• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーちゃんRのブログ一覧

2013年08月25日 イイね!

ピカチュウジャンボに乗ろう!

ピカチュウジャンボに乗ろう!久々の「乗ろう!」シリーズ、
今回は←これに乗ります。
ANAのB747-400DはJA8957、
通称「ピカチュウジャンボ」(以降チュウ様)
と呼ばれる、おなじみの飛行機です。









鮮やかな黄色い塗装とポケモンのマーキングが特徴の「チュウ様」、
実は予定通りに事が進めば来月末には退役を迎える事となりそうなんです。
でも来月後半ともなれば、また出張生活が再開されるだろうし、
恐らく最後は見届けられない可能性が高いと容易に想像出来る事から、
今回、フライト予定が事前に公示されていた8月24日の便に絞り4レグ搭乗に挑戦です。


4レグの内訳は、羽田→那覇→中部→那覇→羽田と言うもの。


ANAの飛行機に搭乗するのは、実は約2年ぶり。
当時はANA側でも、747搭乗限定でマイル修行を行っていた最中の事でした。
その頃「チュウ様」に1日4回搭乗した事もあった為、この手の荒行、実は今回が2度目。
さてさて、一体どんな展開となるのでしょうか・・・。





まず1レグ目、ANA125便は沖縄那覇行き。


4レグする時は出発が早い事が多く、家から当日移動では間に合わない為、
今回も当然気合の前泊です。


この便ではB747の最大の特徴でもあるアッパーデッキを選択。


窓側の席も何とか無事に確保出来ました。
混んでいる便だっただけに、何ともラッキー。
この辺りに座ったのは、この時以来だな・・・。

普通席のヘッドレストカバーにはポケモンのキャラが描かれています。



そうそう2階席と言えば・・・。

JALのツアーで言えば秘境席。
階段を上ってつき当たりにある日本の747にしかない2つの座席、
ここにも是非いつか座ってみたい。
でも景色を楽しむには、ちと微妙か!?


久々の747に気分は最高潮!!
油断すると興奮し過ぎでぶっ倒れて、今回の旅が台無しに成りかねないので要注意。
それでは、いよいよ出発です。




う~む。


離陸時の圧倒的な加速感と、CF6エンジンが奏でる金属的なエンジン音は
やっぱり何度聞いても堪りまへん!
これを聞いたり感じるだけでも、747に乗る価値はあるなと僕はいつも思います。
でもアッパーは意外と静かなのもこの機の特徴であったりします。


外を見ると・・・。
紀伊半島に差し掛かり、左に旋回中の図。


実は747のアッパーって物凄く不格好な丸い空間の中に席があるので、
下の方を見るのは大の苦手、
ギリギリ翼も見える席だったんですが、肝心のレジが見えず少し残念。


昨日の本州上空の天候は景色を楽しむには最悪、絶好の雲の観察日和に認定させて頂きます。
富士の姿も近くでは拝めずとても残念。
今年の夏って空も地上も含めて、富士山本当に見えないんだよな・・・。


周りに座っている幼児達の囁きを、若干不快に感じつつも
沖縄が近付くにつれ、ようやく青空が広がり始めテンションも段々アップ。

そんな中、1レグ目が無事終了し那覇~に到着。
ジンちゃんもお出迎えです。



ANAの便に乗って沖縄に来るのは確か今年初めてだな・・・。
あっ、何年かぶりに乗る訳だから当然か。
と単純な疑問にも妙に納得するアホな僕。(汗)


意外と早く到着したので、暫くの間撮影に勤しみます。
今回は「乗り」が主なので、撮影はお散歩カメラで。






南国の青空によく映える黄色過ぎる程の黄色って感じですね。



時は過ぎ続いて2レグ目、ANA302便は名古屋セントレア行き。


この便では・・・


出ました艦長席。

詳しくは前回搭乗時の物語を見てね~。

やっぱ「古代、波動砲発射用意!!!」と呟きたくなった、
いやと言うかちょっと呟いたか。(笑)


んでもって前にある大型スクリーン、まさか今回も奴が出て来たりしないだろうな。
















・・・。(汗)

















見なかった事にしよう。幸い目が合ってなかったから大丈夫っしょ~。(笑)
艦長は外の景色を楽しむなんて以ての外、ひたすら読書に勤しみます。(横に窓ないしね)



機内を散策。
カーテンには↓こんな物が使われています。


これを見た人は大抵「可愛い~!!」と雄たけびを上げて通過します。
確かに可愛らしいカーテンですね。


突然ですが、セントレア到着。



乗り継ぎの手続きをして搭乗口に向かうと、「チュウ様」最後の飛来と言う事で、
ピカチュウの着ぐるみを着たANAの社員と、これからこの便に搭乗する人達との
撮影会が催されていたりして、早くもお祭り騒ぎの様相。


出発までその様子を観察してました。


セントレア、熱いッす


そして、そろそろ疲れも出て来る3レグ目、ANA307便は再び沖縄那覇行き。


ここから本格的に出発の遅れが生じ始めました。
何せ搭乗者のほんとんどが、沖縄旅行を楽しもうとしているお子ちゃま連れの御家族達、
彼らを優先的に搭乗させる事にした為、大渋滞の搭乗口、
ステータスカード所持者ですら直ぐには乗れない状況が続きます。
まあまあ仕方ね~ッすネ。
無事に搭乗終えても、なかなか出発しやせん。
予約の段階からキャンセル待ちになってた便なので、恐らく満席だったんだろうな。


そろそろ年が明けるんじゃないかと心配し始めた頃、ようやくプッシュバック開始!(笑)
おお~!先程搭乗口付近に居たANAの職員さん達が総出で地上に出て手を振っています。
退役機に乗ったり、それに絡むツアーに参加すると、必ずと言っていい程見掛けるこの光景、
やっぱ何度経験しても込み上げて来るものがありますね。


この時乗客の誰かが「うっわ、スッゲ~!!」と声をあげました。
実は出発を見届ける為、展望デッキは黒山の人だかり、確かにスッゲ~!!


↑これは乗り込んだ直後の画像なんで、実際はこんな比ではなかったです。
デッキに行った訳ではない為、その実態は分かりませんが、
恐らく787が初めて飛来した時と同じ様な状況になっていたのではないかと予想。


丁度、出発便渋滞と到着便の連続着陸が重なり、なかなか離陸出来なかったのは
「チュウ様」も名残惜しい~と感じたからなのかな・・・。


さあ、こんな光景を目の当たりにし、注目されているその便に搭乗出来ている事に感謝しつつ
セントレアを離陸~。


この便では、思い切って隣が居ない一番前の席を選択。
前には大型スクリーンとレドームあるのみ、天井も思い切り絞り込まれてますね。



そして後ろからの強烈な視線も若干気になります。(笑)


着陸の時、ちょっと怖かったのは内緒・・・。


ここも他の例に漏れず、外の景色が見難い。



2レグ目の出発時にはピーカンだった那覇空港は、周辺に雨雲が立ち込め
雨が降ったり止んだりの天候に変化しておりました。
さっきここに居たの何時間前だったっけ?と言う訳で那覇に戻って来やした。



最後の搭乗手続きを終え(結局管理区域から一歩も出ずな旅)、
いよいよ4レグ目、ANA134便は東京羽田行き。



「チュウ様」、よ~く見ると塗装もかなり疲れてますね。



最終レグは無難にプレミアの最後列窓側を選択。
やっぱこの辺りが一番落ち着く~。窓との距離も近いしね。
ん!?その窓の向こうには↓こんな注意書きが。


もし残された時間で747の扉を開ける機会がある方、参考にして頂ければ幸いです。(笑)


そっして30分近い遅れの中、テイクオ~フ!
離陸した直後から怒涛の夕焼け雲の脇を通過して行きまっす。









その後は夕闇に包まれたフライトだった為、たまたま居合わせた隣の席の男性の方と
暫し飛行機談義を交わしながら羽田に到着。
あ~あ、とうとう楽しみにしていた夏のイベントのひとつが、また終わってしまいました。

今回、僕がやってる事の趣旨をご存じのCAさんから、4レグ目のフライト中に頂いた
「お疲れではありませんか?」と言うお心遣いに対し、
「今日は747に乗ってテンション上がってるので全く大丈夫ですが、
明日は祭りの後の腑抜け状態と疲れでぐったりかも・・・。」と話した僕。





今、正に
その状態です。(笑)








フライト中に機長さんの挨拶でも触れられていましたが、
この「ピカチュウジャンボ」は来月末で退役、また残り3機の機体に関しても
3月末までには退役するとの事。
747までもが日本の空を飛ばなくなると、本当に個性的な飛行機が居なくなってしまいますね。
あと何回乗れるか分からないけど、また機会を設け絶対に乗りに行きたいもんです。






-------------------------------------

おまけ画像。

搭乗前のタッチ。



食事


JALのファーストの食事って時間で区切って、基本メニューが3種類だけなんですが、
昼間の中途半端な時間に乗ると、お腹も減っていないのにちょっとヘビーな食事に
なってしまうんですね。ANAのプレミアの場合、その時間帯が少し細かく設定されていて
中途半端な時間帯には軽めの食事を提供出来る様にアレンジされている事が印象に残りました。
また「食事」の時間帯に提供されるメニューも出発空港によって違いがある様です。
今回はその「食事」の時間帯の出発が両方とも那覇だったので、同じメニューで提供されてます。
因みに「ち~らし~♪寿司」ですね。

今回久々にANAに乗ってみたんですが、空の上でお互い同じ様な事をやっているのに
サービス面にもいろいろ違いがあって、面白かったですね。
ANAのサービスは、どの便のどのクルーに当たっても非常にシステマチックで、
全く同じ様に事を運んで行きます。
今回「4レグやってるお客人が居るぜ!」(僕の事です)と言う事をクルーが変わっても
しっかり引継ぎされていた事にはちょっと驚きました。
JALのそれにはクルーごとの差が結構あったりします。

まあどちらがいい!と言う判断は難しいですが、会社のカラーの違いなんでしょうね・・・。


そして戦利品1



戦利品2


最後だから・・・と言う事ではないでしょうが、有難く頂戴して来ました。



ここまで無事に読破された方、お疲れ様でございやした・・・。

Posted at 2013/08/25 18:24:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 乗ろう! | 日記
2013年08月22日 イイね!

よし!まだ貼れるな。787がかなりいっぱいな空。

よし!まだ貼れるな。787がかなりいっぱいな空。説明はもう要りませんね。
ネタ切れの頃登場する毎度な話題だす。
今回紹介させて頂く機体達は
←こちらの5機となります。

何々、もう見飽きました?
まあそんな事言わないで~!












では個別にご紹介。
レジがはっきり見えない機体もありますが、その辺は寛大なお心でお願い致します。(汗)
まずは青組から・・・。

JA815A


始めから中距離国際線用機材として就航。
羽田⇒台北間のANA1185便に787がアサインされる様になってから
自宅上空でもキャッチ出来る様になったものを6月8日に撮影。


JA818A


国内線専用機材として就航。
これは8月3日の伊丹行、27便にアサインされたものを撮影。
雲の切れ間を突いてギリギリ撮影出来た機体。
 

JA819A


こちらも国内線専用機材として就航。
7月18日、確か(?)伊丹行27便にアサインされたものを撮影。



続いて赤組・・・。

JA829J


8月16日のシンガポール行き、719便にアサインされたものを撮影。
719便は相変わらず成田を離陸すると、そのまま洋上に出てしまう事が多くキャッチし難い便。
撮影した事がなかった機体が、なかなかこちらに飛んで来ない便にアサインされた
ラッキーが重なった機体。
通過する場所との距離があるのがちと残念。

JA830J


同じく8月16日のデリー行き、749便にアサインされた機体。
787復活後、デイリーで飛ぶ様になった為に天気さえ良ければいつでも撮影可能となった便。



で、これらの統合画像がここから



8月22日現在、日本に就航している787は含め、多分丁度30機。(2010のはず)
ここに居ないのは、青組が長距離国際線向けのJA805A、806A、813A、814A、820Aの5機。
一方赤組がJA832J、834Jの2機。
赤組の残り2機に関して、実は天気が悪くて撮影出来なかったけど、
両機ともデリー便で通過したのは確認済。
なので何れはキャッチ出来ると思ってまっす。

そろそろ青組赤組ともに新たな機体の納入が囁かれており、
自宅上空での果てなき戦いはまだまだ続きます。
Posted at 2013/08/22 20:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛撮 | 日記
2013年08月19日 イイね!

箱根に集った紅白のスカイライン。

箱根に集った紅白のスカイライン。今日は通院に託けてお休みを頂戴しました。
病院での用事は午前中に終了したので、
午後からは

この方

にお会いして来ました。






場所は箱根のとある駐車場。
実は以前から「お会いしましょう!」と言っては置きながら、
なかなかタイミングが合わず、今日までズルズル・・・。
そんな今回、ようやく目標達成となった訳です。


真紅の36乗りのこの方、良~く磨かれていて非常に綺麗・・・。



11年生の34号と現役36スカイラインな並び。


34号はちょっとアップに耐えられまへん。(汗)


考えてみると、紅白スカイライン並びですね。




ちょっぴり縁起もいいかも。(謎)


朱に交われば何とやら・・・。



34号だけでも。


今回はより広角側のズームレンズ1本とPLフィルタの組み合わせ。
本当は夏らしい怒涛の青空と雲が浮かぶと言う展開を期待していたんですが、
太陽に時々雲が懸り、日差しが遮られたのが少し残念。
まあその分、若干過ごし易くなってはいたんですが・・・。
一通り撮影を終えいろいろお喋りした後、夕方となって来たので家路に就く事に。

実は箱根に登って来たのは数年ぶり。
たまには34号と綺麗な風景の撮影もいいもんだ!と感じた次第です。

べち@250GTさん、お疲れ様でした~。


Posted at 2013/08/19 22:44:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年08月14日 イイね!

彩雲のある夕方と月射抜く飛行機。

彩雲のある夕方と月射抜く飛行機。←これは日曜日の夕暮れ時の画。
毎度、南中時の月の高度が
まずまず良い位置だったので、
灼熱の太陽から降り注がれる
強烈な光を浴びながら
飛行機絡みのショットを狙う事に。




この日の月齢は4.2、夕月。
月自体がまだまだ細いのと、空が激しく霞んでいた影響から
一度見失うと、何処にあるのか分からなくなる難しい状況。
でも夕方になるに連れ、徐々に回復傾向に。


丁度その頃、西側の空一面には大きな雲が。
上空を通過する飛行機は皆、雲を避け南側へ迂回するルートを選択していた事を考えると、
どうやらこの雲はかなりの高高度まで伸びている積乱雲と予想。
やがてその雲の端の方から光が漏れ始めると、虹色に染まり始めました。








見事な彩雲です。

時が経つに連れ、いろいろな色に変化して行きます。



で、肝心の月とのショットは・・・。

駄作1


駄作2


全く、空が白過ぎる!!
先に書いた、月が非常に見え難かったと言うのもこれを見るとよく分かるかと・・・。
うっかりしていると、画像上でも月が分からないかも。(笑)


入選


これは真ん中を抜けて行きましたね。
日本航空1891便は宮崎行き、JA342J
まだ霞み気味とは言え、ようやく月の姿もはっきりと。

佳作1


佳作2


JALの737ですが、行先はともに忘れました・・・。


この日も1日中そうでしたが、本当にスカッとした青空が見る事が出来ません。
暑過ぎるのは勿論考えものですが、夏らしい青~い空が広がって欲しいと感じるヒトコマでした。




Posted at 2013/08/14 21:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 月を射抜く! | 日記
2013年08月11日 イイね!

南国の青い景色は今年も健在 ~ 下地島紀行2013 ~

南国の青い景色は今年も健在 ~ 下地島紀行2013 ~この所、毎年夏の恒例行事に成りつつある下地参り。
今年も無事に青い景色を拝む事が出来ました。

毎年同じ様な画像になりますが、
2013年バージョンとしてご紹介。


















丁度1年位前の段階では、「来年はもう訓練ないんじゃネ~!?」
との噂が囁かれ、非常に残念に感じていた訳なんです。
そんな中、今年3月の終り頃にANAによる飛行訓練継続が決定した際には、
何も考えず行く事を決めていました。

下地入りの前日、那覇まで移動して次の日の朝一の便で宮古入り。
その後フェリーで伊良部島に移動と言ういつものパターン。
そこでクルマを借りて、撮影場所に移動となる訳ですね。
あとは現地での天候と風向きが勝敗の行方を左右する訳ですが、
幸いにも滞在期間中は毎日晴れ。
風向きに関しても全て南向きと申し分のない条件の下撮影する事が出来ました。



と言う訳で、早速下地の青い景色いろいろからスタート。
怒涛のコントレールを引きながら上空通過する旅客機と。


今回の滞在期間中、コントレールを引きながら飛び去る機体を多数目撃。
石垣方面や東南アジア方面に向け、下地上空を通過する旅客機の意外な多さに驚きました。



ちなみに空からここを見るとこんな感じに



そしておなじみランウェイ17エンド。




やはりこれを見ないと、ここでの撮影は始りません。
尚、PLフィルタを使用しての撮影なので、実際よりもより青く写るのはご容赦願いま~す。



次は下地を取り巻く青い光景、空に環水平アーク。(横に伸びる虹色の物)
分かり難いけど、訓練機も飛んでいます。



う~む、青いッスね。



伊良部島方面を望む。



↓これ何と「エイ」の群れです。(驚!)



クルマのミラーに写る風景もまた、いと青し・・・。




下地島空港周辺以外の光景も少し。
多分「白鳥崎展望台」周辺。



いつになったら完成するのか!?伊良部大橋。



毎日くそ暑い中、文句ひとつ言わずに町の平和を守り続ける正義の使者「まもる君」。


でもさっき立ったまま寝ていた事、皆には内緒にして置くね~。(笑)


それにしても、今年は日本中何処に行っても暑いんでしょうが、
流石にここは南国、暑さの質が静岡とはちょっと違います。
正直痛いです。



今回持参した魚眼レンズでも撮ってみた。
この日は太陽の周りに虹色の輪、「内暈」が長時間見えてました。



島での相棒をも激写。そしてついでに撮影者も少し登場。



突如ヘリが飛んで来ました。
何でも尖閣の取材の為、下地島空港をベースに飛んでいるんだとか・・・。




話題は変わり、下地島上空を通過する旅客機にもちと注目。
FR.24をチェックしていると石垣島の西側を飛ぶタイ国際航空676便、成田行きを発見。
こちらに向かって絶賛ばく進中の模様。
暫くすると雲を突き抜けてやって来たタイ国際航空エアバスA380、
流石は4発機、迫力がありますね。(この画像のみ適度にトリ)


他の旅客機の例に漏れず、怒涛のコントレールを引きながら成田を目指し飛んで行きます。


右側の2本のスジは画像の下から上に通過していった先行機の飛行機雲。


東へ西へと行き交う便が多い為に見られる光景ですね。



ではいよいよ本題でもある訓練機の画像をご紹介。
初めにも書いた通り、今年もANAが訓練を行っておりまして、今回はB767のみが飛行中。
僕が到着した日は生憎シップチェンジの日とバッティングしてしまい、
17エンドに到着した時にはフェリーアウトする機材での訓練が終了寸前。

で、↓これは下地を去る様子を捕えたもの。(JA8360)







2時間程の後、新たな機材が到着。(JA8322)


ちなみに↑の画像は到着時のものではありません・・・。


仕切り直して、この機材を使って訓練が再開されまっす。


流石に夏休みと言う事もあり、767が飛び始めると、入れ替わり立ち替わり
人々が行き交う賑やかな17エンドの様子。



The 真下。(笑)




訓練しているパイロットには、この光景はどう写っているのだろうか・・・。



海保のボンバルちゃまも登場。


あっ、危ない!プ、プロペラ止まっちょる。(汗)


対岸から。



以外に珍しい大型貨物船と。



遠くからだけど、やっぱ青の世界炸裂中。



再び17エンドから。
機体に反射する海面の青さが堪りません。



またもや悠々と通過中の大型フェリーと。



定番、誘導灯近くから。



反対側からも。




今回は1日のラウンド数が大体2回と、例年と比較して少な目だったのがちょっと残念。
1ラウンド45分位が主流なんですが、たまに2時間弱のラウンドもあったりで、
そんな時にはタッチアンドゴーを一旦中断し、誘導路上で訓練生の交代を行い、
再び離陸して行きます。



訓練機とコントレール。
ちなみにこれも上で紹介した成田行きのタイ国際航空、A380のもの。


もっと長時間飛んで欲しかったッス。

因みに↑この画像を撮影していた時、僕から9時の方向に居たあるカップルをロックオン!
堤防脇で佇んで居た訳ですが、窓を全開にしたクルマの中から流れて来たのが
何とキムタク主演、あの「Good Luck!!」のBGM。
よくハッピーエンドになると流れる「Departure」と言う曲で、
音楽に合わせ、すっかり「新海 元」「緒川 歩実」に成りきり、乳繰り合う2人、
そしてその光景を冷静に目の当たりにしてすっかりドン引きの僕
見てはいけないものを見て、聞いてはいけないものを聞いてしまった様で、
他人事ながら暑さを忘れ、凍りついてしまいました・・・。
新海君(注:彼氏)、一生懸命考えた演出だったんだろうな・・・。
でも第三者的には止めて置いた方が良かったぞ~。(汗)


宿泊した部屋からの夕焼け。



滑走路脇より伊良部島方面を望むと、妖艶な雰囲気の雲が通過中。



日没迫る。



またもや怪しげな雲が通過中。



夕闇迫る滑走路。



そして夕闇迫る17エンド。



ふぅ~、今考えてもこの青の世界はやはり麻薬みたいな物、
今回も例に漏れずすっかり毒に侵されていました。
あっと言う間に滞在期間も終了、これは現実の世界への強制送還を意味します。(涙)
毎度毎度、非常に名残惜しい中、泣きながら島を離れました。(←嘘です!泣いてません!!)

来年もまた訓練があるのかは取りあえず未定の様ですが、
今回の様なケースもあった訳で、現地でもどうなるかは全く分からないとの事。
でもまた行われる信じて・・・。



============================

おまけ。

↓これを目撃した瞬間、「じぇじぇじぇ!カッケ~!!」と不覚にも口ずさんでしまった・・・。(汗)


これをモチーフに塗装された牽引用トラクタ。



ジンベエザメの目や口、更にはコバンザメも忠実に塗装されている憎い奴、
存在すら知らなかったので、本当にビックリ。
2台あったので、1台くれないですか?(笑)


Posted at 2013/08/11 18:06:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記

プロフィール

アウディライフも2ndシーズンへ突入。 今度はネズミ色の相棒と共にします! その他基本乗り物は何でも好き、 更には写真撮影も好きなオヤジです。 どうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
111213 14151617
18 192021 222324
25262728293031

愛車一覧

アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
2019年4月より所有。 僕のクルマ所有歴で一番大きなボディ、 一番高出力エンジン、更に ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
2016年4月末に僕の所にやって来て 丁度3年所有しました。 コンパクトな車体も相まって ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
正味7年乗りました。 最終的にニスモさんでS1エンジンにチューニングして頂きました。 故 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
約14年間、僕の所で頑張ってくれました。 所有する喜び、運転する楽しさを存分に味わえた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation