• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーちゃんRのブログ一覧

2011年03月27日 イイね!

上弦の月を射抜く!(3月13日編)

上弦の月を射抜く!(3月13日編)チャラい話題で恐縮ですが、
ご紹介させて頂きます。
←これは今から2週間前の日曜日、
我が家上空で見る事の出来た月齢8.3、
上弦の月の様子です。
この日は例のレーダーソフトと睨めっこしながら
通過する旅客機と月の位置関係を
確認していました。


そんな中、家のやや南側上空を通過しそうな機体が間もなくやって来そう。
そしてそこには月があります。

まあ確たる自信も確信もない中の撮影だったので、
「八兵衛」には三脚も用意せずに手持ちで待機。
暫くすると驚愕のコースを辿りこちらに向かって飛行して来る機体を発見。
「これは絶対に絡む!!」そう確信した僕は、手持ち撮影の際、
出来るだけ安定した状況とする為にいつもと同様、地面に寝転んで照準を合わせる事に。

程なくして、こんな感じでファインダーの中に飛び込んで参りました。(画像は適当にトリミング)






















久々の月射抜きショットです。しかも今回はど真ん中!
レーダーソフトによれば、日本航空1437便徳島行き、B737-800(JA306J)との事。
丁度翌週には徳島出張が控えていたので、何となく縁を感じながら興奮する僕、
B737なので、ちょっと機体が小さいのですが、月を絡める撮影となるこの瞬間の緊張感は
何度体験しても堪りません。
地震なんかで嫌な事が続いてましたけど、この時ばかりは特別な気分でした。



↓以前の「月を射抜く」画像達。

下弦の月を射抜く!
満月を射抜く!
満月を射抜く!(佳作)

今回の上弦の月、または下弦の月や満月等、何か節目の時に撮影出来るのは
単なる偶然なんでしょうか?

ちなみにこの後、三脚を用意しての撮影に関しては全く持って坊主だったのも
併せてご報告して置きます。





Posted at 2011/03/27 09:05:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 月を射抜く! | 日記
2011年03月21日 イイね!

頑張れ!

頑張れ!久々のブログ更新でありますが、
まず今回の大地震により被害を受けられた皆様には、
謹んでお見舞い申し上げると共に
被災地の一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

こんな状況下であっても僕の出張生活は続いており
先週の静岡県に於ける震度6弱の地震の際にも
実は兵庫県に居た次第です。
幸い、我が家は震源地とは少し離れていた為、
被害は何もありませんでした。




こんな風になってしまったので、敢えてブログの更新も自粛していたんですが、
少しずつですが、再開しようかなとも思っています。

画像は兵庫県のとある場所で撮影したもの。
別の出張先に移動の際、撮影して来ました。
ここも今から十数年前には未曾有の大震災に見舞われ壊滅的な被害を被った場所のひとつです。
でも現在はそんな事を微塵も感じさせないくらい見事なまでに甦っています。


復興には膨大な時間やエネルギーも必要ですが、
きっとこの町の様に復活してくれる事を切に願っています。
頑張って下さい!
Posted at 2011/03/21 14:03:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 観光地撮影 | 日記
2011年03月10日 イイね!

Good evening "ISS". ・・・ 国際宇宙ステーションを撮る。(3月10日編)

Good evening "ISS". ・・・ 国際宇宙ステーションを撮る。(3月10日編)ここ数日の夕刻、日本上空を掠める事の多いISS、
国際宇宙ステーション。
お友達登録されている方のブログでも紹介されてました。
しかもここ数日間、「スペースシャトル」や「ソユーズ」、
日本の「こうのとり」等々、5種類の宇宙船がドッキング
していたと言う珍しい状態でもあった様です。
昨日、一昨日は地球に向けISSを離れた
スペースシャトルとのランデブーも場所によっては
見られたかも。僕も一度この目で見たかったです・・・。




そんなISSを少しでも大きく鮮明に撮りたいと言う野望が以前からあった訳ですが、
とうとうその計画がスタートしてしまいました。
と言っても本格的な天体望遠鏡を使用するのではなく、あくまでも日頃の撮影の
延長線上で勝負する!と言う訳で、先日某オークションで↓右の品を購入。(勿論中古)


×2テレコン(Ⅱ型)。
先日、Ⅲ型が登場したので、一昔古いタイプの物です。
で、こいつに以前からISS撮影に使用していた×1.4エクステンダーを
「八兵衛さん」にダブルで装着しちゃいました。
単純に換算すると、800mm×2×1.4で2240mm、仮にAPS-Hの画角1.3倍も考慮すると
2912mmと言う途方もない値となります。

その状態で撮影すると月はこんな感じに。無論、ノートリ。


尚、この組み合わせではAFは効きません。(汗)
ちなみに撮影時のデータは・・・。
シャッタースピード:1/400
絞り:F11
ISO:6400

2つもエクステンダー装着するので、絞りが解放でもF11と言うのは笑っちゃいます。
当然、画像も甘いものになるのは否定出来ません。しかも高感度なのでザラザラです。

ちなみにピクセル等倍に切ると↓こんな感じ。(クリックして開いたものが等倍です~。)


ピントが合ってない可能性とミラーショックで少しブレがあるかも知れません。
まあまあ、夜撮限定での使用なのでこれは覚悟のうえの事、全く問題ありません。

そんな訳で今回撮影出来たISSの中でまともだったのが冒頭と↓これ。


これらはピクセル等倍の画像です。
以前と違い、太陽電池パネルと居住スペースの色の違いが何となく分かり易くなりました。
しかし!視野がどんどん狭くなるので、追い掛けるのが本当に本当に大変!!
今回、何と一番近い上空を通過の際には完全に見失うと言う失態を演出。(汗)
これは相当慣れが必要だと痛感した次第です。
如何に見失った後のリカバリーが早く出来るかも重要な課題の一つですし、
とにかく数を打って、まぐれで綺麗に撮影出来る可能性に賭ける撮影となりそうです。

果てなき野望の終着駅は一向に見えて来る気配はなさそうです。

2011年03月09日 イイね!

大和ミュ~ジアム!

大和ミュ~ジアム!それは・・・。
←こんな景色が目の前に飛び込んで来る場所にあります。
これが目に入った瞬間には、何も考えずに「でか~」
と叫んでしまいました。
下を通過する車や人と比較して頂けると
僕の言っている意味も何となくと言うか
絶対に理解してくれると思います。









海上自衛隊の潜水艦です。
以前、横浜のドッグに上がっているところを見た事はあったんですが、
まさかこれ程までに大きいとは!
正に開いた口が塞がりません。

でも今回の目的地はここではなく↓こちら。


呉市にある「戦艦大和ミュージアム」です。

存在そのものはだいぶ前から知っていたんですが、広島って仕事で来る事はまずなくて、
訪れる機会は今までにありませんでした。入口には・・・。


旧日本海軍、戦艦「陸奥(むつ)」の41cm砲の砲身、スクリュー、舵や錨が展示されています。
もうこれだけ見てもお腹いっぱいって感じです。(笑)
期待度はマックス!早速、中に入ってみましょう。

まずはPRビデオを鑑賞。
大和の生まれた逸話や、その最後の様子、戦争とは・・・等と早速考えさせられる内容。

で、いよいよご開帳。
館内には1/10スケールの模型が展示されています。












1/10と言って決して侮れません。とにかく大きい!
間違いなく今まで見た「大和」の模型の中では一番大きなものです。

世界最大の46cm砲。


怖いけど実際に射撃しているシーンを見てみたかったですね。

ぬお~バルバスバウ!


正式機銃と特設機銃の間には実物大の乗組員の姿が。


一通り見物した後、今度は展示されている貴重な資料を拝見。
戦時下の呉市の紹介や一部残る「大和」の設計図は見応え抜群です。
いろいろな資料を見ると、この戦艦は当時の最先端技術を惜しげもなく使って
製作されたものである事が良く理解出来ます。
これらの技術が現在に到っても活かされている事が多いのにも関心させられました。
でも技術は最先端でも時代には乗り遅れた悲劇の戦艦だった訳ですね・・・。

館内には他にも展示品が。
零戦62型。
出撃の際に発生したエンジントラブルで琵琶湖に着水した後に引き上げた物なんだとか・・・。




大型の竹コプター・・・いや、失礼!
零戦のエンジンです。
このエンジン一体どんな仕組みになっているんでしょう?


計器類は普通に再現されている様子。


奥には「回天」の試作型の姿も。


これには流石に居た堪れなくて胸が苦しくなります。

「大和」や「陸奥」で使用されていたものと同じ砲弾達。


こんな物が数10キロ先に飛んで行く訳です。凄いですね。


隣の造船所では「大和」に負けず劣らずの現代の技術の結晶が浮いてます。
これもでかいな~、一体何をする船なんだ!?


いや~、見応え十分です。
時間が過ぎるのがあっと言う間でした。
でも戦争に絡む資料が多いので、こんな惨い事を絶対に起こしてはいけないんだ!
と改めて考えさせられます。
平和な世の中に生活する事の有り難味を感じつつ館外へ。

外に出ると懲りずにまた↓こいつです。(汗)


信号待ちをする潜水艦の図。(笑)

実はここ、海上自衛隊の展示館だった様で、時間があれば行きたかったんですが、
今回は泣く泣くパス。きっとここにもディープな世界が広がっているんでしょう。(笑)
「大和ミュージアム」も含めてまた是非来てみたいですね。

その後、広島市内まで戻りこれまた定番中の定番の「お好み焼き」を平らげ
山口県に戻ったのでした~。

非常に充実した休日、どうも有難うございます!



Posted at 2011/03/09 19:24:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 観光地撮影 | 日記
2011年03月08日 イイね!

宮島~!

宮島~!あっ、すみません。
「宮島さん」を呼んだ訳ではありません。(笑)
週末を挟んで山口県で一仕事して来ました。
短期間の出張でしたが、間に休みがあった為、
こちらでのお友達の超強力なサポートの元、
未だ通過した事はあっても散策はした事のない
広島県に出掛けてみる事に。
まず最初の目的地は←ここ。
日本三景の一つ、宮島です。





恥ずかしながら初訪問の為、船に乗って行くとは全く予想していませんでした。
生憎の雨模様となってしまいましたが、流石は有名観光地、多くの観光客が訪れており
連絡船は結構な込みっぷり、10分少々で「島」に到着します。

綺麗な建物ですね。










厳島神社では大勢の観光客に見守られながら結婚式が行われていました。
(普通の倍緊張しそうな雰囲気)


一通り見物を終えた後、小腹も空いて来たところで、お約束の↓これを堪能。


焼き牡蠣~。
先日北海道でも美味しいのを食べて来ましたが、こちらも本場、実も大きめで美味しい~!!
あっと言う間に完食してしまいました。

その後、画像はないんですが、これまた定番の「もみじ饅頭」を堪能。
しかもこちらでは焼き立てが食べられます。どんな物でもそうですが、出来立ては美味しい。

こんな感じで十分な満足感に浸った後、再び船に乗り戻ります。
船着き場にはJRの駅や広島市内からの路面電車も乗り入れており非常に便利だと思います。
秋の紅葉の季節に来れば大変な事になっている景色と一緒に見る事が出来ると思います。
で、僕は次なる目的地に移動を・・・。

つづく。
Posted at 2011/03/08 19:08:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 観光地撮影 | 日記

プロフィール

アウディライフも2ndシーズンへ突入。 今度はネズミ色の相棒と共にします! その他基本乗り物は何でも好き、 更には写真撮影も好きなオヤジです。 どうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   12345
67 8 9 101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
2019年4月より所有。 僕のクルマ所有歴で一番大きなボディ、 一番高出力エンジン、更に ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
2016年4月末に僕の所にやって来て 丁度3年所有しました。 コンパクトな車体も相まって ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
正味7年乗りました。 最終的にニスモさんでS1エンジンにチューニングして頂きました。 故 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
約14年間、僕の所で頑張ってくれました。 所有する喜び、運転する楽しさを存分に味わえた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation