• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーちゃんRのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

月の色々。

月の色々。既に時機を逸した感が強いが
まずは先週火曜日に撮影出来た皆既月食の様子。

何ヶ月も前から楽しみにしていたこの日、
食の始まりから、じっくりと観察する。
周りでも月を見上げる人も多く、
何時もは地味な存在だが、関心度は高い様だ。






↑これは食が最大だった頃の月。
この頃は雲に隠れたり出たりを繰り返す、撮影し難い状況だったが、
夜空にポツンと浮かぶ赤銅色に光る月は、何とも言えず神秘的である。


今回の注目点は、月食と同時に「天王星」による惑星食も観測出来ると言うもの。
撮影中に気付いたが感度を上げれば、肉眼で見え難い星も撮影出来そうだ。
そんな中、ある星が月の後ろへ隠れて行く。
集まったご近所さん達にも、カメラのモニタ見せながら、
「あっ、これじゃない?」等と言ってたのは、
実は全く関係ない星だったのだ。
皆、「良い物見れた~!」とか言いながら散会して行ったが、
実際の食は上記の約1時間後であった。(汗)
僕も完全に勘違いしてた・・・。(涙)


人々が捌けた約1時間後、今度は本当に「天王星」が月に接近する。


7時の位置にある光り輝く白い点がそれである。

約40分後、今度は4時方向から再び登場。


ネットで調べると、地球と天王星との距離は約30億キロあるらしい。
そんな遠くの様子を目の当たりし、何だか凄く浪漫を感じる夜となった。



話しは変わり、次は国際宇宙ステーション月面通過の様子。
通過時刻は昨日の朝4時少し前。
心折れそうな時間帯だが、撮影地が自宅から割と近かったのが救いである。
この日はステーションとの距離が450キロ台なので、
形が分かるギリギリの撮影となりそうだ。



現着!
う~む、ストリートビュー通りで、周りには何も無くてナイス。(その分怖いけど)
機材の準備をして通過を待つ。


そして、通過予定時刻の3時56分32秒、
あっと言う間に通過したのがモニタで見えた・・・気がする。
息を殺して撮影した動画が↓これ。
小さく聞こえる時報の音、56分30秒のカウントダウン終了とほぼ同時に横切りるよ~。



更に比較暗合成した画像が↓これ。


僅か0.6秒くらいの出来事だけど、未だ未だこの緊張感の中での撮影は楽しい。



そして、最後は今も細々と継続中な月と飛行機。
1枚目、JAL925便はA350(レジ:JA11XJ)。


2枚目、ANA617便はA321(レジ:JA131A)。


3枚目、ANA39便はB787(レジ:JA818A)。


こちらも、撮影成功すると至極嬉しい。



Posted at 2022/11/13 17:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 月を射抜く! | 日記
2022年11月06日 イイね!

出張での鉄。

出張での鉄。ここ3週間程、
本州西端への出張だった。
今回の移動は新幹線で、
←画像はとある停車駅の様子である。
平日の日中帯だったので、
人影は決して多くはない。





では、何でそんな画像からなのか。
理由は↓この動画にある。











ぬおぉぉぉ〜、
     「ドクターイエロー」の通過だ。

実は沿線でカメラを構える人も多く、
何となく来てるのかなと感じていた。
そこで、SNSで確認してみると、
僕の乗っていた新幹線の直後を走っているのが分かった。
折角なのでと思い立ったのが動画撮影だった訳である。


動画から画像も切り取ってみる。

alt
         
ウッは〜、
めっちゃロ〜リングシャッタ〜歪みや
(笑)

シャッタースピードも遅いので、当然被写体ブレしてるが、
窓が見事に平行四辺形になっちょる。
普段こうなる局面の撮影はあまりしないので、初めて目の当たりにする。
でも、これはこれで面白い。
久々のドクターイエロー撮影はこんな感じで。



更に鉄道繋がりの画像を少々。
出張先での休日。


ここでも黄色が続く・・・。(汗)


やっと近くで撮影出来た「やまぐち号」。


使用する蒸気機関車が長期離脱中な為、
最近は専らディーゼル機関車が牽引している。


展望車も良い雰囲気。


退役したマイテ49を見事に再現してる。
何時か乗ってみたいな。


作業も終わり、帰りの新幹線待ってたら、↓この子が到着。


おお~!ハローキティ新幹線!!
500系新幹線を使用している異色な存在。
こいつも何時か乗ってみ・・・いや、いいや。(笑)


新幹線に便乗し、↓こんなのも走ってる!



最後は出張とは無関係、9月に大宮で開催された、185系の5編成並び撮影会。


いくつかテーマがある中、僕は伊豆がテーマの会に参加した。
幼少の頃に乗っていた「急行伊豆」の姿も。
う〜む、本当に懐かしい。
でも、5編成の内、3編成は廃車が決まっていて、
中には解体の為、この場所から去った車両もある様だ。
最後の並びを撮影出来、参加して本当に良かった。


今回は鉄分旺盛なこんな話題で。
Posted at 2022/11/06 17:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年10月16日 イイね!

「富士モータースポーツミュージアム」へ行ってみる。

「富士モータースポーツミュージアム」へ行ってみる。この週末は
「富士スピードウェイ」の隣りに建てられた、
「富士スピードウェイホテル」の中にある、
「富士モータースポーツミュージアム」へ行って来た。

ちょっと格式高いホテルの中にある
博物館と言った感じで、
厳かな雰囲気の中、展示車両の見学を楽しめる。




↑これはエントランスに展示されてるトヨタ7。
う~む、何だか大変な格好だ。


館内ではトヨタの車両だけではなく、
色々なメーカーが分け隔てなく展示されている。(レプリカもあり)


まずは↓これ。
「トヨペットレーサー」なる車両。


何でも大阪トヨタ、愛知トヨタでそれぞれ1台ずつ製作されたレース車両なんだとか。
因みにこれは愛知版らしい。


何だか皆が注目していた、「フォード999」。


人類が初めて140キロ以上のスピードで走行した時の車両らしい。
スペックは4気筒で排気量18900cc、
ボア×ストロークは184.15mm×177.8mmと言う、とんでもない代物である。
ミニカーなんかも発売されているので、結構有名な車両だと予想。


他にも古い車両が展示されているが、正直難しくて良く分からない。(汗)





分かるエリアへ移動してみる。
↓「ホンダRA272」。


メキシコGP優勝車仕様。
隣にはバイクもある。


「ニッサンR382」と「トヨタ7」。


2強メーカーがバチバチで闘っていた頃の車両達。


2階面では↓こんな感じで並んでいる。





「FUJITSU TEN トムス・スープラ」。




GT-Rに全く歯が立たなかったグループAスープラ。
でも、結構好きだったんだよな。


ラリーカーもある。
↓これは「ランサー」。


エヴォが生まれる大分前に、WRCで勝利したものらしい。


「ランサー」が来れば「インプレッサ」も忘れてはいけない。


う〜む、コンパクトでとても良い。


列の後方には「NSXタイプR」。


近所でR32GT-Rに乗っていた人が、突然これに乗り換えたのには驚かされた。


一番見学者が多かったルマン・コーナー。



日本車ルマン初優勝を飾った「マツダ787B」。






787Bは3台製作されただけなので、
やはり、これはレプリカなんだそうな。


そして、「トヨタGT-one TS020」。



3階からエスカレータで降りる際に見える光景。



IMSAで活躍した「イーグル・マークⅢ」。


僕が今回、一番見たかった車両である。


最後は「TF109」。




今の所、トヨタ最後のF1マシンだ。



今回は見学客も少なくて、ゆっくり見る事が出来て良かった。
展示車両の一部は、定期的な入替もある模様。





その他その他。
何か15年が経過していた様だ。



今回はこんな感じで。


Posted at 2022/10/16 20:00:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | 日記
2022年09月11日 イイね!

アウ様Ⅱプチ変化他。

アウ様Ⅱプチ変化他。今回は久々、
アウ様Ⅱプチモディファイな話題。

←画像上側がビフォーで、下側がアフターである。















如何でしょう。
更に勿体ぶって、画像を大きくしてみる。
↓ビフォー(Before)


↓アフター(After)



実はナンバープレート裏側にある「quattro」ロゴを変えた。
↓変更前(Before)


↓変更後(After)


このパーツ自体は完全なブラック(設定はマットチタンブラック)ではない為、
ちょっとグレーがかって見える。
エンブレム類を全てブラックベースに変更した際、
ここだけシルバーだったのが大いに気になっていた。
恐らく同じRS4オーナーでも気付かないであろう、
目立たないパーツとなるが、満足度は結構高い。





以降、その他の話題いろいろ。(順序適当まとまりも無し)

まずは先日の宮古島訪問の余韻に浸る。


実は泡盛なのだ。
全く飲めないけど、容器が欲しくて勢いで買っちまった。(汗)


吉備の国では白桃。


打ち合わせで弾丸出張に行った際に購入したもの。
数種類ある内、お店の人に「甘さが一番強いやつ」と尋ねて勧められたのがこれ。
う~む、ホントに甘かった。


別の出張先でも、何回か訪問しようとして諦めていた天丼。


日本橋の本店で遂に食す!
運ばれて来た時は完食出来るか不安だったけど、
意外とあっさり行けた。
でも、その日の晩ご飯を抜いたのは言うまでもない・・・。(笑)


出張先で目撃したナンバープレート。


桜と菜の花畑に鉄道、カラフルで何だかとても印象に残る。

桜と菜の花はないが、プレートに描かれている鉄道は↓これである。


小湊鐵道のトロッコ列車。
蒸気機関車の格好しているけど、実はディーゼルエンジンで走行する。
チャンスがあったら乗ってみたいぞ。


この週末はWEC富士ラウンドを観戦。
3年ぶりの開催、ハイパーカー初お目見えと話題は豊富。




プジョーが滅茶苦茶格好良い!
今回はトヨタの勝利だったが、熟成が進み速くなったら楽しい。


最後は我が家のお姫様。


相変わらず元気いっぱい!
一年中上等な毛皮を羽織っている彼女、今年の夏の暑さも何とか凌ぎました。




Posted at 2022/09/11 18:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS4 | 日記
2022年08月15日 イイね!

真夏の宮古島へ行こう。

真夏の宮古島へ行こう。先週1週間、遂に夏の宮古島へ行って来た。
この時期に訪問するのはコロナ騒動以前にまで遡り、
丁度3年くらい前の事。 それはここから

一方、宮古島訪問自体は、
A380が飛来した時なので、
昨年11月以来の事。  それはここから







でも、
 やっぱ夏が良いッスね!






そんな訳で、まずは日曜日の午後に宮古空港へ着く便で、のんびり移動する。
alt

羽田や那覇空港の混雑ぶりも、ここ最近では一番凄かった印象だ。
レンタカーを借り、この日は特に散策する事なくホテルへ直行する。
翌日からの撮影が楽しみだ。





ゆっくりの起床から、滞在中に毎日通う事となる下地島空港へ移動する。
定期便が就航する事になってから、結構な時間が経過しているが、
17エンドで本格的に撮影するのは今回が初めてかな・・・。

現在、下地島空港には「ジェットスター」と「スカイマーク」の2社が飛来している。
alt

この内、17エンドでの撮影に適していると思われるのは12時20分まで3便。
太陽が高い状態で干潮が重なったりすると、きっと良い感じに撮影出来るはずだ。

因みに僕史上最強はこの時この時だったかも。


早速撮影初日、8月8日の画像から。
まずはジェットスター323便到着の様子。
alt


ぬおぉぉぉぉぉ~!
     まあまあ青い!!


雲も多いけど、第一弾としては上々の出来だ。
次便への期待が高まる。


続いてやって来たのが毎日の本命機、スカイマーク541便。
alt

この便は、羽田から那覇を経由して下地へやって来るが、
基本特別塗装機である「ピカチュウジェット」がアサインされている。
前の週は黄色の初号機が使用されていたが、僕が来てからは2号機の白へチェンジした。
まだ太陽も出ていて、辛うじて空も海も青く輝く。


ウッハ~、スゲ~入道雲。
alt

下は間違いなく雨降ってんな。


実は宮古島と伊良部島の間には、早い時間から雨柱がはっきりと分かる雲が絶賛通過中。
alt

こっちに来なきゃ良いけど・・・。


下地に於ける定期便の滞在時間は意外と短く、次の目的地へ出発して行く。
alt

alt


この後、到着予定だったスカイマーク163便は、
危惧していた、さっきの雨柱が巨大な雷雲に変化し、17側からの進入は断念せざるを得ず、
反対側からの着陸となった。
雷が危険だし僕も速攻撤収を決める。
通常時は多少の北風なら、着陸は基本17側からとなっている模様。


クルマへ戻る途中の17ビーチ撮影。
太陽光が差している場所は、本当に綺麗や。
alt

alt


明けて8月9日の様子。
この日は朝から絶望的な曇天が確定。
撮影も全く気合いが入らないまま進む。
まずはジェットスター323便到着の様子。
alt


続いて、スカイマーク541便。
alt


更に前日の午後から訓練を行っていた、航空局の訓練機(JA701G)。
alt


う~む、小さいな・・・。

こんな感じで空港周辺をグルグル回って訓練中。


前日は撮らなかった、スカイマーク163便。
alt

結局天気は変わらなかった。
失意のどん底で撤収する。(涙)


毎日午後からは、17エンドとは別の撮影に勤しむ。
その為にやって来た、池間島入口。
alt

alt

空と海の青さが17エンドと全く違うぞ!
宮古島エリアも割と広い。


8月10日。
う~む、スカッとしない天気の中、ジェットスター323便到着の様子。
alt


何故だろう、周りは晴れてる所も多いのにランウェイ上だけ雲が残る現実が残念至極。
時は過ぎ、スカイマーク541便の到着だ。
alt


この後、突如の豪雨に見舞われる。
傘もあったけど一端クルマへ避難しよう。
その後、急に天気が回復した為、急ぎ17エンドへ戻って捉えたスカイマーク163便。
alt

午後からはこちら側からが順光となる。


この日も撤収途中に撮影した17ビーチの様子。
alt

alt

alt

この光景が見れるだけでも、ここへ来る価値は絶対あると思う・・・。


8月11日の様子。
毎度のジェットスター323便が到着。
alt

惜しい!!

雲は切れていて見た目も最高だけど、太陽の前に薄い雲が広がって光が弱いのだ!


スカイマーク541便の到着。
alt

徐々に良くなって来たかな。


この日も元気に飛んでる訓練機。
ここで、初めて望遠レンズを使って撮影してみた。
alt

ようやく「エメリャルド」が機体に反射して来た。


でも、163便到着前には、またも曇り⇒雨。
島らしい天気とは言え、残念ながら今回はこんな感じで17エンドでの撮影は終了となった。(涙)

民航の訓練機が飛んでいた頃は、訓練自体も1日に数ラウンドあり、
タッチ&ゴーをひたすら繰り返す為、撮影チャンスも多く色々と試せたのだが、
定期便ではそれが各便1回しかないので、割と難しい撮影になった。
でも、ここで見る飛行機はやはり別物で、何回見ても飽きる事はないッス。


8月12日。
この日は、同時進行していた撮影の為、朝から多良間島へ向かう。
例の訓練機、この時間は未だ宮古にステイ中。
alt


離陸後の伊良部大橋と伊良部島。
alt

クルマで渡るのは最高だけど、空から見るのもGOOD!


昨日まで格闘してた下地島空港インサイト。
alt

よし、この日も17エンドは安定の曇りだな。(笑)


久々やって来た多良間島空港。



























何故に多良間島なのか。

























実は同時進行していたのは、お馴染み「まもる君」撮影である。
彼ら兄弟は宮古島を中心に、橋で繋がっている伊良部島、下地島の他、
フェリーもしくは、今回の様に飛行機で行く多良間島で、毎日厳しい職務を担っている。
そんな多良間で1人寂しく働く彼に会いに来た訳だ。
alt

他の仲間達も、
前回撮影時から場所が変わっていたりして、探し出すのも結構楽しい。
経年劣化の為、顔面整形を施した仲間が多いのにも注目である。
因みに多良間島に居るのは、↑画像左下の「ブラザーつよし」だ。



飛行機からの景色、色々。
霊峰は雲に隠れ、まともな姿は拝めず。
alt


間もなく沖縄那覇空港到着。
こんな景色を見ると、南国へ来たなと実感出来るな。
alt


宮古から那覇へ移動の便。
このフライトは久々に「ジンベエジェット」。
以前、新車に変わった後に撮りそびれた、
エンジンカウル上に生息する「コガネシマアジ」も無事にゲット。
alt


RAINBOWS。
alt

alt


今更ながら、初めて間近で撮影したA350ワンワールド。
alt

本当、今更だけど・・・。(汗)


羽田への戻り便到着の図。
alt

突如の豪雨のち晴れで鏡面。


宮古島に集う、JTAの愉快な仲間達。
alt


那覇空港に集う、ジンベエジェット達。
alt

こうなるの2時間待った・・・。


ホテルからの夕焼け、伊良部島方面を望む。
alt


この旅で搭乗した航空機達。
alt

左上:A350(レジ:JA12XJ) 宮古へ向かう機内から撮影した珍しい構図。
左下:B737(レジ:JA03RK) バスでのご搭乗となります的な展開。
中上下:DHC-8(レジ:JA85RC) 久々のボンバルディアじゃ!多良間往復で利用。
右上:B737(レジ:JA05RK) 此方も久々「ジンベエジェット」。
右下:A350(レジ:JA07XJ) 実は01XJに次ぐ搭乗的中率を樹立中。


宮古島FOODS。
alt

左上:今回も限定オリオンビールにありつく。
左下:偶然見つけたカフェ、マンゴージュースは本当に絶品。何回か行ってしまった。
中上:ホテル近くで購入したタコライス。お味は普通なり。
中下:超絶ハンバーガー。肉汁が飛び出ているが、高額なので目玉も飛び出る!
右上:今回一番の美味。宮古そばにゆし豆腐が入ってる逸品。また是非食べに行きたい。
右下:旅の最後を大体飾るミックスソフト。ちょっと量が減った?



こんな感じで、今回の滞在もあっと言う間に時間が過ぎてしまった。
毎度の事ながら、強烈に後ろ髪を引かれる思いを感じながら島を後にする。

宮古⇒那覇⇒羽田⇒京急乗車⇒新幹線乗車と続くに連れ、
どんどん現実世界に戻されている感が非常に悲しい。

今尚、コロナが鬱陶しいけど、是非来年も行ってみたいと思う。






Posted at 2022/08/15 21:00:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光地撮影 | 日記

プロフィール

アウディライフも2ndシーズンへ突入。 今度はネズミ色の相棒と共にします! その他基本乗り物は何でも好き、 更には写真撮影も好きなオヤジです。 どうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

真夏の宮古島へ行こう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 23:03:38

愛車一覧

アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
2019年4月より所有。 僕のクルマ所有歴で一番大きなボディ、 一番高出力エンジン、更に ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
2016年4月末に僕の所にやって来て 丁度3年所有しました。 コンパクトな車体も相まって ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
正味7年乗りました。 最終的にニスモさんでS1エンジンにチューニングして頂きました。 故 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
約14年間、僕の所で頑張ってくれました。 所有する喜び、運転する楽しさを存分に味わえた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation