• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

db1のブログ一覧

2008年02月29日 イイね!

コレ欲しい、、、

コレ欲しい、、、昨日GOOSEさんで一日中作業してましたが、隣のリフトに載ってたアウディについてました、、、
ブレーキのパフォーマンスに関してはは現在装着中のCOX 4POTになんら不満はアリマセン。
強いて言えば市街地スピードではシビアなコントロールを要求されるコトくらいか。
ブレンボが欲しーんじゃなくってこの色が欲しーのよね~
ジェッタくんのボディカラー=カンパネーラホワイトによく合うじゃないかと。或いはオレンジ色にしたい。
リヤのキャリパーつける時に塗装も一緒にオネガイしちゃおーかな??
Posted at 2008/02/29 21:34:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | monoCRAFT Import Jetta | クルマ
2008年02月29日 イイね!

ストレス解消!例の現象が消えた!

ストレス解消!例の現象が消えた!昨日は久しぶりにぐっすり寝た、、、

っちゅーのは、、、

(くっくっく)

(くっくっく)

そーです、サブジェクトのとーりです。

ナラシを終わらせてECUチューニングしたのが1/17。
それから以降、昨日までの1ヶ月以上に渡り全開走行時にずーっと悩ませられ続けた*しゃくり現象*がよーやく消えたのよよよ感涙

結論から言いますと原因は「マフラー」でした。

「しゃくり現象」はAPRインストール後に発生したのでどーしてもAPRのプログラムそのものを疑いたくなるっちゅー。
そこで以前からAPRをインストールしてもらったGOOSEさんにこのコトを相談し続けてましたが、抜本的な対策は見つからずじまい、、、
そんな中、先週の房総オフで皆さんのクルマと乗り比べてみて。
ボクちんのジェッタくんに対する参加メンバーの皆さんの感想はそら嬉しくない内容だっちゅー<率直なご意見有難うございますっ!
んでもって吸気系のチューニングを思い立ったワケですが。

前日に作業予約して翌日AM10:00にGOOSE到着。
まず、石井店長に同乗してもらい現象を確認=体感していただきました。
全開状態でないと確認が困難につき、ショップ周辺の道路では危険なので第三京浜へ。周囲との車間距離を充分とり安全を確保してアクセルをベタ踏み。
徐々に踏んでも症状は出ないので一気に加速を試みると、、、

出ました出ました、燃料供給が突然途絶えたか、或いは電気が断続的に通電/切電を繰り返したかのよーな。カラダも前後にゆすられかなりのショックを覚えます。

コレが必ず発生するんです。

店長には以前も試乗してもらったりしたんですが、たぶん間違って壊しちゃマズイ、と遠慮してたのでしょう。
今回よーやく現象を確認してもらうコトがデキたっちゅー。

以下店長のコメント:
「『しゃくる』の意味がよーくわかりました」
「危ないですし確かにこれでは楽しくないですね」
「戻ったらいろいろ調べてみたいと思います」

たのんまっさ店長!
さて、現象を確認するのが目的ではなくコレを解決するコトが目的なワケでして。
まずは入荷した純正DVバルブを交換して再びテスト走行をするコトに。
んでもってテスト用にブーストメーターをガムテープで貼り付けて健康診断の開始。


再びショップ周辺の道路と第三京浜へ。

店長コメント:
「消えてほしいなーー」
ボクちんも同じ願いでしゅ(^^;



んでもって、症状は改善せず。

先日ディーラーに入庫した際にDVバルブの交換を依頼したものの「壊れていないので」を理由に交換を拒否されましたが、どーやらそのとーりだった模様。
でも後期型の対策パーツを導入したので気分的にラクになった。これまでに不具合発生の報告が多発しているのでボクちんのジェッタくんでも遅かれ早かれ故障してただろーし。少なくとも原因は他にあるっちゅーコトで。
ココで新しくワカったコトはAPRをインストールしてるにも関わらずブースト圧は1.0を上回っていないっちゅー点。1.0を超えるくらいにブースト圧が上がろうとすると0.5-1.0間を針が忙しく行き来してたらしーのよよよ(んあー)
助手席でブーストメーターの針の動きを凝視していた店長、その様子をつぶさにどこかに伝えてました←後ほどAPRジャパンと判明

DVバルブが原因でないとすると、ますますAPRを疑いたくなるっちゅー。
ココでTDRさんのコメントを思い出しプラグ交換をしてみないか、と提案するも

店長コメント:
「その前にまだ先にやるコトがある」
「こうなったら徹底的にやりましょう」

おーそーかいそーかい、どこまでも付き合おーじゃないのおおお(ふんごー)

再びショップに戻り、主に二次空気を吸ってないか等、この時点でおよそ考えられるコトはほとんどの項目を確認するもやはり異常は見つからず。
作業後に店長が下したのは次の提案内容。

APRの「EMCSスイッチングシステム」をインストール(有償)してノーマルECU状態でも同様の現象が発生するかどうかを試してみたい、というもの。

その考え方には賛成なのだが、それならばAPRを削除してテスト後再びインストールすればよいのでは、と思ったものの時間短縮を優先すべきと判断、同条件下でのECUプログラム切替にも興味があったので了承しました。


ECUプログラムがノーマル状態の時に同じ現象が出れば、いよいよハードウェア部分各部を疑ってみなければならないっちゅー、、、

早速オートクルーズスイッチを使ってプログラム切替を行い、ノーマル状態で再び同じコースを試走開始。

ろ?ろ?
ノーマル状態ってこんなに元気なかったっけ??


イキナリ体感デキました。まず、拭け上がりがのろい。キレイに回るんですが。さすがよく調教されてるっちゅーか。「しゃくり現象」さえなければやはりAPRのほーが圧倒的にgood。アクセルに足をあてた瞬間から違いますね。ピーク域のみならず低回転から高回転域まで全体的に太ってるっちゅーコトを改めて確認。一旦インストールしたらノーマル状態に戻すコトはディーラー入庫時以外はないであろーと改めて実感(笑

前置きが長くなりました、ノーマル状態での試走結果はハタシテ、、、



「シロ」でした。

何度も試みましたがまったくしゃくり現象が発生しません。

店長コメント:
「出て欲しかったなーー」

なんとも複雑なキモチのこもったコメントですな(^^;
ちなみにノーマル状態での最高ブースト圧は0.8くらい。

店長コメント:
「いずれにせよディーラーではこの現象確認は絶対に無理です」

再びAPRジャパンとの交信は続くよどこまでも(んあー)


さて、ショップに戻り今度は最初とは異なるプログラムのインストールを試みる店長。


新プログラムといっても、特別なプログラムではなくStage2=吸排気チューンエンジン用の288馬力仕様のプログラムです。


ちゅーてもボクちんのジェッタくんのエンジン及び吸排気系の変更点は、最初からついてたマフラー(ワンオフ)とAPRと同時に導入したノーマルエアクリーナーと交換タイプのK&Nフィルターくらい。
変更っちゅーてもチューン度合いはどちらかっちゅーとライトな内容。

んでもって新プログラムインストールしてワクワクしながら試走開始。第三京浜の料金所くぐるの本日何回目だか忘れた(笑

まずは周辺道路でのフィーリング。
Stage2用っちゅーコトで大きく期待したのですが、実際の印象は期待するソレとは正反対。
まず、トルクが痩せてる。
特に5500回転付近で一瞬アクセルを抜いたよーなトルクの谷を鈍なボクちんでもハッキリと体感デキました。
あと、アクセルを踏みっぱなしにしてると5000回転未満でどんどんシフトアップしてしまいます。まースムースではありますが。

店長コメント:
「APRのプログラムそのものを変更したので従来の学習効果はすべて消えています」
「シフトアップのタイミングは今後の乗り方次第で変わっていくはずです」

なるほど、そーゆーコトかいな。
まー納得デキるっちゅーか。

さて、時間は既に16:00を経過。店長食事も摂らずに当初予定されていた仕事は他のスタッフに任せてずーっと付き合ってくれてます。
夕方近くなり第三京浜は交通量が増え思うよーにテストがデキない状態。そこで大黒PA方面に向かって首都高を走るコトに。その前に保土ヶ谷PAでプログラム切替のため小休止。僅かな時間を見つけホットドックをほおばる店長。よーやく遅いランチ?をとっていただきました、、、
で、一旦ノーマル状態に戻し大黒PA目指し出発。
トルクが薄いと感じたStage2用プログラムだったのですが、、、

あーノーマルってかったるい(^^;

大混雑だった保土ヶ谷PAと比較して大黒PAは空きスペースが目立つ。どーやらこっちまで足を延ばして正解だった模様。一旦停車しキーオフし儀式を施し再びStage2用プログラムを適用し本線へ。
交通状況を観ながらブースト圧がかかるよーに4速からベタ踏みしてみると、、、

店長コメント:
「ブースト圧が1.2超えてますね」
「ピークは1.5まで届いてます」

ろ?そうなん??
全然スピード感(トルク感)ないんですが、、、

でも確かにしゃくり現象はない、、、っちゅーかそんなコトあったっけ??なあっけなさ。

第三京浜目指し数回テストを試みるもいずれもシュワンシュワンとしっかり回るエンジン。

やっと消えましたよおおおおおおおお

店長コメント:
「パワー感はどうですか」
「ちゃんとブーストかかってます」
「実際はかなりスピード(ぬわわ)出てますよ」

フィーリング的には「しゃくり現象」さえ除けば最初のプログラムのほーが元気モリモリなカンジ。
学習効果ってやつで変わるのかな??
或いは今後導入する吸気系チューニング(GruppeM RAM AIR SYSTEM)の追加で異なるフィーリングになるかな??


とにかくぅぅぅ
よかったよおおお


店長もなんかホッとしたよーな表情(^^;
何度も携帯が鳴ってましたが「OK調子いい」と応える店長。APRジャパンもかなり気にしてくれてた模様。(多謝)

第三京浜大渋滞の原因は工事による車線規制でした、、、(んあー)
よーやく脱出しショップへ。本日の残りメニューとなるブーストメーターの装着作業。


取り付け位置はライトスイッチの場所を薦められたけどダッシュボードのこの場所で決定。ホントはナニも置きたくなかった(レーダーもミラータイプにした)けどブースト計ダケは特別扱いしてやっか笑


●結論
原因はマフラー
最初にインストールしたAPRプログラムはノーマル車両に最適化されており、ボクちんのジェッタくんに装着されているマフラーは市販タイプと比較して所謂*ヌケ*が良すぎてブースト圧が一気に1.5以上となってしまうため、最もブースト圧が上がるようなアクセル操作をした場合にAPRのエンジン保護プログラムが断続的に作動した、というもの。
ソレが故に他では現象が発生せずに固有での現象発生となった。


現在インストールしているStage2用のプログラムはその点が補正されているので予め設定されたブースト圧まで到達、「しゃくり現象」は起きないっちゅー。
薄いトルク感が、ラムエアシステム導入による吸入量アップで本来の効果を生んでくれればええのんですが。

まーそんなコトよりナニより、

あれほど苦しめられた「しゃっくり君」とおさらばデキるダケで
もー涙モンですよ(うるうる)


んでもってすべての作業が終了した時は既に20:00をまわってました。
なんとビッチリ10時間も!

店長コメント:
「APRを導入したお客さんにはどうしても満足していただきたかったので」
「自分のクルマが同じ症状に見舞われたら絶対に我慢できません」
「こちらのほうこそとことんお付き合いいただき感謝です」

石井店長!
有難うございますっっ!!


んでもってもひとつウレしーコトが。
待機してる間に本棚にあった「af imp.」を最新号から順番にバックナンバーをずーっと見てたら、、、、←ナニしろ時間はタップリあったので

なんと去年の4月号の74Pに!

見開きカラー2Pでボクちんのジェッタくんを発見っっ!!

記念にもらって帰りました笑


ところで、、、
せっかく作業がうまくイッたのに明日夕方に板金塗装で近くのGSに一週間入庫しなくちゃなんないのよよよ(んあー)

明日は我がジェッタくんの生まれ故郷となるSAB東雲で開催されるイベント=オフ会参加の予定でしたが、、、

山にイッちゃおーかなーーー(^^;

BARROSさんに怒られちゃうぅぅ

日曜日にイクかもしれません、、、ユルシテ
#しかも代車のカローラで(んあー)
Posted at 2008/02/29 08:11:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | monoCRAFT Import Jetta | クルマ
2008年02月27日 イイね!

いろいろ考えさせられたっちゅー

いろいろ考えさせられたっちゅー昨日5000km到達しました。

警察に免許証の住所変更しにイッて駐車場に停めたら4999kmだったのでソロリと走ってパチリ笑

さてさて、2/24は三崎まぐろオフ房総オフだったワケですが。
まぐろも食べたかったけどバッティングしちゃったのよねーー、

仕方なく今回は御見送りのみ参加。
大黒PAは強風でマジ寒かったあああ(ブルル)


んでもって房総オフでは参加の皆さんの愛車といろいろ乗り比べてみて。
良くもワルくも収穫が多かったっちゅー(うみゅうみゅ)







まず、ボクちんのジェッタくんですが、、、

「たるい」
「ECUチューンしてるワリに上がない」
「なんか重たさを感じる」


試乗していただいた皆さんの感想はこんなカンジ(んあー)

例の*しゃくり現象*を体感していただく以前に、皆さん表現は違えど概ね似たよーな評価でした。
んでもって他の皆さんのクルマ(ボクちん以外は全部ゴルフ)を乗り比べて見ると、、、足回りの違いはともかくすんげーキモチイイのよねーー
そりゃ皆さんそーゆーコメントするワケだと納得。
残念ながら懸念の*しゃくり現象*を実感していただくまではイカなかったものの今後ジェッタくんにどんなメニューを組んだらええかっちゅー項目と優先順位が明らかになりました。
そーゆー意味で参加してホントよかった。
イチバンのオドロキはなんとイッてもTDR号

ノーマルECUであのパフォーマンスは信じらんないっちゅー。

吸気系チューニングのみと聞きましたがあんなに効果的だとは(絶句)
しかもエンジンフィーリングは最高(ボクちん好み)でした。
同じ仕様にしたくとも容易に入手デキるアイテムではなさそーだったのとせっかくAPRイレてるんで、ECUチューニング&ラムエアシステムを導入しているへーじ号を参考とさせていただくコトにしました。

で、昨日早速GOOSE YOKOHAMAへ。
ホントはこの日はTC1000で初ツクバの予定だったのですが、牽引フックが準備デキてなかったので走行中止。
もともと車高10mmアップに伴うアライメント調整作業をGOOSEさんに予約してたので筑波行きはキャンセルしたついでに牽引フックの件も相談したのでした。そしたら、、、

スペアホイールの場所にありますやーーんん(涙)

知らないオバカなボクちんなのでした(んあー)
同じジェッタVに乗るaotakuさんに牽引フックの装着方法についてお訊ねしたく昨日連絡したのですが生憎繋がらず。
なんだソコにあったんやーー、とアタマをかいてる丁度その時に連絡いただきました(^^;
すると社外製の牽引フックがITSさんで買えるっちゅーハナシでしたので、場所も横浜で近いっちゅーんで早速ショップに向かうコトに。
店の駐車スペースにはデモカーが置いてあって、しっかり観察デキました。
んでもって牽引フック購入。
ですがジェッタの場合はゴルフと異なり単純な穴あけ加工では装着デキないコトが判明。その足でディーラーに向かいバンパー下左右のアノ部分のパーツを発注。普段は穴ナシ状態で乗りたいから発注ついでに前から気になっていたメッキ部をシルバーカーボンに変更しちゃおうっと。

今回の変更決定箇所は以下のとおり。

・純正DVバルブ(ディーラーで交換してくれなかったので)
GruppeM RAM AIR SYSTEM FRI-0188
Defi-Link Meter BF DF04305 ブルーモデル
・フロントバンパー下ダクトカバー?左右
・ITSオリジナル牽引フック

ちなみに房総オフではBARROSさんお馴染みの店「カネシチ水産」でランチしましたがコレがまた旨いのなんのって!

「スペシャル定食」をオーダしましたが、、、

4杯もお代わりしてしまいました(^^)

房総イッたら絶対またいぐぅぅぅ

Posted at 2008/02/27 15:31:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | monoCRAFT Import Jetta | クルマ
2008年02月23日 イイね!

地獄にホトケ

達磨山から再び西伊豆海岸線を目指し戸田方面へ下ります。
まだ雪は残ってるものの路面はほぼドライ。外気温は14度まで上がってます。
車高アップの効果(タイヤとフェンダーの干渉回避)をさぐるべく。
相変わらず攻めるとジャージャー音は発生しますが確実に以前よりはコーナリングスピードは上昇してると実感。
ホントは納車時の車高に戻したいトコですがコレでガマンすっか。

フロントはこんなカンジ。


んでもってリヤ。


それにしても*しゃくり*が気に入らんのーー<必ず発生するんだもん

で、峠を下りきって久しぶりの信号で停止。
停まる時のフィーリングに違和感。「がっこん」ってカンジ。
ウィンドウ越しに立ち上る白煙(んあー)
路肩に寄せて慌てて車外に出ると例の強烈なニオイが(^^;

リヤのディスクが真っ黒になってますやーーんん(+_+)

んでもってフロントはっちゅーと、、、さすがCOX 4POT
特に問題はなさげなご様子(ほっ)
まーとにかく冷やしたほーがよさそーなのでその場でしばし待機。
この後のコースをどーするか思案してるうちにふと思い出しました。

確かリヤ用もあったハズ、、、

スグ電話しちゃった(^^;
やっぱりフロントのみ強化してもダメなんだと納得するしか笑

ボクちん「あのー実はかくかくしかじか」
COX:Y氏「それは大変ですね」
ボクちん「ちゅーワケで今からソチラにイキますんで作業お願いしたいのですが」
COX:Y氏「そ、それはちょっと、、、実はリヤ用は受注生産なんです」
ボクちん「(げろげろ)い、いつになるんですか、、、」
COX:Y氏「ローター加工に約2週間、その後作業予約していただきます」
ボクちん「ワカリマシタ、、、では発注します」
COX:Y氏「かしこまりました」
ボクちん「ところでフロントのローターのスリットの一部がなくなってまして」
COX:Y氏「え?ホントですか??それはちょっと早いですねーー」
ボクちん「いずれにしても診て貰えませんか」
COX:Y氏「今日は予約済の作業がかなり入ってまして、、、」
ボクちん「リヤの純正キャリパー用のパッドがあれば交換してもらいたいので」
COX:Y氏「わかりました、作業の約束できませんがとにかく診てみましょう」

いやーホント頼りになるなあ(うみゅうみゅ)

さて、そんなやりとりの後、少々安心?してそろりと走り出すと、、、クラッチ繋いだ瞬間にゴゴゴッと妙な音が、、、ひょっとして固着??
その後は周期的なシャリシャリ音と共にバイブレーション発生。だいじびかしら??
一発ブレーキ踏んだら音はするものの少し緩和されたのでそのまま西海岸を土肥方面へ。さすがにさっきまでのペースっちゅーワケにはイカずセーブして走ります。
まーでも海岸線の連続カーブがボクちんをソチラの世界へいざなうっちゅー(^^;
修善寺をヌケて伊豆スカイライン亀石PA方面へ向かいます。
道中のR136を走る他車はすべてバックミラーの彼方へ<さいなら~

しっかし爽快気分とは裏腹にブレーキのフィーリングはますます悪化する一方ナリ。減速時はともかく停止する間際のグッとかみこむよーな感触がなんだかなーーなカンジなのでした。
単車だったらリヤに異常をきたしてもフロントのみ使用すればいいのになあと思いながらぼーっと走ってたら、ついブレーキングの時に右のパドルシフトを押してしまうっちゅー(爆)
#笑ってやってクダサイ

さて、なんだかんだで亀石PAに到着。
駐車スペースで改めてリヤをチェック。すると、、、

ローター削れてました(んあー)


外周部15mmくらいの範囲がピカピカに光ってます。
とーぜんパッドはまったく残ってない、、、
どーりでブレーキのフィーリング最悪なワケだっちゅー←アホ
そりゃパッド残り状況を点検してなかったボクちんがワルいんですけどね。

でもね、でもね。
この時点でオドメーターは4400kmですよ。納車時の走行距離は3桁だったのと1500km走行まではナラシ走行だったワケで。

純正パッドなのに実質3000km弱でなくなるの??

まさかそんなワケないだろーと。柔らかいアフターマーケット用ならともかく。
再びCOXに電話でしゅ。

ボクちん「あのー実はかくかくしかじか」
COX:Y氏「え!それはかなりやばい状況ですね、、、」
ボクちん「ソチラで作業デキない場合は近くのディーラーでパッド交換しなきゃ」
COX:Y氏「状況理解しました。すぐに折り返し電話しますのでしばしお待ちを」

一旦電話を切って最寄のフォルクスワーゲンディーラーをナビで検索。一番近いのは沼津か。でもまた一般道を峠越えしないと。うーみゅ。
小田原なら有料道路が使えるからそっちのほーがええかなあ、なんて考えてたらCOXから電話が。

COX:Y氏「なんとか作業可能となりました」
ボクちん「(なにーー)」
COX:Y氏「とにかく気をつけてゆっくり来社ください。お待ちしてます!」
ボクちん「(ぐわーーイキそーー)」

コレをプラチナサービスと言わずしてなんと言うぅぅぅぅ

んでもってなんとかCOX到着。
COX:Y氏「あーこれは。バックプレートが当たってます。シムがなくなってますね」
ボクちん「こんなに早くパッドってなくなるんですかねー(モジモジ)」

なんでもMk5になってからはそれまでと比較して確かにパッド寿命は短くなってるのだそーな。
オーナーの皆さんキヲツケマセウ(爆)

んでもって前回に引き続きまたしても飛び込みで作業していただきました、、、
ついでに例の「しゃくり現象」の件他も相談しちゃった。
ボクちんの思いつき且つ五月雨的な相談に対し「ではメカにすぐ確認させます」とその都度何度も席を立つY氏。アタマが下がります。
結局はブレーキ交換作業以外にも各部をいろいろ診断及び検証してもらっちゃいました。

で、Y氏ではないCOX女性スタッフのAさんのオハナシ。
「お久しぶりです」と差し出していただいたのは冷たいお茶でした。

「確かコーヒーは弱くていらっしゃいましたよね?」

一緒に暮らしたくなりました(爆)
一回しか逢ってないのにコレですよ。
以前のエントリにも書きましたがますますCOXファンになっちまったのよよよ(^-^)。

で、作業終了。
パッドは純正パッドの在庫切れでFERODOの2500というタイプをつけてくれましたが走ってみたらコレが「じわー」な感触で大正解。
もー純正パッドは選べましぇーーんん(^^;
#あ、2週間後はリヤもCOX製のブレーキセットに変わるんだった

ちゅーワケで大マンゾクのニッコニコでCOXを後にしました。
ブレーキローター入荷後、シーズン前に再度入庫して「しゃくり現象」の解決も含め全体的な健康診断をしていただくことにしました。

COXさん!
次回は予約してからイキますんで!笑


おかげさまで明日の房総オフには無事参加するコトがデキます(うるる)
ホント一時はどーなるかと思った(>_<)

さーてGSで洗車でもすっかのーー(^^)
Posted at 2008/02/23 14:05:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | monoCRAFT Import Jetta | クルマ
2008年02月23日 イイね!

アクセル全開走行時のフィーリングがよくない、、、

いつものテストコース?の西伊豆へ。
今週は引越し車高は10mm上がってるとのコトで本格的に試走するのは今日が初め
てでしゅ。
行きの東名ではなんちゅーかそのー、、、
直進性が少し損なわれているよーな気が←たぶん気のせい

C@RS SHOWに確認した時、
「車高は10mm上げましたがアライメント調整はやってません」
と言われていたのを思い出して。
まー厳密には調整の都度アライメントもみてやるにこしたことはないがそれほど神経質にならんでもええっちゅーアドバイスも受けたりしました。
あ、ちなみに今回の車高調整作業の費用はC@RS SHOWさんにサービスしていただきました<多謝

さて、いつもは沼津近辺が混むのでナビに逆らって三島方面から駿河湾にヌケよーとしたら大渋滞(んあー)
まー沼津からアクセスするのは冬の間ダケですが。
(凍結の心配をしなくてよい時期は小田原からターンパイクで箱根経由で伊豆スカ~土肥を経て西伊豆回るっちゅー)

んでもって達磨山方面にちょっち登ってみました。
んーー確かに今までよりは攻めて走れるかな。相変わらず強めに走るとジャージャー音(タイヤとフェンダー裏が接触する音)がするものの限界までの領域は多少増えたよーな(ブツブツ)
このままジャージャーさせながら乗っててええのかしら(^^;
むしろ

「アクセルオン状態でのしゃくり現象」

のほーが気になるっちゅー。

・高速走行、市街地走行に関係なく症状が現れる。
・ESPのOn/Offに関係なく症状が現れる。
・DSGのポジションは「S」のほうが「D」よりも顕著。
・マニュアルモード(パドルシフト)でも同様に発生する。

最初は回転(及び速度)リミッタが作動してるのかと思ったら、上記に加えて「発進時にアクセルをベタ踏みすると、6000回転前後で回転が乱高下したままギアがホールドされ変速されない。アクセルを少し抜いて待つと変速される」という現象が同じジェッタVに乗るaotakuさんにも同様の現象が発生していることを確認、症状発生の原因は別にあるんではないかと。

aotakuさんのジェッタは、純正DVバルブに対策部品(ボクちんもお世話になったSecond WindさんがUSから輸入した純正部品:国内入手は不可)を追加することでかなり症状が改善された(完全に消えたわけではないがストレスは感じないくらいに)らしーのです。
また、DVバルブの品番=数字部分に変更はないが、高年式のジェッタ(ゴルフ)Mk5には品番末尾のアルファベットが後ろのほうに変わっているとのコト。
ちゅーのは、05, 06年式の車両に装着されているDVバルブは機械式じゃなくって電子制御式に変更されたことにより仕事量が増え、それに伴い可動部のゴムが切れやすくなっており、これが原因でブースト圧が上がらないトラブルが多発、高年式のMk5には対策されたDVバルブが装着されているんだそーな。
一旦ゴムが切れる(破ける)と、低回転時はあまり問題とはならないもののターボの効く高回転時はブースト圧が最大でも0.9以上に上がらず本来のパフォーマンスが得られないらしーのよよよ(んあー)
このへんはぶっこさんのブログBARROSさんのブログでも紹介されてますね。

さてさてボクちんのジェッタくんにはAPRがインストールされてますが、上記の理由で低年式のMk5はECUチューニングプログラムの有無に関係なく上記の症状が発生する、っちゅー。
ただ、APR導入によるターボ圧の上昇によってその症状が発生するのを通常より早く誘引した、っちゅー可能性は大いに考えられましゅ。
なのでECUプログラム変更とは関係なく、現行Mk5車に装着されているDVバルブへの変更を希望(メーカー保障の適用外で有償交換もオッケー)したのですが、ディーラーの対応は「壊れてないので交換不可」っちゅー(T_T)

いずれにせよこれらの症状とは別に
「ターボ搭載エンジンの健康状態を知るためにもブーストメーターは必須アイテム」だと以前GOOSEを訪問した時に店長からそー諭されたっけ(^^;

さー次エントリはテスト走行での思わぬトラブルについて、でしゅ。
#ひっぱってしまってスマソ

(更に続く)
Posted at 2008/02/23 00:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | monoCRAFT Import Jetta | クルマ

プロフィール

「昨日から通常勤務ナリ」
何シテル?   08/10 17:47
●四輪 Volkswagen Jetta 2.0T(monoCRAFT Import Jetta) ※C@RS SHOWがプロデュースした2.0Tベースのコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/2 >>

      12
345 67 8 9
1011121314 1516
1718192021 22 23
242526 2728 29 

リンク・クリップ

db1さんのフォルクスワーゲン ジェッタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/02 12:49:33
ALLE VW FESTA (AVWF) 
カテゴリ:コミュニティ
2008/06/13 23:56:52
 
ガレージブルー 
カテゴリ:Car
2008/05/16 23:56:22
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
2008/1/11納車しました。 走行距離800kmのデモカー。新車価格より高価でしたが ...
その他 その他 その他 その他
Ducati MH900e ('01) 車体: フレーム・スイングアーム・三又以外はすべ ...
BMW その他 BMW その他
BMW R100RS ('89) 二年前にコイツと共に日本一周(北海道を除く)しました。 ...
その他 その他 その他 その他
画像リンク用

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation