• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月01日

THE FINAL!B747-400よ永遠に・・・。

THE FINAL!B747-400よ永遠に・・・。 う~む、くどいけど
今日もこの話題で行きまする。
いよいよこの日が来てしまいました。
日本航空のB747が地球上の空から
姿を消します。










まずは過去紹介した画像から。






















成田へ来れば当たり前の様に飛んでいたのですが・・・。
それはもう過去の話しになってしまいました。


そして今日。(正確には昨晩か)またまた沖縄に来てしまいました。(汗)
目的は国内線定期便の最終フライトである沖縄→成田の便に搭乗する事。


無類の暇人と揶揄されそうですが、どうしても最後をこの目で見届けたかったんです。

移動して来た昨晩は寝付かれず、朝も5時には目が覚めてしまいました。
ホテルで朝食を食べ、する事もないので飛行場に。
おっ、既に駐機していますね。昨日の便で使ったスポットそのままの様です。


コックピットには「THE FINAL」の文字が。



整備さん達も機体をバックに記念撮影。


CAさん達も同様に。
やはり空のお仕事の方々は誰も思いは同じ様で。


出発前の光景。






キャビンクルーの紹介と機長さんの挨拶です。内容は後程・・・。


でも機長さん、CAさんとも感極まって涙が。ついでに僕も。


さあ出発時間も迫って来ました。成田空港ではハワイからの国際線最終便との
連続ランディングも計画されている模様。
定期便なので、例の如く優先搭乗があります。
が、しかし!搭乗者のほとんどがマイル修行の覇者ばかりなので、
残された我々普通の搭乗者の方が少ないと言う思いがけない事態が発生。
これには笑ってしまいました。

僕個人の観測ではこの飛行機に乗って実際に成田に用事があった人は
一割にも満たなかったのではないでしょうか。
でもそんな僕の隣は外国人夫婦が二人座ってましたが・・・。(笑)

地上係員、パイロット、CAさん達の見送りを受け、いよいよタキシング開始。
何と航空自衛隊隊員までF15を牽引しながら手を振ってます。
結局、定刻より20分ほど遅れて離陸。大丈夫か連続ランディング!?

今回のシートは一階、-400の特徴でもあるウイングレットの良く見える場所をチョイス。


日本航空の-400は最後のフライトですが、多分今回が初めての搭乗かな。
国際線機材なので、一人一人にモニタなんぞが備えられてます。


こんなコントローラで操作。


裏は電話?


上で書きましたけど、隣は外国人の方々。
後々面倒なので、早い内に一度どいて頂き、機内の撮影をしてしまう事に。
CAさんも「特別なフライトなので、人がうろうろするでしょうけど、申し訳ありません。」
と説明してました。

今回、機内でどうしても撮りたかったレジ番号。




ウイングレットとエンジン。


窓汚いな~。

アッパーは・・・前回自分が嫌な思いをしたんで止めました。
何せこいつは定期便。偉いぞスーちゃんR!(笑)


途中、機長さんから今回のシップ、JA8077についての説明、
搭乗証明書の配布等が行われてる中、目的地はぐんぐん近付いて来ます。
到着予想時刻もほぼ予定通りに。


今更ながら、ウイングレットって格好いいですね。


同じ様な画像ばかりで誠に恐縮です。(汗)

いよいよ降下開始。


今回まじまじとフラップの動き見ましたけどこれは凄い見応え、
特に747のはでかいので、その凄さに拍車が掛かってます。


地上が見えて来ました。
着陸はランウェイ34L、畑ポイントや桜の丘公園は
結構な人だった様に見えましたがどうだったんでしょう?

実は成田に自分の搭乗した飛行機で着陸したのなんて11年ぶり、
当時はそんなに飛行機に興味はなかったのですが、今回は大興奮。
今頃エールフランスのA380見て喜んでます。(汗)
でも直ぐに退役した747達の姿が目に飛び込んで来て改めて現実を思い知らされた感じに。

CAさん達のいつもながらの心温まる挨拶も終わり、いよいよ駐機場が近付いて来ました。
果たしてハワイ便よりも早く着けたのでしょうか?
聞いた情報ではハワイ便も沖止め、でも我々が駐機場に移動しているとあろう事か747の姿が!
思わず「あれっ!?」と声を出してしまった僕。
何と我々の方が後から到着した様で連続ランディングの野望は脆くも崩れた模様。
まあ仕方ないですね・・・。

上空には取材のヘリ、地上にも係員やマスコミの姿が多数見受けられる中、
駐機場に到着しました。


う~ん、降りたくね~!!
出来れば時間が止まってくれればいいのに~。(涙)
そうも言っていられない状況なので、後ろ髪を強烈に引かれる思いでしたが
泣く泣く降機する事となりました。

地上ではにかわ撮影会。


僕の乗ってきた機体と奥に見えるのがハワイからの機体。




ハワイからの機体にはよ~く見るとドメスの退役ツアーの機体と同じ
「41年分のありがとうをジャンボに乗せて」のステッカーが!!


ここでも時間が止まればいいのにと思いつつ迎えのバスに乗り込みました。
ハワイのツアーに参加した方に後で伺ったところ、どうやら予定よりも20分以上
早く到着しちゃったみたいです。これでは連続ランディングどころではありませんね。

到着ロビーには先日の国内線退役ツアーに参加されていた方々の見覚えのある顔がちらほら、
皆さん気合い入りまくりです。
でも現実的には国内線退役→グアムタッチアンドゴー→国内線定期便ラストの
747三連投は可能でした。
ちょっとやってみたかった気がする~。

こうして怒涛のB747搭乗物語は永遠に幕を閉じます。
同じ飛行機にただ乗るだけ、そう言う風に感じるかも知れません。
でもこうして一時代を築き上げた旅客機の最後に立ち会えた事はとても光栄ですし
一生忘れられない記憶として僕の中に残って行くと思います。
何十年か後、「B747って飛行機があってさ~」なんて話が出来る時代になったら
思わず語ってしまうかも知れませんね。

今回の機長さんの出発前のお言葉。
「日本航空からB747は今日も持って姿を消します。でも我々が今やらなければいけないのは
 ジャンボを残して行こう!と言う事ではありません。一刻も早く会社を更生させ、お客様に
 信頼して頂ける会社になる事が優先です。
 でもまたいつか鶴丸のマークを付けた747が戻って来る事を信じたいと思っています・・・。」

僕は日本航空のまわし者でも広報でもありませんが、今回何度か乗ったB747ツアーの中で
一番感動したお言葉でした。
きっとそんな日が来てくれれば嬉しいな等と思いながら
長々続いたB747搭乗シリーズのブログを終わりにしたいと思います。

ブログ一覧 | 乗ろう! | 日記
Posted at 2011/03/01 23:01:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年3月1日 23:26
JAL B4の最終便搭乗お疲れ様でした。

本当にこのヒコーキがお好きなんですね。

先日の成田展開、実はスーちゃんRさんのラストフライトツアーのブログ記事を読ませて頂いたのがきっかけでした。

ヒコーキ撮り始めてまだ間もない私にとっては、JALジャンボに特に思い入れがあった訳ではなかったんですが、一つの歴史が終わろうとしていて、それを撮影できるチャンスがあるのなら何が何でも行かなくっちゃという衝動に駆られての成田展開でした。

結果、撮影できた画の出来は微妙なものではありますが、一つの大きな節目に立ち会えたような気はします。

これからもヒコーキ撮影趣味を続けていきますが、思い出深い撮影となった事は間違いありません。

こんなきっかけを作って下さったスーちゃんRさんには感謝の気持ちで一杯です。

これからもJAL B747の素晴らしさを沢山教えて下さいね。
コメントへの返答
2011年3月2日 20:56
今晩は。
どうも有難うございます。
その様なコメント頂き、とても感激してます。
何かちょっと泣きそうです。

僕が初めて飛行機に乗ったのが
747だったんですね。
ですからそれ以降はやはり飛行機と言えば
747でしょう!と言う風に何処かで
感じていたんだと思います。
そんな特別な思いがある飛行機の退役、
やはり心中穏やかでなかったのも事実です。
そうなると後先考えず、とにかく乗りたい!
乗るしかないでしょう!!と考える様になり、
ここ数回の搭乗に到りました。
端から見ていると下らない事と感じられて
しまうかも知れないんですが、
お金は頑張ればまた得られるけど
今回の様なチャンスは今しかない、
チャンスは最大限に活かす!
と思って乗ってました。
長期出張が入って来なかったのも
幸いでしたね。
今は本当に複雑な心境ですが、
はむたてさんもお書きになっている様に
歴史の一幕に立ち会えた満足感は
やはり大きなものがあります。
いつまでも大切にしたい思い出です・・・。

長くなってしまって申し訳ありません。
2011年3月1日 23:27
こんばんは。

日本航空B747-400ラストフライト
ご搭乗お疲れ様でした。

流石はスーちゃんRさんですね、鶴丸はこれから
乗れるのでラストのB747にターゲットを絞って
昨日沖縄にフライトしていたんですね。

撮影はよく行っちゃいますがなかなかフライトまでは
出来ませんね、羨ましい限りです。v(^0^)

コメントへの返答
2011年3月2日 21:17
今晩は。
どうも有難うございます。
実のところ鶴丸は搭乗ゲート内で
撮影した為に間に電柱が入ったりした
イマイチの画像だったんです。
おっしゃる通り、鶴丸はこれからの
飛行機、僕はここまでの方を選びました。
貴重な体験をいろいろ味わえて感謝です。
2011年3月1日 23:39
こんばんは。
本当のラストフライトの便に搭乗されていたんですね。お疲れ様でした。

今日は休みを取りたかったんですが、会議を入れられてしまい休めませんでした。
ホノルル便の到着は昼休みだったので、発着案内やtwitterで確認をしていました。

これからはジャンボは無いけれども、新しい鶴丸で心機一転頑張って欲しいですね。
コメントへの返答
2011年3月2日 21:22
今晩は。
どうも有難うございます。
なるほど、そうだったんですね。
ツイッターでも結構盛り上がって
いたんですね。
本当、いろんな人を熱く動かす面白い
飛行機でしたね。

新生「鶴丸」、大いに期待しましょう。
2011年3月2日 0:16
毎度の事ながら、スーちゃんRさんの行動力には感服いたしますm(__)m

飛行機に興味が無くても機種が分かる、JALの機体が無くなってしまいましたね・・・

新しい鶴丸と共に、また747の復活を待ちましょう。
コメントへの返答
2011年3月2日 21:26
今晩は。
どうも有難うございます。
今回は本当にやっちゃいました~。(汗)
全くおっしゃる通りですね。
知らない人は大きな飛行機ならば
「ジャンボ!」ですから・・・。(笑)
そう言った意味ではやはりとても大きな
存在だったのかも知れません。
機長さんの言っていた通り、
いつかまた鶴丸マークの入った
747が飛んでくれると嬉しいですね。
2011年3月2日 9:23
またまた感動モノのレポをありがとうございました。

秘蔵の写真も沢山見れたし、JAL B4への溢れる想いを感じ入りました。

今までのレポを読みかえしても、現場のヒトは一生懸命立ちなおろうとして居るんだなぁ、と思いました。 応援したくなりますよね。

もうレポを読めないのが寂しいですが、新しいJALを楽しんでいきたいと思います。
コメントへの返答
2011年3月2日 21:31
今晩は。
どうも有難うございます。

そうなんです、現場のパワーは
凄いものを感じます。
この気力があれば、あっと言う間に
経営再建なんか成し遂げるのでは?
といつも思ってます。(笑)

今後はどんな感じになって行くんでしょうね。
これからに期待です。
2011年3月2日 21:34
ラストフライトの感涙もののレポートありがとうございました。

小さかったころの旅客機といえば、後にも先にも747の記憶しかありません。
それが引退してしまうなんて、なんだか今でも信じられません。

鶴丸の主力は767と777になってしまうのは寂しいですね。
コメントへの返答
2011年3月2日 21:41
今晩は。
どうも有難うございます。
やはりそう言う方も多いと思います。
あっと言う間に退役が進んだのも
本当に驚きでした。
B6やB7でこんな気分にはならない
だろうし・・・やっぱり寂しいですね。

プロフィール

アウディライフも2ndシーズンへ突入。 今度はネズミ色の相棒と共にします! その他基本乗り物は何でも好き、 更には写真撮影も好きなオヤジです。 どうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
2019年4月より所有。 僕のクルマ所有歴で一番大きなボディ、 一番高出力エンジン、更に ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
2016年4月末に僕の所にやって来て 丁度3年所有しました。 コンパクトな車体も相まって ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
正味7年乗りました。 最終的にニスモさんでS1エンジンにチューニングして頂きました。 故 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
約14年間、僕の所で頑張ってくれました。 所有する喜び、運転する楽しさを存分に味わえた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation