• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

su-giのブログ一覧

2016年12月07日 イイね!

待つべきなのか?

待つべきなのか?今日はウォーターポンプの交換をしました。

メタルガスケットや、
Оリングでシールしてあるタイプなら楽なんですが

液体パッキンや紙のガスケットのタイプだと
古いパッキンを剥がすのが凄く手間。

パッキンのタイプによって作業時間が全く変わってしまいますな。

本日のは液体パッキンのタイプ(画像


そんで、オイラの場合、液体パッキン塗ってポンプを接合したら
ポンプ付近を霧吹きで水を掛けて、
エアブローでドライな状態にしてLLCを入れてしまいます。

パツクリでドライにする人もいるかもですが、LLCの場合は
水がの方が何倍も速くクリーンに出来ます。

コレ、一生役に立たない豆知識よ。


そんでラジエターテスターで加圧。




水漏れ検査をしながら、復元作業する訳です。

ポンプが丸見え状態なら観察しやすいし、
もし漏れだして来ても容易にやり直しが出来る。

誰かに教わった訳でも、修理書に書かてれいる訳でも無く
自身の経験で考えた手順です。

そんで少し疑問に思った事。

液体パッキンが乾いて接着が完了するまで
注水するべきでは無いのではないか?



接着剤の一種なんで本領発揮するまでに時間が必要な筈。

しかし、仕事でやる以上、タイムイズ・マネーを考慮しなくてはいけません。

趣味で自身のクルマを弄っている場合は、

貼り合わせた時点で、注水は来週にしよう。とか
漏れてしまっても来週やり直ししよう。
とかも出来るんですが。。


液体パッキンの接着待ちってどーするのが得策なんですかね??

これでは悩み過ぎで夜も寝れませんよ。

なんで、飲んで寝ますね~

Posted at 2016/12/07 20:23:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #チェイサー バッテリーの極板洗浄で復活させる2 https://minkara.carview.co.jp/userid/317011/car/957176/7818070/note.aspx
何シテル?   06/02 15:04
ボディービルが趣味です。 クルマのコミュですが筋トレ・ダイエット・脱毛・サプリメントなど 全く関係無い記事が多いかもです。 自動車関係の仕事をして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PCV側にオイルキャッチタンクタンクを付ける① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 06:52:41
立てこもった86歳の男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 08:47:22
電動空気入れを作ろうとしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 23:07:23

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
珍しかったので衝動買いしました
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
エコカー補助金と減税の都合でワークスと入れ替えでやって来ました。
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
カワサキ KDX125SRです。 主に河川敷や浜や林道で使います。 スイングアームをKD ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
ヤマハ RZ250です。 エンジンはRZ250Rの29L型に載せ換えて構造変更して有りま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation