• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月30日

鉱物油か化学合成油か?それとも部分合成油か?オイル選びは楽しい

鉱物油とフルシンセの化学合成油、はたまたパート(部分合成油)のどれがいいのか?ってよく議論されますが、理屈の好きなPRINCE-Kの持論はどうか?というと
「オイルは目的によって使い分けたらいいのでは?」ってことになります。

極端な例ですけど、タイヤと同じで雪の日にSタイヤは誰も履きませんし、走行会にスタッドレスのままの人はいないでしょう?(笑)

通勤や街乗りばかりで峠に行かない人が、ネオバやポテンザを履いている・・・みたいなもんですか。
私もそれに近い状況でネオバを減らしてしまいましたが(爆)

タイヤはまだ解りやすいですが、オイルのようなケミカルはその知識が一般に浸透していませんね。

よく鉱物油=安物で並みの性能、合成油=高価で高性能、といわれていますが、
熱ダレが激しいといわれてる鉱物油のほうが、高粘度では熱に強くて放熱性もいいのに、フルシンセは熱ダレしにくいが、一度熱をもったら冷えにくく、結局熱ダレして寿命が終わる、というようなこともあります。

鉱物油でも北米産と中近東(国産)ものは分子構造が全然違ってて、それが性能差に表れます。

一方、フルシンセはいかにどういう添加剤をブレンドするか?の世界ですから、同じ粘度でもメーカーで全然ちがいます。

きいたところによると、鉱物油は70%のベースオイルに30%の添加剤、フルシンセは30%のベースオイルに70%の添加剤だそうです。

また、同じ粘度では鉱物油の被膜は厚く、フルシンセは薄めです。ですから、被膜が厚い方がクリアランスの多いエンジンには有効ですが、被膜が薄いほうが抵抗がなくてよく回るってことになります。

今出回ってるパート(部分合成油)は、どっちかというと中途半端な位置づけで、コスト重視になってますが、メーカーが本気になれば鉱物油とフルシンセのいいとこ取りができるハズです。ってかF1ではすでにそういう世界に入っているらしいですね。

普通に使うのには純正がいちばん無難ですが、ちょっと走行会とか激しい走りを続ける、という使い方だと油温を上げたままになるので、それ相当のオイルにしないとエンジンがパーになってしまう恐れもあります。

ですから、オイル選びは奥深くて、ハマる人が多いのです。

私はあんまりハマりませんでしたけど(笑)
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2010/04/30 22:22:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

MAV?!
闇狩さん

お役御免
ハルアさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

今日は火曜日(陳 珍小👲)
u-pomさん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2010年4月30日 23:46
確かにオイルって難しいですよね。
安いオイルを定期的に変えるとか、何だかんだ言っても高いオイルはいいとか。。。

個々のエンジンそれぞれの状態もあるのでやはり色々試して自分で経験せんとダメですね(^^;
コメントへの返答
2010年5月1日 5:27
オイルによってフィーリングが違いますからね。

ねっとりでトルクフルな感じと、さらっとレスポンスのいい感じがありますよ。
2010年5月1日 3:24
敢えて固有名詞を出しますが、僕はワコーズのトルプルR(20W-50)ってのを使ってますm(._.)m以前は同じメーカー・固さの4-CTってオイルを入れてましたが。
これらのオイルを使い初めて早5年。FJに化学合成油は合わないと聞いたことがありましたが、結論としてこのオイルは相性が良いみたいです♪1号車17万キロ、2号車22万キロ走ってますが、両方ともとても静かに回ってくれてますからねo(^-^)o

ただオイル交換費は僕の食費2ヶ月分に匹敵しますが(爆)
コメントへの返答
2010年5月1日 5:32
ワコーズはお墨付きですから、保険がついてるみたいなものですね。

しかし、日本のオイルは高い。
かといってケチるワケにもいかず(笑)
2010年5月1日 5:48
オイル道の続編ですね。色々な種類のオイルがあるのは分かってましたが、こんなにあるんですか。私の場合走っても、走らなくても半年に一度交換です。せいぜい5000円位かサービスで無料と言うこともあります。年取るとエンゲル係数落ちますが、アルコール濃度は上がります。
コメントへの返答
2010年5月1日 7:59
私もアルコール濃度上がり気味です(笑)

乗っても乗らなくても半年で交換、というのは正解ですね。

エンジン内では少量の水分が発生するので
乗らなくても交換したほうがいいんですよ。

どっちかというとフルセンセが水分に弱くて、鉱物油は水分には強いんですけどね。
2010年5月1日 11:10
オイルはどれにしようかと悩みます。
知識もさほどないので、悩むというよりは、種類の多さに迷います。

化学合成油はイイと聞いたので、その中から選んでいましたが、鉱物油にも長所はあるんですね。

これからも迷走は続くようです。
コメントへの返答
2010年5月1日 12:13
高くていいのは当たり前なので、安くていいのを探すのが面白いんですよ。

案外パートなんかいいかも。

2010年5月1日 21:41
十分ハマッてると思います~(爆)

自分はBSの01Rを履いて、明日にカストロールの10W40のオイルを入れようとしてますが、ほぼ街乗りしかしません。

…が街乗りで満開です(爆)
コメントへの返答
2010年5月1日 22:01
ハマってないフリがバレましたか(笑)

奥様が買い物に行くのと駅の送り迎えだけ、とかだとそんな油温も上がらないし、タイヤの端っこも減りませんからもったいないってことですね。

ですので、うちのセレナは純正オンリーです。

DRってエンジンのためにはなるべく開けてあげたほうがいいんですよね。

2010年5月2日 12:27
マァおしなべて言われているのはFJの場合にはフリクションロス低減より、シール効率を上げる方向のオイル選びが良いと言われていたですが、そうするとPRINCE-K氏の仰るようにレスポンスが重ったるい感じになったりしますしネッ(´ヘ`;)
そんな時に忠実な答えを出してくれるパートナーが僕にはあります。
お財布くんが、常に中身と相談してオイルを選ぶ様に背中を押してくれるので非常に助かっています?(謎)
コメントへの返答
2010年5月2日 22:14
お財布と相談、ごもっともです(笑)

だいたい、シンセのオイルは高過ぎですね。精製に手間がかかっているので、しかたないことですけどね。



2010年5月2日 12:46
初コメ失礼します。

いや~オイルは悩みます!
オイラは街乗りメインなので純正ラインの物を使ってます。

ファンネルなのでサイクルは短めなので安くて良いのを模索中です。
コメントへの返答
2010年5月2日 22:16
漢のファンネル仕様ですか。そりゃ汚れますね~

前回ブログのシェブロンは激安でオススメです。粘度は10w-40にしたほうがいいですが。

プロフィール

「ハンドリングネタ http://cvw.jp/b/320601/45798013/
何シテル?   01/15 19:57
クルマとバイク、音楽が好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ちょろっと温泉ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/24 21:06:34

愛車一覧

ホンダ CB750F CB750FAくん (ホンダ CB750F)
CB750FAのごく初期型です。
ホンダ CB250RS CB250RSくん (ホンダ CB250RS)
隠れた名車CB250RSです。セルなしでキックのみですがそれがかえって硬派です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインは何台も乗り継ぎましたが、現在はこのクルマに落ち着いています。前期型NAのR ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
社会人になって初めて自分で買ったクルマです。L20をノーマルで大人しく乗っていました。フ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation