 イイね!

ヤマハ デモ走行(RZ焼き付け⇒タンデム3時間⇒真夜中の回収)

ヤマハ デモ走行(RZ焼き付け⇒タンデム3時間⇒真夜中の回収)11月5日(土)、今回はRZ350RのHD先輩と単身赴任中のSM先輩と3人でヤマハ・コミュニケーションプラザ歴史車輌デモ走行見学会に参加してきましたので報告したいと思います。(ニュースはこちらから)   こちらのほうが詳しいです

この日は結局、袋井まで2往復した大変な一日になりました。

ヤマハの歴代のバイクが登場しますのでバイク好きな方には大変面白いと思いますので頑張って撮ってきたバイクの数々をお楽しみください。



まずはバイクで定点観測
今日は11月にしては暖かくツーリング日和になりました。
やっぱ青空の下をバイクで走るって気持ちいいですよね(^ー^


インターカラーって目立ちすぎるかなって思ってましたが秋はちょうどいいですねw


まずは会社の朝掃除
ハウチワカエデの前でパシャリ
今年は霜が降りないので葉が縮れず綺麗です。


朝日が差して本当に綺麗~


今日も無事に帰れますように(願)
 (この時は今日がこんなに長くなるとは思ってもいませんでした・・・)


道を間違え(集合場所も)20分遅れてひまわりの湯の道の駅に集合
HD先輩のRZ350R仕上がったんですね(@@
確かフレームから業者に出してRZを3個イチにして、シリンダーもボーリングしてもらい慣らしやってました。
塗装も業者に出してやってもらったり完璧ですね!


11諭吉のステンレスチャンバー、すごく輝いてパリバリといい音していました。


でいきなり袋井のSAです。

ここでちょっと問題が起こりました。
第2東名をゆっくり流していたのですが天気もいいし暖かくなって調子に乗ったHD先輩は何を血迷ったかレッドゾーンの1万回転で走行したようです(ーー;
本人曰く、チャンバーつければ11000回転までいけると思ったんだけどとおしゃいますが・・・高速道路上で止まらなかったのはいいですがSAにてエンジンが掛からなくなってしまいましたOrz


早速プラグを外し始めるHD先輩、自分で組み立てたので作業は早いのですが(ちゃんと工具も持ってきていますね)


こちらのプラグがちょっと灰色っぽいといことは燃料薄かったのでしょうか?
本人曰く、メイン#115、ニードルはN-80Gの上段2段、スロージェットは#42と・・・薄くないはずなんだけどと頭をかしげています(::
プラグに火が入っているか確かめて・・・


ちょっとしてエンジンはかかったものの問題の左のエンジンはバスバスパンパンと完全に異常なエンジン音でした(ーー;


え~もしかして・・・・・・・・ここにバイクおいていくのですか(@@;
JAFとか呼ばないの??
結局エンジンを焼き付けてしまったようです。

後で聞いたのですがピストンリングが溶けていたんだそうです(((゜Д゜;)))

ちょうどSM先輩がチェーンロックを持っていたので借りてレストランの裏のところに結びつけておいていくようです。
それでもヤマハ行くのですね(なんという執念)


私も12年ほど前にNSR250Rを富士山で焼き付けて置いてきて、HD先輩と引き上げに来たことがあります。
そのときは高速道路はタンデムできなかったので全て下道で帰り真っ暗な杖付峠が怖かったのを思い出しました。
確かそのあとハイエースを借りて引き上げに行って、帰ってきたら夜中の3時で、諦めてそのまま仮眠して岡谷のフリマに参加したのを思い出しました。

まさか同じようなことですよね(´-ω-`)
まあ12年前の借りがあるので最後までお付き合いしますよ!!

まずはSM先輩にシートバックを預け、タンデムできる準備をします。
ヤマハまではSM先輩のワゴン車にHD先輩乗せてってもらいますが、向こうで会えなくなる可能性があるのでまずは預けます。


今回SM先輩は東京の単身赴任先に泊まって、明日は筑波でフリマに参加するとか・・・こんなにたくさんのガラクタ・・いやいやお宝を積んでいてRZは乗りませんでした。それでもなんとか助手席は空いていたんだそうです。
それにしてもこれ全部売ってこれるのだろうか?(こちらレンタカー)


そしてヤマハの袋井テストコースに到着、すごいバイクと人です(@@;

「ヤマハの歴史を物語る名車が大集合
 歴史車両デモ走行見学会2016」



8年ぶりのイベントなんだそうです。昨年来ようと思いましたが雨で中止になったんです。
2008年の時は1400人だったそうですが今回は3000人(@@との発表、人が多いわけですね(ーー;
歴史的バイクが動くということで白髪の年配の方も多く来場していました。

HD先輩の焼付騒ぎがあったので予定より1時間遅れで到着、敷地内にはバイクでは入れず、門の前に置かさせてもらい歩いて入場しました(注意を無視してすみません、反省)


今回は入場無料ということですがヤマハのお姉さんたちによる受付がありました。


こちらで頂いたのは記念ステッカーと注意書き
え~動画撮っちゃいけないんですねorz


アウトレットのヤマハのTシャツやジャケットが売っていましたがもう大きなサイズしか残っていませんでした(残念)



それでは歴代のヤマハのレース車両を紹介していきたいと思います。





1959年のYDS-1
浅間火山レースって今も続いている5月下旬に開催されるあれですかね?

アマチュアレースなのでこんな感じなのでしょうか?
いやいや1959年ですからねえ~





1965年RD56
第一回全日本選手権ロードレースなんですね
両タイトルとは当時はすごいバイクだったんですね。

カフェレーサーでかっこいいですもんね!





1968年 RD05A






1969年 RF302
50ccで170キロとは(@@;




1974年 YZR500(0W20)


1978年 YZR500(0W35K) インターカラー
私と同じ黄色のインターカラー最高です!!


1979年 YZR750(0W31)


1985年 これですね平選手が3連覇した車両は!覚えていますよ~






1985年 FZR750 (0W74)
これ大好きです!!8耐のTECHカラー




これらの車両は本社(磐田市)内にある企業ミュージアム「ヤマハコミュニケーションプラザ」で見ることができますが、今回はその走行を見ることができるのです!



TOYOTA 2000GT


LFA
最高のエンジン音でしたよ~



写真お借りしました。


ヤマハOX99-11






V-12




SM先輩に撮っていただきました。
こんな感じで寝そべって今回はバイクを激写しましたよ~(ハズカシイ)


バイクではYA-1、YDS-1、DT-1、RZV500Rなど30台が走行予定です。(展示は60台)


YD-1(1957年)…排気量247cc、14.7ps。ヤマハ製2ストローク初の2気筒エンジンを搭載。コンパクトなボディサイズと躍動感のあるデザインも魅力。


パイロンのところでUターンするので減速して撮りやすい~(ラッキー


2ストなのか白煙がすごい(@@;


YA-1 通称赤とんぼ
YA-1(1955年)…排気量123cc、5.6ps。ヤマハ発動機製品第1号。1955年7月の第3回富士登山レースなどで上位を独占し、走行性能の高さも目立った。


Uターン倒れそうだけど・・・
なんでも今回はヤマハ社員だけじゃなくてボランティアライダーもいるとか。

YDS-1(1959年)…排気量246cc、20ps。国産バイク初の5段変速機やタコメーターを内蔵したコンビネーションメーターなどスポーツを意識した仕様になり、レースでも活躍。

YDS-3(1964年)…排気量246cc、24ps。YDSシリーズ3代目。分離給油システムの「オートルーブ」の採用や低中速域での性能向上など市街地での扱いやすさも狙った。


YM-1(1965年)…排気量305cc、27ps。より高性能を狙ったスポーツモデル。オートルーブ機能やツインキャブレター、5段変速機装備で、0-400m加速は14.7秒。


R1(1967年)…排気量348cc、36ps。排気量は当時のヤマハ最大。0-400m加速は13.8秒で最高速度は173km/hに届いた。


DT-1(1968年)…排気量246cc、18.5ps。「トレール」という新しいジャンルを切り開いた本格オフロードモデルで、アメリカで爆発的にヒット。



XS-1(1970年)…排気量653cc、53ps。ヤマハ初の4ストロークエンジンを搭載し、バイクの大型化と高速化に対応。しかし、軽量・スリム・コンパクトという扱いやすさも追求。


HT-1(1969年)…排気量89cc、8.5ps。DT-1とAT-1に続き、90ccクラスのエンジンを搭載。オフロードを始めようとする若者から人気を集めた。


DX250(1970年)…排気量247cc、30ps。同年発売されたRX350の250cc版。当時のレース車両に用いられる高張力鋼管ダブルクレードルフレームなどを採用した。



TX750(1972年)…排気量743cc、63ps。ヤマハ初の”ナナハン”モデル。直列4気筒エンジンが主流の大型クラスにあえて2気筒エンジンを採用。独特のトルクや鼓動感が魅力。



RD250(1973年)…排気量247cc、30ps。YDSシリーズやDX250を経てさらにスポーツ性を追求。エンジンにはトルクインダクション機構を採用し、トランスミッションも6段となった。


TX500(1976年)…排気量498cc、48ps。当時は最先端の技術であったDOHCエンジンをヤマハで初めて採用。対向ピストンキャリパーのブレーキなど独自の思想も与えられていた。


GX750(1976年)…排気量747cc、60ps。DOHC3気筒エンジンや、メンテナンスフリーのシャフトドライブなど、独自性を求めたスポーツモデル。そのハンドリングの良さから「ハンドリングのヤマハ」と呼ばれるきっかけに。


XS1100(1977年)…排気量1101cc、95ps。ヤマハ初の1000ccを超えるモデル。そのエンジンの圧倒的パワーが欧米のファンの心を掴んだ。


SR500(1978年)…排気量499cc、32ps。オフロードモデルのXT500のノウハウをつぎ込んだオンロードモデル。この普遍的なスタイルは現在のSR400に継承されている。


RZ250(1980年)…排気量247cc、35ps。リッターあたり140psを発揮する高出力2ストエンジンと、軽量な車体で上のクラスをも追い回せる異次元の運動性能を発揮。未だに根強いファンを持つ2ストストリートスポーツの金字塔。


XT250(1980年)…排気量249cc、21ps。レース車両に用いられたモノクロスサスや当時最先端のエンジン部品、電子部品を搭載し、本格的なオフロードレースも楽しめた。



XJ750E(1981年)…排気量748cc、70ps。欧米でヒットしたXJ650に日本の規制に合わせた750ccエンジンを搭載。国内4気筒エンジン随一のスリムなエンジン幅も特徴。




XZ400(1982年)…排気量398cc、45ps。並列4気筒エンジンが周流の中にVツインエンジンを搭載して登場。バックボーンフレームの採用など独自のメカニズムも追求。



Venture Royale[XVZ12TD](1982年)…排気量1198cc、90ps。当時ヤマハ最大排気量を誇るV4エンジンを搭載。アメリカ市場向けに開発された大型ツアラー。


トレーシー 懐かし~
Tracy[CZ125](1983年)…123cc、16ps。高出力エンジンや前後重量配分が最適化された車体など、スクーターその高いスポーツ性能が目立った。


RZ250R(1983年)…排気量247cc、43ps。RZ250の後継として登場。市販モデル初の可変排気バルブ「YPVS」の採用やクラス最高馬力のエンジンなどスポーツ性をさらに昇華。




FZ400R(1984年)…排気量399cc、59ps。当時ブームとなっていたレーサーレプリカ市場に初参入したモデル。レーサーさながらのスタイリングやクラス最高馬力のエンジンなどが人気を呼ぶ。


RZV500R(1984年)…排気量499cc、64ps。ヤマハファクトリーレーサーのYZR500のイメージを再現したレプリカ。V4エンジンの前後シリンダーで異なる給気方式を採用するなど独自の技術もふんだんに盛り込まれた。


SRX600(1985年)…排気量608cc、42ps。軽量・スリム・コンパクトな車体にビッグシングルエンジンを搭載した随一の個性を持ったスポーツバイク。


セローの一型
SERROW225[XT225](1985年)…排気量225cc、20ps。フレンドリーさや走破性の高さ、その楽しさにファンを増やして人気車種になり、現在もセロー250として販売されるロングセラー。初心者からベテランまで幅広く支持されている。


免許取ったとき買うか迷ったSDR
結局ホンダBROSを買ったんです。
SDR(1987年)…排気量195cc、34ps。シンプルな車体構成で高いスポーツ性を持つが、メッキパーツとトラスフレームなど見た目が美しいのも特徴。


R1-Z(1990年)…排気量249cc、45ps。トラスフレームや2本出しマフラーなど独特のスタイルを持つ。2ストロークモデルが消えていく中、10年以上販売が継続した。


VMAX(1990年)…排気量1197cc、97ps。1985年にアメリカで発売され爆発的な人気を獲得し、1990年にようやく国内モデルが発売。そのマッスルなスタイルは現在にも多くのファンを持つ。


お次は車の走行会だ~


スピードが速すぎて、いきなり後ろ姿のトヨタ2000GT


コースを一周してきてやっと撮れた
ヘッドライトつけてるし


やったね(パチリ)


LFA
全開のエンジン音は素晴らしかったですよ~


OX99-11,13,12


まずはOW99-11
12気筒エンジン素晴らしい音でした。
こんな爆音ここでは許されるのか?


お次はOW99-13
11とはエンジン音が違ってちょっとバタついていました。


最後はOW99-12
一番レーシーなエンジン音で綺麗な音でした(爆音ですが)


こうやって歴代のヤマハのレーシングバイクが夕日を浴びて整列してみられるなんて、なんて幸せなんだろう(^ー^


旧車も(^ー^


いくらで売れるんだろう?


一度乗ってみたい!


一人では乗り降りできないようです


よいよ登場!RD56
元ヤマハファクトリーライダーの本橋明泰氏や元ヤマハ開発ライダーの河崎裕之氏(シャケさん)が運転してくれました。

RD56(1965年)…排気量249cc、50ps。1962年の第1回全日本選手権でデビューし、翌年から海外レースでも活躍。1963年~1965年の世界GPでは通算15勝を記録。


速すぎてピントが合わなかった(::
それにしてもすごい音と白煙(@@;
写真お借りしました。


1985年の鈴鹿8耐で活躍したFZ750 OW74

FZR750[0W74](1985年)…排気量749cc、130ps。市販のFZ750をベースに開発された耐久レース仕様。同年の鈴鹿8耐ではリタイヤを喫するも、ケニー・ロバーツ氏と平忠彦氏ペアによる圧倒的なパフォーマンスで強烈な印象を残す。


やっぱり速くてピンが合わない


SM先輩がなんとスマホで撮ったという写真(シャケさん素敵~)

写真お借りしました。


大満足な一日でした!


予定になかったYZR500も走行したようでした。
ということでそろそろ帰らないと後が大変なので・・・(一番見たかった)

YZR500[0W81](1985年)…排気量499cc、140ps。新設計の2ストV4エンジンを搭載。世界GPでエディ・ローソン氏とクリスチャン・ロナウド氏が2位と3位を記録。全日本選手権では、平忠彦氏が1983年から1985年まで3連覇を達成したマシン。


写真お借りしました。


ということで家に帰るためにHD先輩を乗せて、もちろんおじさん二人のタンデムです(;;
おっとっと~足がつかないので倒れそう(ーー;


さあなんとか行けるか~
それにしてもHD先輩80kgは重いよ~(池中玄太と同じとは)


ということでSM先輩に撮っていただきました。
記念というかなんともといった感じですね(仲良さそうですね(自爆)


カミさん以外でして・・・HD先輩とのタンデム
ここでHD先輩と運転を変えて後ろに乗ると結構暖かくて振動が心地よくちょっと居眠りしてしまったのはここだけの話です(^ー^;


タンデムで3時間かけて高速道路だけを使い伊那まで帰りました。そして会社のハイエースを借りて8時頃出発します。


そして11時頃袋井のSAでRZを回収し、第2東名を鳳来狭まで走り、国道151号線の下道を走り、中央道に乗り伊那につきました。


結局家に着いたのは夜中の2時(@@;


でも今日はヤマハの袋井テストコースで歴代のバイクやレーシングカーが見れて本当に満足な一日でした。


ちょっと代償が大きかったHD先輩ですが、また一緒にTRG行きましょう!(ピストン溶けて治るのだろうか?)



後日、HD先輩からメールが届きました。

そこにはエンジンを降ろし溶けたピンストンの写真が(@@;
仕事も早いですがまた10数諭吉かかってしまうようです。

頂いたメールの内容は
「TAB君へ
エンジンを下ろし、ヘッドを開けたら、ピストントップはグレーになってたけどそれほどひどくはなかった。
しかし、排気ポートを覗くと、片側はリングの溝がほとんど溶けて埋まってる。
色々と心配なので、名古屋の専門ショップに持ち込み、確認したら、見事完全な焼き付き。
原因は、ワイセコピストンはシリンダーとのクリアランスが微妙で、焼き付きやすいとの事。
それとヘッドを0、5mm面研したのを忘れてた。orz
圧縮が上がっているので、高温になりやすく、ラジエターがノーマルだとレースガスを使わないと、デトネーションが起きやすいとの事。
今回はプラス全開走行で、悪条件がかさなって起きたと思われる。
腰下洗浄、腰上OH確定。


いやあ~それにしてもそこらへんのバイクショップよりも知識と経験があるんじゃないかぐらいすごい人ですね!!
ならもうちょっと我慢して走ろうよ!

以前撮ったキャブ調整中のHD先輩


確かに右のピストンヘッドはグレーですね。


クランクなんかは大丈夫そうですかね?


こちらは大丈夫だった普通のピストンですね。


本当だ(@@; リングが溶けてる(ゾク)
Posted at 2016/11/10 21:54:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「今朝の美ヶ原からの雲海と朝焼け、朝4時なのに凄い人でした。気温15度」
何シテル?   07/19 22:02
ロードスターは自分でいじれるので18年前から乗っています。 新しく我が家にGRカローラが来ました2024 時々嫁のハイエースキャンピングカーで車中泊しています2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/11 >>

  123 45
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

アルキルナフタレン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:51:51
メルカリ購入 アクセルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:36:07
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 09:35:29

愛車一覧

トヨタ GRカローラ TABカローラ (トヨタ GRカローラ)
抽選に繰り上げ当選したので、乗ってみることにしました。許してくれた妻に感謝です。ナンバー ...
マツダ ユーノスロードスター TAB (マツダ ユーノスロードスター)
ソレックスが入っていますがうるさいだけで速くありません。
ダイハツ ハイゼットトラック カーキTAB (ダイハツ ハイゼットトラック)
カーキ色の軽トラ、農業スペシャルで頼もしいです。 皆が乗りやすいようにCVTにしました。 ...
アウディ A3スポーツバック エーさん (アウディ A3スポーツバック)
プレミアムな輸入コンパクトカーに一度乗りたくてA3のクワトロを選びました、とてもスムーズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation